53.二条城 その2

東大手門は、現在のビジターにとって、唯一の出入口になります。立派で厳重そうに見える門ですが、入ってみると内部は、脇に番所はあるものの、開放的なスペースになっています。これは、この門が正門で、儀礼的な行事があったときに使われたことと関係がありそうです。。

その後

二条城は、明治時代になってからは、皇室の離宮として使われました。大正天皇の即位礼の饗宴の場にもなりました。1939年(昭和14)年からは史跡になり、城の東大手門の前には「史跡 旧二条離宮」という標柱が建てられました。こういった経緯から史跡の正式名称は「元離宮二条城」となっています。1994年(平成6年)からは、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。

大正天皇即位饗宴を描いた絵画(licensed by Ninijo via Wikimedia Commons)
史跡の標柱が前に立っている東大手門

特徴、見どころ

華やかな二条城二の丸

東大手門は、現在のビジターにとって、唯一の出入口になります。立派で厳重そうに見える門ですが、入ってみると内部は、脇に番所はあるものの、開放的なスペースになっています。これは、この門が正門で、儀礼的な行事があったときに使われたことと関係がありそうです。。

二条城の航空写真、東大手門は右下(Google Mapを利用)
東大手門の内側、正面に見えるのは番所

角を曲がって、二の丸御殿の正門「唐門」に向かいます。切妻造り・檜皮葺きで、唐破風の四脚門という、高い格式の造りなのですが、とにかく金色の装飾が目立っていて、外国人観光客にも大変な人気です。

唐門

東大手門から、唐門を通って、二の丸御殿に至るというのが、昔も正規ルートだったようです。二の丸御殿は、寛永行幸のときに改修されたものが、豪華な障壁画とともに残っていて、国宝に指定されています。

二の丸御殿

残念ながら内部は撮影できませんので、外観から御殿について、説明します。御殿は6つの建物から構成されていて、正面の「遠侍(とおざむらい)」は最大のものです。玄関(車寄)と待合室として使われましたが、裏側には「勅使の間」と呼ばれる天皇からの使者専用の部屋もありました。次の建物は「式台」で、将軍への用件や、献上物を取り次ぐ場所です。裏側は取次役の老中の控室になっています。

二の丸御殿の航空写真(Google Mapを利用)
式台

次が、将軍と公式に対面する場である「大広間」です。大政奉還が諸藩に伝えられた場所であり、ここまでが江戸城などで言えば「表」に当たります。4番目の「蘇鉄(そてつ)の間」は「表」と「奥」をつなぐ建物です。名前の由来は、佐賀藩から送られたソテツが外に植えられたことによるそうです。そのソテツは今でも庭園に残っています。

左側が蘇鉄の間、右側が大広間、ソテツの木も手前に見えます

続いては黒書院で、将軍の御座所や、内輪の人たちとの対面の場所として使われました。有名な大政奉還を描いた絵は、この建物での場面です。

黒書院
「大政奉還図」、邨田丹陵作、聖徳記念絵画館蔵、黒書院での場面を描いています (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後が、一番奥の白書院(はくしょいん)で、将軍の私的な場として使われました。

白書院

意外と城らしい?二条城本丸

本丸は、二の丸よりもお城らしいかもしれません。内堀にかかる橋を渡って、本丸に行ってみましょう。かつてここは二階建ての廊下橋でした。廊下部分は解体されましたが、その部材は保管されているそうです。橋を渡ったところには、本丸櫓門が残っています。

かつては二階建ての廊下橋でした


門の内側はしっかり石垣に囲まれていて、二の丸より厳重そうに見えます。「桝形」という構造です。

本丸櫓門内側の枡形構造

本丸の中に入っていくと、優雅な感じに戻ります。皇室の離宮になってから庭園として整備されたからでしょう。現在ある本丸御殿も、明治時代に桂宮家の御殿が移築されたものです。大正天皇が、皇太子時代によく滞在していました。

現在の本丸御殿

かつて天皇が登った天守があった、天守台に登ってみることもできます。有識者会議で、天守の復元案も提案されているそうです。

天守台外観

本丸からは、櫓門とは反対側の西虎口経由で外に出ます。建物は残っていませんが、ここも四角いスペースに区切られていて、守りが固そうです。

本丸西虎口

本丸の周りにも、守りを固める仕組みが残っています。例えば、本丸に入ったときの櫓門と橋の前の通路は、鳴子門と桃山門という2つの門に挟まれています。

鳴子門
桃山門

それから、本丸の周りの北側には北中仕切門が、南側には南中仕切門があります。これらは、敵を防ぐためや、普段の警備のために設けられました。

北中仕切門
南中仕切門

更には地味ですが、本丸の外、西側に土蔵が2つ残っています(城全体では3つ)。米蔵として使っていたそうで、かつては10棟ありました。籠城の備えもできていたのです。

土蔵(北側)
土蔵(南側)

天守台の外側、西南隅櫓の内側では、季節の花も見ることができます。

私が行ったときは、アジサイが見頃でした

二条城の周りを歩こう!

普通の観光は城内だけかもしれませんが、当記事はまだ続きます。一周約1.9キロメートルの二条城の外周を歩いてみましょう。

二条城東側は観光客で混雑しています

北側を歩いていくと、北大手門が見えてきます。正門の東大手門に次ぐ格式のある門で、向かいにあった幕府の役所、京都所司代との連絡に使われたと考えられています。城の創健当初からそのままか、寛永行幸のときに建て直されたのか、わかっていないそうです。

北大手門

しばらく進むと、城の東側と西側の四角形の継なぎ目が見えてきます。

城の東と西の継なぎ目

一部ですが、お堀端に散策路があって、堀や石垣を見ながら歩くことができます。

散策路から見える石垣と堀

城の西側に入ると、西門跡があります。ここは城の通用口で、通常はここが出入口でした。儀礼用の東と北の大手門とちがって、間口は狭く、内側は枡形となっています。普段使うところなので、防御も考えられていたのです。残念ながら、城の中からも近づけないようになっています。ちなみに、徳川慶喜はこの門から退去したそうです。

西門跡

最後のコーナーには、現存する西南隅櫓があります。同じく現存する東南隅櫓周辺とは、対照的な静けさです。

西南隅櫓

東側の堀からは、外に水が流れ出ています。実はこの場所は、二条城の前は、古代からの湧水池「神泉苑」の一部だったのです。現在ある神泉苑は、築城に伴い、縮小されたものです。現在もお堀の水は、この湧水と、ポンプ汲み上げによる地下水を使っているそうです。この城は京都の自然の恵みも取り込んでいたのです。

かつての神泉苑跡を示す石碑
堀水が流れ出ています

旧二条城たちの史跡はどこに?

ここからは旧二条城たちの史跡に行ってみましょう。しかし城跡はほとんど残っておらず、基本的には、それぞれの二条城があった場所に石碑があるだけです。

各二条城の推定位置、義輝二条城(赤枠内)、義昭二条城(青枠内)、信長二条城(緑枠内)、秀吉の妙顕寺城(茶枠内)、(Google Mapを利用)
足利義輝邸(義輝二条城)跡
旧二条城(義昭二条城)跡、京都市ホームページから引用
二条殿(信長二条城)跡
妙顕寺城跡、京都市ホームページから引用

ただし、これまでも「旧二条城」と呼ばれてきた義昭二条城については、地下鉄工事のときに発掘された石垣の一部が、京都御苑の椹木口(さわらぎぐち)から入ったところと、現・二条城の西側に、復元展示されています。

京都御苑にある旧二条城(義昭二条城)復元石垣
現・二条城内にある旧二条城(義昭二条城)復元石垣 (licensed by Tomomarusan via Wikimedia Commons)

紹介したい義昭二条城の史跡は他にもあります。この城の石垣を、織田信長が築いたとき、石材として、石仏までも調達しました。その石仏たちの一部も発掘されて、二条城から西に10kmほど行った「洛西竹林公園」で展示されているのです。

洛西竹林公園に展示されている石仏たち

当時日本に来ていた宣教師のルイス・フロイスは「信長は調達した石仏の首に縄をつけて工事現場まで引かせた、仏像を進行していた京都の住民たちはそれを見て大変恐怖した」と著書に書いています。実際、石仏たちの多くは、当時よく信仰されていた阿弥陀仏で、意図的に破壊された跡も見られるそうです。

意図的に破壊されたと思われる石仏

現代の日本人であっても、こうして安置されているのを見ると、安心します。

私の感想

それぞれの二条城の歴史を追ってみると、意外に落城したり、城主が退去したりしたケースが多かったことがわかります。やはり、京都は攻めやすく、守りにくいということなのでしょうか。それでも、京都にはずっと居たくなるような魅力があるのでしょう。こうして現在の二条城に至っているわけで、改めて二条城は一城にしてならず、天下は一日にしてならずと思いました。

二条城二の丸の庭園(左)と黒書院(右)

リンク・参考情報

世界遺産 元離宮二条城(オフィシャルサイト)
・「よみがえる日本の城19」学研
・「歴史群像名城シリーズ11 二条城」学研
・「二条城を極める/加藤理文著」サンライズ出版」
・「歴史群像185号、戦国の城 山城旧二条城」学研
・「天下人と二人の将軍/黒嶋敏著」平凡社
・「研究紀要 元離宮二条城 第三号」京都市 元離宮二条城事務所
・「洛西竹林公園石仏調査レポート」丸川義広氏論文
城びと~「最後の将軍」徳川慶喜と幕末三名城 第1回【慶喜と二条城】
気ままに江戸♪~有名な「大政奉還」の絵はどこを描いたか

これで終わります。ありがとうございました。
「二条城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

203.前橋城 その2

残念ながら現状では、前橋城に関わる遺跡はあまり残っておらず、史跡としてもよく整備されているとは言えません。しかし、今後の整備に向けた動きも出始めているため、期待を込めて、今回は4つのエリアに分けてご紹介します。

その後

再築前橋城はわずかな期間で取り壊されましたが、その有形無形の遺産は、後の前橋に生かされました。明治時代に、群馬県の県庁を前橋、高崎どちらにするか綱引きがあったときに、城の敷地と、城を誘致した商人たちの活動が、前橋が県庁所在地になる決め手になったからです。城の本丸御殿は、昭和初期まで県庁舎として使われ、その後建て替えられた本庁舎は「昭和庁舎」として今も保存活用されています。その傍らには、都道府県庁舎として2番目の高さを誇る現・県庁舎ビルがそびえています。

県庁舎として使われた本丸御殿の模型(臨江閣にて展示)
昭和庁舎
現・県庁舎ビル

特徴、見どころ

残念ながら現状では、前橋城に関わる遺跡はあまり残っておらず、史跡としてもよく整備されているとは言えません。しかし、今後の整備に向けた動きも出始めているため、期待を込めて、今回は4つのエリアに分けてご紹介します。

風呂川と旧利根川の痕跡

前橋城周辺の地図(Google Mapを利用)

まず、城の初期からあった風呂川と、東側の旧利根川によってできた崖地帯をめぐってみましょう。例えば前橋公園から風呂川に向かう場合、とても急な坂の階段を登っていきます。この坂は、江戸後期に利根川の流路が、風呂川に迫った時にできた崖の痕跡のようです。

風呂川と前橋公園の間の急坂

風呂川は、この周辺では一番高い所を流れており、不思議な感じがします。用水路として作られたこの川の由来によるものなのでしょう。

風呂川
右側の石堤の上を風呂川が流れています。

やがて、明治時代に作られた迎賓館「臨江閣」の前に出ます。臨江閣の庭園は、城の一番北の空堀の底に当たります(当時は「虎ヶ渕」と呼ばれました)。この空堀は、古い利根川の流路の名残りとも言われていて、先ほどの公園と風呂川の間の坂よりも時代が古いことになります。

臨江閣
臨江閣の庭園

風呂川に戻って進んでいくと、空堀の底は遊園地となります。臨江閣の庭園とは地下道でつながっていて、ここもなんとも不思議な空間です。「前橋の恩人」安井与左衛門の顕彰碑もひっそりと佇んでいます。

遊園地の脇を流れる風呂川
空堀の底にある遊園地「るなぱあく」
遊園地と庭園をつなぐ地下道
与左衛門の顕彰碑

風呂川と空堀と別れ、市街地に出ても、崖の痕跡は続きます。国道を越えて商店街に入っていくと、馬場川通りがあります。馬場川は風呂川から分かれ、崖の縁を流れています。この通りの傍らに「船つなぎ石」が展示されていて、利根川が以前この辺りを流れていた時に使われていたそうです。また、この通りの片側の住居の敷地は、通りより一段高くなっていて、崖の地形の特徴がよくわかります。

馬場川通り
船つなぎ石
崖の地形により、一段高くなっている住居の敷地

大手門からの登城ルート

新旧前橋城の範囲(Google Mapを利用)

商店街から少し戻って、大手門から本丸までのルートをたどってみましょう。2021年のビル工事の際、酒井氏時代の前橋城(この記事では以後「旧前橋城」と呼びます)の大手門の遺構が発見されました。保存のため埋め戻されましたが、今後何らかの形での公開が検討されるそうです。なお、再築前橋城の大手門は、現在は国道などになっている場所にありました。

旧前橋城の大手門があった場所
再築前橋城の大手門があった場所

次の登城ルートの関門は「車橋門」です。幸いなことに、この門の石垣の一部が残っています。この門は、旧前橋城でも再築前橋城でも、同じ場所に同じ名前でありました。残っているのは、再築前橋城時代のものです。通るところの幅が狭いのは、区画整理によって、左側の石垣が内側に8m移動させられたからです。

ちょっと見逃してしまいそうな所にあります。
車橋門の石垣

それでは、県庁舎ビルの方に向かっていきましょう。どこからでも見えるので、まるで天守のようでわかりやすいです。県庁舎がある場所は、利根川の浸食の影響で、旧前橋城では三の丸でしたが、再築前橋城では本丸でした。県庁舎ビル(1999年完成)を建設するときには、旧前橋城三ノ門の遺構が発見されました。2001年には、再築前橋城の本城門の土橋と堀の遺構が発見されました。いずれも埋め戻されています。

県庁舎の敷地

現代の前橋城、県庁舎ビルの32階は、展望ホールとして一般に開放されていて、地上127mから、群馬の山々や、前橋の市街地、そして城があったところも見渡すことができます。

県庁舎ビル入口
エレベーターホール
展望ホール
北方向の眺め(赤城山、城跡など)
東方向の眺め(市街地)

残っている土塁を歩く

城の遺構は、少ないながら他にもあります。再築前橋城の本丸と北曲輪の土塁の一部です。県庁舎から近いのは本丸の土塁で、砲台があったところに前橋城跡の碑があり、ここまでは登っていくことができます。ただし、そこから先の土塁上は、保存のため歩くことはできません。

本丸土塁(砲台跡)
本丸土塁の他の部分は、周りを歩いて見学しましょう

県庁の裏手には、ここに旧前橋城本丸の天守があったことを示す説明パネルがあります。その向こう側は利根川が近いですので、ここから先の旧前橋城の本丸敷地は、浸食によって崩れてしまったのでしょう。見学した日の利根川は穏やかに見えましたが、自然の力とはやはりすごいものです。

旧前橋城本丸天守の説明パネル
利根川がすぐ近くです

北曲輪は、前橋公園の一部になっています。西側の土塁の根元から見ると、結構な高さで10m近くはあるでしょうか。この土塁の上は歩けますので、登ってみるといい景色です。しかし、この土塁の北端まで行って下り、改めて西側から見てみると崖の地肌が露出しています。これは、江戸後期の利根川の蛇行により、削られた痕跡のようです。この土塁は、敵からだけでなく、川からも城を守るために築かれたのかもしれません。

北曲輪の土塁(南端)
北曲輪の土塁から見た前橋公園(西側)
土塁北端の根元部分を西側から見ると、利根川によって削られたと思われる崖があります

与左衛門の石堤?

最後に、安井与左衛門が築いたと思われる石堤を見に行ってみましょう。場所はグリーンドーム前橋の北の方、岩神ポンプ場の手前です。この周辺で南北に伸びる石堤のうち、北側の方が古い時代のものと考えられます。現地に説明パネルなどはなく、土木遺産にはなっているようですが、史跡として与左衛門時代のものとは確定されてはいません。現在使われている利根川の堤防はここよりずっと西にありますが、現代でも洪水の被害は発生しています。この石堤は、地域を守るための戦いの原点と言えるのではないでしょうか。

城周辺の地図

与左衛門が築いたと思われる石堤

私の感想

現代の前橋でさえ洪水の被害が発生しているのですから、昔はもっと大変だったと思います。以下にあげる本などを読み、そんなところでも要害の地として築城したのが現在の前橋の基になっていることを知り、今回取り上げてみました。このような歴史を、もっと多くの人にわかってもらえるよう、目に見える形で史跡の整備を進めてほしいと思います。地域の人たちも、先人たちがこんなにがんばっていたことがわかれば、活力が沸いてくるのではないでしょうか。

大渡橋から見た県庁と前橋城跡

リンク、参考情報

幻の名城 前橋城、前橋まるごとガイド(前橋観光コンベンション協会)
・「前橋城考/野本文幸著」上毛新聞社
・「知られざる13の謎に挑む 前橋歴史断簡/野本文幸著」上毛新聞社
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「企画展 越山、上杉謙信侵攻と関東の城」埼玉県立嵐山史跡の博物館
・「関東の華・前橋城」前橋市観光協会リーフレット
・「前橋城絵図帳 前橋市立図書館所蔵資料」前橋市教育委員会
・「まえばし地下マップ(中央地区)」前橋市教育委員会リーフレット

これで終わります。ありがとうございました。
「前橋城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

202.宇都宮城 その2

現在、宇都宮城址公園は市の中心部で、とてもよく整備された観光スポットになっています。外側から見た城の姿は、土塁にそびえる櫓がかえってユニークで、印象に残ります。

その後

戊辰戦争によりほとんどの城の建物は焼失しましたが、一部の門は残り、堀や土塁も健在でした。明治時代の初期に日本陸軍により使用された時期もありましたが、他所に移転すると、徐々に売却され、市街地となっていきました。平地にあった城なので、都市発展のためにはやむを得ないことではあったでしょう。本丸の一部は公園となりましたが、堀は埋められ、土塁もほんの一部を残し消滅しました。その他の城の現存する遺物としては、二の丸にあったと思われる石垣と、三の丸の堀内側の土塁に立っていた「旭町の大イチョウ」くらいです。このイチョウの木は、第二次世界大戦のときの宇都宮空襲で火災に遭いながら生き残り、戦災復興のシンボルとなりました。

道路となっている百間堀跡
本丸に残る土塁の名残り
二の丸にあったと思われる石垣
「旭町の大イチョウ」

1983年(昭和53年)、本丸の公園部分が初めて遺跡として登録され、1989年(平成元年)から発掘調査が始まりました。折りしも、そのとき日本各地で、城や城跡を郷土の歴史遺産として見直し、可能な限り復元をめざす動きが起こっていました。宇都宮市は、日光社参のときの将軍の宿泊所となった御成御殿が存在した、江戸中期の本丸の姿を復元することにしたのです。できる限りの用地の買収、残された絵図などの資料の研究、復元方法の検討が行われました。そして、2007年(平成19年)3月、一部復元がなされた城跡は「宇都宮城址公園」としてオープンしました。

よみがえった宇都宮城

特徴、見どころ

土塁にそびえる櫓

現在、宇都宮城址公園は市の中心部で、とてもよく整備された観光スポットになっています。公園の範囲は本丸の西側に限られるため、復元された土塁とそれを囲む堀は、半月状の形をしています。また、その上に復元された櫓も、5つあった櫓のうち、「清明台」と「富士見櫓」の2つです。それでも、外側から見た城の姿は、土塁にそびえる櫓がかえってユニークで、印象に残ります。

本丸周辺の航空写真

土塁の上にそびえる清明台(手前)と富士見櫓(奥)
宇都宮城ものしり館展示の本丸模型の、赤い線から左側が復元された部分

復元された土塁と堀

土塁は高さがオリジナルと同じ約10m、長さは復元された範囲でも約230mあります。オリジナルはもちろん土を積み重ねていましたが、復元にあたっては安全基準の観点から、内部はコンクリート構造、外観のみ土塁状としています。完全復元ではありませんが、代わりに内部は、防災備蓄品倉庫や展示室として使われています。

外観復元された土塁
土塁内側にある防災備蓄品倉庫
宇都宮城ものしり館

堀は、オリジナルは幅20m以上、深さ6〜7mでしたが、復元時は安全のため狭く浅くし、保全のためコンクリートで覆われています。堀の水は、雨水の他、地下水をポンプでくみ上げていますが、地下水の鉄分による付着物が多く、うまく溜めきれないという問題が発生しているそうです。

復元された堀
干上がっているときの堀

公園の西には通りと駐車場があり、通行のため、堀には史実にはない橋と土塁には大きな入口が開いています。公園の中心部は広場になっていますが、かつてはここに本丸御成御殿がありました。恐らくほぼ同じ位置に清明館という交流施設がありますが、ここでも宇都宮に関する歴史展示室があります。その北側には清水門、南側には伊賀門がありましたが、この3つの建物も復元する計画とのことです。

公園西側の出入口
公園内部
清明館
清水門跡
伊賀門跡

土塁と櫓に上がってみる

土塁の上や櫓にも、ビジター用の階段を登って行くことができます(エレベータもあり)。例えば北側から登った場合、まず清明台に着きます。かつて本丸にあった5つの櫓はみな二階建てでしたが、この櫓が最も高い位置にあったため、天守の代用、つまり城のシンボルとされていました。最低限の安全及び利便設備を除き、なるべくオリジナルに近づくよう木造で復元されています。通常は一階にのみ入ることができます。明り取り、見張りのための格子窓や、防御のための鉄砲狭間から外を伺うこともできます。

土塁北側の階段
清明台
清明台内部
清明台の中にある鉄砲狭間
鉄砲狭間から外を見ています

もう一つの富士見櫓との間には城漆喰を塗った土塀も復元されています。「控え柱」という土塀を支える支柱も等間隔で復元されているので、真実味が増しています。塀には、丸い鉄砲狭間と、長方形の矢狭間もしっかり開けられています。

復元さらた土塀
控え柱と壁に開けられた狭間
鉄砲狭間から外を見ています
矢狭間から外を見ています

富士見櫓は、清明台と同様に復元されていますが、角地にあるからか、清明台よりも鉄砲狭間が多いようです。両櫓とも特定日に二階も開放されるとのことですが、そのとき天候に恵まれれば、富士山が何とか見えるそうです。

富士見櫓
外側から見た富士見櫓
富士見櫓の中に並ぶ鉄砲狭間

二重の堀があった南出入口

土塁の南側から降りて、公園の南出入口に向かうと、丸い石を使った石積みがあります。これは、二の丸と三の丸をつなぐ土橋の側面にあった石積みがここで発掘され、そのレプリカを展示したものです。発掘されたオリジナルの石積みは、保存のため埋め戻されました。かつてのお城では、この間に堀を渡って二の丸に、更に堀を渡って三の丸に至っていたのです。

公園の南出入口
土橋石積みのレプリカ
江戸中期の宇都宮城古地図、赤丸内が現在の公園南出入口周辺 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想

宇都宮には他にも見どころはありますが、やはり宇都宮城がないと何かしっくり来ないと感じました。宇都宮城釣天井事件や宇都宮城の戦いなど、城や宇都宮にとって辛い歴史もあり、一旦は城なしでここまで発展きたのですが、城を再生することで、新たな魅力が加わったのではないでしょうか。時間はかかるでしょうが、新しいニュースが届いたらまた訪問したいと思います。

土塁の上からの眺め

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の鹿沼ICから約20分かかります。城址公園の駐車場を利用できます。
公共交通機関を使う場合は、JR宇都宮駅の西口バスターミナル38番のりばから関東バス「市内循環線(きぶな)」に乗り、「宇都宮城址公園入口」バス停で降りてください。歩いた場合は約25分かかります。
東京からJR宇都宮駅まで:東北新幹線に乗ってください。

駐車場がすぐ向かいにあります

リンク、参考情報

宇都宮城址公園・清明館、宇都宮市公式Webサイト
・「シリーズ藩物語 宇都宮藩/坂本俊夫著」現代書館
・「宇都宮城のあゆみ」宇都宮市教育委員会
・「よみがえる日本の城15」学研
・「日本の城改訂版第88号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「宇都宮城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。