48.松坂城 その3

石棺まで使われた天守台

特徴、見どころ

城の中心部、本丸

本丸下段には多くの櫓があり、城の防衛の要となっていました。現在はそれらの建物は残っていませんが、その分石垣の下を通っている通路をはっきり見下ろして確認することができます。

本丸周辺の地図

本丸下段の鐘ノ櫓跡
鐘ノ櫓跡からの眺め(松阪市立歴史民俗資料館)
本丸下段の月見櫓跡
月見櫓跡からの眺め(二の丸)

本丸上段には櫓、屋敷、そして天守がありました。天守台石垣は、蒲生氏郷が最初に城を築いたときそのままの状態で残っています。とても古風に見えます。また、石垣の一部には、石棺が用いられています。築城工事のために、いかに石材が急いて集められたかわかる事例です。ここは城では最高地点にあたるので、山並みを背後に、市街地の眺めを楽しむことができます。

本丸上段の入口
本丸上段の内部
天守台石垣
石垣に使われている石棺(手前)
本丸上段からの眺め

その後

明治維新後、松坂城は廃城となり、城の建物は撤去されるか、失火により失われました。城の主要部分は1881年に松阪公園に転用されました。一方、それ以外の部分は市街地になっていきました。以前の城下町であった松阪市は、1998年から2003年までの16年もの間、城の石垣の大修繕を行ってきました。また、城跡としての調査も行ってきています。城跡としては、2011年に国の史跡に指定されました。

天守台石垣

私の感想

松坂城を訪れる前は、私は蒲生氏郷やこの城のことをあまり知りませんでした。実際に訪れているときでも、なぜこの地方都市にこんなにもすごい石垣を持った城があるのだろうと思っていました。しかし、蒲生氏郷やこの城の歴史のことを学んでみると、すっかり納得しました。松阪市には、この城跡や氏郷の記憶を末永く伝えていってほしいと思います。なにしろ。氏郷なしにはこの街自体が存在しなかったわけですから。

本丸上段の石垣

ここに行くには

車で行く場合:伊勢自動車道の松阪ICから約15分かかります。公園の脇にビジター向けの駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、松阪駅から歩いて15分かかります。
東京から松阪駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で快速列車「みえ」か、近鉄の近鉄名古屋線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国指定史跡・日本100名城 松坂城跡、松阪市
・「蒲生氏郷 戦国を駆け抜けた部将」安土城考古博物館
・「よみがえる日本の城16」学研
・「日本の城改訂版第86号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「松坂城その1」に戻ります。
「松坂城その2」に戻ります。

49.Odani Castle Part3

You should also check out the back part of the castle.

Features

After passing Nakanomaru Enclosure, you will see Kyogoku-maru Enclosure where Nobunaga’s retainer, Hideyoshi, first captured in the castle. Komaru Enclosure where Nagamasa’s father, Hisamasa, lived as a retreat is close behind the Kyogoku-maru Enclosure. That’s probably why he was defeated soon in the battle.

The map around the castle

Nakanomaru Enclosure
Kyogoku-maru Enclosure
Komaru Enclosure

Finally, Sanno-maru Enclosure is at the highest point of the ridge. You can see the largest and greatest remaining stone walls in the castle at the eastern side of the enclosure. It has four tiers, two more than the Main Enclosure. Some historians speculate that it is the actual Main Enclosure as those of other castles were usually the strongest and highest. In fact, almost all the names of the enclosures were defined after the actual period.

Sanno-maru Enclosure
Going to the large Stone Walls
The large Stone Walls
The imaginary of the Sanno-maru Enclosure, from the signboard at the site

Later History

After Odani Castle fell in 1573, Hideyoshi was given this castle by Nobunaga and lived there for a while. However, Hideyoshi built Nagahama Castle beside Biwa Lake in 1575 using some materials of Odani Castle. After he moved to the new castle, Odani Castle was eventually abandoned. The mountain the castle was built on became publicly owned until it was sold to local governments and private section in 1915. Then, local people started to preserve the castle ruins. As a result, the ruins were designated as a National Historic Site in 1937. Nagahama City, which now owns the ruins, is considering how to preserve them as well as letting people enjoy them.

The present Nagahama Castle (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
The stone walls of Odani Castle which have collapsed

My Impression

In fact, the ruins of Odani Castle cover a much larger than I visited. The site also has many other attractions such as the branch Ozuku Castle, some ruins of another ridge of the mountain, and the hall ruins on the valley called Shimizudani sandwiched by the ridges. It would take a whole day to see all of them. I am looking forward to doing this someday.

The restored map of the whole ruins, from the signboard at the site

How to get There

If you want to visit the castle by car, it is about 5 minutes away from Odanijo Smart IC on the Hokuriku Expressway. There are parking lots at the foot or the mid slope of the mountain.
By public transportation, it takes about 30 minutes on foot from the JR Kawake Station.
To get to Kawake Station from Tokyo: Take the Tokaido Shinkansen super express and transfer to the Hokuriku Line at Maibara Station.

The parking lot at the mid slope

That’s all. Thank you.
Back to “Odani Castle Part1”
Back to “Odani Castle Part2”

49.小谷城 その3

城の後ろ側も見どころ

特徴、見どころ

城の後ろ部分

中丸を通り過ぎると、京極丸が見えてきます。ここは戦いのときに信長の部将であった秀吉が城の中で最初に占拠した場所です。長政の父親、久政が隠居所として住んでいた小丸は、京極丸のすぐ後ろ手にあります。恐らくこのために、久政は戦いの初期段階で倒されてしまったのでしょう。

城周辺の地図

中丸
京極丸
小丸

最後に山王丸は、城がある峰の中では最高地点にあります。この曲輪の東側では、この城で最大かつ最も見事な大石垣を見ることができます。この曲輪は4段になっていて、本丸の2段より2段も多い構造となっています。歴史家の中には、本当の本丸はここではないかと言っている人もいます。通常、本丸というのは最も高い所にあり、最も強力に作られているからです。実は、これら曲輪のほとんどの名前は、実際城があった時より後の時代に付けられています(京極丸の名前のみ当時の記録にあるそうです)。

山王丸
大石垣に向かいます
大石垣
山王丸の想像図、現地説明板より

その後

1573年に小谷城が落城した後、信長は秀吉にこの城を与え、秀吉はしばらくここに住みました。ところが彼は、小谷城の廃材も使って1575年に琵琶湖畔に長浜城を築城しました。秀吉が新しい城に移った後には、小谷城は程なく廃城となりました。城が築かれた山は公有地となりましたが、1915年には地元自治体や民間に売却されました。そして、地元の人たちは城跡の保存活動を始めました。その結果、1937年には城跡は国の史跡に指定されたのです。現在城跡を所有している長浜市は、城跡を保存する一方で、人々に楽しんでもらうような場所にするための検討を行っています。

現在の長浜城  (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
崩れている小谷城の石垣

私の感想

実は、小谷城跡とされている範囲は、私が訪れた所(城の中心部分)よりずっと広いのです。もう一つの峰の方にも城跡があり、清水谷と呼ばれる峰の間の谷にも屋敷跡があります。全て見て回るには、丸一日かかるでしょう。いつかこれをやってみたいです。

城跡の全体復元図、現地説明板より

ここに行くには

車で行く場合:北陸自動車道の小谷城スマートICから約5分のところです。山麓と中腹に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR河毛駅から歩いて約30分かかります。
東京から河毛駅まで:東海道新幹線に乗って、米原駅で北陸本線に乗り換えてください。

中腹にある駐車場

リンク、参考情報

小谷城戦国歴史資料館
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「日本の城改訂版第1号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像170号、戦国の城 近江虎御前山砦」学研
・「週刊名城をゆく22/小谷城・長浜城」小学館

これで終わります。ありがとうございました。
「小谷城その1」に戻ります。
「小谷城その2」に戻ります。