196.佐土原城 その3

この城跡に出かける前にはどこまで行けるのか確認しておきましょう。

特徴、見どころ

一部通行可能な大手道

山上へ向かう大手道は、2023年5月の時点では修復中のため途中から通行止めになっています。そのため、このルートの全部を通ってみることはまだできません。しかし、山麓から修復地点の手前まで登って行くか、頂上の方から下ってみることはできます。このルートは基本的に山の別の峰に沿って進んでいて、その入口部分は両側を垂直に削られた崖に囲まれた、大きく且つ深い谷の底を通っています。現代のビジターは築城者の見事な仕事による素晴らしい景色を楽しむことができますが、過去にこの城を攻撃しようとする敵にとっては、守備側からどのような反撃を受けるのか脅威に感じたでしょう。入口からは狭い道が、峰を右側に見ながら続いていて、過去には守備兵がその峰から攻撃してきたでしょうし、現代では土砂崩れが発生して道を簡単に壊してしまいそうです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手道
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

大手道への案内板
大手道入口
右側の峰に沿って進んでいきます
ここから通行止めです

修復地点から上の方は、大手道は右に曲がってもう一つの峰を越えて本丸に至ります。その峰を越える部分には、人工の堀切が掘られていて、その地点も防衛拠点となっていました。

大手道は堀切を越えて本丸に至ります
堀切から下の通行止め地点

その後

明治維新により、佐土原藩の親戚筋である薩摩藩が、日本の政治の実権を握りました。両藩の藩主はもともと同じ島津氏であったことで、佐土原藩も維新の事業に加わりました。佐土原藩の最後の藩主となった島津忠寛(ただひろ)は、本拠地をより便利な地である広瀬に移そうとしました。彼は1869年に、そこに新しい城の建設を始め、佐土原城を廃して建物は全て撤去されました。ところが1871年に中央政府が廃藩置県を行うことになり、工事は中止となってしまいました。

島津忠寛写真、「宮崎県史 別編 維新期の日向諸藩」より  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

佐土原城跡は長い間、恐らく山麓の平地だけでしょうが、畑地となっていました。その平地にあった二の丸の発掘が1989年に行われ、1993年にはそこにあった御殿が復元されました。本丸の発掘も1996年に行われ、天守台の基礎部分が発見され、それとともに天守でよく使われた金箔瓦も見つかっています。それをもって、今のところ佐土原城には日本で一番南に位置する天守があったのではないかとされています。それらの成果をもとに、2004年に城跡は国の史跡に指定されました。

山上の本丸

私の感想

私は、佐土原城跡に都合3回行っています。最初は何年も前であまりよく覚えていません。2回目の訪問は2022年で、自然災害により山上への2つのルートが全て通行止めになった直後でした。とてもがっかりしました。そのニュースも、シラス台地の崩れやすい性質のことも全然知らなかったのです。1つのルートが再開したというよい知らせを聞いてから、やっと山上を再び訪れることができました。そのとき山頂周辺を歩き回ったのですが、まだ通行止めになっている箇所があり、通路の脇には倒木がありました。そのことで、この城跡を維持する難しさと、それが敵が攻めてくるのを防ぐことにもなっていたのだと実感しました。もし、この城跡に行かれるのでしたら、道が開いているかどうかチェックしてから出発してください。

もう一つの主要曲輪、南の城は立ち入り禁止でした
竹ではありますが、風雨でたくさん倒れていました

ここに行くには

車で行く場合:東九州自動車道の西都ICから約10分のところです。城跡の前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、宮崎駅から西都バスセンター行きの宮崎交通バスに乗って、交流センター前バス停で降りてください。
東京または大阪から宮崎駅まで:飛行機で宮崎空港に行ってから、宮崎空港線に乗ってください。

復元御殿前の駐車場

リンク、参考情報

宮崎市佐土原歴史資料館
・「よみがえる日本の城18」学研
・「日本の城改訂版第89号」デアゴスティーニジャパン
・「三位入道(短編集「奥羽の二人」より)/松本清張著」講談社

これで終わります。ありがとうございました。
「佐土原城その1」に戻ります。
「佐土原城その2」に戻ります。

17.Kanayama Castle Part3

This castle might have become more popular.

Features

Living and Religious places in Castle

The enclosures on the upper tiers were used as another pivot point as well as a place for living. The team found traces of kitchen stoves and a well, which were restored with a hut on the Southern Upper Tier Enclosure at the same time as the stone walls. The Southern Enclosure on the top of the tiers is used as the rest house, which is another viewing spot.

MarkerMarkerMarkerMarker
Southern Upper Tier Enclosure
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map of the main portion of the castle

The restored hut on the Southern Upper Tier Enclosure
The restored kitchen stoves in the hut
The Southern Enclosure and the rest house on it
A view from the Southern Enclosure

To reach the Main Enclosure on the top of the mountain, you will pass and see a larger pond being covered with stone mounds as well, called Hi-no-ike or the Sun Pond. This is actually not a reservoir but a well, which had been famous as a holy place since the Ancient Times before the castle was built. That’s why people in the castle used it for religious services.

The Sun Pond
The Sun Pond viewed from above

Main Enclosure is used as Shrine

Around the top of the mountain is the Main, Second, Third Enclosures, but you can not access the two of the latter because they are privately owned. You will eventually go to the Main Enclosure on the top, which is now used as Nitta Shrine. As for the castle ruins, you can walk around the enclosure, called Musha-bashiri or the Defense Passage, and see the partially remaining original stone walls which are also uncertain as to who first built them.

The Second Enclosure is not allowed to enter
Nitta Shrine in the Main Enclosure
A view from the Main Enclosure
The remaining stone walls behind the Main Enclosure
The Defense Passage around the Main Enclosure

Later History

After Kanayama Castle was abandoned, the Tokugawa Shogunate banned people from entering its mountain area to provide Matsutake mushroom to the shoguns during the Edo period. In fact, the Matsutake produced at the mountain was served to the Imperial Families until 1964.

A view of the Eastern hiking course, there are still Japanese red pines that could provide Matsutake mushroom, but they can’t produce it now because of aging

The shogunate also conserved the former area of the Nitta Manor by building religious facilities such as Serada Toshogu Shrine, Kinryuji and Daikoin Temples as they had declared the shoguns were a branch of the Nita Clan, which meant they were descendants of the Minamoto Clan. Even the shogunate needed the authority to govern the whole country. As for castle ruins, Kanayama Castle ruins were designated as a National Historic Site in 1934. Ota City has been excavating and developing them as a historical site since 1995.

Serada Toshogu Shrine
Kinryuji Temple
Daikoin Temple

My Impression

When the Yura Clan was banished from Kanayama Castle, only the lord’s mother, Myoinni was against the idea of Hojo Clan keeping the castle. Even after she gave it up, she joined Maeda’s troops to attack the Hojo Clan in 1590 when she was already 77 years old. That caused the Yura Clan to survive while the Hojo Clan to decline in the end. I guess if she and the Yura Clan could still stay in the strong Kanayama Castle even with only a few defenders, there might have been a dramatic event at the castle when Hideyoshi invaded the Kanto Region like Nagachika Narita fought with Mitsunari Ishida at Oshi Castle.

The ruins of Ushiku Castle  (licensed by Monado via Wikimedia Commons)
The ruins of Oshi Castle

How to get There

I recommend using a car when you visit the castle ruins because there are no buses that go directly to the ruins available. It is about a 10-minute drive away from Ota-Kiryu IC on the Kita-Kanto Expressway. There are several parking lots at the foot, halfway up, and at the top of the mountain.
If you want to use public transportation, it takes around 1 hour from Ota Station. It would be better to take a taxi from the station.
From Tokyo to Ota Station: Take the JR Ueno-Tokyo Line from Tokyo Station and transfer to the Ryomo limited express on the Tobu Isesaki Line at Kitasenju Station.

That’s all. Thank you.
Back to “Kanayama Castle Part1”
Back to “Kanayama Castle Part2”

17.金山城 その2

現在、金山城跡は太田市によってよく整備されています。城跡がある山には、城跡へ行くものも含めていくつものハイキングコースが設定されています。多くの人たちがハイキングコースを歩いて、楽しんだりくつろいだりしています。城跡に行ってみようとする歴史ファンであれば、例えば史跡金山城ガイダンス施設から西山コースを歩いてみてはいかかでしょう。

特徴、見どころ

ハイキングコース上にある城跡

現在、金山城跡は太田市によってよく整備されています。城跡がある山には、城跡へ行くものも含めていくつものハイキングコースが設定されています。多くの人たちがハイキングコースを歩いて、楽しんだりくつろいだりしています。城跡に行ってみようとする歴史ファンであれば、例えば史跡金山城ガイダンス施設から西山コースを歩いてみてはいかかでしょう。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
ガイダンス施設
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

史跡金山城ガイダンス施設
施設からハイキングコースへの入口
西山コース
山上の駐車場に到着します

車でなるべく近くまで行ってみたいのであれば、金山ドライブウェイを登って山頂から700m程離れた駐車場まで行くことができます。そこは城でいえば西城の辺りです。西山ハイキングコースも駐車場がある場所に合流するので、城跡への道のりはどちらの場合でも通常そこからスタートします。

金山ドライブウェイの入口
金山ドライブウェイ
山上の駐車場
駐車場近くにある西城筋違城門

敵が簡単に近づけない仕掛け

城跡の中心部分に行くには、東に向かって伸びる通路を通っていきます。その途中では、いくつもの堀切を見ることができます。これらは、敵が簡単に城を攻撃できないように作られたものです。

現地にある案内板
通路はよく整備されています
西矢倉台西堀切
西矢倉台下堀切

特に物見台の前にある堀切は、岩場を深く削り取って作られたものであり、大変印象的です。更には堀切の背後には、二重の関門があって復元された石垣によって囲まれています。この関門へは、堀切にかかった土橋を渡って入っていきます。

物見台下堀切
物見台下の第一の関門
こちらは第二の関門
物見台周辺の復元模型、史跡金山城跡ガイダンス施設にて展示

関門の頭上の物見台があったとこところには、展望台が再建されていて、その上からは市街地やその周りの山々が見渡せて素晴らしい景色です。このエリアは城防衛の要の地点だったに違いありません。

展望台として使われている物見台跡
展望台から関門を見下ろしています
展望台からの景色

石垣・石敷で復元された大手虎口

次に来るのは、城の主要部分で、城で最も大きな「大堀切」と「月ノ池」と呼ばれている石垣で覆われた小さな貯水池によって他と隔てられています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手虎口
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城主要部の地図

大堀切
月ノ池

その池を越えていくと、谷の中で際立って見える大手虎口が見えてきます。谷の両側を素晴らしい多段階の石垣が覆っています。この虎口はまた、排水路を伴った石が敷かれたいて、まるでヨーロッパの城のようにも見えます。これらの石垣・石敷は、現代になって発掘調査の成果とその後の研究に基づき、一部はオリジナルの石を使って復元されたものです。

復元された大手虎口
谷の北側の多段石垣
谷の北側から南側を見ています
虎口を逆方向から見ています

これらは最後の城主であった北条氏によって完成されたと考えられています。その理由は石垣を積むのに、アゴ止めという技法が使われており(石垣の一番下の段の石が大きくはみ出していて、石垣の崩壊を防ぐようになっています)、この技法は北条氏の他の支城である八王子城でも使われているからです。しかし発掘により、石垣は何度も改修されたことがわかっていて、北条氏より前の由良氏が石垣を作り始めたと考えられています。

アゴ止めとなっている部分
八王子城跡

城の生活の場と聖地

谷の上段の方の曲輪群は、防衛の拠点であるとともに生活の場としても使われました。発掘によって、カマドや井戸の跡が発見されています。これらは、石垣の上(大手虎口南上段曲輪)に、小屋とともに復元されています。最上段のところにある南曲輪は、現在休憩所として使われていて、ここも景色がよい場所です。

MarkerMarkerMarkerMarker
大手虎口南上段曲輪
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城主要部の地図

大手虎口南上段曲輪に復元されている小屋
復元されたカマド
南曲輪と休憩所
南曲輪からの眺め

山の頂上にある本丸に行くには、「日ノ池」と呼ばれる、これも石垣によって覆われていますが、月ノ池よりもっと大きな池を通り過ぎていきます。これは貯水池ではなく、湧水池であるとされています。この城が築かれるよりずっと前の古代のときから聖地として人々の間で知られていました。よって、城にいた人たちもこの池を宗教的な儀式のためにも使っていたと考えられています。

日ノ池

神社になっている実城

山の頂上周辺には、実城(本丸)、二の丸、三の丸があります。しかし後者の二つの曲輪は私有地となっているので立ち入りはできません。よって、頂上の本丸に行くしかありませんが、そこは現在は新田神社になっています。城跡としては、実城の周りの武者走りを呼ばれるところを歩いてみると、部分的に城のオリジナルの石垣が残っています。しかし、これを誰が築いたかは不明とのことです。

二の丸は立ち入り禁止です
実城にある新田神社
実城からの眺め
実城裏手にある現存石垣
実城を囲む馬走り(腰曲輪)

その後

金山城が廃城となった後、徳川幕府は庶民を山域に立ち入ることを禁じ、江戸時代の間、そこで採れる松茸は将軍に献上されていました。実は、金山で採れた松茸は1964年まで皇室に納められていたそうです。

金山一帯は今でもアカマツに覆われていますが、マツタケは老木化のため採れないそうです(写真は東山ハイキングコース)

幕府はまた、以前新田荘だった地域を保護し、世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)、金龍寺(きんりゅうじ)、大光院(だいこういん)などの寺社仏閣を建設しました。幕府は、徳川将軍家も新田氏の支族であると称しました。つまり皇室の子孫ということになります。幕府でさえも全国を治めるのにそれ相応の権威を必要としたのです。城跡としては、金山城跡は1934年に国の史跡に指定されました。太田市は1995年以来、史跡として調査発掘や整備を続けています。

世良田東照宮
金龍寺
大光院

これで終わります。ありがとうございました。

「金山城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。