36.丸岡城 その1

今回は、現存12天守の一つ、丸岡城です。ところでこの城の天守はいつ建てられたかご存じでしょうか?見るからにとても古そうだし、それにどこかで、現存天守の中で一番古いとか聞いたことがあります。それが正しいかどうか、歴史を追って説明します。

立地と歴史

Introduction

今回は、現存12天守の一つ、丸岡城です。ところでこの城の天守はいつ建てられたかご存じでしょうか?見るからにとても古そうだし、それにどこかで、現存天守の中で一番古いと聞いたことがあります。それが正しいかどうか、歴史を追って説明します。それから、天守以外に丸岡城のイメージはありますでしょうか?天守しか思いつかないとしても仕方ありません。今残っているのは天守だけだからです。天守しか残らなかった経緯も説明します。

丸岡城天守

丸岡城の築城

丸岡城が築かれたのは、戦国時代のことです。丸岡城があった越前国(福井県北部)は、長い間朝倉氏が支配していました。しかし1573年(天正元年)、朝倉氏は織田信長の侵攻により滅亡し、信長に味方した朝倉旧臣(前波吉継)が治めました。ところがそのとき加賀国を支配していた一向一揆勢が蜂起し、1574年(天正2年)に越前を制圧したのです(越前一向一揆)。翌年(1575年)、信長は約3万の軍勢を率いて、越前一向一揆を鎮圧しました。そのとき、柴田勝家が北陸方面軍司令官として越前国を与えられました。その配下(与力大名)としては、前田利家などの「府中三人衆」が有名です。その他、勝家は、甥で養子の柴田勝豊を、一揆の拠点だった豊浦に配置しました。その勝豊が、1年後の1576年(天正4年)頃に移転・築城したのが丸岡城だったのです(「柴田勝家始末記」など)。

MarkerMarker
丸岡城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

柴田勝家像、北ノ庄城跡現地説明パネルより

当初の丸岡城の詳細は不明ですが、そのころから天守があったという説があります。天守台の石垣の形式から、この頃の築造もありうるというのが根拠です。また、江戸時代の記録(「雑録追加」)によると、1578年(天正6年)に丸岡城で戰があったそうです。まだ、北陸地方の情勢が不安定だったことを反映しているのかもしれません。その後、勝豊は長浜城に移り、安井家清が城主になりました。

丸岡城の天守台石垣、福井地震の後積み直されました

そして、本能寺の変・賤ヶ岳の戦いを経て、豊臣秀吉の政権が確立すると、青山氏が城主になります(丹羽氏家臣→独立大名)。更に関ヶ原の戦い(1600年、慶長5年)で徳川家康が天下を獲ると、越前国には家康の子・結城秀康が入りました(福井藩、当時は北ノ庄藩)。丸岡城には、家老の今村盛次が配置されました。その時代の1605年(慶長10年)頃、幕府の命令で作られた国絵図(「越前国絵図」)には、丸岡城天守が描かれています。ただ、天守の形式(層塔型)が現存のもの(望楼型)と異なり、多聞櫓も付いています。絵図が必ずしも正確とは言えませんが、現在とは違う天守があった可能性はあるでしょう。

「越前国絵図」に描かれた丸岡城天守、「江戸期天守と大名支配」より

福井藩主の秀康(松平に改姓)が亡くなると(1607年)、若年の跡継ぎ・松平忠直を、生え抜きの今村守次と幕府からの付家老・本多富正が補佐しました。ところが、両者は対立を起こし、今村守次は追放されてしまいます(越前騒動)。その代わりに、幕府から送られたのが、本多成重でした(1613年)。そして、松平忠直が藩主として独り立ちし、今度は幕府に反抗的な態度を取ったとのことで改易になると(1624年、寛永元年)、福井藩は分割され、丸岡城にいた成重が、丸岡藩として独立することになったのです。

松平忠直肖像画、大分市浄土寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

丸岡藩主、本多氏の歴史

本多成重は丸岡藩初代藩主として丸岡城を整備しただけでなく、父・重次が記し「日本一短い手紙」と知られる手紙の一文での登場人物としても知られています。「一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」のお仙のことです(原文には異説あり)。本多氏は、徳川家康より前の時代からの松平氏家臣でした。徳川四天王として知られる本多忠勝は、重次の4代前の定助から分かれた家系から出ています。重次は、勇猛・誠忠で知られる「三河武士」の典型のような武将でしたが、諫言もいとわない実直な人柄から、家康に三河三奉行の一人(他に高力清長、天野康景)にも抜擢されました。(「仏高力、鬼作左、どちへんなきは天野三兵」と称されました。)こういった複数担当制は、後の江戸幕府の老中や江戸町奉行の制度にも引き継がれたと言われています。

丸岡城天守内の本多成重(左)と重次(右)のディスプレイ

数々の家康の戦にも従軍し、大敗した三方ヶ原の戦い(1573年)でも、九死に一生を得て生還した逸話が伝わっています。日本一短い手紙は、長篠の戦い(1575年)の陣中から妻にあてた手紙とされています。短い言葉の中で家族への気遣いや思いが現れていて、重次のセンスや性格が見て取れます。

三方ヶ原の戦いのジオラマ、犀ヶ崖資料館にて展示
「一筆啓上 日本一短い手紙の館」の展示より

一方で重次には、これはちょっと、という逸話も伝わっていて、豊臣秀吉との小牧・長久手の戦い(1584年)の講和後、秀吉の母・大政所が実質人質として徳川に送られてきたとき、警護役の一人、井伊直政は菓子などを持って大政所のご機嫌をとり、信任を得ていたのに、もう一人の本多重次は、いざというときのために、大政所の屋敷の周りに薪を積み上げていたというのです。そのせいか、家康が秀吉に臣従すると、直政は大出世をとげたのに、重次は秀吉の勘気をこうむり、小田原合戦後に関東で蟄居を命ぜられました(原因については諸説あり)。主君を思うあまり、こんな行動に出てしまったのかもしれません。

本多重次肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

また重次は、家康の側室・お万の方の世話をしていて、その子・結城秀康の養育も行いました。秀康が、大坂の豊臣秀吉に養子(人質)として送られるとき、重次の子・仙千代(成重)を同行させます。その役目は、重次の手元にいた・甥の本多富正に交代するのですが、この富正が、秀康が関ヶ原後に越前国の大大名(68万石)に飛躍すると、家老として越前府中の領主(3万9千国)になりました。このような経緯が、成重が丸岡城と縁ができる伏線になったのです。

結城秀康肖像画、東京大学史料編纂所模写蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

今の天守はいつ築かれた?

現在残る天守の築城時期の説として、かつては城の創建時(1576年頃)と、本多成重が城主になった時(1613年頃)というのがありました。しかし最近では、成重が丸岡藩主になったとき(1624年)がきっかけになったとされています。建築年代を示す文字資料はありませんが、2015年から2年間、それを明らかにすべく、自然科学的調査が行われました。一つは「年輪年代法」による調査で、丸岡城を構成する木材を、年輪パターンによって、伐採年代を推定する方法です。もう一つは「放射性炭素年代測定」による調査で、木材が生命活動停止後、放射性炭素同位体(C14)が減少する量によって、伐採後の期間を推定する方法です。その結果、天守を構成する木材の多くは、1620年代後半以降に伐採されたものとわかりました。つまり現存天守は、成重が藩主だった寛永年間に造営された可能性が高くなったのです。

現存天守は寛永期創建の可能性が高くなりました

ただし、これまでの現地調査の結果、寛永創建時は、今と違う点もありました。まず、現在の天守は石瓦葺きですが、こけら葺き(木の板)でした。防火性が求められる天守では異例のやり方です。また、3階の廻り縁はなく、板葺きの腰屋根が付いていました。それから、鯱は木製で金箔が張られていたそうです(現在は木製銅張り)。このときの天守が、1644年(正保元年)に幕府が諸藩に製作させた絵図(正保城絵図)に残っています(「越前国丸岡城之絵図」)。現実の天守が2重(3階)なのに、3重で描かれている点はあるものの、腰屋根はちゃんと描かれています。天守への石階段もこの時からありました。

創建当時の天守想像図、丸岡城観光情報センターにて展示
「越前国丸岡城之絵図」部分、出展:国立公文書館

城全体の整備としては記録が残っていて、成重の次の重能(しげよし)の代に完成したとあります(下記補足1)。しかし、彼の藩主期間はわずか5年(1646年〜1651年)なので、成重の代から進められたと見るべきでしょう。先ほどの絵図を見ると、天守がある本丸と、藩主屋敷がある二の丸を、五角形の内堀が囲んでいたのがわかります。その外側の三の丸には藩士の屋敷が配置され、更に二重三重の外堀で囲まれていました。内堀から中に入るには、枡形を伴う追手門か裏門を通らなければならず、近世城郭としての防御態勢を整えていました。

補足1:初め居館の類なりしが、重能に至て城池全く成る(「古今類聚越前国誌」)

丸岡城天守内にある城の模型

しかし本多氏4代目の重益(しげます)は政治を顧みず、重臣たちに任せきりになったため、内部対立を招き(丸岡騒動)、1695年(元禄8年)改易となってしまいました(後に旗本として復帰)。その後に入ったのが、キリシタン大名として有名な有馬晴信から続く有馬氏です。当時の丸岡の地は、農業生産が安定せず、年貢高が不足し、無理に取り立てようとすると農民一揆を招きました。そのため、藩士の俸禄を減らし、豪農・豪商からの献金・借金に頼ってやり繰りしていたようです。そんな中でも、5代目の有馬誉純(しげずみ)は、藩校設立、藩史・地誌の編さんを行ったり、幕府中枢で西の丸若年寄まで勤めた大名として知られています。(福井県史)。丸岡城は幕末まで、おおむね本多氏時代の姿を維持していました。

有馬晴信像複製、有馬キリシタン遺産記念館にて展示
有馬誉純肖像画、「福井県史」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その後

明治維新後、丸岡城は一時(丸岡県)県庁として使われていましたが、廃城処分になりました。1872年(明治5年)には入札にかけられ、土地・建物・立木に至るまで売却・撤去されていきました。ところが天守については、その当時は使用価値がなく、落札額は非常に低いものでした。あまりに低い額のため、解体することもできず、天守だけが城跡に残った状態になったのです。これを憂えた地元の有志が天守を買い取り、寺として維持されます。地元の人たちから「お天守」と呼ばれ、親しまれるようになりました。やがて1901年(明治34年)には旧丸岡町に寄付され、公会堂として活用されました。1934年(昭和9年)には旧国宝に指定、1942年(昭和17年)までには大規模修理も行われました。

明治時代の丸岡城天守、丸岡城観光情報センターにて展示

戦後、天守にはまたも大きな試練がありました。1948年(昭和23年)6月28日夕刻に発生した福井地震です。天守の建物は、天守台石垣とともに全壊しました。当時の丸岡町長・友影賢世は、天守再建を国(文部省)や関係者(寄付など)に強く働きかけました。不幸中の幸いで、火災は起こらず、倒壊した部材は保管されていました。
また、戦前の修理時の調査記録や写真も残っていました。天守は崩壊中にも関わらず、(文化財保護法による)重要文化財に指定され(1950年)、再建も決定しました。

全壊した丸岡城天守、坂井市ウェブサイトより引用

そして、1955年(昭和30年)3月31日に再建工事は完了しました。地震で全壊しても、主要部材の7割以上を再利用して、以前と変わらない姿に再建された天守は、
現存12天守の一つ、重要文化財としての価値を保ち続けているのです。城の地元、坂井市は2013年に丸岡城国宝化推進室を立ち上げ、天守・城跡の調査整備を行っています。天守の建築時期調査もその一環でした。「現存最古の天守」という期待があったのでしょうが、謎が解けたというだけでも、新たな価値がついたとも言えるのではないでしょうか。

再建なった天守、坂井市ウェブサイトより引用

「丸岡城 その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

50.彦根城 その1

今回は、彦根駅改札前からスタートします。以前、佐和山城跡に行ったときは右側(東口)に進みました。今回は左側(西口)の彦根城の方に行きます。彦根駅前に、井伊直政の像がありますが、本記事は歴史編なので、井伊氏を大名にした直政から始めたいと思います。

ここに行くには

今回は、彦根駅改札前からスタートします。以前、佐和山城跡に行ったときは右側(東口)に進みました。今回は左側(西口)の彦根城の方に行きます。彦根駅前に、井伊直政の像がありますが、本記事は歴史編なので、井伊氏を大名にした直政から始めたいと思います。駅前の通りがまっすぐお城に通じていて、街がお城と一体化しているのを感じます。お堀(中堀)端からもう天守を見ることができます。直政の次は、彦根城の築城、発展について説明します。中堀沿いには、幕末の大老として有名な井伊直弼が若い頃を過ごした「埋木舎(うもれぎのや)」があります。最後のセクションでは直弼とその後の彦根城についても触れてみます。中堀を渡ると佐和口(門跡)です(左側の建物が重要文化財)。その前に城の歴史を勉強しましょう!

彦根駅改札前
井伊直政像
中堀端
天守のズームアップ
埋木舎
佐和口
佐和口多聞櫓(重要文化財)

立地と歴史

井伊氏の立役者・直政

井伊氏を大名家に押し上げた井伊直政は、戦国時代の1561年(永禄4年)、遠江国(静岡県西部)の井伊谷で生まれました。当時、井伊氏は今川氏に仕えていましたが、
前年の桶狭間の戦いで、当主の井伊直盛が戦死するなど、波乱の時を迎えていました。
この地域をめぐって今川、徳川、武田が争う中、直政の父・直親も、謀反を疑われ、今川氏によって亡き者にされました(1562年)。幼少だった直政(当時は虎松、2歳)は、唯一の跡継ぎとして、親族や重臣たちによってかくまわれ、養育されたのです。そして、1575年(天正3年)、鷹狩りをしていた徳川家康に見いだされ、小姓となったのです(万千代と名乗る、15歳)。ただその裏には、井伊氏の跡継ぎとして、家康の下に出仕させようとした重臣たちの演出がありました(松下清景の養子にするなど、松下氏は今川に没落後に徳川配下になっていました)。

家康・直政出会いシーンのジオラマ、犀ヶ崖資料館にて展示

直政は家康の小姓として、高天神城の戦いなどで初陣を果たしたようですが、その能力を発揮し始めたのが、本能寺の変後の、天正壬午の乱のときです(1582年、22歳で元服し「直政」に)。武田の旧領をめぐって争っていた北条氏との講和の使者に抜擢されたのです。このときは、井伊氏の当主という格もあって、北条氏5代目・氏直と交渉をまとめ上げました(後に重臣となる木俣氏が補佐、下記補足1)。

(補足1)同年(天正十年)冬、領国堺目争いの事により、上様(家康)また氏直と甲州新府において御対陳(陣)、その後御制、この御制使直政に仰せ付けらる、副使我に仰せ付けらる、直政自筆五箇条の覚書をもって我に渡さる、我すなわち氏直の陳(陣)に至り、問答しこれを陳説す、氏直点頭し制を受け互いに証文を取り御馬を入れらる、これをもって上様御領国相定まり、北条家と御縁組相調い御輿入あり、右五箇条の覚書我が家に諸事す。(「木俣土佐守守勝武功紀年自記」)

井伊直政肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

そして、甲斐・信濃の多くの武田旧臣が徳川に仕える際の仲介も務めました(井伊直政が奉者となった天正十年中の旧武田家臣の本領安堵状が67通確認されています)。彼らは、直政の下に編成され、家康の直轄軍の一部となり、武田の軍制を引き継ぐ「井伊の赤備え」と言われるようになります(下記補足2)。1584年(天正14年)の豊臣秀吉との小牧・長久手の戦いでは、井伊隊は戦功を挙げ、「井伊の赤鬼」と恐れられました。

(補足2)井伊万千代とゆふ遠州先方侍の子なるが、万千代殿、近年家康の御座をなをす。此万千代を兵部少と名付、大身に取りたてらるゝ。万千代同心に山形三郎兵衛衆・土屋惣蔵衆・原隼人衆・一条右衛門大夫殿衆四衆を、兵部同心に付らるゝ。山形衆中ニまがりぶち勝左衛門をば、むかわ衆なミにして、是ハ家康へ直参なり。今福もとめハきんじゆになるなり。然者、井伊兵衛そなへ、あかぞなへなり。(本編巻二十、酒井憲二「甲陽軍鑑大成」第二巻)

井伊直政所用と伝わる甲冑、彦根城博物館にて展示

秀吉との講和後のエピソードとして、秀吉の母・大政所が実質人質として徳川に送られてきたとき、世話役の本多重次は、いざというときのために、大政所の屋敷の周りに薪を積み上げた一方、直政は菓子などを持って大政所のご機嫌をとり、信任を得たというのです。そのせいか、家康が秀吉に臣従すると、家康家臣では唯一の公家身分(侍従)に抜擢されるのです。1590年(天正18年)の小田原合戦のときには、小田原城での数少ない戦いで戦功を挙げました。合戦後、家康の関東移封の際には、家臣では最高の12万石の領地とともに、上野国箕輪城主になりました。

大政所肖像画、大徳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
井伊隊が攻撃した篠曲輪
箕輪城跡

そして直政が最も活躍するのが、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いです。直政は、本多忠勝とともに、家康本軍の先鋒として、東軍最前線の指揮に当たりました。それだけでなく、西軍を含む全国の諸大名を味方につける工作も行いました。吉川広家などへの工作により、毛利本軍が戦いに参加しなかったことなどが挙げられます(下記補足3)。戦い当日では、福島正則との先陣争い(抜け駆け)のエピソードがありますが、戦いが終わってからも、西軍諸将との講和の窓口となって活躍しました(毛利・島津など)。直政自身は、東西日本の要にあたる、石田三成がいた佐和山城主となりました(18万石)。しかし、関ヶ原での戦傷がもとで、1602年(慶長7年)佐和山で亡くなってしまうのです(享年42歳)。既に新しい城に移ることを考えていたそうです。

(補足3)
一、輝元に対して家康は、少しも粗略に扱うことはない。
一、吉川・福原の両人が、家康に対して特段の忠節を尽くされるならば、家康は今後、両名を粗略にはしない。
一、家康への忠節が確認できたなら、家康が直筆で輝元の領地を保証する文書を出す。
(慶長5年9月14日、吉川広家・福原広俊宛井伊直政・本多忠勝起請文現代語訳、「中世武士選書39井伊直政」より)

大政所肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
関ヶ原の松平忠吉・井伊直政陣跡
佐和山城跡

彦根城の築城

新城建設は、直政の後継者に引き継がれました。関ヶ原後も大坂城の豊臣氏は健在で、外様大名が多い西国に向き合う城として、備えを強化する必要があったのです。とはいっても、跡継ぎの直継が若年(13歳)だったため、実際には、家老の木俣守勝(もりかつ)が家康と相談しながら進めました。守勝は、元は家康の家臣で、家老として直政時代から送り込まれていたのです。候補として、直政が推していたという磯山、佐和山にとどまる案、そして彦根山の3つがあったといいます。(「木俣土佐武功紀年自記」による)それぞれ一長一短あったのですが、家康が彦根山に決定しました。短所だった「街道」への接続は、バイパスを整備して補うことにしました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

当時の彦根山は、北に松原内湖があり、南を流れる芹川が暴れ川で、周辺は湿地帯になっていたそうです。これまでの経緯から、彦根城築城は、江戸幕府の「天下普請」として行われました。幕府から奉行が派遣され、周辺の多くの大名(7ヶ国12大名と言われます)が助役として動員されたのです。工事は1603年(慶長8年)から始まりましたが、建設を急ぐため、周辺の城の資材が活用されました。井伊家の記録(「井伊年譜」)によると、天守は大津城から、天秤櫓は長浜城からの移築と伝わります。実際に、その2つの建物からは、移築された痕跡が見つかっています。また石垣の一部には、佐和山城の石材を使っていたことも判明しています。そして、1606年(慶長11)年に天守が完成し、直継が入城しました。

彦根城天守
天秤櫓
佐和山城からの移築石垣についての説明パネル(ビジターはその場には行けません)

初期の城は、内堀が彦根山を囲む「主郭」と呼ばれる範囲まででした。大手門は京都や大坂のある方向の南西側に設置されました。彦根山は城郭として大改造され、ここならではの特徴ある構造物が築かれました。例えば、山の南北に大堀切が掘られ、中心部に簡単に移動できないようにしました。また、山の斜面5ヶ所に登り石垣が築かれました。これは、敵が斜面を横に移動できないようにするためです。彦根藩主となった城主の御殿や重臣屋敷も、この範囲に集められました。まさに臨戦態勢にあったのです。

主郭の範囲、現地説明パネルより
大手門跡
大堀切(南側)
登り石垣(西の丸三重櫓下)

1614年(慶長19年)幕府と豊臣氏の対決のときが来ますが(大坂冬の陣)、家康は、直継の弟、直孝に出陣を命じました。その後、直継は、彦根藩主を更迭され、安中藩(3万石)に移されました(それ以後直勝と改名)。その理由として、病弱であったとも、家臣の統制ができなかったとも言われます。一方で、直継には、彦根城天守の工事が進まないので人柱を提案する家臣に対し、それを拒否した逸話が伝わっています。シビアな幕部幹部になる器ではなかったかもしれませんが、人を労わる優しい殿様だったのでしょう。

彦根城の発展

井伊直孝は、大坂冬の陣では真田丸で大苦戦しますが、夏の陣では戦功を挙げ、凱旋しました。彦根藩の藩主になってからは(第2代という扱い)、2代将軍・秀忠にも重用され、松平忠明とともに、3代・家光の後見役に指名されました。これが、大老職の始まりとも言われています。石高も30万石となり、譜代大名筆頭のポジションを確立しました。

井伊直孝肖像画、清涼寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

彦根城の方は、築城以来拡張が続けられていました。中堀・外堀が整備され、その中は内曲輪(第二郭・第三郭)と呼ばれ、重臣屋敷や城下町(内町)となりました。その外側は「郭外」でしたが、更に城下町(外町)が広がっていきました。流路を付け替えられた芹川も、防衛ラインとして機能しました。しかし大坂の陣後の平和な時代ならではの変化も見られました。主郭(彦根山)にあった家老たちの屋敷が内曲輪に移り、その跡は米蔵などになりました。

「彦根御城下惣絵図」(出展:彦根城博物館)

山上にあった藩主の御殿も、手狭だったため直孝の代に山麓に移され、「表御殿」が建築されました。その場所は本来の大手門と反対側の場所なので、実質的に城の正面が変更されたことになります。時代の変化を象徴していると言えるでしょう。御殿は大きく2つの部分に分かれていて、「表(おもて)」は政務や儀式が行われる場で、「奥向き」は藩主の生活の場となっていました。江戸時代後半には、14代藩主の井伊直中が、御殿内に能舞台を建築しました。表御殿の建物の中で、唯一現存しています。御殿全体としては、「表」に当たる部分は外観復元され、彦根城博物館の展示・管理スペースとして使われています。そして「奥向き」は博物館の奥に木造復元され、藩主たちの生活空間をそのまま追体験することができます。中にある庭園も、発掘調査や古絵図により、かなり正確に復元されています。

現存する能舞台
外観復元された「表」部分
博物館の展示スペース
木造復元された「奥向き」部分(茶室「天光室」)

また、城北側の松原内湖に面した場所に、庭園「玄宮園」が造営されました。4代藩主・井伊直興(なおおき)の時代のことと言われています。となりにある「楽々園」も同じ時代に建てられた御殿と言われていて、現在、二つを合わせた「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されています。

玄宮園、天守が借景になっています
楽々園

井伊氏最後の大老、井伊直弼

井伊氏は、江戸時代通算で、臨時の幕府最高職・大老を6名も輩出しました(直孝などを含める場合)。そうでないときも、定席の「溜間詰」大名として、常に幕府の政治に関与する立場にいました。その中で最も有名な人といえば、やはり井伊直弼でしょう。彼は14代藩主・直中の十四男として生まれたため、跡継ぎはもちろん、養子の行先もなく、部屋住みとして、自ら「埋木舎」と名付けた住居で暮らしていました(17歳からの15年間)。それでも、不遇の身を忘れるよう、武芸・学問・文化活動に没頭していました。特に、茶道についての自身の著書「茶湯一会集」に書かれた「一期一会」の言葉が、現在にまで知られています。

井伊直弼肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その後偶然が重なり、彦根藩主、幕府大老にまで上り詰めるのですが(下記補足4)、彼については両極端の評価があります。天皇の勅許なしでの通常条約調印を決断した「開国の恩人」とするもの(ライトサイド)と、強権的な政治を行い、反対派を大弾圧した(安政の大獄)ために暗殺されてしまった(桜田門外の変)というもの(ダークサイド)です。

(補足4)松平越前守(慶永)へ御大老仰せ付けらる然るべき旨伺に相成り候処、上様御驚、家柄と申し、人物に候へば、彦根を指置、越前へ仰せ付けらるべき筋これなく、掃部頭へ仰せ付けらるべしとの上意にて、俄に御取り極に相成り候との事承り申し候(「公用方秘録」)

桜田門外の変を描いた浮世絵、月岡芳年作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)


しかし直弼自身は天皇の許可を必要だと考えていましたし、(交渉役の岩瀬忠震らに、やむをえない場合は調印してもよいと伝えていた)安政の大獄は、将軍・家定が決めた人事に反発する一橋派の行動や、朝廷から水戸藩に出された異例の密勅(戊午の密勅)をきっかけに始まっています(下記補足5)。その密勅の返納命令に反発した水戸藩士らが起こしたのが桜田門外の変でした。直弼としては、責任を取りつつ、将軍を中心とする幕府体制の維持に身を捧げていたのではないでしょうか。現代は当時と価値観が違うので、評価が難しい人物には違いありません。

(補足5)この節柄につき、明君を立て申すべくと下より上を撰み候は全く唐風の申すもの、況や我身の為に勝手がましく御撰出申すべき訳、かつてこれなき事、不忠の至りに候(「井伊家史料」)

その後

事件後、彦根藩は不始末を問われ、石高が20万石に減俸になります(後に3万石を回復)。そのためか、明治維新が起こると、藩は真っ先に新政府に加担しました。その働きにより、2万石を拝領したほどです。彦根城は一度も戦いに巻き込まれることのないまま、明治維新を迎えました。城は陸軍の所管となり、1878年(明治11年)には城の不要な建物は壊すことになり、それには天守も含まれていました。入札が行われ(天守は800百円で払下げ)解体作業が始まろうとするとき、明治天皇の北陸巡幸がありました。随行していた大隈重信が、解体寸前の彦根城を訪れ、その保存を天皇に献言したのです。そして天皇の「思し召し」により、城は保存されることになったのです。皇室から保存のための補助金も下賜されました。大隈は維新の功労者の一人ですので、維新のときの彦根藩の態度が、影響しなかったとは言えないのではないでしょうか。

大隈重信(壮年期)

この彦根城のケースは、城郭保存の運動の先駆けとなりました。名古屋城姫路城の保存建白書には、彦根城が前例として挙げられています。彦根城は、皇室の附属地(1891年)から、井伊家へ払下げ(1894年)となり、1944年に彦根市に寄贈されました。太平洋戦争での空襲も免れ、現在に至るのです(1956年から「彦根城跡」として国の特別史跡)。

名古屋城(焼失前)(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
姫路城

「彦根城 その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

125.小机城 その1

小机城は現在の横浜市(北区)にあった城です。小机城の全盛期、戦国時代後半には、北部横浜市域は「小机領」と呼ばれたのです。ということは当時は、今の「横浜」と同じくらいネームバリューがあったのかもしれません。小机城は、その中心的な拠点だったのです。

立地と歴史

Introduction

小机城は現在の横浜市(北区)にあった城です。現在も横浜線に「小机駅」があります。しかし、「横浜」は幕末に横浜が開港してからメジャーになった地名です。それ以前は、横浜の辺りは、何と呼ばれていたでしょうか。小机城の全盛期、戦国時代後半には、北部横浜市域は「小机領」と呼ばれたのです。ということは当時は、今の「横浜」と同じくらいネームバリューがあったのかもしれません。もしその当時の人に聞いたら、「横浜」より「小机」の方が知られていたでしょう。小机城は、その中心的な拠点だったのです。

「横浜鉄道蒸気出車之図」三代 歌川国貞作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

太田道灌による小机城攻め

まず、小机城がどんなところにあったかご紹介します。現在は東京を中心として交通網が整備されています。小机城は、東京-横浜をつなぐラインからは外れてしまっています。一方、中世の関東地方は鎌倉を中心に、鎌倉街道と呼ばれる複数の道があって、小机城は鎌倉街道の一つに沿った位置にありました。それに近くに鶴見川が流れていて、舟による交通の便もありました。城は、その鶴見川に着きだした丘陵地帯の先端に築かれました。自然の地形を生かして築城したと考えられます。築城時期ははっきりしませんが、戦国時代になると、その名を現します。

MarkerMarkerMarkerMarker
小机城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

鎌倉を中心とした鎌倉街道(出展;多摩市、小机城の位置を追記)

Marker
小机城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

戦国時代になると(15世紀後半)関東地方は、関東公方・足利氏と、関東管領・上杉氏が、二分して争っていました。上杉氏には2つの系統があって、山内上杉氏の家宰(筆頭の重臣)長尾氏と、扇谷上杉氏の家宰・太田氏が力を持っていました。1476年(文明8年)、長尾景春は、その家宰の地位を継げなかった不満から反乱を起こしました(長尾景春の乱)。上杉方の中からも景春に味方する者が多く、陣営は大混乱に陥りました。この乱を鎮めたのが、もう一方の家宰・太田道潅だったのです。

太田道灌肖像画、大慈寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

太田道潅は江戸城河越城を築いたことで有名ですが、その連絡線上に勢力があった豊島氏が反乱軍に加わったので、それを撃破しました。更に現在の川崎市辺りに攻め込みますが、そのとき敵が逃げ込んだのが小机城だったのです。道灌も「太田道灌状」の中で「小机要害」と呼んでいるので、それなりの城になっていたと思われます(下記補足1)。道潅は、鶴見川の対岸に布陣し、約2ヶ月もかけて、城を攻略しました(下記補足2)。

(補足1)翌朝(文明10年正月26日)丸子へ陣を張り候。御敵に向い差し寄せ候の処、小机要害へ逃げ籠り候間、其の儘押し詰め、二月六日近陣に及び候。(「太田道灌状」、「「太田道灌状」を読み解くより抜粋)

(補足2)景春蜂起せしめ、浅羽へ打ち出し、吉里に一勢相加え、大石駿河守在城地二宮へ着陣、小机城へ後詰いたし、謀略を廻らせ候の処、三月十日、河越より浅羽陣へ差し懸かり、追い散らし候の間、(略)方々の儀共此の如く候間、小机城四月十一日没落せしめ候。(「太田道灌状」、「「太田道灌状」を読み解くより抜粋)

道潅が、兵士を鼓舞するために詠んだ歌が残っています。
「小机は先手習いの初にて、いろはにほへとちりぢりになる」
小机城は「小机を用意して「いろは」の習いを始めるくらい、簡単に落とせるよ」という意味でしょうか。この歌は江戸時代の記録によるものなので(「新編武蔵国風土記稿」など)、本当に道灌が詠んだのかどうかは何とも言えません。乱が収まった後、小机城は一旦廃城になったようです。

北条氏と小机領

道潅による小机城攻めから数十年後、再び城が注目されるときがきました。15世紀末までに相模国(現・神奈川県中西部)を治めた北条氏が、武蔵国への侵攻を始めたのです(小机城があった現・神奈川県東部地域は武蔵国の範囲内でした)。北条氏2代目の北条氏綱が、扇谷上杉氏の江戸城を攻略したのが1524年(大永4年)なので、同じ頃に小机城も北条氏の支配下となり、再興されたと考えられています。小机城は当初、相模国玉縄城の管轄下で、城代として、初代・早雲以来の重臣・笠原氏が入りました。
やがて、城主として、北条一族が宛がわれるようになり、三郎、氏堯(うじたか)、氏信、氏光と続きました。笠原氏は、引き続き代々城代を務めました。

北条氏綱肖像画、小田原城所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

それに伴い、小机城がある地域は「小机領」として、北条氏の領国支配の単位として認識されます。小机領の西隣りは玉縄領で、東隣りは江戸領でした。その範囲は厳密にはわかっていませんが、支城がいくつもあったので(下記補足3)、その分布から大まかに推定できます。また現在でも「旧小机領三十三所観音霊場」というのが残っていて、その分布も参考になると思います。これらの分布は、北部横浜市域が中心ですが、一部は川崎市や東京都町田市にも及んでいます。現在の川崎市と東京都を分ける多摩川は、かつてはもっと川崎市側を流れていたそうなので、現・川崎市が全て小机領というわけではありませんが、小田原と江戸の中間にある、重要な地域だったとは言えるでしょう。小机城は、その小机領の中心的な拠点だったと考えられます。

(補足3)大曽根城、篠原城、大豆戸城、矢上城、加瀬城、井田城、山田城、茅ヶ崎城、池辺城、佐江戸城、川和城、久保城(榎下城)、恩田城、荏田城など

また、小机領には「小机衆」という家臣団が編成されていました。北条氏の家臣の役高が記載された「小田原衆所領役帳」には、小机衆として、笠原氏を筆頭に、29名が記載されています。小机衆は、当初は、小机領を確保し支配するための組織でしたが、北条氏の領土が広がると、軍団の一つとして動員されたようです。

城の改修と小田原合戦

初期の城の姿はわかっていませんが、「要害」と言われていたので、主に自然の地形を利用していたのでしょう。北条氏の時代になって改修が進められ、豊臣秀吉による小田原攻めが迫ると、遺跡などから推定される、最終形に至ったと考えられます。中心部に大きな曲輪が2つあって、「つなぎの曲輪」と呼ばれる十字形の曲輪によって、連結されています。全体はそれほど大きくなく、他の北条氏の支城に比べたら縄張り(レイアウト)はシンプルです。しかしこの城の特徴は、そのサイズに不釣り合いなほど、長大な土塁を空堀が全体を囲んでいることです。

小机城の模型、横浜市城郷小机地区センターにて展示
小机城の空堀

小田原攻めの2年前の1588年(天正16年)、領内の百姓に対して、15〜70歳までの男性は、武器を持って城に集まるよう命令が出されています。この動きは、小机城の改修された姿と関連はあるのでしょうか。ある歴史家は、小机城は少人数の百姓主体の部隊でも、秀吉軍の攻撃に対して、ある程度耐えられるように作られたのではないかと推定しています。北条領内の各城から、専業武士を中心とした精鋭は、小田原城防衛のために引き抜かれていました。北条軍総勢約8万人のうち、約5万人が小田原に集められたと言われています。実際、小机城主・北条氏光は、足柄城から小田原城に転戦しています。小田原以外の城は、残った少数の武士が、徴兵した百姓を率いて戦わなければなりませんでした。小机城は大きすぎないので、少数の兵でも目配りができ、大軍に対しても周囲の土塁と空堀で、敵の攻撃を防ぐことができます。あくまで小田原の防衛が最終目的なので、時間稼ぎができればいいのです。

小田原城
小机城の想定図、現地説明パネルより

しかし、残念ながら小田原合戦のときの小机城の動向は記録されていません。他の多くの城のように戦わず開城したとも、最初から放棄されたとの説もあります。城代の笠原氏は、後に江戸幕府の旗本になっているので、小机城にいて降伏恭順したのかもしれません。

その後

小田原合戦後、小机城は廃城になり、やがて平和な江戸時代を迎えます。小机城跡は「城山」と呼ばれるようになりましたが、城跡の研究もその当時から始まりました。その成果の一つが、広島藩浅野家に伝えられた「諸国古城之図」の中の「武蔵 北条三郎居城」(小机城のこと)です。これが初めて小机城が描かれた絵図です。これを見ると、中心部は今残っている遺跡とあまり変わらないことと、現在「東郭」と呼んでいる曲輪を「本城(本丸)」としているのがわかります。東郭と西郭、どちらが本丸なのかは、この時以来議論になっていて、一番奥まった場所とするか、一番広いかもしくは強固に守られているか、といった視点によって異なるようです。当初は東郭が本丸だったが、城の改修が進んで西郭に移ったという意見もあります。

「諸国古城之図」の内「武蔵 北条三郎居城」図、広島市立中央図書館蔵(当図書館から掲載承認済み)

自然に戻るような形で維持された城跡でしたが、近現代になると開発の波に晒されます。1908年(明治41)、横浜線が開通するときに「城山トンネル」が掘られ、その線路によって、城跡と根元の台地が分断されました。根元の方に「古城」という地名が残っていて、そちらが城の発祥地かもしれないとのことです。戦後には、第三京浜道路が城跡を通る形で開通し(1964年〜1965年)、西郭の一部が破壊されました。皮肉にもこの工事中(1963年、昭和38年)に曲輪の遺構が発見され、緊急調査が行われました。

Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

その後、城跡は1977年(昭和52年)から横浜市「小机城址市民の森」として保護されています。「市民の森」は1971年(昭和46年)に市が始めた、緑地保存のための制度です。史跡として指定はされていませんが、史跡保護にもつながっています。2021年(令和3年)には、初めて城跡の発掘調査が行われました。すぐに、城の全貌や謎が明らかになるわけではありませんが、これからに期待です。

東郭の発掘現場

「小机城 その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

error: Content is protected !!