87.肥前名護屋城 その1

秀吉の最大にして最後の野望

立地と歴史

朝鮮侵攻のための巨大な陣城

肥前名古屋城は、豊臣秀吉の朝鮮侵攻を進めるために築かれた陣城で、九州北西部にありました。秀吉は、16世紀後半に天下統一を成し遂げた天下人として知られています。彼は、1590年の小田原征伐にて、小田原城に立てこもる北条氏を下すことで統一を完成させました。ところが、天下統一の間もない1591年に、秀吉は中国征服を宣言し、日本中の大名たちにその準備をするよう命じました。秀吉配下の多くの大名や武士たちも、この新たな領地が得られる計画に賛同しました。天下統一後の戦がない中、日本国内では新たな領地を得ることができなかったからです。

城の位置

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小田原城

秀吉はまた、朝鮮に近い九州の地に陣城を築くよう大名たちに命じました。これが肥前名護屋城です。陣城とはそもそも一回限りで使われ、単純な作りでした。秀吉はかつて小田原征伐のときに、もう一つの豪華に作られた陣城である石垣山城を築きました。ところが、肥前名護屋城はさらに大きく、強力に作られました。その大きさは、秀吉の本拠地の大坂城に次ぐほどでした。この城の建設は、大名たちによる割り普請の結果、わずか8ヶ月で完了しました。約120の大名たちが集まり、城の周りに彼ら自身のための陣屋の建設も行いました。この城が築かれた場所は、もともと単なる漁村でした。ところが、ここは極めて短期間に日本有数の都市になったのです。20万人近くの兵士たちがこの軍事都市から朝鮮に渡り、10万人以上の人たちがここに留まりました。

石垣山城跡
大坂城
肥前名護屋城、城下町、各大名の陣屋敷地の模型(佐賀県立名護屋城博物館にて展示)

豪華かつ強力な作りの城

肥前名護屋城の一番高い場所には、天守と御殿を伴う本丸がありました。登城ルートは五つありました。主なものとしては、大手口、搦手口、そして山里口が挙げられます。大手口は、南方から本丸の東側にあった三の丸に、東出丸を経由して通っていました。本丸の大手門は、この三の丸に向かって開いていました。搦手口は、本丸の西側にあった二の丸の外側から始まっていました。ところが、このルートは直接本丸には至らず、その南側を回り込んで東側の三の丸に通じていました。歴史家の中には、こちらの方がより防御がしっかりしているため、搦手口こそが本当の大手口であったのではと推測しています。山里口は、三の丸より低く、またその北側にあった山里丸に通じていました。茶室が付属した秀吉の居館が、手前の方に建てられました。全ての曲輪は石垣で囲まれており、城を強固にするとともに、秀吉の権威を見せつけていました。

名護屋城模型の本丸及び天守部分
現地案内図に3つの主要登城ルートを加筆
名護屋城模型の秀吉居館部分(手前の方)

長引く戦いと秀吉の死による挫折

朝鮮侵攻は1592年に始まりました(文禄の役)。この戦いはもとは中国征服が目的でしたが、必然的にその途上にある朝鮮で戦いが起こりました。日本軍は、最初は短期間のうちに朝鮮のほとんどを占領しました。秀吉は、肥前名護屋城に居座り、そこから軍を指揮していました。彼はそのよい知らせを聞き、満足した様子で、中国と朝鮮をどのように分割するかということまで計画しました。ところが、中国の明王朝から派遣された援軍や、朝鮮の義勇兵や水軍による反撃により戦線は南朝鮮で膠着しました。1593年には明王朝からの使節が停戦交渉のために肥前名護屋城を訪れました。

1592年の釜山鎮の戦いを描いた「釜山鎮殉節図」 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
日本の軍船、安宅船の模型(佐賀県立名護屋城博物館にて展示)
明軍の武器、フランキ砲の模型(佐賀県立名護屋城博物館にて展示)

この交渉は長期間続きました。しかし決裂し、1597年に戦いが再び朝鮮南部で起こりました(慶長の役)。戦意に乏しい日本軍は、無益な戦争を明軍と戦わねばなりませんでした。朝鮮の無辜の人民も多く殺されました。1598年の秀吉の死の直後、ようやく日本軍は朝鮮から引き上げました。この戦いの失敗は、豊臣氏の凋落と徳川幕府の設立を早める結果となりました。肥前名護屋城は、撤退とともに廃城となり、静かな場所へと戻っていきました。

1597年の蔚山城の戦いを描いた「蔚山籠城図屏風」部分、 福岡市立博物館所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
「肥前名護屋城図屏風」、佐賀県立名護屋城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「肥前名護屋城その2」に続きます。

20.佐倉城~Sakura Castle

土造りの城であっても十分強力です。
The castle made of earth can be just as strong.

佐倉城の馬出し跡~The Umadashi ruins of Sakura Castle

立地と歴史~Location and History

佐倉城は、現在の千葉県佐倉市にあり、かつての江戸の東にあってその防御を担っていました。この城の建設は戦国時代に千葉氏が最初に始めましたが、頓挫していました。江戸時代初期、徳川家康の命により、土井氏がこれを完成させました。
Sakura Castle was located in the east of Edo City for guarding the city, in what is now Sakura City, Chiba Prefecture. The castle’s construction first started by the Chiba clan in the “Sengoku” or Warring States Period, but it was not completed. In the first Edo Period, the Doi clan was ordered to complete it by Ieyasu Tokugawa.

佐倉城の位置~The location of Sakura Castle

この城は鹿島山という小山にあります。その山は30mの高さしかないのですが、鹿島台地の西端にあたり、南方と西方を川に囲まれていました。更に近くには大きな印旛沼がありました。そのため、この城の防御は北と東に向かって準備されたのです。
The castle was on a hill called Kashimayama. While the hill is only 30m high, it is the western edge of Kashima plateau, surrounded by rivers in the south and west. Moreover, there was the large Inbanuma Lake nearby. So the defense system of the castle was prepared towards the north and east.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

明治初期の城周辺の地図~The map around the castle in the first Meiji Period

もう一つのこの城の特徴は、基礎が全て土からできていることです。戦国時代の東日本の城もまた土造りだったのですが、1590年の石垣山城以来、石垣造りとなっていました。江戸時代においては、大きな土造りの城は稀でした。
Another feature of the castle is that the foundation of it was all made of earth. Though castles in eastern Japan in the Sengoku Period were also made of earth, they were built with stone walls since Ishigakiyama Castle in 1590. A large earthen made castle was rare in the Edo Period.

佐倉城本丸の土塁~The earthen walls of Sakura Castle Honmaru enclosure

この城は弱くはありません。本丸、二の丸、三の丸といった主要な曲輪が中心から外側に配置されていました。これらの曲輪は高く分厚い土塁に囲まれ、広く深い空堀によって隔たれていました。三の丸の北側には防御のための関門である馬出しがありました。東側には、大手門などの4つの門が本丸に至るまでに控えていました。本丸は、城の中心の曲輪であり、いくつもの櫓があり、そのうち三階建ての櫓は天守と目されていました。
This castle was not weak. Its primary enclosures consisted of Honmaru, Ninomaru and Sannnomaru, from the center to outside. They were each surrounded by high and thick earthen walls, and separated by wide and deep dry moats. There was a defensive gateway barrier called Umadashi in front of the northern side of Sannomaru. On the eastern side, there were four gates such as the Main Gate “Ote-mon” to reach Honmaru. Honmaru is the main enclosure of the castle which had several turrets like the three-story turret regarded as the Main Tower or “Tenshu”.

下総国佐倉城図部分に注記、江戸時代~Part of the illustration of Sakura Castle in Shimousa Province adding notes, in the Edo Period(出典:国立国会図書館)
佐倉城址公園センターにある天守のミニチュアモデル~The miniature model of Tenshu at Sakura Castle Park Information Center

江戸時代中期までに城主は何回も変わりました。江戸時代の後期は堀田氏が城と城下を統治し続けました。佐倉藩はまた、政治のみならず文化面でも著名でした。一例として、幕府の老中の一人であった堀田正睦は幕末の外交を取り仕切る一方で、佐藤泰然を招聘し私立の医学校を設立しました。この学校は後に順天堂大学となります。
The lord of the castle was changed many times until the mid Edo Period. The Hotta clan continued to govern the castle and the town during the late Edo Period. The Sakura Domain also became famous for politics and culture. For example, Masayoshi Hotta, a member of the Shogun’s council of elders, dealt with diplomatic matters in the last days of the Tokugawa Shogunate. Juntendo University comes from a private medical school by Taizen Sato whom Masayoshi invited to Sakura.

城跡にある堀田正睦の銅像~The statue of Masayoshi Hotta at the castle ruins
佐倉順天堂記念館~Sakura Juntendo Memorial Building(licensed by あばさー via Wikimedia Commons)

特徴~Features

城周辺の地図~The map around the castle

現在、城跡は佐倉城址公園という名の歴史公園として整備されています。電車とバスを使った場合は、城の外郭に当たる椎木曲輪から入っていきます。今は国立歴史民俗博物館がある所です。かつては侍屋敷がここにありました。
Now, the ruins of the castle have been developed as a historical park called Sakura Castle Park. When using the train and bus, you will enter the ruins of the Shiinoki enclosure, located in the outline of the castle, where the National Museum of Japanese History is. Residences for warriors were in it in the past.

椎木曲輪の入り口~The entrance of Shiinoki enclosure
国立歴史民俗博物館~the National Museum of Japanese History(licensed by Wiiii via Wikimedia Commons)

曲輪を超えていくと、四角い形で馬出し跡が空堀とともにあります。この空堀は一時埋められましたが、最近掘り返されました。
Over the enclosure, there is the ruins of the square shaped Umadashi and its dry moat which was once filled, but recently dug again.

馬出し跡~The Umadashi ruins

椎木門跡を過ぎて、本丸に入ります。土塁と空堀がよく残されています。本丸の内部は空で、土造りの天守台だけが残されています。
Passing the ruins of the Shiinoki Gate, you can go to Honmaru where its earthen walls and dry moats remain in good condition. The inside is empty, only the earthen base of Tenshu can be seen.

本丸の内部~The inside of Honmaru
土造りの天守台~The earthen base of Tenshu(taken by あけび from photoAC)

本丸の外側は外水堀に面していて、腰曲輪と呼ばれる小径と、出丸と呼ばれる突き出た曲輪があります。これらにより城の防御力が増しています。
The outside of Honmaru facing outline water moat has trails called the Koshi enclosure and stuck out enclosures called Demaru. They made the castle more defensive.

腰曲輪~Koshi enclosure
出丸~Demaru enclosure(taken by あけび from photoAC)

本丸の東には姥ヶ池という池があり、老婆が誤って姫君を死なせてしまったため、彼女自身もその池に身を投げたという伝説があります。
There is a pond called Ubagaike, in the east of Honmaru, that has a legend of an old woman who accidentally killed a princess and threw the woman herself into the pond.

姥ヶ池~Ubagaike Pond

また、三の丸の前にも空堀が残っていて、最近きれいに整備されました。
There is also a remaining dry moat ,in front of Sannnomaru, that has been well developed recently.

三の丸前の空堀~The dry moat in front of Sannnomaru

その後~Later History

明治維新後は、城の建物は撤去されました。(天守は既に江戸時代後期に燃えてしまいました。)1873年からは、日本陸軍第2歩兵連隊が城跡を使います。その任務の一つは、江戸時代と同じく、帝都東京を守ることでした。第2連隊の後に入った第57連隊は第2次世界大戦で中国やフィリピンに送られ、大きな損害を受け、多数の戦死者を出しました。戦後、城跡は1962年に佐倉市の史跡に指定されました。
After the Meiji Restoration, the buildings of the castle were demolished (The Tenshu had already been burned out in the late Edo Period). The 2nd infantry regiment of Japanese Army used the ruins since 1873. One of its tasks was to guard Tokyo City just the same as in the Edo Period. The 57th infantry regiment following the 2nd infantry regiment was sent to China and the Philippines in World War II. It suffered huge damages and casualties. After the war, the ruins were designated as a historical site by Sakura City in 1962.

大手門跡~The ruins of Ote-mon Gate
大手門の古写真、撮影は佐倉藩士の阿部忠忱、菅谷義範氏蔵~The old picture of Ote-mon Gate, taken by Tadaaski Abe, a feudal retainer of Sakura Domain, owned by Yoshinori Sugaya(佐倉市Websiteから引用)

私の感想~My Impression

ここには城と見えるような建物はありません。でも城跡を歩き回ってみれば、この城が自然の地形を生かして作られたこと、土造りの城も十分強力だということがわかっていただけると思います。
There are no building looking like a castle. But after walking around the castle ruins, you can be sure that the castle was built using natural terrain, and that castles made of earth can be just as strong.

出丸の内側~The inside of Demaru enclosure

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:東関東自動車道の佐倉ICまたは四街道ICから約20分かかります。公園に駐車場があります。
JR佐倉駅または京成佐倉駅からバスで行く場合:田町車庫行きグリーンバスに乗り、国立博物館入口バス停まはた国立歴史民俗博物館前バス停で降りてください。
If you want to go there by car: It takes about 20 minutes from the Sakura IC or the Yotsukaido IC on Higashi-kanto Expressway. The park offers a parking lot.
If you want to go there by bus from JR Sakura station or Keisei-Sakura station: Take the Chiba Green bus for Tamachi-shako and take off at the Kokuritsu-Hakubutsukan-Iriguchi bus stop or the Kokuritsu-Rekishi-Minzoku-Hakubutsukan-Mae bus stop.

リンク、参考情報~Links and References

佐倉城址公園について、佐倉市~Sakura City
・「よみがえる日本の城2」学研(Japanese Book)

126.石垣山城~Ishigakiyama Castle

「一夜城」は一日にしてならず。
”The castle built in one night” was not built in a day.

石垣山城の入り口の一つ~One of the entrances of Ishigakiyama Castle

立地と歴史~Location and History

石垣山城には「一夜城」という異名があります。文字通り一夜でできた城という意味です。これは1590年に豊臣秀吉と北条氏の間で起こった小田原城包囲戦に由来します。
Ishigakiyama Castle is nicknamed as “Ichiya-jo” which means a castle built in one night. It comes from an event in Siege of Odawara Castle between Hideyoshi Toyotomi and the Hojo clan in 1590.

小田原城~Odawara Castle

小田原にいる北条の西方にある笠懸山の上にこの城が完成したとき、秀吉は配下の者に、一夜のうちに城の周りの木々を全て伐採するよう命じました。翌朝、北条は城が突然現れたと思い、驚愕しました。この話により一夜城と呼ばれるようになったというわけです。しかし、この話は後になって江戸時代の軍記物により広められたものなのです。今でも北条がいた小田原市域からは、この城跡で何か起こればはっきり見ることができます。
When this castle was completed on a mountain called Kasagakeyama, located in the west of Hojo in Odawara, Hideyoshi ordered his men to cut down all the trees around the castle in one night. Hojo was very surprised to see the castle suddenly appear the next morning. The story calls it Ichiya-jo. However, it was spread later by war chronicles in the Edo Period. Even now you can clearly see how it goes in the castle ruins area from Odawara city area where Hojo was.

城周辺の地図~The map of around the castle

小田原城址から見た石垣山城~Ishigakiyama Castle from Odawara Castle Ruins

この城にはこのような不可思議な話もありますが、訪れる価値は十分にあります。それは、東日本では初めてとなる総石垣造りの城だからです。それまでは、主に土を使った基礎による城が普通でした。秀吉は最初1590年4月6日から包囲戦のため寺院に滞在しました。そして、すぐに築城を開始し、穴太衆と呼ばれる石垣積みの専門集団も連れてきました。彼は6月26日に本陣として城に移ったので、3ヶ月弱で完成したことになります。当時の正規の城を作る期間としては驚異的でした。
Though the castle has such an unclear story, it is still worth the visit, because it is the first castle made up entirely of stone walls in eastern Japan. Until then, it was common to build castle foundation mainly from soil in the area. Hideyoshi first stayed at a temple for the siege from April 6 in 1590, then started to build the castle right away, bringing the specialists of piling stone walls called Anoushu. He moved to the castle as his stronghold on June 26. That means the castle was built in less than three months. It can be seen as a surprisingly short term to build a formal castle at that time.

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵~The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

歴史家の多くは、この城は秀吉の権威を北条や味方に対して見せつけるものだったと言います。一方、この城はもっと長期の包囲戦に備えたものだったと指摘する人もいます。事実としては、北条は7月5日に降伏してしまいますが、それまではわかりませんでした。古文書には、秀吉側の兵隊は厭戦気味で、兵糧も尽きてきていたとあります。また、包囲戦の後も、工事がまだ続いていたこともわかっています。北条の後に入った徳川氏はしばらく城を使い続けていたようです。包囲戦よりも新しい日付のある天守瓦が発掘されています。その後はいつしか廃城となったようです。
Many historians and writers say the castle demonstrated Hideyoshi’s authority to Hojo and his supporters. Some point out that the castle would be for a longer term siege. The fact was that Hojo surrendered on July 5, but it was uncertain before then. Old documents say Hideyoshi’s soldiers got bored and supplies were getting less. There is another evidence that the construction was going on after the siege. The Tokugawa clan, following Hojo, seemed to use the castle for a while. Roof tiles for the Tenshu keep with newer dates than the siege were found by excavation. After that it seemed to be abandoned for sometime.

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

特徴~Features

今でも、この城跡にこんなにも巨石があるのに驚かれるかもしれません。その当時の人たちにとっては尚更だったでしょう。観光客の人たちは大体駐車場から、南曲輪を通り過ぎて二の丸に登っていきます。道すがら半分崩れた石垣が目に入ってきます。粗野ながら威風堂々としています。
Even now, you may be surprised to see there are the castle ruins with such large stones, to say nothing of the people at that time. Visitors usually go up from the parking area to the Ninomaru enclosure through the South enclosure. You can see a lot of half collapsing stone walls alongside. They look rough but regal.

南曲輪の石垣~The stone walls of South enclosure
崩れかけた石垣~The half collapsing stone walls
二の丸~Ninomaru enclosure

井戸があったことに由来する井戸曲輪は是非見ていただきたいです。井戸の円錐の形に沿って自然石を全面的に積み上げてあります。その様はとても美しく、穴太衆の高度な技術が見て取れます。
Don’t miss to see Ido enclosure which was used for the well. It is totally covered with piled natural stones along the corn shape of the well. It is very beautiful and shows the high level technique of Anoushu.

井戸曲輪~Ido enclosure(licensed by Tak1701d via Wikimedia Commons)

二の丸の方に戻れば、本丸の北門跡の方に入っていけます。本丸には秀吉の御殿があり、その周辺では茶会が開かれていたそうです。ここからは、小田原城を含む小田原市域一帯を見渡せます。秀吉の本陣として相応しい場所でした。
You can enter the North Gate Ruins of the Honmaru enclosure if you turn back to Ninomaru. There was Hideyoshi’s palace where he is said to hold a tea ceremony around. You can see the whole view of Odawara City including Odawara Castle. It served as Hideyoshi’s stronghold.

北門跡から見た本丸石垣~The stone walls of Honmaru enclosure from North Gate Ruins
本丸~Honmaru enclosure
本丸からの眺め~A view from Honmaru

天守跡は本丸のとなりにありますが、現在はあまりそのように見えません。その石垣は、関東大震災のときに崩れてしまったようです。最後は大手門跡を通って、東口にたどり着きます。
The Tenshu ruins are next to Honmaru, but they don’t look so now. Their stone walls seemed to collapse due to Great Kanto Earthquakes. Lastly you can go down through the Main Gate Ruins and reach the East Entrance.

天守跡~The Tenshu ruins
大手門跡~The Main Gate Ruins
大手門跡から見た南曲輪~South enclosure from Main Gate Ruins

その後~Later Life

江戸時代の18世紀初期、小田原藩の有浦氏が城跡を調査し、遺跡の図面を残しました。この図面によれば、石垣はまだ良好に残っていました。しかし、残念ながら1923年の関東大震災で多くが破壊されました。城跡は1959年に国の史跡に指定されました。
In the first 18th century in the Edo Period, the Ariura clan of the Odawara Domain investigated the castle ruins and left the drawings of the ruins. According to the drawings, the stone walls still kept well. But unfortunately Great Kanto Earthquakes in 1923 broke many of them. They were designated as a National Historic Site in 1959.

本丸の石垣~The stone walls of Honmaru enclosure

私の感想~My Impression

私が思うに、この城の素晴らしいことの一つは、その「石垣山」という名前です。単に石垣の城という意味ですが、その当時の人たちがどんなに驚いたかがわかります。この城は相当な衝撃を与えたのでしょう。それで山の名前が笠懸山から石垣山に変わったのです。この新しい名前は遅くとも江戸中期には一般に広まりました。恐らく一夜城伝説と組み合わされて定着したのでしょう。
I think one of the greatest things of the castle is its name “Ishigakiyama”. It just means a stone walls castle. It shows how surprisingly people at that time felt. The castle must have had a big impact on them. That’s why the name of the mountain was changed from Kasagakeyama to Ishigakiyama. The new name spread to the public at the latest in the mid Edo Period. It was probably combined with the Ichiya-jo story, and have fixed.

本丸からの眺めをもう一枚~Another view from Honmaru

ここに行くには~How to get There

石垣山城跡に行くには車が便利です。西湘バイパスの小田原ICか小田原厚木道路西小田原ICから数キロの範囲です。電車を使う場合は、JR早川駅から歩いて約40~50分かかります。急坂を登っていく必要がありますが、それも面白いかもしれません。
東京から早川駅まで:東海道新幹線に乗って小田原まで行き、東海道線に乗り換えてください。
It is useful to access Ishigakiyama Castle Ruins by car. It is several kilometers from the Odawara IC on Seishou Bypass or the Odawara-Nishi IC on Odawara-Atsugi Road. When using train, it takes about 40~50 minutes on foot from JR Hayakawa Station. It needs to climb up a steep slope, but it may be interesting.
From Tokyo to Hayakawa Station: Take the Tokaido Shinkansen super express to Odawara, then transfer to Tokaido local line.

早川駅からの坂道~The slope from Hayakawa Station
坂道から見た小田原城~Odawara Castle from the slope

リンク、参考情報~Links and References

石垣山一夜城、小田原市オフィシャルサイト~Odawara City Official Website
石垣山一夜城、小田原城街歩きガイド(Only Japanese)
・「関東の名城を歩く 南関東編/峰岸純夫、齋藤慎一編」吉川弘文館(Japanese Book)
・「よみがえる日本の城2」学研(Japanese Book)