53.Nijo Castle Part2

The eastern main gate is the only gate which visitors can use. It looks strict outside, however, if you enter inside, there will be an open space with the remaining guardhouse alongside. This is probably because this gate was the front gate of the castle, which was mainly used when ceremonies were held.

Later History

After the Meiji Restoration, Nijo Castle was used as a villa of the imperial family. For example, a party for the enthronement ceremony of the emperor Taisho was held there. The castle has become a historical site since 1934, named Former Imperial Villa Nijo-jo Castle. The site also became a World Heritage in 1994, as one of Cultural assets of the ancient capital of Kyoto.

The picture of the enthronement ceremony of the emperor Taisho (licensed by Ninijo via Wikimedia Commons)
The eastern main gate with the signpost of the historical site

Features

Gorgeous Second Enclosure

The eastern main gate is the only gate available to visitors. It looks strong on the outside, however, if you enter inside, there will be an open space with the remaining guardhouse alongside. This is probably because this gate was the front gate of the castle, which was mainly used when ceremonies were held.

The aerial photo of Nijo Castle, the eastern main gate is located at the lower right of the map (Google Map)
The inside of the gate, the guardhouse is in the back

If you turn right at the first corner of the tour course, you will see the Kara-mon Gate (which means Chinese-style gate). It was built with the high sophistication, as the front gate of the second enclosure main hall. It also has lots of golden decorations, which attracts many tourists, particularly those from overseas.

The Kara-mon Gate

The route from the eastern main gate to the main hall through the Kara-mon Gate has been the official one since the beginning. The main hall has been intact since it was renovated for the Kanei Royal Visit in 1626. That’s why it was designated as a National Treasure in 1952, with its gorgeous pictures on its movable sliding doors inside.

The main hall of the second enclosure

Unfortunately, we can not take pictures inside the hall. Therefore, let me explain to you about each hall while looking at the aerial pictures of the six halls. The hall basically consists of 6 buildings. The first one is the largest one (located on the bottom right of the picture), called “To-zamurai” (which means gate guardians). It was used as the entrance and the waiting rooms, including the special room for the imperial envoys in the back. The hall next to it is called “Shikidai” (which means retainers’ rooms). It was the place for the agency service between the visitors and the shogun. The service was done by Roju (the members of the shogun’s council of elders) who had their rooms in the back.

The aerial photo of the main hall (Google Map)
The “Shikidai” hall

The third hall is O-hiroma (which means large hall), where the visitors officially met the shogun. In fact, The Returning of the Power to the Emperor was officially announced there in 1867. The three buildings above were like the government office. The others in the back were like the shogun’s residences.
The fourth hall, called “Sotetsu-no-ma” (which means cycad room), was the connecting hall to them. The name originates from the cycad trees, presented from the Saga Domain. They were planted outside near it. Surprisingly, the trees are still alive there today.

The “Sotetsu-no-ma” hall in the left, the “O-hiroma” hall in the right, and the cycad trees are in the front

The fifth one is called Kuro-shoin (which means black library), where the shogun worked and met people in private. The famous picture of The Returning of the Power to the Emperor demonstrates the event in this room. The shogun (Yoshinobu Tokugawa) told the internal retainers about his decision in the picture.

The “Kuro-shoin” hall
The picture of the announcement of Returning the Power to the Emperor, owned by the Meiji Memorial Picture Gallery (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The last one is called Haku-shoin (which means white library). It was used as the shogun’s private room.

The “Haku-shoin” hall

Is the Main Enclosure a Castle-like Place?

The main enclosure may be more likely a castle than the second enclosure. You can go there by crossing the bridge over the inner moat. The bridge used to have the second floor with roof overhead for the Kanei Royal Visit. The floor was demolished, but it is kept in a storage room, in case they want to restore in the future. If you go over the bridge, you will enter the remaining turret gate of the enclosure.

The bridge used to have the second floor with roof overhead

The inside of the gate is still surrounded by stone walls, which looks stronger than that of the second enclosure. The square inside the walls is one of the castle’s defense systems, called Masugata.

The Masugata system inside the gate

If you go to the center of the enclosure, the atmosphere around it will feel elegant. This is due to the place being developed as a garden for the former imperial villa. The remaining main hall of the enclosure is not the original of the castle but it came from the residence of the Katsura-no-miya imperial family in the Meiji Era. The emperor Taisho often stayed there when he was the prince.

The current main hall of the main enclosure

You can climb the main tower base, which had the real tower in the past. The emperor climbed the tower twice during the Kanei Royal Visit. The experts of the advisory panel for the site are now discussing how to restore the tower in the distant future.

The exterior of the main tower base

The tour course will eventually guide you to the exit of the enclosure through the western entrance which is the opposite side of the turret gate. This entrance also looks impenetrable with a square space even through it doesn’t have buildings there anymore.

The western entrance

There are other defensive systems around the main enclosure. For example, the passage in front of the bridge and the gate, you first passed through, is separated by two gates, one in the north, one in the south.

The northern gate, called Naruko-mon
The southern gate, called Momoyama-mon

In addition to the two gates mentioned above, there are two additional gates, which were built on the northern edge of the inner moat and on the southern edge of it. These gates were used to protect the castles from enemies’ attacks and to monitor regular visitors.

The northern partition gate
The southern partition gate

Furthermore, there are also two remaining storehouses on the western side of the enclosure. They were used to stock rice in preparation for a long siege. Three of the ten storehouses still remain in the castle today.

One of the remaining storehouses (in the northern side)
Another remaining storehouse (in the southern side)

If you have time, I recommend you visit the southwestern side of the enclosure. You may enjoy seeing beautiful flowers such as plum blossoms in the spring, hydrangea flowers in the summer, etc.

Hydrangea flowers in the area

Let’s walk around Nijo Castle!

Many tourists may see only the inside of Nijo Castle. However, this article will guide you to other perspectives of the site. Let us walk around the perimeter of Nijo Castle, which is about 1.9 km long. Let’s start from the eastern side of it, where many tourists gather, finishing to the northern side.

The eastern side is always crowded with tourists

If you walk along the northern side, you will see the northern main gate, another highly sophisticated one, following the eastern main gate. It was probably used to communicate with the shogunate government office of Kyoto, which was located across the road. In fact, it is uncertain when it was built, that means it might be the oldest building in the castle.

The northern main gate

If you go further, the smaller square is attached the larger square by a protrusion shown in the picture below.

The protrusion between the small square and the large square

You can also walk on the special pathway, which was partially developed on this side, to see the stone walls and moats of the castle more closely.

The view from the pathway

If you go to the western side, you will see the ruins of the western gate. It was the side entrance of the castle, which people usually used, but you cannot use it now because there is no bridge over the moat. It looks smaller and more defensive than the other highly sophisticated gates of the castle. Unfortunately, you cannot get close to the gate ruins even from the inside When Yoshinobu Tokugawa, who was the last shogun, escaped from this castle, he used this same gate, not the front gate, in order to avoid confrontations.

The ruins of the west gate

You will eventually see the other remaining “southwestern corner turret” at the corner between the western and eastern sides. It has quiet environment, compared to the southeastern corner turret.

The southwestern corner turret

You will also see water flowing out from the moat of the eastern side. This water comes from a natural spring of this site. In fact, this site had been an ancient pond, called “Shinsenen”, before the castle was built. The current Shinsenen was downsized and is next to the castle. The castle benefits from nature of Kyoto.

The signpost of the old Shinsenen pond
The water of the moat flows out

Where are the Old Nijo Castle Sites?

After walking around the current Nijo Castle, let us now go to the ruins of the old Nijo Castles. However, there are only a few of them remaining because they were all demolished. Basically, there is the only stone monument at each site.

Yoshiteru’s Nijo Castle, marked by the red box, Yoshiaki’s Nijo Castle, marked by the blue box, Nobunaga’s Nijo Castle, marked by the green box, and Hideyoshi’s Myokenji Castle, marked by the brown box (Google Map)
The monument of Yoshiteru’s Nijo Castle
The monument of Nobunaga’s Nijo Castle

Yoshiaki’s Nijo Castle Ruins have a few other things. Some of the stone walls were excavated when the subway constructions were done. They are now exhibited on three sites. One is near Sawaragi-guchi entrance of Kyoto Gyoen National Garden, and another is in the current Nijo Castle.

The stone walls, exhibited near Sawaragi-guchi entrance of Kyoto Gyoen National Garden
The stone walls, exhibited in the current Nijo Castle (licensed by Tomomarusan via Wikipedia Commons)

The other one is exhibited, about 10km away to the west of Nijo Castle, in Kyoto Bamboo Park. These stone walls have a distinct feature, which came from stone Buddha statues, collected by Nobunaga Oda.

The stone Buddha statues, which were used as the stone walls, are now exhibited in the Kyoto Bamboo Park

According to a Portugal missionary, Luis Frois, who was in Japan at that time, wrote that Nobunaga ordered his servants to carry these statues using ropes which made them look like prisoners. People in Kyoto were very afraid to see this because the people worshiped the Buddha statues. Some of the statues, which are exhibited in the park, were actually destroyed intentionally.

Some of the statues were actually destroyed intentionally

Even current Japanese people would be relieved to see that these statues survived despite the harsh treatment they were given.

My Impression

Looking at the histories of all the different Nijo Castles, there were some cases where the castles fell or their masters abandoned them. That may mean that Kyoto is easy to attack but difficult to protect. On the other hand, Kyoto must also have been an attractive place to stay for the masters. I think that the world was not built in a day and therefore, Nijo Castle was not built by one castle.

The garden of the second enclosure in the left and the Kuro-shoin hall in the right

That’s all. Thank you.

Back to “Nijo Castle Part1”

53.二条城 その2

東大手門は、現在のビジターにとって、唯一の出入口になります。立派で厳重そうに見える門ですが、入ってみると内部は、脇に番所はあるものの、開放的なスペースになっています。これは、この門が正門で、儀礼的な行事があったときに使われたことと関係がありそうです。。

その後

二条城は、明治時代になってからは、皇室の離宮として使われました。大正天皇の即位礼の饗宴の場にもなりました。1939年(昭和14)年からは史跡になり、城の東大手門の前には「史跡 旧二条離宮」という標柱が建てられました。こういった経緯から史跡の正式名称は「元離宮二条城」となっています。1994年(平成6年)からは、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されています。

大正天皇即位饗宴を描いた絵画(licensed by Ninijo via Wikimedia Commons)
史跡の標柱が前に立っている東大手門

特徴、見どころ

華やかな二条城二の丸

東大手門は、現在のビジターにとって、唯一の出入口になります。立派で厳重そうに見える門ですが、入ってみると内部は、脇に番所はあるものの、開放的なスペースになっています。これは、この門が正門で、儀礼的な行事があったときに使われたことと関係がありそうです。。

二条城の航空写真、東大手門は右下(Google Mapを利用)
東大手門の内側、正面に見えるのは番所

角を曲がって、二の丸御殿の正門「唐門」に向かいます。切妻造り・檜皮葺きで、唐破風の四脚門という、高い格式の造りなのですが、とにかく金色の装飾が目立っていて、外国人観光客にも大変な人気です。

唐門

東大手門から、唐門を通って、二の丸御殿に至るというのが、昔も正規ルートだったようです。二の丸御殿は、寛永行幸のときに改修されたものが、豪華な障壁画とともに残っていて、国宝に指定されています。

二の丸御殿

残念ながら内部は撮影できませんので、外観から御殿について、説明します。御殿は6つの建物から構成されていて、正面の「遠侍(とおざむらい)」は最大のものです。玄関(車寄)と待合室として使われましたが、裏側には「勅使の間」と呼ばれる天皇からの使者専用の部屋もありました。次の建物は「式台」で、将軍への用件や、献上物を取り次ぐ場所です。裏側は取次役の老中の控室になっています。

二の丸御殿の航空写真(Google Mapを利用)
式台

次が、将軍と公式に対面する場である「大広間」です。大政奉還が諸藩に伝えられた場所であり、ここまでが江戸城などで言えば「表」に当たります。4番目の「蘇鉄(そてつ)の間」は「表」と「奥」をつなぐ建物です。名前の由来は、佐賀藩から送られたソテツが外に植えられたことによるそうです。そのソテツは今でも庭園に残っています。

左側が蘇鉄の間、右側が大広間、ソテツの木も手前に見えます

続いては黒書院で、将軍の御座所や、内輪の人たちとの対面の場所として使われました。有名な大政奉還を描いた絵は、この建物での場面です。

黒書院
「大政奉還図」、邨田丹陵作、聖徳記念絵画館蔵、黒書院での場面を描いています (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後が、一番奥の白書院(はくしょいん)で、将軍の私的な場として使われました。

白書院

意外と城らしい?二条城本丸

本丸は、二の丸よりもお城らしいかもしれません。内堀にかかる橋を渡って、本丸に行ってみましょう。かつてここは二階建ての廊下橋でした。廊下部分は解体されましたが、その部材は保管されているそうです。橋を渡ったところには、本丸櫓門が残っています。

かつては二階建ての廊下橋でした


門の内側はしっかり石垣に囲まれていて、二の丸より厳重そうに見えます。「桝形」という構造です。

本丸櫓門内側の枡形構造

本丸の中に入っていくと、優雅な感じに戻ります。皇室の離宮になってから庭園として整備されたからでしょう。現在ある本丸御殿も、明治時代に桂宮家の御殿が移築されたものです。大正天皇が、皇太子時代によく滞在していました。

現在の本丸御殿

かつて天皇が登った天守があった、天守台に登ってみることもできます。有識者会議で、天守の復元案も提案されているそうです。

天守台外観

本丸からは、櫓門とは反対側の西虎口経由で外に出ます。建物は残っていませんが、ここも四角いスペースに区切られていて、守りが固そうです。

本丸西虎口

本丸の周りにも、守りを固める仕組みが残っています。例えば、本丸に入ったときの櫓門と橋の前の通路は、鳴子門と桃山門という2つの門に挟まれています。

鳴子門
桃山門

それから、本丸の周りの北側には北中仕切門が、南側には南中仕切門があります。これらは、敵を防ぐためや、普段の警備のために設けられました。

北中仕切門
南中仕切門

更には地味ですが、本丸の外、西側に土蔵が2つ残っています(城全体では3つ)。米蔵として使っていたそうで、かつては10棟ありました。籠城の備えもできていたのです。

土蔵(北側)
土蔵(南側)

天守台の外側、西南隅櫓の内側では、季節の花も見ることができます。

私が行ったときは、アジサイが見頃でした

二条城の周りを歩こう!

普通の観光は城内だけかもしれませんが、当記事はまだ続きます。一周約1.9キロメートルの二条城の外周を歩いてみましょう。

二条城東側は観光客で混雑しています

北側を歩いていくと、北大手門が見えてきます。正門の東大手門に次ぐ格式のある門で、向かいにあった幕府の役所、京都所司代との連絡に使われたと考えられています。城の創健当初からそのままか、寛永行幸のときに建て直されたのか、わかっていないそうです。

北大手門

しばらく進むと、城の東側と西側の四角形の継なぎ目が見えてきます。

城の東と西の継なぎ目

一部ですが、お堀端に散策路があって、堀や石垣を見ながら歩くことができます。

散策路から見える石垣と堀

城の西側に入ると、西門跡があります。ここは城の通用口で、通常はここが出入口でした。儀礼用の東と北の大手門とちがって、間口は狭く、内側は枡形となっています。普段使うところなので、防御も考えられていたのです。残念ながら、城の中からも近づけないようになっています。ちなみに、徳川慶喜はこの門から退去したそうです。

西門跡

最後のコーナーには、現存する西南隅櫓があります。同じく現存する東南隅櫓周辺とは、対照的な静けさです。

西南隅櫓

東側の堀からは、外に水が流れ出ています。実はこの場所は、二条城の前は、古代からの湧水池「神泉苑」の一部だったのです。現在ある神泉苑は、築城に伴い、縮小されたものです。現在もお堀の水は、この湧水と、ポンプ汲み上げによる地下水を使っているそうです。この城は京都の自然の恵みも取り込んでいたのです。

かつての神泉苑跡を示す石碑
堀水が流れ出ています

旧二条城たちの史跡はどこに?

ここからは旧二条城たちの史跡に行ってみましょう。しかし城跡はほとんど残っておらず、基本的には、それぞれの二条城があった場所に石碑があるだけです。

各二条城の推定位置、義輝二条城(赤枠内)、義昭二条城(青枠内)、信長二条城(緑枠内)、秀吉の妙顕寺城(茶枠内)、(Google Mapを利用)
足利義輝邸(義輝二条城)跡
旧二条城(義昭二条城)跡、京都市ホームページから引用
二条殿(信長二条城)跡
妙顕寺城跡、京都市ホームページから引用

ただし、これまでも「旧二条城」と呼ばれてきた義昭二条城については、地下鉄工事のときに発掘された石垣の一部が、京都御苑の椹木口(さわらぎぐち)から入ったところと、現・二条城の西側に、復元展示されています。

京都御苑にある旧二条城(義昭二条城)復元石垣
現・二条城内にある旧二条城(義昭二条城)復元石垣 (licensed by Tomomarusan via Wikimedia Commons)

紹介したい義昭二条城の史跡は他にもあります。この城の石垣を、織田信長が築いたとき、石材として、石仏までも調達しました。その石仏たちの一部も発掘されて、二条城から西に10kmほど行った「洛西竹林公園」で展示されているのです。

洛西竹林公園に展示されている石仏たち

当時日本に来ていた宣教師のルイス・フロイスは「信長は調達した石仏の首に縄をつけて工事現場まで引かせた、仏像を進行していた京都の住民たちはそれを見て大変恐怖した」と著書に書いています。実際、石仏たちの多くは、当時よく信仰されていた阿弥陀仏で、意図的に破壊された跡も見られるそうです。

意図的に破壊されたと思われる石仏

現代の日本人であっても、こうして安置されているのを見ると、安心します。

私の感想

それぞれの二条城の歴史を追ってみると、意外に落城したり、城主が退去したりしたケースが多かったことがわかります。やはり、京都は攻めやすく、守りにくいということなのでしょうか。それでも、京都にはずっと居たくなるような魅力があるのでしょう。こうして現在の二条城に至っているわけで、改めて二条城は一城にしてならず、天下は一日にしてならずと思いました。

二条城二の丸の庭園(左)と黒書院(右)

リンク・参考情報

世界遺産 元離宮二条城(オフィシャルサイト)
・「よみがえる日本の城19」学研
・「歴史群像名城シリーズ11 二条城」学研
・「二条城を極める/加藤理文著」サンライズ出版」
・「歴史群像185号、戦国の城 山城旧二条城」学研
・「天下人と二人の将軍/黒嶋敏著」平凡社
・「研究紀要 元離宮二条城 第三号」京都市 元離宮二条城事務所
・「洛西竹林公園石仏調査レポート」丸川義広氏論文
城びと~「最後の将軍」徳川慶喜と幕末三名城 第1回【慶喜と二条城】
気ままに江戸♪~有名な「大政奉還」の絵はどこを描いたか

これで終わります。ありがとうございました。
「二条城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

203.前橋城 その2

残念ながら現状では、前橋城に関わる遺跡はあまり残っておらず、史跡としてもよく整備されているとは言えません。しかし、今後の整備に向けた動きも出始めているため、期待を込めて、今回は4つのエリアに分けてご紹介します。

その後

再築前橋城はわずかな期間で取り壊されましたが、その有形無形の遺産は、後の前橋に生かされました。明治時代に、群馬県の県庁を前橋、高崎どちらにするか綱引きがあったときに、城の敷地と、城を誘致した商人たちの活動が、前橋が県庁所在地になる決め手になったからです。城の本丸御殿は、昭和初期まで県庁舎として使われ、その後建て替えられた本庁舎は「昭和庁舎」として今も保存活用されています。その傍らには、都道府県庁舎として2番目の高さを誇る現・県庁舎ビルがそびえています。

県庁舎として使われた本丸御殿の模型(臨江閣にて展示)
昭和庁舎
現・県庁舎ビル

特徴、見どころ

残念ながら現状では、前橋城に関わる遺跡はあまり残っておらず、史跡としてもよく整備されているとは言えません。しかし、今後の整備に向けた動きも出始めているため、期待を込めて、今回は4つのエリアに分けてご紹介します。

風呂川と旧利根川の痕跡

前橋城周辺の地図(Google Mapを利用)

まず、城の初期からあった風呂川と、東側の旧利根川によってできた崖地帯をめぐってみましょう。例えば前橋公園から風呂川に向かう場合、とても急な坂の階段を登っていきます。この坂は、江戸後期に利根川の流路が、風呂川に迫った時にできた崖の痕跡のようです。

風呂川と前橋公園の間の急坂

風呂川は、この周辺では一番高い所を流れており、不思議な感じがします。用水路として作られたこの川の由来によるものなのでしょう。

風呂川
右側の石堤の上を風呂川が流れています。

やがて、明治時代に作られた迎賓館「臨江閣」の前に出ます。臨江閣の庭園は、城の一番北の空堀の底に当たります(当時は「虎ヶ渕」と呼ばれました)。この空堀は、古い利根川の流路の名残りとも言われていて、先ほどの公園と風呂川の間の坂よりも時代が古いことになります。

臨江閣
臨江閣の庭園

風呂川に戻って進んでいくと、空堀の底は遊園地となります。臨江閣の庭園とは地下道でつながっていて、ここもなんとも不思議な空間です。「前橋の恩人」安井与左衛門の顕彰碑もひっそりと佇んでいます。

遊園地の脇を流れる風呂川
空堀の底にある遊園地「るなぱあく」
遊園地と庭園をつなぐ地下道
与左衛門の顕彰碑

風呂川と空堀と別れ、市街地に出ても、崖の痕跡は続きます。国道を越えて商店街に入っていくと、馬場川通りがあります。馬場川は風呂川から分かれ、崖の縁を流れています。この通りの傍らに「船つなぎ石」が展示されていて、利根川が以前この辺りを流れていた時に使われていたそうです。また、この通りの片側の住居の敷地は、通りより一段高くなっていて、崖の地形の特徴がよくわかります。

馬場川通り
船つなぎ石
崖の地形により、一段高くなっている住居の敷地

大手門からの登城ルート

新旧前橋城の範囲(Google Mapを利用)

商店街から少し戻って、大手門から本丸までのルートをたどってみましょう。2021年のビル工事の際、酒井氏時代の前橋城(この記事では以後「旧前橋城」と呼びます)の大手門の遺構が発見されました。保存のため埋め戻されましたが、今後何らかの形での公開が検討されるそうです。なお、再築前橋城の大手門は、現在は国道などになっている場所にありました。

旧前橋城の大手門があった場所
再築前橋城の大手門があった場所

次の登城ルートの関門は「車橋門」です。幸いなことに、この門の石垣の一部が残っています。この門は、旧前橋城でも再築前橋城でも、同じ場所に同じ名前でありました。残っているのは、再築前橋城時代のものです。通るところの幅が狭いのは、区画整理によって、左側の石垣が内側に8m移動させられたからです。

ちょっと見逃してしまいそうな所にあります。
車橋門の石垣

それでは、県庁舎ビルの方に向かっていきましょう。どこからでも見えるので、まるで天守のようでわかりやすいです。県庁舎がある場所は、利根川の浸食の影響で、旧前橋城では三の丸でしたが、再築前橋城では本丸でした。県庁舎ビル(1999年完成)を建設するときには、旧前橋城三ノ門の遺構が発見されました。2001年には、再築前橋城の本城門の土橋と堀の遺構が発見されました。いずれも埋め戻されています。

県庁舎の敷地

現代の前橋城、県庁舎ビルの32階は、展望ホールとして一般に開放されていて、地上127mから、群馬の山々や、前橋の市街地、そして城があったところも見渡すことができます。

県庁舎ビル入口
エレベーターホール
展望ホール
北方向の眺め(赤城山、城跡など)
東方向の眺め(市街地)

残っている土塁を歩く

城の遺構は、少ないながら他にもあります。再築前橋城の本丸と北曲輪の土塁の一部です。県庁舎から近いのは本丸の土塁で、砲台があったところに前橋城跡の碑があり、ここまでは登っていくことができます。ただし、そこから先の土塁上は、保存のため歩くことはできません。

本丸土塁(砲台跡)
本丸土塁の他の部分は、周りを歩いて見学しましょう

県庁の裏手には、ここに旧前橋城本丸の天守があったことを示す説明パネルがあります。その向こう側は利根川が近いですので、ここから先の旧前橋城の本丸敷地は、浸食によって崩れてしまったのでしょう。見学した日の利根川は穏やかに見えましたが、自然の力とはやはりすごいものです。

旧前橋城本丸天守の説明パネル
利根川がすぐ近くです

北曲輪は、前橋公園の一部になっています。西側の土塁の根元から見ると、結構な高さで10m近くはあるでしょうか。この土塁の上は歩けますので、登ってみるといい景色です。しかし、この土塁の北端まで行って下り、改めて西側から見てみると崖の地肌が露出しています。これは、江戸後期の利根川の蛇行により、削られた痕跡のようです。この土塁は、敵からだけでなく、川からも城を守るために築かれたのかもしれません。

北曲輪の土塁(南端)
北曲輪の土塁から見た前橋公園(西側)
土塁北端の根元部分を西側から見ると、利根川によって削られたと思われる崖があります

与左衛門の石堤?

最後に、安井与左衛門が築いたと思われる石堤を見に行ってみましょう。場所はグリーンドーム前橋の北の方、岩神ポンプ場の手前です。この周辺で南北に伸びる石堤のうち、北側の方が古い時代のものと考えられます。現地に説明パネルなどはなく、土木遺産にはなっているようですが、史跡として与左衛門時代のものとは確定されてはいません。現在使われている利根川の堤防はここよりずっと西にありますが、現代でも洪水の被害は発生しています。この石堤は、地域を守るための戦いの原点と言えるのではないでしょうか。

城周辺の地図

与左衛門が築いたと思われる石堤

私の感想

現代の前橋でさえ洪水の被害が発生しているのですから、昔はもっと大変だったと思います。以下にあげる本などを読み、そんなところでも要害の地として築城したのが現在の前橋の基になっていることを知り、今回取り上げてみました。このような歴史を、もっと多くの人にわかってもらえるよう、目に見える形で史跡の整備を進めてほしいと思います。地域の人たちも、先人たちがこんなにがんばっていたことがわかれば、活力が沸いてくるのではないでしょうか。

大渡橋から見た県庁と前橋城跡

リンク、参考情報

幻の名城 前橋城、前橋まるごとガイド(前橋観光コンベンション協会)
・「前橋城考/野本文幸著」上毛新聞社
・「知られざる13の謎に挑む 前橋歴史断簡/野本文幸著」上毛新聞社
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「企画展 越山、上杉謙信侵攻と関東の城」埼玉県立嵐山史跡の博物館
・「関東の華・前橋城」前橋市観光協会リーフレット
・「前橋城絵図帳 前橋市立図書館所蔵資料」前橋市教育委員会
・「まえばし地下マップ(中央地区)」前橋市教育委員会リーフレット

これで終わります。ありがとうございました。
「前橋城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。