173.新高山城 その3

新高山城が廃城となった後、城跡は山伏たちの修業の場として使われました。そのため、山の頂上には彼らが作ったたくさんの仏像や石碑があります。

特徴、見どころ

ユニークな詰の丸

詰の丸は、本丸のとなり、南西方向にあります。ここは山頂に当たります。ここからは、高山城跡、沼田川、そして(天気がよければ)瀬戸内海までも見渡す素晴らしい景色を堪能できます。それにここは単に一番高いという以上に興味を惹かれる場所で、最も岩がゴツゴツしていて険しい所でもあります。更には、ここには修験道の山伏たちによって作られた数多くの仏像や題目碑があります。これらがここをとてもユニークな場所にしています。

城周辺の地図

詰の丸
新高山山頂
沼田川、瀬戸内海方面の景色
高山城跡
山上の石仏群

城の生命線、釣井の段

釣井(つりい)の段も本丸のとなり、北方向にある曲輪です。ここに行くには、もう一つの桝形を下って、本丸の搦手門跡から出ていきます。この桝形は、先ほどの大手門跡にあった方(外桝形)とはタイプが違っていて、内桝形に分類されます。内桝形の方が、より進化したタイプとなります。その四角い形が土塁によって形作られていて、今でもはっきりと確認することができます。

本丸の搦手門跡
横から見た桝形

釣井の段は、他の曲輪よりも低い位置にあり、谷間のような感じです。ここには大きな井戸跡が6つも残っています。この曲輪は、長い籠城戦に耐えるためだけではなく、日常的に城内で生活するためにもとても重要な場所でした。

釣井の段
6つの井戸跡のうちの一つ

その後

新高山城が廃城となった後、城跡は山伏たちの修業の場として使われました。そのために、山の頂上に彼らが作った仏像や石碑があったのです。山伏たちはまた、頂上に向かうための最も険しいルートに鎖場を設けました。そしてそれは、熟練の登山家が今でも利用しているそうですが、普通のビジターが通れるようなところではありません。城跡そのものに関しては、1957年に三原城、高山城とともに国の史跡に指定されました。

山頂にある題目碑
とても険しく見える山頂周辺

私の感想

三原城は、小早川隆景の終の棲家となりました。しかし、その時城がどんな姿をしていたかはわかっていません。隆景の死後、福島氏や浅野氏によって大拡張が行われたからです。そのため、新高山城から持ち込まれた大石が三原城でどのように使われたのかもわからないのです。つまり、新高山城跡というのは、隆景の時代の遺産として大変貴重なものなのです。私に関して言えば、いつか新高山城に続いて、高山城跡を訪れてみたいと思っています。

三原駅に描かれているかつての三原城の姿(福島氏、浅野氏による拡張後)
三原城天守台西側(写真)は小早川時代に作られたとのことです

ここに行くには

車で行く場合:山陽自動車道の本郷ICから約4kmのところにあります。ハイキングコースの入口近くにビジター用の駐車場があります。

ビジター用駐車場

公共交通機関を使う場合は、JR本郷駅から歩いて約25分かかります。
駅から出た後は、右に曲がって駅の前の通りに沿って進んでください。そして、最初の交差点を左に曲がります。曲がっていく道に沿っていくと、沼田川を渡る橋に至ります。この交差点には左側にしか横断歩道がないので、あらかじめ左側の歩道を歩いておいた方がいいです。

駅前の通りを進みます
左折した後は左側の歩道を進んでください
端の前の横断歩道

横断歩道を渡ると、右側に新高山と高山の景色を見ながら橋を渡ります。渡り終わったら右に曲がって再び横断歩道を渡り、山に向かって川の土手の上を通る道を進みます。道は二手に分かれますが、どちらを歩いても神社の手間で合流します。そうするうちに、ハイキングコース(大手道)の入口に到着します。

橋から見える新高山(左)と高山(右)
土手の上の左右どちらの道を進んでも大丈夫です
大手道入口に到着します

東京または大阪から本郷駅まで:山陽新幹線に乗って、三原駅で山陽本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

本郷町観光協会(ホームページ)
・「小早川隆景のすべて」新人物往来社編
・「備陽史探訪の会 早春の沼田本郷に小早川氏の夢を訪ねる」

これで終わります。ありがとうございました。
「新高山城その1」に戻ります。
「新高山城その2」に戻ります。

13.Shirakawa-Komine Castle Part2

the ruins of the castle were turned into a park. Officials changed their policy for developing the ruins because the detailed drawings of the castle buildings were left by Sadanobu Matsudaira. They were wondering if the castle would be restored to its original condition. That would be the first attempt in the way large castle buildings are rebuilt in the present time of Japan.

Later History

During the Meiji Era, the ruins of the castle were turned into a park in which the baseball stadium was constructed in during the Showa Era. Officials changed their policy for developing the ruins because a lot of citizens complained and the detailed drawings of the castle buildings were left by Sadanobu Matsudaira. They were wondering if the castle would be restored to its original condition. That would be the first attempt in the way large castle buildings are rebuilt in the present time of Japan.

The aerial photo around the castle during the 1970’s

The detailed drawing of the three-level turret Sadanobu Matsudaira left

However, there was a big problem with the law. Japan’s Building Standard Act has very strict restrictions on wooden buildings which are over 13m tall. According to this law, new large old-style wooden buildings like the Shirakawa-Komine castle turret are not allowed to be built. So officials continued the restoration of the turret not as a building, but as a structure that would be allowed by the law. It was finally completed in 1991. However, another problem occurred as the government made the most part of the turret inaccessible to visitors, because it was not “a building”. At last, the law had the provisions to be exempt for historical buildings in 1993. The three story-level was finally opened to visitors.

The restored three-level turret

Features

Castle Ruins still look Strong

Today, if you stand in front of the ruins of Shirakawa-Komine Castle, called Shiroyama Park, you will be impressed by its wide remaining stone walls and the slim restored three-level turret on the top. The entrance of the park was that of the second enclosure, which had Taiko (drum)-mon Gate. The enclosure has become an open space where people can enjoy relaxing and exercising. It is also partially used by public facilities such as Komine-jo(castle) History Museum and a tea house.

The aerial photo around the castle

The entrance of the second enclosure (the ruins of Taiko-mon Gate
The inside of the second enclosure
The appearance around the second enclosure in the past, from the miniature model of the castle, exhibited by Komine-jo Castle History Museum

The main portion of the castle ahead still looks very strong, which is surrounded by the inner moat and two-tiered high stone walls. These tiers consist of the main enclosure on the top and the surrounding Take (bamboo)-no-maru Enclosure. You need to go across the earthen bridge over the moat and the ruins of Shimizu(pure water or spring)-mon Gate to enter it. The gate was the largest one in the castle and Shirakawa City is actually planning to restore it by 2026 (as of January 2024). Next, if you climb the stone steps and turn right on the Take-no-maru Enclosure, you will see the three-level turret close by.

The ruins of the Shimizu-mon Gate
Going to the Take-no-maru Enclosure
The Take-no-maru Enclosure
The appearance around the Shimizu-mon Gate and the Take-no-maru enclosure in the past, from the miniature model of the castle, exhibited by Komine-jo Castle History Museum

Good Combination of restored Turret and Gate

You can also see Mae-gomon (meaning the front gate) next to the turret which has been restored in the original way since 2004, following the turret. The set of the turret and the gate looks very good and shows the authority of the castle. If you enter the gate, you will be at the main enclosure, which is an empty space but had the main hall for the lord in the past.

The three-level turret (in the back) and the Mae-gomon Gate (in the front), seen from the Take-no-maru Enclosure
The ruins of the main hall of the main enclosure
The appearance around the main hall in the past, from the miniature model of the castle, exhibited by Komine-jo Castle History Museum

The three-level turret stands on the northeastern corner of the enclosure. Its three floors are simply built with the 11.7meters (6 Ken in the traditional Japanese unit of length) square of fist floor, the 7.8 meters (4 Ken) square of the second one and the 3.9 meters (2 Ken) square of the top one. Each level also has simple roofing and has two-tones of colored walls from white plaster and black-painted lumber. Overall, the tower looks very beautiful with its good design and color arrangement.

The three-level turret, seen from the inside of the main enclosure

Interior of Turret is completely restored as well

You can enter the turret from the inside of the enclosure. From the processes of restoring this turret, officials always stay inside and monitor the safety of the visitors. For example, only five visitors can stay above the first floor at the same time under the current regulations. That’s because the turret was restored exactly in the same way as the original one except for the minimum safety equipment and explanation boards. If you walk around the first floor, you will find that it is not bright and many columns standing inside. Some of the columns came from pine trees of Inari Mountain, one of the hills where the severe battles occurred in 1868 during the Boshin War. That’s why you can see the bullet marks, caused by the war, on one of them.

The interior of the first floor
the bullet marks on the column of the first floor

You can also see the defense systems like machicolations, loopholes and bay windows at the northern and eastern sides of the floor. These sides face the outsides of the enclosure, which could have been attacked by enemies.

A machicolation built in the first floor
The loopholes built in the first floor (the black square ones)

If you want to go to the second and third floors, please be careful when climbing the very steep stairways, but you can use the handrails and ropes.

The steep stairways to the second floor
Looking down the stairways

As you go above, the floor becomes smaller and you may feel you are in a box on the top floor. The floor also has defense systems similar to other floors, where you can understand the turret is very practical for battles. In addition, you can see views of the outside through the lattice windows of the floor.

The interior of the second floor
The interior of the third floor
A view through a latticed window

To be continued in “Shirakawa-Komine Castle Part3”
Back to “Shirakawa-Komine Castle Part1”

13.白河小峰城 その2

城跡は公園となりましたがその後、城跡整備の方針は変更されることになりました。松平定信により城建物の詳細図面が残されていたからです。城を元通りの姿に戻せないか検討が始まったのです。これは現代の日本において、城の大型の建物を元通りに再建する最初の試みでした。

その後

明治時代には城跡は公園となり、昭和時代には野球場が建設されたりしました。しかしその後、城跡整備の方針は変更されることになりました。市民から多くの要望があり、また松平定信により城建物の詳細図面が残されていたからです。城を元通りの姿に戻せないか検討が始まったのです。これは現代の日本において、城の大型の建物を元通りに再建する最初の試みでした。

1970年代の城周辺の航空写真

松平定信が残した三重櫓の詳細図面、現地説明板より

ところが、これには法律上の大きな問題がありました。日本の建築基準法は、13mを超える高さの木造建築物に厳しい規制を課していたのです。この法律によれば、白河小峰城三重櫓のような大型の古い形式の木造建築物を、新しく作ることはできませんでした。そのため、この櫓は建築物としてではなく、工作物として復元作業が続けられました。この扱いであれば、法律の許容内でした。そしてついに1991年に完成となりました。しかし、また新たな問題が発生します。政府当局が、櫓のほとんどの部分にビジターを入れてはいけないと言ってきたのです。「建築物ではないから」が、その理由でした。最終的には1993年に、歴史的建造物に対する例外規定ができたことで、三重櫓は全面的にビジターに公開されることになりました。

復元された三重櫓

特徴、見どころ

今でも威厳のある城跡

現在、城山公園と呼ばれる白河小峰城跡の前に立ってみると、今でも広大に城を覆っている石垣群の上に、スリムに復元された三重櫓が乗っかっていて、とても印象的です。公園の正面入口は、かつては二の丸入口で、そこには太鼓門がありました。二の丸は今では広場になっていて、くつろいだり、運動したりすることができます。敷地の一部には、小峰城歴史館、二の丸茶室などの公共施設があります。

城周辺の航空写真

二の丸入口(太鼓門跡)
広場となっている二の丸
かつての太鼓門と二の丸の姿、小峰城歴史観展示の模型より

その先にある城の主要部分は、今でも内堀と二段の石垣に囲まれていて、とても強そうに見えます。この二段の構えは、上の方にある本丸を下の方の竹の丸・帯曲輪が囲んでいる形になっています。主要部分に入るには、堀を渡る土橋と清水門跡を進んでいく必要があります。この門は城では最大の門でした。実は白河市は2026年までにこの門を復元する予定でいます(2024年3月時点の情報)。次に右に曲がって石段を登っていくと竹の丸に至りますが、そこでは三重櫓が間近に迫って見えます。

清水門跡
竹の丸に向かいます
竹の丸
かつての清水門から竹の丸周辺の姿、上記模型より

復元された櫓と門のコンビネーション

三重櫓のとなりには、櫓に続き2004年にオリジナルと同様に復元された前御門も見えます。この櫓と門の取り合わせはとても見栄えがして、城の権威をも高めています。門を入っていくと本丸となります。今は広場となっていますが、かつては城主のための御殿がありました。

竹の丸から見える三重櫓と前御門
本丸御殿跡
かつての本丸御殿の姿、上記模型より

三重櫓は本丸の北西隅に立っています。その構成はシンプルに正方形の3フロアを積み上げていて、1辺11.7m(6間四方)の一階、1辺7.8m(4間四方)の二階、そして一辺3.9m(2間四方)の三階から成っています。それぞれの階には簡素な屋根が付き、壁は白い漆喰と黒い板壁の2色構成です。そのシンプルさがかえって櫓を美しく見せています。

本丸内部から見た三重櫓

外も内も元通りに復元された三重櫓

櫓には本丸の内側から入っていきます。この櫓を復元したときの経緯もあって、係員が櫓の内部に常駐していて、ビジターの安全を常にチェックしています。例えば、規定によって一階から上には同時に5人のビジターしか入れないことになっています。この櫓が、最小限の安全設備と説明板を除き、オリジナルのものと全く同様に復元されているからです。一階を歩いてみると、中はあまり明るくなく、柱が多く立っていることに気付かれるでしょう。その柱には、1868年の戊辰戦争のときに激戦地となった稲荷山の松の木が使われています。そこには、戦争のときに生じた弾痕を見ることができます。

櫓の一階内部
一階の柱に残された弾痕

また一階の北側と東側には石落とし、狭間、格子窓といった防御システムがあります。この両サイドは本丸の外側を向いていて、敵の攻撃を受ける可能性がありました。

一階に備えられた石落とし
一階に備えられた狭間(黒い四角部分)

二階と三階に上がるときには、とても急な階段を登ることになるので気を付けて下さい。但し、復元のときに付けられた手すりとロープを使うことができます。

二階に登るための急階段
階段を上から見下ろしています

上の階に行くに従い、フロアは狭くなり、最上階ではまるで箱の中にいるようです。この階にもまた他の階と同じような防御システムがあります。この櫓は実戦的に作られたということがわかると思います。格子窓を通じてということにはなりますが、外の景色を見ることもできます。

二階内部
三階内部
格子窓越しの景色

「白河小峰城その3」に続きます。
「白河小峰城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。