51.安土城 その1

安土城は言わずと知れた、織田信長の最後の、そして最も有名な本拠地の城でした。それだけでなく、彼が想像した城のスタイル(高くそびえる天主(守)、高石垣と櫓や白壁、厳重な門構え、周りには水堀をたたえているなど)は、その後の有力な大名に受け継がれました。それぞれのパーツは以前の城にもありましたが、信長はそれらを組み合わせ、自らの城として表現したのです。いわば安土城は、日本の典型的な城スタイルの始祖と言えるでしょう。

安土城は言わずと知れた、織田信長の最後の、そして最も有名な本拠地の城でした。それだけでなく、彼が想像した城のスタイル(高くそびえる天主(守)、高石垣と櫓や白壁、厳重な門構え、周りには水堀をたたえているなど)は、その後の有力な大名に受け継がれました。それぞれのパーツは以前の城にもありましたが、信長はそれらを組み合わせ、自らの城として表現したのです。いわば安土城は、日本の典型的な城スタイルの始祖と言えるでしょう。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

しかし、この城はそのインパクトの割には短命でした。1576年(天正4年)正月に城の建築が開始され、3年後に信長が天主に移り住みました。最終的な完成は1581年(天正9年)9月で、本能寺の変(翌年6月3日)において信長が倒れるわずか9ヶ月前でした。6月13日の山崎の戦いで、羽柴秀吉が明智光秀を破った直後、天主を含む城の中心部は焼失してしまったのです。その後は織田家の嫡男(三法師)が織田信雄とともに入城し、残った部分を使用しますが、1858年の八幡山城の築城とともに、廃城になったとされています。

八幡山城跡

このように、主人の信長同様、際立った個性を持ちながら、突然のごとく現れ、去っていったこの城は、多くの謎に満ちています。例えば、「安土」という名前自体から謎めいています。大名家の記録(「細川家記」)に「天正四年正月、信長江州目賀田を安土と改む」とあることから、信長が「平安楽土」をもじって命名したと考える人もいます。しかし現在の安土山が、もともと弓の練習場で、標的を置く土盛りを「垜(あずち)」といったところからだとか、他の山を安土山といっていたのを、信長が自分の城用に採用したのだとか、異説もたくさんあり、どれも憶測の域を出ないものです。

安土山

この記事では、安土城の主な謎のうち、論争になっているもの5つをピックアップし、対比させてみたいと思います。(「従来説」として、調査主体の滋賀県や他の識者が唱えるもの、「新説」として、城郭考古学者の千田嘉博氏の唱えるものをベースとしました、但し新説のうち、最後の論点は自分で考えてみました。)

立地と歴史(安土城謎対決)

山上に伸びる大手道の謎

1989年に始まった、滋賀県による平成の発掘調査では、驚くべき発見がありました。当時、山の上に築かれた城への経路は複雑に曲げられ、門や櫓が障壁になるよう配置されるのが普通でした。安土城跡もセオリー通り、大手道とされる経路の前に、石垣が立ちはだかっていました。ところが、その石垣は、安土山にある摠見寺(そうけんじ)が江戸時代に作ったもので、その石垣を取り除いたところ、長さ約180メートル(幅約8メートル)もの直線の大手道が、山上に向かって現れたのです。その脇には、「伝・羽柴秀吉邸跡」など、有力家臣の屋敷跡とされる区画が並んでいました。しかも、大手道の入口には、大手門を含め4つも門跡があり、うち3つはまっすぐ入ることができる平虎口でした。これら、一見して防御には適さない大手道とその門の作りは、どう考えたらよいのでしょう。

調査前の安土城跡のジオラマ、安土城考古博物館にて展示
安土城の大手道
伝・羽柴秀吉邸跡

従来説:この大手道は、特別な身分の人だけが通ることができる通路である。具体的には、天皇が行幸のときに使われる予定だったと考えられる。この道のことは記録に出てこないのだが、それは通常使う機会がなかったからである。(通常は、「百々橋口」と呼ばれる通用口が使われた)また、3つの平虎口の門も、天皇の行幸のときに、身分別に使い分けるために用意されたものである。有力家臣の屋敷跡とされる区画は、行幸などの行事のための施設だったのではないか。もちろん、「平安楽土」の信長の城を、象徴するものでもあったはずだ。大手道の先に見える天主の姿は、信長の権威を高めたに違いない。

現在の大手門跡
安土城のジオラマ、安土城考古博物館にて展示、大手道の前には門が4つもあった
安土城大手道周辺の想像図、岐阜城展示室にて展示

新説:この大手道は、天皇の行幸用だけでなく、有力家臣の居住区として作られたものである。信長の以前の本拠地、小牧山城でもまっすぐな大手道が山の中腹まで作られていたことが分かっている。信長はそこに有力な家臣団を住まわせ、そこから上を本来の城の区域として、防御を行っている。安土城も同じで、大手道から先は、道を複雑に曲げて、黒金門などを配置して攻めにくくしている。行幸用ということであれば、なぜ山頂まで道をまっすぐ作らなかったのか。門を多く作ったのも、家臣の中でも、身分別に使い分けをさせるためだったのだろう。記録に出てこなかったのは、有力家臣は遠征や、自分の領地の城にいることが多く、大手道周辺は閑散としていたからだと思われる。

小牧山城跡
小牧山城の大手道
小牧山城の中腹から上のジグザグ道

本丸御殿の謎

平成の発掘調査では、山上の本丸も対象になりましたが、ここでも大きな発見がありました。柱を立てる礎石の間隔が、武家建築のものより長くなっていました。復元図面を作り、比較検討を行った結果、後に江戸幕府が建てた京都御所の清涼殿に酷似することが判明しました。(レイアウトが東西逆になっているだけ)。信長の最も信頼できる伝記「信長公記」には、安土城に「御幸の間」「皇居の間」があったと記載されています。貴族の日記(「言継卿記」)にも天皇の安土行幸予定についての記述があります。安土城の本丸は、どのような場所だったのでしょう。

現在の安土城本丸

従来説:本丸には、まさに天皇のための行幸御殿があった。もしかすると信長は、そこを天皇の御所とし、遷都することまで考えていたかもしれない。信長は、安土城を築城するとき、織田家の家督を息子の信忠に譲っていた。また、彼は朝廷の官職として右大臣・右近衛大将まで登っていたが、1578年には両方とも辞任している。つまりこれらは、武家・公家両方を超越した頂点に立とうとしていた意思の現れではないか。信長は、京都での自身の居城を皇太子・誠仁親王に譲り、親王の皇子・五宮を自分の猶子にしている。いずれ、親王父子のいずれかに即位させ、安土に迎えるつもりだったのではないか。もし、天皇が本丸の行幸御殿にいたとすると、信長は彼の住む天守から、天皇を見下ろす形になる。これこそ、信長が日本の絶対君主になろうとしたことを示している。

誠仁親王肖像画、泉涌寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

新説:安土城の本丸は、天主・二の丸・三の丸より低い位置にあり、後の大坂城の例からすると、普段の政務の場であったのではないか。信長は天主や家族の居館(二の丸にあったと想定)には、滅多に他人を入れなかった。三の丸には「江雲寺御殿」という眺望の良い接待用の御殿があった。通常家臣と対面する場が別途必要となる。本丸を行幸御殿で一杯にしてしまったら、普段の政務の場がなくなってしまう。建築の専門家によれば、礎石だけでは部屋のレイアウトはわからないそうだ。信長公記にも、本丸に「南殿」と呼ばれる、遠侍・式台(待合所)や大広間(対面所)にあたる御殿があったとの記載がある。「御幸の間」は、それら本丸にあった建物の一つだったのだろう。天正10年正月には、特別に家臣たちが、順々にこれらの御殿群を特別に拝観している。どうやら渡り廊下で連結されていたようだ。信長の意思はわからないが、本能寺の変の直前には、将軍職を受けようとしていたという研究結果もある(三職推任問題)。

安土城中心部のジオラマ、安土城考古博物館にて展示

天守の姿の謎

安土城天主(天守、信長のときは「天主」と表記されていた)は、城郭に初めて本格的高層建築が建てられた例とされています。また、信長は普段から天主に住んでいた最初で最後の人物だと言われています。そこは彼にとって崇高で且つ権威そのものを表す場所だったのでしょう。「信長公記」の著者・太田牛一や、宣教師のルイス・フロイスの記述などによると、高さは約32メートル(石垣を含めると約41メートル)、5層6階(+地下1階)の構造で、それぞれの階は違う形や色彩になっていました。特に、5階(4層目)は赤色の八角形で内側には仏画が描かれ、最上階の6階(5層目)は金色の四角形で古代中国の聖人が描かれていました。現在残る天主台には、天主の礎石が残っていますが、なぜか真ん中の1個が欠けています。調査によれば、これは当初からの状態とのことです。信長の天守はどのような姿をしていたのでしょう。

安土城天主台の礎石群、真ん中の一つが欠けています
天守五階モデル、安土城郭資料館にて展示
天守六階モデル、安土城郭資料館にて展示

従来説:これは、「天守指図」という決定的な別の物証がある。加賀藩作事奉行の家に伝えられたもので、「安土城」とは明記していないが、先ほどの記述や現地の状況と一致していて、他の城や架空のものとは考えられない(昭和初期の最初の発掘までは現場は放置されていて、江戸時代には未調査と判断される)。「天守指図」を基にした(内藤昌氏による)復元案が広く受け入れられている。内部は吹き抜け構造になっていて、その一番下、礎石がない部分には、宝塔が安置されていた(最初の調査において、柱用ではない穴に、火災で木炭化した木片や褐色の破片が埋まっていた)。この宝塔は法華経で宝塔が「地下から湧出」したことを象徴しているのではないかとする見解がある。「天守指図」を基にした20分の1スケールの模型が「安土城郭資料館」に展示されていて、その外観と内部(分割式になっている)をじっくり観察できる。また、最上部2階分の実物大模型が、1992年のセビリア万博向けに製作され、現在は「安土城天主 信長の館」に展示されている。そこは信長にとっての天堂であり、「生き神」として地下の宝塔の上に君臨しようとしたのだ。

「天守指図」を基にした安土城天主模型、安土城郭資料館にて展示
吹き抜け構造と地下の宝塔も再現されています
信長のミニフィギアが天主模型五階に置かれています

新説:従来からも「天守指図」を基にした案には批判があった。特徴ある吹き抜け構造が一切文書に記録されていないことである。吹き抜け構造を除いた復元案も提示されている(宮下茂隆氏によるものなど)。また、太田牛一の言う通りに一階を作ると、実際の天守台をはみ出してしまう問題点も指摘されている。この矛盾点を解消する案(千田嘉博氏による)も示されている。それは、はみ出した部分を懸け造りの構造でサポートするものである。実際に、天主台石垣の外側には柱を2列並べることができる礎石群の跡が発見されている。他に外観を決定的に証明できる方法としては、信長が天正遣欧使節に託し、ローマ教皇に献上した「安土山図屏風」を発見することである。信長が、安土城の障壁画も描いた狩野永徳に命じて作らせたという。その屏風はバチカン宮殿の「地図の間」に飾られたが、現在は行方不明になっている。滋賀県は、その屏風を海を越えて探していて、もし見つかったら世紀の大発見となるだろう。

吹き抜け構造を除いた復元案を基にした天守風建築物、ともいきの国 伊勢忍者キングダム (licensed by D-one via Wikimedia Commons)
城に適用された懸け造りの例(福山城御湯殿)、福山城博物館Websiteから引用
懸け造りの柱を建てたかもしれない礎石群が発見された場所(天守台石垣の脇)
「安土山図屏風」の推定画か?、安土城郭資料館にて展示

摠見寺設立の謎

信長は、安土城内に摠見寺(そうけんじ)を設立しました。仁王門・三重塔・本堂・鐘楼・能舞台などを備え、城郭内に建てられたものとしては大きな寺です。建設を急ぐため、建物は各地からかき集められました。今では信長の菩提寺ですが、なぜか信長が亡くなった後に来た住職が開山したことになっています。また、天主一階の書院の床の間には、「盆山(ぼんさん)」という石が置かれていましたが、その後、その石は寺の方に移されたようなのです(牛一とフロイスの記述による)。寺があるのは、城下町から城に入る百々橋口(通用口)と城の中心部との中間点で、重要な場所でした。そこに防衛施設ではなく、寺を作ったのはなんのためだったのでしょうか。

現存する摠見寺仁王門
現存する摠見寺三重塔
現在の百々橋口

従来説:フロイスによれば、信長は、自身を神として人々に崇拝させるために摠見寺を創建したということである。「盆山」は信長の化身だったのだ。信長は高札を立て、自分の誕生日に、この寺に参詣することを命じた。参詣したものは豊かになり、長生きするという功徳があるとも書かれていた。信長は、暦や占いの結果を信じず、その代わりに自らの誕生日(旧暦5月11日)を特別な日と考えていた。天主に移った日も、わざわざその日を選んだと言われている。つまり、信長は摠見寺を建てた重要な場所を、自らを崇拝させる聖地としたのである。

二の丸にある信長廟
そこには「盆山」を意識したような石が置かれています

新説:城内に寺を建てるのは珍しいことではなく、安土城近くにあった観音寺城でも、観音正寺が中にあった。中国地方でも、毛利氏の一族、小早川隆景の新高山城には匡真寺(きょうしんじ)という寺があり、饗応・宿泊のために使われていた。室町から戦国時代にかけての武家儀礼は、主従関係を確認する主殿での儀礼と、人間関係を深める会所での儀礼で成り立っていた。これらの寺院は会所的儀礼で使われていた。安土城の場合も同様で、安土城中心部はガチガチの主従関係の場でしかなかった一方で、通用口にも近い摠見寺が、親交を深める場になったのではないか。例えば、本能寺の変直前に信長が徳川家康を接待した時は、ここで能楽を開催している。ちなみに、信長崇拝や高札の記述は、日本側の記録にはない。

観音寺城のジオラマ、安土城考古博物館にて展示
観音正寺 (licensed by Jnn via Wikipedia Commons)
新高山城跡
匡真寺跡

天主焼亡の謎

安土城天主を含む城の中心部は、本能寺の変の直後、1582年(天正10年)6月15日頃焼け落ちました。このときに城に関わった関係者の動きを追ってみます。
・蒲生賢秀:信長から城を預かっていたが、本能寺の変のことを聞き6月3日に退去(城を焼いたらどうかという意見があったが自分の立場ではそれはできないと拒否)
・明智光秀:5日に入城、城にあった金銀財宝を分け与え、8日に自身の本拠地・坂本城に移動
・明智秀満:光秀から城を預かるが、光秀敗北の報を聞き14日に退去(「太閤記」などはこのとき秀満が放火したと記述)
・織田信雄:15日に城を接収(フロイスはこのとき信雄が放火したと記述)
焼失の原因は他にも失火や野盗による放火も考えられますが、上記人物から選ぶとしたら誰がもっとも怪しいでしょうか(城下町の火災からの延焼説もあるが、城の周辺部は無事だったので、その可能性は低いでしょう)。

安土城天主台の礎石群

従来説:フロイスが言っている信雄が犯人と考える。「太閤記」は秀吉の宣伝誌だし、秀満は15日には坂本城にいたのでアリバイがある。フロイスは「(信雄は)ふつうより知恵が劣っていたので、なんらの理由もなく」城に放火したと言っている。信雄は、信長生前にも勝手に伊賀国を攻めて失敗し、信長に叱責されている。本能寺の変後は、秀吉と対立し、家康と組んで秀吉と戦ったが、秀吉からエサを与えられると家康には無断であっけなく講和してしまった。その後は領地替えを断ったばかりに改易となり、落ちぶれている(後に小大名として復活)。このような何をしでかすかわからない「バカ殿」ならば、自分を虐げた父親の遺産を発作的に破壊したことは、十分考えられる。

織田信雄肖像画、摠見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

新説:誰かと言われればやはり信雄だっただろうが、彼なりの正常な判断によるものだったろう。信長・秀吉・家康と比べればどうかと思うが、「バカ殿」とまでは言えないのではないか。伊賀攻めは失敗だったが、当時は「北畠信雄」という独立した大名だった。家康と組んだときは、秀吉に北畠の領国(伊勢国)を攻められ、講和せざるを得なかった事情があった。その後は秀吉と家康の仲介役として行動している。小田原合戦のときには、北条方との交渉役を務めている。それを領地替えを拒んだだけで改易とは、その答えを予想した秀吉の仕掛けだったのではないか。本能寺の変後、信雄は織田家当主を目指すのだが、有力なライバルとして弟の信孝がいた。信雄は、信孝や他の有力家臣たちに城を勝手に利用されないよう、天主を焼いたのではないか。

織田信孝肖像画 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「安土城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

23.小田原城 その3

前回までは、戦国時代までの小田原城の歴史と現地の史跡をご案内しました。今回は、江戸時代から現代までの小田原城の歴史と史跡をまとめてご案内します。この期間の小田原城を一言で表すならば、災害と復興の歴史と言っていいと思います。

前回までは、戦国時代までの小田原城の歴史と現地の史跡をご案内しました。今回は、江戸時代から現代までの小田原城の歴史と史跡をまとめてご案内します。この期間の小田原城を一言で表すならば、災害と復興の歴史と言っていいと思います。

立地と歴史

大久保氏の時代

1590年の小田原合戦の最中から、北条領に徳川家康を移し、その本拠地を江戸にすることが規定路線になっていたようです。小田原城には、家康の重臣・大久保忠世(ただよ)を配置することも、城が開城になった早々に決められました(小田原藩の始まり)。本拠地ではないにしても、関東地方の西の要として重要視されたのです。城は、北条氏時代の中心部に石垣を築くなど、修繕しながら使っていました。この時代から天守があったとされますが(以降の天守とは違うスタイル(望楼型)のもの)、北条時代からのものなのか、このとき築いたものなのかはわかっていません。ただ、少なくとも本丸御殿は北条氏の時代のものを使っていたという記録があります。家康は、領内検分を兼ねた鷹狩りのときや、関ケ原の戦いなど西日本に行く際に、よく小田原城本丸を使っていたそうです。しかし、忠世の跡を継いだ忠隣(ただちか)は1614年に、養女を幕府の許可なく婚姻させたとして改易になってしまいます。実態としては、家康の他の重臣、本多正信・正純父子のとの確執があったのではないかと言われています。その後は主には幕府の直轄領となっていました。

大久保忠世肖像画、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
本多正信肖像画、加賀本多博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
初代天守(加藤図)、現地説明パネルより

稲葉氏の時代

1632年、小田原藩が復活します。藩主(城主)となったのは、3代将軍・徳川家光の側近である稲葉正勝です。彼は、家光の乳母で大奥を取り仕切っていた春日局の息子でした。そのような人物を配置するほど、やはり小田原は重要視されていたのです。この頃には箱根の関所を関東の防衛線とする構想も固まっていたので、その警護も任されたのです。ところがその矢先、1633年(寛永10年)正月、寛永大地震が発生し、城や町が甚大な被害を受けてしまったのです。しかし翌年には家光の上洛が予定され、小田原城に宿泊することになっていたため、幕府の事業として迅速に復興がなされました。これにより、江戸時代の小田原城の骨格が固まります。天守は、現在の復興天守のようなスタイル(3層の層塔型)で築かれました。また、本丸など城の主要部分は石垣で固められました。本丸御殿は将軍の宿泊専用だったので、藩主は二の丸御屋形(おやかた)で政務を行いました。城下町も東海道の小田原宿として整備されました。一方、城の範囲は平地の三の丸までとなり、八幡山古郭など丘陵部分は放棄されました。ただし、総構の土塁などは、藩や町の境界として機能し続けました。例えば、宿場の東の入口、江戸口見附は、総構の土塁が仕切りとして使われていました。また、山ノ神堀切には門が作られ、番人が管理していました。

稲葉正勝肖像画、養源寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸時代に完成した城のイメージ、現地説明パネルより
2代目天守(正保図)、現地説明パネルより
江戸口見附跡
山ノ神堀切

再び大久保氏の時代

1686年、稲葉氏は高田藩に転封となり、その代わりに大久保氏が小田原藩主に復活します。当時の当主、大久保忠朝は幕府の老中となっていて、将軍の徳川綱吉を支えていました。ところが、それからしばらくたった1703年(元禄16年)11月、元禄地震が起こり、またも城や町が大被害を受けてしまったのです。更にはその4年後には、富士山が噴火(宝永噴火)し、降灰により農作物は大不作となりました。城では、天守、本丸御殿、二の丸御屋形が全て倒壊しましたが、今度は復興への幕府援助はありませんでした。被災した町や住民への救済も基本的には藩任せでした。そのため、復興には長期間を要し、城については18年もかかりました。本丸御殿は、将軍の上洛などはなくなっていたので再建されませんでしたが、天守は以前と同様のものを建て直しました。3代目の天守で、この天守が幕末まで残りました。幕府の江戸城など、災害で天守がなくなると再建しないケースもあったので、小田原城の天守は、この時点で、関東では屈指の天守となっていたのです。関東の入口で「顔」としての役割があったのでしょうか。その後の天災でもなんとか城は維持されました。幕末になって海防の必要性が高まると、海岸の総構の土塁に沿って、台場が3ヶ所築かれました。残念ながら史跡として残っていません。

3代目天守(文久図)、現地説明パネルより

現代の小田原城まで

明治維新後、城は廃城となり、城の建物はほとんどは解体・売却されました。しかし本丸・二の丸の跡地は石垣とともに残され、皇室の御用邸として使われました。1923年(大正12年)9月1日、関東大震災が発生しました。御用邸は全壊し、石垣もほとんどが崩壊しました。唯一残っていた城の建物、二の丸平櫓も倒壊しました。この震災により、江戸時代の小田原城がほぼ消滅してしまったと言っていいでしょう。御用邸は廃止となり、小田原城址公園となりました。ここからまた城の復興の事業が始まり、1934年(昭和9年)に二の丸の石垣が積み直され、平櫓も再建されました。そして、天守とその石垣が、1960年(昭和35年)に再建されました。以降、1970年(昭和45年)には常盤木門が、1997年(平成9年)には銅門(あかがねもん)が、2009年(平成21年)には馬出門が復元されています。これまでは、江戸時代の小田原城の姿を再現する方向で、復元事業が進められています。これらも、大きな流れの中では、震災からの復興であるとも言えるのではないでしょうか。

関東大震災で崩壊した本丸石垣
現在の4代目天守
現在の馬出門

特徴、見どころ

三の丸から二の丸に進む!

通常、小田原城への登城ルートとしては、昔だったら大手門から、今だったら、二の丸のお堀端からスタートするのでしょう。もう一つの選択肢として、小田原郵便局脇の「幸田口門跡入口」から三の丸の土塁を歩き、幸田口門跡を経由してからお堀端を進むのもいいでしょう。この門は、その前は「蓮池門」という名前で、お城の大手門でした。上杉謙信も武田信玄も、この門から小田原城を攻めたそうです。二の丸堀は、戦国時代から存在し、当時は「大池」「蓮池」とか呼ばれていたようです。

三の丸の大手門跡、石垣の一部が鐘楼として使われています
幸田口門跡にある説明パネル
二の丸のお堀端

向こうに見える石垣や平櫓は、関東大震災後、最初に再建されたものです。オリジナルの石垣はもっと高かったとのことです。

再建された二の丸石垣と平櫓

「正規登城ルート」とされる正面入口から入ると、お堀の土橋を渡って「馬出門」に入ります。今のところ一番新しい門で、木造復元されています。防御のため、門の中に四角いスペース(桝形)があります。

復元された馬出門

次の銅門(あかがねもん)に入るためには、堀を回り込んで、もう一回橋を渡る必要があります。この門は、二の丸の正門で立派に作ってあります。絵図や文書、発掘の結果の他、古写真が残っていて、かなり正確に木造で復元できたそうです。中の桝形も更に厳重です。

復元された銅門

二の丸の中は、今は広場になっています。かつては、藩主の屋形や、御用邸がありました。

現在の二の丸広場、向こうに見えるのは本丸

いよいよ本丸、天守攻略

いよいよ、本丸に向かいます。本丸へは「常盤木橋」という橋を渡っていくのですが、かつては本丸東堀が、本丸の周りを囲んでいました。今は堀跡が花菖蒲園になっていて、斜面にはアジサイも植えられています。

本丸東堀跡

橋を渡ると、本丸の正門「常盤木門」です。手前に桝形を作るもう一つの門があったのですが、復元されていません。復元された部分はコンクリート造りです。

復元された常盤木門

小田原城の天守は、3層の天守としてはかなり大きいです。高さ27.2メートル、石垣を含めると約39メートルもあります(内部は4階建て)。現在日本にある天守(再建含む)の高さランキングでは、7位につけています。江戸時代に修繕に便利なように作られた天守雛型や、絵図を参考に4代目として建築されました(コンクリート造り)。最上階に展望スペース(高欄付廻縁)を設けるなど、オリジナルと違う外観であるため、「復興天守」に分類されています。中身は歴史博物館になっていて、2016年に耐震補強や展示のリニューアル工事がされています。

現在の小田原城天守(4代目)
天守内部

最上階からは、城の周りの景色を楽しめます。

最上階からの景色(小田原駅方面)
八幡山古郭方面
本丸・二の丸方面
相模湾方面

将来への期待、教訓

本丸の北口から出て、御用米曲輪の方に行ってみましょう。現在発掘調査中で、中には入れませんが、周りにこれまでわかったことが、パネル展示されています。戦国時代の、切り石を使った、珍しい庭園の跡が発見されています。小田原合戦のときには「百間蔵」という倉庫群になっていたようです(ここかどうかわかりませんが、合戦後に伊達政宗が城の倉庫群を見て、備えのすごさに驚嘆しています)。それが、江戸時代に米蔵として引き継がれたのです。今後どんな史跡になるのか、楽しみです。

御用米曲輪
切石を使った庭園遺構発見の説明パネル
江戸時代の葵御紋瓦出土についての説明パネル

本丸の南の斜面では、関東大震災によって崩れた石垣を見ることができます。本丸の石垣は「鉢巻石垣」といって、斜面の上の方だけが石垣になっていました。ここでは、クランクした形の石垣が、上の方からそのまま滑り落ちています。恐ろしい地震のパワーを感じてしまいます。地震への備えを考えさせられる、目に見える展示といっていいでしょう。

クランクた石垣部分がそのまま崩落しています
崩落した本丸石垣

最後に、南堀も見ておきましょう。ここは戦国時代における呼び名と同じように、蓮池になっています(今も別名は「蓮池」です)。こういう場面を見ると、小田原城は戦国時代から今までの歴史が折り重なっていることが実感します。

南堀
近くには、三の丸の箱根口跡もあります

私の感想

戦国時代、江戸時代、そして現代まで、小田原城には盛りだくさんの見どころがありました。1日かけても回り切れません。それにしても小田原城の城主たちは、敵から守るために戦国最大級の城を築いたり、災害にあっても天守を3回も建て直したりするなど、地味なことの積み重ねかもしれませんが、なかなかできないことをやってのけました。城主は違っていても、受け継がれるものがあったのでしょう。自然の宿命として、過去のような災害が再び起こるかもしれませんが、きっとまた乗り切ることでしょう。他の地域へのお手本にもなるのではないでしょうか。

現在の小田原城天守

リンク、参考情報

【公式】小田原城 難攻不落の城
総構、小田原市(「総構マップ」はこちら)
地誌のはざまに、【旧東海道】その14 小田原宿と小田原城と海嘯(その4)
城びと、理文先生のお城がっこう、城歩き編 第9回 小田原城を歩こう(近世編)
・「戦国期小田原城の正体/佐々木健策著」吉川弘文館
・「実録 戦国北条記 戦史ドキュメント/伊東潤著」エイチアンドアイ
・「シリーズ藩物語 小田原藩/下重清著」現代書館
・「北条氏五代と小田原城 (人をあるくシリーズ)/山口博著」吉川弘文館
・「小田原城総構-戦国最大級の城郭-」小田原市教育委員会
・「北条氏滅亡と秀吉の策謀、森田善明著」洋泉社
・「年金ロックンローラー内沢裕吉」ダイヤモンド社
・「よみがえる日本の城2」学研
・「後北条氏民政への反抗」岩崎義朗氏論文
・「神奈川の中世城郭-小田原城支城を中心に-」神奈川県教育委員会文化遺産課、令和4年度第4回考古学講座資料

これで終わります。ありがとうございました。
「小田原城その1」に戻ります。
「小田原城その2」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

53.Nijo Castle Part1

Nijo Castle is one of the most popular tourist attractions in Kyoto, and a World Heritage Site, where many tourists overseas visit. The castle was built by Ieyasu Tokugawa who was the last ruler and the first Shogun of the Tokugawa Shogunate. However, do you know about other Nijo Castles which other rulers and Shoguns had owned before Ieyasu? The current Nijo Castle, which only remains, is the final version of Nijo Castle including the others.

Location and History

Nijo Castle is one of the most popular tourist attractions in Kyoto, and a World Heritage Site, where many tourists overseas visit. The castle was built by Ieyasu Tokugawa who was the last ruler and the first Shogun of the Tokugawa Shogunate. However, did you know about other Nijo Castles which other rulers and Shoguns had owned before Ieyasu? The current Nijo Castle, which is the only remaining castle, is the final version of Nijo Castles including the others. That’s because historians call the castles which the rulers and the Shoguns built in the center of Kyoto, the series of Nijo Castles. (Nijo Castle was originally the name for Ieyasu’s one at that time.)

The current Nijo Castle

Shoguns and Rulers of Nijo Castles

The first Nijo Castle was built by Yoshiteru Ashikaga, the 13th Shogun of the Ashikaga Shogunate. His ancestors had lived in a residence called “The Flower Palace” but it was weak defensively. When Yoshiteru became the Shogun, he couldn’t stay long even in Kyoto because of the conflicts against his retainers. In 1558, he eventually lived in Kyoto by making peace with Nagayoshi Miyoshi who was the most influential retainer, called “the first ruler”. Yoshiteru launched the building of his new palace, which was actually a castle with doubled moats and stone walls. Living in a simple palace was very dangerous even for a Shogun to survive at that time. Yoshiteru’s government was stable for a while. However, the situation got worse after Nagayoshi, whom Yoshihide relied on, died in 1564. Some of the Miyoshi Party suddenly attacked Yoshihide’s castle the following year. Yoshiteru, who was said to be a master swordman, fought bravely against his enemies, but was eventually killed by them.

The portrait of Yoshiteru Ashikaga, owned by National Museum of Japanese History  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
“The Flower Palace” from “The views in and around Kyoto (Uesugi version)”  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The location of Yoshiteru’s Nijo Castle, marked by the red box, the current Nijo Castle is surrounded by the doble moats (Google Map)

The owner of the second Nijo Castle was Yoshiaki Ashikaga, the last shogun of the Ashikaga Shogunate. His Nijo Castle had already been known as “The old Nijo Castle”. He decided to build the castle at the same place as Yoshiteru’s one after he came to Kyoto with Nobunaga Oda and became the shogun in 1568. Many may think this castle was given by Nobunaga, but in fact, it was that Nobunaga was mainly in charge of the civil construction of the castle before many buildings and garden items were moved from others. Nobunaga instructed the construction all by himself, which resulted in nearly 8m high stone walls completed in only less than 3 months. Another episode about it is that Nobunaga collected stone materials, including stone buddha status, for the walls by force. The castle is also famous for having the first Tenshu (which means Main Tower) building on record, which provided a historical epoch. The building seemed to look like a three-level turret. Yoshiaki and Nobunaga eventually fought each other; Yoshiaki fortified his castle even more to fight against Nobunaga. However, Yoshiaki escaped from his Nijo Castle to another castle and surrendered to Nobunaga. Nobunaga ordered his retainers to destroy the Nijo Castle.

The seated statue of Yoshiaki Ashikaga, owned by Tojiin Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The location of Yoshiaki’s Nijo Castle, marked by the blue box, the current Nijo Castle is surrounded by the doble moats (Google Map)
Some of the stone walls of Yoshiaki’s Nijo Castle, unearthed and moved to Kyoto Imperial Park

The owner of the next Nijo Castle was Nobunaga, which is still not popular.
He had stayed in temples before that while being in Kyoto for a long time. He decided to build his own castle in Kyoto to stay in, in 1576, which is now called another “Nijo Castle”. The castle had buildings like a palace including a room for the emperor’s visit. The others about the castle were unclear. However, a question about its size is unclear. In fact, experts later confirmed that Nobunaga’s Nijo Castle was in fact smaller than Yoshiteru’s and Yoshiaki’s Nijo Castle. Moreover, Nobunaga gave the castle to the current prince after only two years. He resumed his stay in temples, including Honnoji where he would be easily killed by Mitsuhide Akechi in 1582. His son, Nobutada stayed in another temple with only a few retainers, heard about the incident, and decided to move to Nobunaga’s former Castle. He battled against Mitsuhide’s troops, but was eventually forced to commit Harakiri, while the castle being burned down.

The portrait of Nobunaga Oda, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple, in the late 16th century (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The location of Nobunaga’s Nijo Castle, marked by the green box, the current Nijo Castle is surrounded by the doble moats (Google Map)
The portrait of Nobutada Oda, owned by Sokenji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Ieyasu Tokugawa of Nijo Castle

Hideyoshi Toyotomi, the successor of Nobunaga, built Jurakudai Castle as his residence in Kyoto in 1587. The castle was located in the north of Nijo and was much larger than all three Nijo Castles earlier on. He invited the emperor to his castle, which meant its functions were similar to the three other Nijo Castles. However, he had built Myokenji Castle at Nijo to live in before Jurakudai Castle. Myokenji Castle was said to have its Main Tower while its other points are unclear. If more information would have been recovered, the castle would have been called another Nijo Castle.

The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
“The folding screens of Jurakudai Castle”, owned by Mitsui Memorial Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The location of Hideyoshi’s Myokenji Castle, marked by the brown box, the current Nijo Castle is surrounded by the doble moats (Google Map)

Ieyasu Tokugawa, who won the battle of Sekigahara in 1600, became the last ruler. He started to build his castle in Kyoto the following year, which would be the current Nijo Castle. The castle was completed in 1603, with its Main Tower added three years later by moving it from Yamato-Koriyama Castle. However, the range of it was different from the current one, which was over half the size of it, with only a single square. That’s why the castle at that time was called, Keicho Nijo Castle (Keicho was the name of the Emperor’s Era at that time).

The Portrait of Ieyasu Tokugawa, attributed to Tanyu Kano, ownd by Osaka Castle Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The range of the Keicho Nijo Castle, marked by the purple box, the current Nijo Castle is surrounded by the doble moats (Google Map)
“The views in and around Kyoto” including the Keicho Nijo Castle, owned by Metropolitan Museum of Art (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Ieyasu used his Nijo Castle to stay in and hold important ceremonies in Kyoto. For example, he invited the envoys from the emperor to the castle where a party was held after he became the first Shogun of the Tokugawa Shogunate. His successor, Hidetada Tokugawa also used the castle in the same way. Ieyasu met his rival, Hideyori Toyotomi at the castle in 1611. Some say Ieyasu decided to destroy the Toyotomi Clan before they become a big threat to the Tokugawa Clan. The castle was eventually used as Ieyasu’s headquarters when he went to the battle of Osaka Castle in 1614. As a result, Ieyasu held patties at Nijo Castle again after his victory in 1615. Meanwhile, he issued the Acts Governing the Imperial Court and Nobility to control them at the same place in the same year. That meant the castle was an iconic place for the government.

The portrait of Hideyori Toyotomi, owned by Yogenin Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The summer campaign of the siege of Osaka folding screens, owned by Osaka Castle Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Hidetada and Iemitsu Tokugawa of Nijo Castle

After Ieyasu died in 1616, his son, Hidetada and grandson, Iemitsu still had many things to do. One of them was to form a good relationship with the Imperial family. Hidetada married his daughter, Masako to emperor Gomizuo in 1620. He became the emperor’s father-in-law. The final practice for his purpose would be to invite the emperor to Nijo Castle like Hideyoshi had used to do in Jurakudai Castle. Hidetada tried to have a special event to surpass that of the previous ruler.

The portrait of Hidetada Tokugawa, owned by Saifuku-ji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Iemitsu Tokugawa, owned by Kinzanji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of the emperor Gomizuo, attributed to Korin Ogata, owned by Imperial Household Archives (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Masako Tokugawa, owned by Kounji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

This event would be held in 1626 during the Kanei Era after Nijo Castle was fully renovated. Therefore, the castle would be called Kanei Nijo Castle as what we see it now. The renovation included the land of the castle being extended to the west. It resulted in the land looking like two overlapped squares. The square on the west became the main enclosure for Hidetada’s main hall while the right one became the second enclosure for Iemitsu’s main hall which is the remaining one. The remaining gorgeous Kara-mon gate in front of it was built at the same time. The main enclosure also had the new main tower being moved from Fushimi Castle. The palace for the emperor’s visit was built in the second enclosure. The front gate of the castle had had two levels but was rebuilt to a single-level gate. This was because someone might have looked down on the emperor from the second floor.

The aerial photo of the current Nijo Castle (Google Map)
The remaining main hall of the second enclosure
The remaining Kara-mon Gate
The rebuilt front gate for the emperor’s visit, quoted from the website of Chiba Prefectural Central Museum
The current front gate being changed to a two-level gate after the visit

The event, called “Kanei Royal Visit”, was held for 5 days from the 5th of September (according to the lunar calendar), in 1626. The parade of about 9,000 people, including the emperor and his wife, Masako, went from the imperial palace to the castle. During the visit, lots of ceremonies were held. The most interesting one for us may be that the emperor climbed the main tower twice. There was the corridor bridge with roof overhead, covering the moat between the main and second enclosures. That meant the emperor was able to go the tower from his palace in the castle without having to go out. His first visit to the tower was on the 3rd day, but the view from the top was not good because of the bad weather. He went there again on the last day just before returning to his home. The royal visit was recorded on many sources, which would make people remember it for a long time. This event also symbolized the arrival of peace. After that, the 3rd shogun, Iemitsu went to Kyoto and Nijo Castle in 1634, which was his last visit there. Since then, the castle has been dormant for over 200 years when no shoguns went to Kyoto.

Part of “the Screens of the Royal Visit to Nijo Castle”, exhibited by Kyoto National Museum
The current bridge between the main and second enclosures, which had the corridor with roof overhead on it in the past

Iemochi and Yoshinobu Tokugawa of Nijo Castle

During the first 200 years, Nijo Castle was devastated. For example, the main hall and main tower of the main enclosure were burned down by accidental fires. The main hall of the second enclosure deteriorated. However, the castle got back to the political scenes at the end of the Edo Period. This was because the 14th shogun, Iemochi Tokugawa went to Kyoto for the first time as a shogun in 229 years, after he had been married to Kazunomiya, the emperor’s daughter. The imperial court was getting more powerful, backed up by some influential domains which later resulted in the Meiji Restoration. The shogun needed to deal with such a situation by himself. The shogunate tried to resume Nijo Castle for Iemochi’s stay. However, it was not enough due to the shortage of their budget. As a result, Iemochi mainly used the restored main hall of the second enclosure. He also used Osaka Castle to battle against the Choshu Domain, where he unfortunately died in 1866 due to illness.

The portrait of Iemochi Tokugawa, owned by he Tokugawa Memorial Foundation (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Iemochi’s successor, Yoshinobu Tokugawa had stayed long in Kyoto to back up Iemochi. However, he didn’t use Nijo Castle. He said the reason was that he couldn’t move freely when he stayed there under bureaucratic official rules. He continued to stay in his retainer’s residence even after he became the last shogun. He finally moved to the castle just one month before the famous Returning of the Power to the Emperor in October (according to the lunar calendar), in 1867. He announced it in the main hall of the second enclosure. The purpose of it was that after he resigned, he assumed he would be given another position to continue working for the imperial court while avoiding attacks from the influential domains. However, the domains refused Yoshinobu’s plan by issuing the Decree for the Restoration of Imperial Rule and asking Yoshinobu to return all his ranks and territories. His retainers got very angry, but it was a provocation from the domains. Yoshinobu eventually decided to escape from Nijo Castle to Osaka Castle with his retainers to avoid conflicts.

Yoshinobu Tokugawa when he was the shogun  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The picture of the announcement of Returning the Power to the Emperor, owned by the Meiji Memorial Picture Gallery  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

After that, Nijo Castle belonged to the imperial court. On 3rd February (according to the lunar calendar), in 1868, the emperor Meiji went to the castle and ordered to abolish the shogunate. The castle was used as an iconic place for the government until the end.

The picture of the visit of the emperor Meiji to Nijo Castle, owned by the Meiji Memorial Picture Gallery (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

To be continued in “Nijo Castle Part2”

error: Content is protected !!