197.志布志城 その1

重要な港近くに築かれたシラス台地上の城

立地と歴史

重要な港であり続けた志布志

鹿児島県東部に位置する志布志市(しぶしし)は、日本の地名の中でもユニークな名前なのかもしれません。それは、この市の名前「志布志市(しぶしし)」の発音が少し難しいからです。この言い回しはときどき、早口言葉の一つとしても使われています。「志布志市志布志町志布志の志布志市市役所の志布志支所」といった具合です。この志布志という地名の由来ですが、「志(貢ぎ物)」+「布(織物)」+「志(貢ぎ物)」というように分解され、この地に天智天皇が訪れたときの逸話に基づくと言われています。天智天皇は、上級階層の人からも下層階級の人からも織物を献上されたそうです。天皇は大変喜び、この「志布志」という名前を思い付き、下賜したとされています。この逸話が事実かどうかはともかく、この地が長い歴史を持っていることは確かでしょう。

MarkerMarkerMarkerMarker
志布志城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
志布志市の範囲と城の位置

志布志市役所志布志支所に掲げられた看板 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

志布志市のもう一つの特徴としては、志布志港が重要港湾と中核国際港湾に指定されていることです。この辺りを回ってみると、おびただしい数のコンテナや木材が積まれていたり、さんぶらわあのようなフェリーが停泊しているのが見られます。この港は、南九州地方に荘園が開発された古代以来、繁栄しているのです。中世には国際貿易もここで行われ、周辺の領主たちは豊かになりました。よって、領主たちは志布志周辺の領有を望み、それを巡って争いました。志布志城は、この地を治めるための拠点としての山城でした。

志布志港に停泊中のフェリーさんふらわあ

南九州型城郭の一つ

志布志城にもまた重要な特徴があり、南九州型城郭の一つであることが挙げられます。この型の城郭は、この地域において山あるいは丘のように見えるシラス台地の上に築かれました。シラス台地は古代の噴火により生じた火山灰により生成されたものです。その土壌はもろく、容易に崩れ、崖を形作ります。この地域の武士たちは、よくこの性質を利用し、城を築きました。この自然の地形を加工することで、強力な防御の仕組み(深い堀や高い壁)を手に入れることができたからです。このタイプの城として著名なのが、知覧城佐土原城、飫肥城、そして志布志城です。

知覧城跡
佐土原城跡
飫肥城跡

Marker
志布志城(内城)
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

例えば今志布志港にいたとして、内陸の方を振り返ってみると、長い崖のラインが海岸線から引いたところに横たわっているのが見えます。志布志の領主たちはこの自然の地形を使って、一つずつ城を築いていったのです。実は志布志城というのも、4つの城(内城(うちじょう)、松尾城(まつおじょう)高城(たかじょう)、新城(しんじょう))の総称なのです。14世紀に楡井(にれい)氏が最初に松尾城を築いたと言われています。その後、内城が築かれ、16世紀に畠山氏や新納(にいろ)氏の本拠地として使われました。それまでに、高城と新城も前述の2つの城の外郭として築かれました。志布志城の城主は頻繁に変わり、肝付(きもつき)氏や、そして最終的には島津氏のものになりました。これは、城周辺の地域が治める者にとってとても魅力的だったため、有力戦国大名(北の伊東氏、南の島津氏)間での争いの場になったからです。城主の中には、両者の間を行ったり来たりした者もいました。

志布志港から見えるシラス台地の崖のライン
志布志城の4つの城跡の航空写真(現地説明版より)

シラス台地を活用した防御システム

この城の最盛期には、城の主要部分の内城には、非常に複雑な防御システムが備わっていました。もともとあったシラス台地を正面から縦方向に3つの空堀を刻み込み、横方向には5つの空堀を刻みました。残った台地の部分はそれぞれが独立した曲輪となり、土塁と柵に囲まれていました。これらの曲輪には城を維持したり防御したりするために、櫓や兵舎、住居がありました。訪問者または敵が曲輪に入るには、まず堀の底に入ってから、防御のための関門を通り過ぎなければなりませんでした。敵であったなら堀の底にいるうちに、遥か上方の曲輪にいる守備兵から攻撃を受けてしまったでしょう。

志布志市埋蔵文化財センターで展示されている内城の模型
上記模型の本丸部分

城主は通常は麓にあった居館に住んでいて、戦いのような非常事態のときにこの城を使いました。しかし、発掘の成果として城跡からは、舶来の陶磁器のような高価な交易品以外にも、国内製の陶器、銭貨、鉄砲玉のような日常的に必要なものも出土しています。これらの品々は、城が長い間使われ、国際貿易が行われた志布志港とも関係があったことを示しています。志布志城は最後は、1615年に徳川幕府から発布された一国一城令に基づき、最後の城主であった島津氏によって廃城となりました。

志布志城跡(本丸部分)

「志布志城その2」に続きます。

15.Ashikaga Clan Hall Part1

The hometown of the Ashikaga Clan

Location and History

Seiwa-Genji family develops and settles in Ashikaga Manor

Ashikaga Clan Hall was located in modern day the center of Ashikaga City in Tochigi Prefecture. In fact, it has now become Bannaji Temple, a famous old one itself. It may not have looked like a typical castle that we usually imagine, but it was said that the ruins remain the first formation of a Japanese warrior’s hall with defense systems.

The tower gate of Bannaji Temle

The Ashikaga Clan is more popular as the shoguns of the Ashikaga Shogunate during the Muromachi Period in the 14th and 15th Centuries than as a local lord. As a matter of fact, the history of the clan started in the 12th Century at Ashikaga Manor (similar to the current Ashikaga City) in Shimotsuke Province (presently Tochigi Prefecture) they developed. Yoshikuni Minamoto, who was the ancestor of the clan and a member of the Seiwa-Genji family line, one of the descendants of the Imperial Family, first settled there.

MarkerMarkerMarker
Ashikaga Clan Hall
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The range of Ashikaga City and the location of the castleKabasaki-Hachimangu Shrine[/leaflet-marker

Before the Kamakura Shogunate was established, warriors needed to formally donate their developed land to high-class nobles as a manor to keep their own territories, otherwise, they were not guaranteed by any public institutions. That’s why Yoshikuni settled and developed their territory which would be called Ashikaga Manor by making great effort. Since then, they have called themselves the name of the land “Ashikaga” as their family name. Yoshikuni’s son, Yoshiyasu Ashikaga was said to be the founder of the clan and first built Ashikaga Clan Hall followed by his son, Yoshikane, the second generation of the clan.

The portrait of Yoshikane Ashikaga, owned by Bannaji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Typical Residence of Early Samurai

The features of the hall include earthen walls and the outside water moats which surround the area. They form a square, so historians call such typical warriors’ halls “Hokan” or the Square Hall. One side of the square is around 200m long. This style of halls was used for a long time until the 17th Century during the Sengoku Period, such as Takeda Clan Hall and Ouchi Clan Hall. Lords and warriors usually lived in their halls which could provide relief in case of an emergency like a battle. Therefore, Ashikaga Clan Hall can be considered one of the earliest castles built by warriors in Japan.

The remaining earthen walls and water moats of Ashikaga Clan Hall
The miniature model of Takeda Clan Hall, exhibited by Kofu Fujimura Memorial Museum
The ruins of Ouchi Clan Hall (the current Ryufukuji Temple)

Yoshikane contributed the launch of the Kamakura Shogunate at the end of the 12th Century by Yoritomo Minamoto, the head of the Minamoto Clan and the first Shogun of the Samurai government in Japan, as a relative of Yoritomo. He was also a religious person who built a private building for worshiping Buddhist images, which would be the origin of Bannaji Temple. Furthermore, he established Kabasaki Temple for his retirement and was said to be one of the founders of the Ashikaga School which was one of the highest academies in the Middle Ages of Japan, which would have made Ashikaga a medieval cultural city.

The ruins of Kabasaki Temple
The remaining Gakko-mon or the School Gate of Ashikaga School

Ashikaga Clan survives in Kamakura Period and becomes Shoguns in Muromachi Period

Yoshikane’s son, Yoshiuji became a senior vassal of the Kamakura Shogunate even though the shoguns of the Minamoto Clan died off and the Hojo Clan got the power as the regent. The Ashikaga Clan also got new territories such as in Mikawa Province (now part of modern day Aichi Prefecture). That’s why Yoshiuji usually lived in Kamakura, the capital of the shogunate, where his clan set the government office for controlling their territories. Even their original home base, Ashikaga Manor was governed by the administration office, not by the lord of the clan. Therefore, Yoshiuji turned his father’s hall in Ashikaga (Ashikaga Clan Hall) into Bannaji Temple in 1234 to pray for his father’s happiness in the next world and for his clan’s prosperity.

The portrait of Yoshiuji Ashikaga, owned by Bannaji Temple, drawn in the Edo Period (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
Kannno Mountain (now called Iwai Mountain) where the administration office of Ashikaga Manor was built

The Ashikaga Clan survived all through the Kamakura Period while many other senior vassals of the shogunate were defeated by the Hojo Clan. Many of the Ashikaga’s lords came from the mothers that came from the Hojo Clan, that way, they could keep the second position in the shogunate. It was also said that many warriors wanted the Ashikaga Clan to change the country as a follower of the Minamoto Clan. Takauji Ashikaga, the lord of the 5th generations after Yoshiuji, was born from the mother who did not come from the Hojo Clan. These may be the reasons why he defeated the shogunate together with Emperor Godaigo and Yoshisada Nitta, another descendant of the Minamoto Clan.

The portrait of Takauji Ashikaga, owned by Jodo-ji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Emperor Godaigo, owned by Shojokoji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Yoshisada Nitta, owned by Fujishima Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Ashikaga Clan Hall Part2”

15.足利氏館 その1

足利氏の本拠地

立地と歴史

源氏の一族が足利荘を開発し定住

足利氏館は、現在の栃木県足利市の中心部に位置していました。実は、その場所は現在では鑁阿寺(ばんなじ)という有名なお寺になっています。そのため、私たちが通常想像する典型的な城のようには見えないかもしれませんが、この館跡は防御機能を伴った日本の武士の館の、初期の形態を残しているとされています。

鑁阿寺楼門(山門)

足利氏は、地方領主としてより、14世紀から15世紀の室町時代の足利幕府の将軍家としての存在の方がずっと知られているでしょう。しかし事実として足利氏の歴史は、12世紀に下野国(現在の栃木県)で足利荘(ほぼ現在の足利市に相当)を開発したときから始まりました。皇室の子孫で清和源氏の足利義国が、最初にその場所に定住し、足利氏の祖先となりました。

MarkerMarkerMarker
足利氏館
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
足利市の範囲と城の位置

鎌倉幕府が設立される前は、武士たちは自身で開発した土地を維持するためには、形式的に荘園として高位の貴族に寄付する必要がありました。そうでなければ、公的機関から領地を保証されることは一切なかったのです。そのために義国は足利荘となる地に定住し、大変な労力を投じて開発を進めました。それ以来、この一族は自身の苗字として、その地の名前である足利を名乗ったのです。義国の息子、足利義康は足利氏の創始者であり、最初に足利氏館を築いたと言われています。そして、館はその息子で2代目の義兼に引き継がれました。

伝・足利義兼肖像画、鑁阿寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

初期の武士の館の典型

館の特徴として挙げられるのは、そのエリアを囲む土塁とその外側の水堀でしょう。こられにより館の敷地は四角形に区切られ、歴史家はこのような典型的な武士の館を「方館(ほうかん)」と呼びならわしています。その四角形の一辺は約200mで、この館の形式は戦国時代の17世紀まで長い間踏襲されました。その類型として、武田氏館大内氏館などがあります。領主や武士たちは普段このような館に住み、戦のような緊急事態にも対処できるようにしていました。したがって、足利氏館は武士が建てた最も初期の日本の城の一つとみなされています。

足利氏館跡(現鑁阿寺)を囲む土塁と水堀
武田氏館の模型、甲府市藤村記念館にて展示
大内氏館跡(現・龍福寺)

義兼は12世紀末に。源氏の棟梁であり日本の武家政権で最初の将軍となった源頼朝による鎌倉幕府の設立に、頼朝の親族として貢献しました。義兼はまた信仰心が深く、館の中に持仏堂を建立し、仏画を掲げて祈りを捧げました。これが鑁阿寺の起源となります。更には、彼は隠居所として樺崎寺を建て、また足利学校の設立者の一人とも言われています。足利学校は、日本中世の最高学府の一つとなりました。これらにより、足利は中世における一大文化都市となったのです。

樺崎寺跡
現存する足利学校の「学校門」

足利氏は鎌倉時代を生き抜き室町将軍家に

その後源氏将軍の血筋が絶え、北条氏が執権として実権を握りましたが、義兼の息子、義氏は鎌倉幕府の重臣となりました。足利氏としても、現在の愛知県の一部にあたる三河国に新しい領地を獲得しました。そのため、義氏は普段は武家の都、鎌倉に住んでいました。そこには政所が設置され、領地全体をコントロールしていました。もとの本拠地であった足利荘でさえ、足利氏の当主ではなく当地に置かれた公文所の役人によって治められました。よって、義氏は足利の父親の館(足利氏館)を1234年に鑁阿寺とし、父親の冥福と氏族の繁栄を祈る場所としたのです。

足利義氏肖像画、江戸時代の作、鑁阿寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
足利荘の公文所が置かれたとされる勧農山(現・岩井山)

鎌倉幕府の他の重臣たちが北条氏によって粛清される中、足利氏は鎌倉時代を生き延びました。多くの足利氏当主は、北条氏から輿入れした母親から生まれました。そのために足利氏は、幕府で第2の地位を維持できたものと思われます。その一方で、多くの武士たちが足利氏に対して、源氏の棟梁を継ぐ者として世の中を変えてほしいという期待を持っていました。義氏から5代後の当主、足利尊氏は北条氏出身でない母親から生まれました。そういったことが尊氏が、後醍醐天皇やもう一人の源氏の子孫である新田義貞とともに、鎌倉幕府を倒す要因の一部になったと考えられています。

足利尊氏肖像画、浄土寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
後醍醐天皇肖像画、清浄光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
新田義貞肖像画、藤島神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「足利氏館その2」に続きます。

error: Content is protected !!