119.杉山城 その1

先進的防御システムをもった謎の城

立地と歴史

地味なのに有名な城

杉山城は、現在の埼玉県西部にあたる比企郡に築かれた城でした。この城の城跡は、日本の歴史ファンの間で最近有名になっています。この城跡は、それほど大きくもなければ、建物も石垣もありません。基礎は全て土造りです。更には、いつ誰がこの城を築き使ったのかもわかっていません。この城に関する明確な記録がないのです。それでは、なぜこの城は有名になったのでしょうか。それは、この城が地方の小さな城としては、驚くほど巧みな防御システムを持っていたからなのです。

城の位置

「杉山城問題」

歴史家は長い間、杉山城がいつ誰によって築かれたのか解明しようとしてきました。ところが、その結論は、ますます複雑化してしまっています。城跡で発掘調査が行われたのですが、発掘された遺物から多くの研究者は、この城は16世紀初頭に築かれ、そして使われたと考えました。その当時この城の周辺地域では、関東地方を支配していた上杉氏が内紛を起こしていました(山内上杉氏と扇谷上杉氏との間で起こった長享の乱など)。上杉氏がこの城を築いたとしたのです。一方、縄張り研究者たちは、杉山城に見られる複雑な防御システムは、16世紀後半くらいの、もっと後の時代に見られるものだと反論しました。こちらは、上杉氏の後に関東地方を支配した北条氏が、このような先進的な防御システムを築いたに違いないとしたのです。この議論は「杉山城問題」と言われています。この問題が、この城をより一層有名にしたのかもしれません。

上杉家の家紋、上杉笹 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
16世紀後半の北条氏当主、北条氏康肖像画、小田原城所蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「築城の教科書」

杉山城は、麓からの高さ42mの丘陵の上に築かれました。城には中心部のものを含め、10個の曲輪がありました。それらの曲輪は、南北と東の三方向に広がっていて、城の中心部の本郭を守るように作られていました。城の西側は急な崖となっていて、崖下に流れる川とともに天然の障壁となっていました。全ての曲輪は、土塁そして空堀に囲まれていて、土橋か木橋によって接続されていました。この城の防御システムの最も重要な特徴は、全ての曲輪の入口が横矢(側面攻撃)によって守られていることでしょう。この仕組みは、巧みな土塁の屈曲と曲輪への導線によって成り立っていました。この城の設計は高いレベルで洗練されていて、現在では度々「築城の教科書」とも呼ばれています。

杉山城跡の模型(嵐山町役場にて展示)

一時的な目的で築城か

発掘の結果によると、杉山城には、館、櫓、門といった常設の建物はありませんでした。恐らく、小屋や柵といった仮設の建物だけがあったと思われます。また、この城は短期間しか使われなかったことがわかっています。火をかけられて破壊されるまで、一度も改修されていないからです。これは、この城が単一の目的か戦いのために作られたからと考えられます。杉山城の周辺には、他にも多くの単一目的で作られたであろう城が存在しました。これらの城には、例えば小倉城のように、それぞれ明確な特徴があるのです。戦国時代の16世紀には、この地域には多くの戦いが起こりました。この地域の戦国大名は、自分たちが住むための城だけでなく、戦いに勝ち抜くために使い捨ての城も築きました。たとえ杉山城が後者のうちの一つであったとしても、驚くほど技巧的な防御システムを持った城であることには変わらないのです。

杉山城跡全景(嵐山町役場説明板より)
小倉城跡、その当時の関東地方の城としては珍しく石垣が築かれています

「杉山城その2」に続きます。

125.小机城 その2

横浜市の別世界

特徴、見どころ

竹林に覆われた城跡

今日、小机城跡は横浜市によって、小机城址市民の森という公園として保存されています。横浜市は、東京23区を除くと、日本で最も人口が大きい都市で、約380万人の市民が暮らしています。城跡の周りの丘陵地帯でさえ、近代的施設、ビル、住居がひしめいています。ところが、城跡に一歩踏み入れると、そこはまるで別世界のようです。城跡がある丘陵はおおむね、美しく且つよく整備された竹林に覆われています。城の基礎部分は、この竹林の下に残っているのです。

城跡の竹林
公園の案内図

城周辺の地図

根古谷と呼ばれる丘の麓からよく整備された通路を登って行くことができます。

丘の麓部分「根古谷」
通路を登っていきます

広大な空堀

やがて、外郭の土塁の頂上に着くと、曲輪群の手前にある大規模な空堀が見えてきます。この空堀は、今でも約13mの幅と12mの深さがあります。かつてはもっと深かったに違いありません。発掘調査のチームがこの城の他の空堀の底を2m以上掘っても、元々の堀の底には到達しなかったそうです。

大空堀
空堀の底を見下ろす

通路は、空堀の最も高い位置にあたる外郭土塁の上を進んでいますが、堀の傾斜が緩やかになっているところがいくつかあり、そこから堀の底に降りていくこともできます。堀の底に立って上を見上げてみると、この城の新たな一面が見えてくるようです。

土塁の上を進む通路
空堀の底に降りていける場所
空堀の底

発掘中の東ノ曲輪

城跡の正面から見て外郭土塁を右側の方に歩いて行くと、東ノ曲輪に着きます。この曲輪は現地では「二の丸」と表記しています。この曲輪の中央部分では発掘調査が続けられていて、かつてはいくつか建物がありました。

東ノ曲輪の中心部
発掘現場

この曲輪の端で高くなっている土造りの櫓台に登ってみると、そこから曲輪の周りの空堀を見下ろすことができます。

櫓台に登っていきます
櫓台から見える曲輪の周りの空堀

この曲輪周辺の通路は、その空堀の底を通っていて、そこを歩いてみると、この曲輪の周りも美しい竹林によって覆われていることがわかるでしょう。

空堀の底を通る通路
素晴らしい竹林

スポーツ広場となっている西ノ曲輪

正面から外郭土塁を左側に回っていくか、東ノ曲輪からつなぎの曲輪を超えていくと、西ノ曲輪に至ります。この曲輪も現地では「本丸」と称されています。この曲輪の中は広場になっていて、現在では野球などスポーツをするために使われています。この曲輪の入口には、本丸らしく見えるように、模擬的に冠木門が建てられています。しかし実は、歴史家たちは150年以上もこの曲輪が本当に本丸なのか議論しているのです。一部の歴史家は、東ノ曲輪こそが本丸であると主張しています。将来、発掘が進めば、本当のことがわかるかもしれません。

最初に登った通路を左に曲がるか
東ノ曲輪からつなぎの曲輪を超えていきます
西ノ曲輪
模擬的に建てられた冠木門

「小机城その3」に続きます。
「小机城その1」に戻ります。

125.Kozukue Castle Part1

The castle in the center of the popular Kozukue Territory

Location and History

Castle along one of Kamakura Roads

Kozukue Castle was located in what is now the northern hilly area in Yokohama City, Kanagawa Prefecture. In the present Japan, Tokyo is the center of Japan including the Kanto Region. For that reason, many major roads gather in or spread from Tokyo. Some of them also go through the eastern seaside area of Yokohama City. However, before the Edo Period which started in the 17th Century, the center of the Kanto Region was Kamakura, called the Warriors’ Capital. Many major roads, called the Kamakura Roads, at that time also gathered in or spread from Kamakura. Kozukue Castle was near one of the Kamakura Roads and alongside Tsurumi-gawa River, which was an important spot for transportation.

The location of the castle

The present road network of the Kanto Region going to and from Tokyo (Source: Ministry of Land, Infrastructure and Transport)
The past road network of the Kanto Region going to and from Kamakura (Source: Tama City, adding the positions of Kozukue Castle and Kamakura)

“Kozukue Territory” and “Kozukue Group”

It is uncertain when Kozukue Castle was first built. The first appearance of the castle was after the Rebellion of Kageharu Nagao, who was against his master, the Uesugi Clan in 1478. The Toshima Clan who supported Kageharu used the castle, and Dokan Ota, a senior vassal of the Uesugi Clan beat them. After a while, the Hojo Clan, a great warlord used the castle again as a bridgehead for invading the Kanto Region in the 16th Century during the Sengoku Period. Even after the Hojo Clan was succeeded, they still considered the area around the castle as one of their important territories. They called the area “Kozukue Territory” like we call the area today, Yokohama City. They also called the group of the warriors who lived in the area “Kozukue Group”. Kozukue Castle was the center of the area and the group, and one of Hojo’s branch castles, which must have been more popular than we assume.

The portrait of Dokan Ota, owned by Daijiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Ujitsuna Hojo, the lord of the clan when they invaded the Kanto Region, owned by Odawara Castle (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Castle has Simple Layout

Kozukue Castle was built on the edge of a hill sticking out from the south towards Tsurumi-gawa River to the north. The layout of the castle was simple, having the large Western and Eastern Enclosures, divided by the slender Connecting Enclosure. They were all made of soil. However, these enclosures were surrounded by large deep dry moats. What kinds of buildings stood on the enclosures is still uncertain, but it is thought that some turrets were built on the earthen bases. In addition, some barbicans were built along the hill around the main portion.

The relief map around the castle

The imaginary drawing of Kozukue Castle (from the signboard at the site, adding comments)

Development and Abolition of Castle

In 1590, when the ruler, Hideyoshi Toyotomi invaded Hojo’s territory for his unification of Japan, Hojo ordered their branch castles to gather the warriors to their home base, Odawara Castle. That meant the branch castles including Kozukue Castle had to protect themselves with fewer defenders. The lord of Kozukue Castle decided to draft farmers to protect it. It is thought that the dry moats of the castle were also developed making them larger and deeper to protect the castle with fewer warriors and untrained defenders. This is what we can now see as the ruins of the castle. However, no battles happened then. The castle was open and finally abandoned after Hojo surrendered to Hideyoshi.

The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The dry moat of Kozukue Castle

To be continued in “Kozukue Castle Part2”