148.浜松城 その3

この城にはまだ多くの謎があります。

特徴、見どころ

城の周りの見どころ

城周辺の地図

もしお時間があるようでしたら、現在は東照宮となっている引間城跡に行ってはいかがでしょうか。そこからは遠くに現在の浜松城がよく見えて、そこが良い立地だということがわかると思います。

引間城跡
引間城跡にある東照宮

また、三方ヶ原の戦いの跡地として、犀ヶ崖を訪れてみることもお勧めです。そこにある谷は元は約40mもあったといいますが、現在でも13mの深さがあります。傍らには犀ヶ崖資料館があり、家康の半生を振り返るような展示があります。

現在の犀ヶ崖
出撃する家康のジオラマ(犀ヶ崖資料館)

資料館の北方約10kmのところには、三方ヶ原の戦いの記念碑があります。

三方ヶ原の戦いの記念碑

その後

明治維新後、浜松城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。多くの城の敷地は市街地となっていき、中心部分だけが展望台として残りました。第二次世界大戦後、浜松市がその地を買い上げ、浜松城公園として公開しました。浜松市は、できるだけ城の昔の姿を再現しようと検討しているところです。

復興天守
復元された天守門

私の感想

私はかつて、浜松城に残っている石垣は家康が築いたと思っていました。しかし調べてみると、この城の遺産は、多くの時代の大名たちによって残されたのだとわかりました。また、この城にはまだ多くの謎が残っていることも学びました(オリジナルの天守の姿、家康に関する伝説など)。今後発掘や研究が進むことで、これらの謎が少しずつ明らかになることを望みます。

天守曲輪の現存石垣
天守曲輪の石垣越しに見える復興天守

ここに行くには

車で行く場合、東名自動車道の浜松ICから約30分かかります。公園にビジター用の駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR浜松駅から歩いて約20分かかります。
東京か大阪から行く場合:東海道新幹線に乗ってください。

リンク、参考情報

浜松城公園
・「家康と家臣団の城/加藤理文著」角川選書
・「よみがえる日本の城11」学研
・「日本の城改訂版第77号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「浜松城その1」に戻ります。
「浜松城その2」に戻ります。

147.高天神城 その3

マイベスト山城

特徴、見どころ

大手道周辺

南の方から伸びる大手道は、東側の峰にある三の丸に通じています。恐らくはこの道が搦手道より急ではなかったため、この場所では多くの激戦が繰り広げられました。しかし、力攻めでは誰もここを突破できなかったのです。

城周辺の地図

大手門跡周辺
大手道
着到櫓(敵からの防御を指揮した場所)跡

その後

高天神城落城後、城はやがて廃城となりました。高天神社は、城の守護神とされていましたが、それだけが山の頂上部分に残りました。この地の人たちは、この神社を長い間敬い続けたのです。城跡に関しては、1975年に国の史跡に指定されました。1998年以来、城跡の調査が行われています。また、城跡の整備も並行して行われています。

高天神社
搦手道にある高天神社の鳥居

私の感想

高天神城は、日本の山城の中で一番のお気に入りです。その理由を挙げてみます。
1.周辺地域を治めるのに重要な地点であること。
2.城が築かれた山がそれほど高くなく、城にいる兵士が緊急時にどこにでも駆け付けられること
3.城がそれ程大きくなく、少ない兵士で城を守ることができること
4.山が全て急坂になっているか、多くの崖があり、敵方が簡単に城を攻撃できないこと
5.頂上部分からの見晴らしがよく、守備兵が周りの状況をはっきり認識できること
これに加えて、水が十分に確保できることが必要です。この城跡を訪れてみて、山城とは何かを学び、高天神城がもっともその条件に適っていると思いました。他の山城では、ここまで全ての条件が揃っている所はないのではないでしょうか。

崖の間を進む搦手道
山の上も崖地に囲まれています
山上からの眺め
堂の尾曲輪から見た堀切
堂の尾曲輪から空堀を見下ろす

ここに行くには

車で行く場合、東名自動車道の掛川ICから約15分かかります。城跡の大手道と搦手道の手前のところに、それぞれ駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、掛川駅からしずてつジャストラインバス掛川大東浜松線の浜岡営業所行きか、大東支所行きに乗り、土方バス停で降りてください。バス停から歩いて約15分で現地で着きます。
東京または大阪から掛川駅まで:東海道新幹線に乗ってください。

搦手口から見える城跡と駐車場
大手道に通じる城跡南入口
大手道手前にある駐車場

リンク、参考情報

高天神城跡、掛川市
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「家康と家臣団の城/加藤理文著」角川選書
・「歴史群像104号、戦国の城 遠江高天神城」学研
・「史跡高天城跡 基本整備計画策定報告書」静岡県大東町教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「高天神城その1」に戻ります。
「高天神城その2」に戻ります。

82.大洲城 その3

大洲の人たちは苦労して天守を復元しました。

その後

明治維新後、大洲城は廃城となり、一時官庁(明治初頭の大洲藩、大洲県など)として使われました。しかしやがて城の敷地は売却され、城の建物は撤去されていきました(天守は1888年に解体)。最終的には4つの櫓だけが残りました。二の丸にある苧綿(おわた)櫓、三の丸にある南隅(みなみすみ)櫓、そして本丸にある2つの櫓です。大洲の人々は城跡が失われるのを恐れ、明治時代に公園とし桃の木を植えました。

現存する二の丸苧綿櫓
現存する三の丸南隅櫓
現存する高欄櫓
桃の木が植えられた頃の本丸の古写真、城内展示より

第二次世界大戦後、大洲の人たちは天守をオリジナルと同じ工法で復元することを考えていました。一方、日本の他の天守は名古屋城のように現代の工法で再建されていました。オリジナルの工法にこだわった理由は、多くの復元のための材料が残っていたからです。図面や天守を修理したときに作った天守雛形、そして天守が解体される前に撮られた鮮明な写真などです。このような事例は日本ではとても稀なことでした。

現代の工法で復元された名古屋城天守
復元の際参考とされた大洲城天守雛形、現地説明板より

しかし、このような天守復元には大きな法律の壁がありました。日本の建築基準法は、13mを超える高さの木造建築物に対してとても厳しい内容となっているのです。大洲城のオリジナルの天守の高さは19mを超えており、そのまま復元するのは不可能でした。ところが1990年代に状況が好転し、白河小峰城掛川城白石城といった他の城の天守や櫓の木造による復元が許可されたのです。大洲城の天守はそれらの中では最も背が高いものでしたが、当局との長い交渉の結果、2004年に天守が元の高さのまま木造で復元されたのです。

木造復元された白河小峰城の御三階櫓
木造復元された掛川城天守
木造復元された白石城天守
木造復元された大洲城天守

私の感想

大洲城の天守は、日本の復元天守の中では一番だと思います。この天守とその脇にある2基の現存櫓が、完璧な調和を保っているからです。それから、この城を川の方から見てみることもお勧めしたいです。河川交通はかつては主要な交通手段の一つでした。よってこの城は、川沿いからの見栄えを意識して設計されたのです。今でも、美しく完璧に復元された天守の外観と櫓とのコラボレーションを眺めることができます。

本丸から見た肱川の流れ
肱川の川岸
川側から見た大洲城天守と高欄櫓

ここに行くには

車で行く場合は、松山自動車道の南大洲ICから約10分かかります。城の近くの市街地にある観光駐車場を利用することができます。
公共交通機関を使う場合は、JR伊予大洲駅から歩いて約25分かかります。
東京か大阪から来られる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。

リンク、参考情報

大洲城公式サイト
・「大洲城下物語」愛媛県大洲市
・「よみがえる日本の城10」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「週刊名城をゆく34/宇和島城大洲城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「大洲城その1」に戻ります。
「大洲城その2」に戻ります。