119.杉山城 その1

先進的防御システムをもった謎の城

立地と歴史

地味なのに有名な城

杉山城は、現在の埼玉県西部にあたる比企郡に築かれた城でした。この城の城跡は、日本の歴史ファンの間で最近有名になっています。この城跡は、それほど大きくもなければ、建物も石垣もありません。基礎は全て土造りです。更には、いつ誰がこの城を築き使ったのかもわかっていません。この城に関する明確な記録がないのです。それでは、なぜこの城は有名になったのでしょうか。それは、この城が地方の小さな城としては、驚くほど巧みな防御システムを持っていたからなのです。

城の位置

「杉山城問題」

歴史家は長い間、杉山城がいつ誰によって築かれたのか解明しようとしてきました。ところが、その結論は、ますます複雑化してしまっています。城跡で発掘調査が行われたのですが、発掘された遺物から多くの研究者は、この城は16世紀初頭に築かれ、そして使われたと考えました。その当時この城の周辺地域では、関東地方を支配していた上杉氏が内紛を起こしていました(山内上杉氏と扇谷上杉氏との間で起こった長享の乱など)。上杉氏がこの城を築いたとしたのです。一方、縄張り研究者たちは、杉山城に見られる複雑な防御システムは、16世紀後半くらいの、もっと後の時代に見られるものだと反論しました。こちらは、上杉氏の後に関東地方を支配した北条氏が、このような先進的な防御システムを築いたに違いないとしたのです。この議論は「杉山城問題」と言われています。この問題が、この城をより一層有名にしたのかもしれません。

上杉家の家紋、上杉笹 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
16世紀後半の北条氏当主、北条氏康肖像画、小田原城所蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「築城の教科書」

杉山城は、麓からの高さ42mの丘陵の上に築かれました。城には中心部のものを含め、10個の曲輪がありました。それらの曲輪は、南北と東の三方向に広がっていて、城の中心部の本郭を守るように作られていました。城の西側は急な崖となっていて、崖下に流れる川とともに天然の障壁となっていました。全ての曲輪は、土塁そして空堀に囲まれていて、土橋か木橋によって接続されていました。この城の防御システムの最も重要な特徴は、全ての曲輪の入口が横矢(側面攻撃)によって守られていることでしょう。この仕組みは、巧みな土塁の屈曲と曲輪への導線によって成り立っていました。この城の設計は高いレベルで洗練されていて、現在では度々「築城の教科書」とも呼ばれています。

杉山城跡の模型(嵐山町役場にて展示)

一時的な目的で築城か

発掘の結果によると、杉山城には、館、櫓、門といった常設の建物はありませんでした。恐らく、小屋や柵といった仮設の建物だけがあったと思われます。また、この城は短期間しか使われなかったことがわかっています。火をかけられて破壊されるまで、一度も改修されていないからです。これは、この城が単一の目的か戦いのために作られたからと考えられます。杉山城の周辺には、他にも多くの単一目的で作られたであろう城が存在しました。これらの城には、例えば小倉城のように、それぞれ明確な特徴があるのです。戦国時代の16世紀には、この地域には多くの戦いが起こりました。この地域の戦国大名は、自分たちが住むための城だけでなく、戦いに勝ち抜くために使い捨ての城も築きました。たとえ杉山城が後者のうちの一つであったとしても、驚くほど技巧的な防御システムを持った城であることには変わらないのです。

杉山城跡全景(嵐山町役場説明板より)
小倉城跡、その当時の関東地方の城としては珍しく石垣が築かれています

「杉山城その2」に続きます。

125.Kozukue Castle Part3

The ruins have become popular since the construction of the road.

Features

Parted Barbican

In fact, the ruins were partly destroyed and divided by the Daisan-Keihin Road. You can look at one of the barbicans over the road from the entrance of the Western Enclosure. You will have to go through the tunnel under the road to get there. The top of it is one of Fujizuka Mounds, called Fuji-sengen, made for worshiping Mt. Fuji since the Edo Period. It might had been a turret base before that. When you walk out of the ruins, you will get back to the city area right away.

The map around the castle

The Daisan-Keihin Road parting the ruins
Climbing the stairways after the tunnel
The Fujizuka Mounds on the barbican
you will soon get back to the city area

Later History

After Kozukue Castle was abandoned, the local people have called the ruins Shiroyama or the Castle Mountain. The studies about the castle started as early as in the Edo Period. However, the ruins ironically became popular as a historic site since they were partly destroyed by the construction of the Daisan-keihin Road in 1963. Through that, Yokohama City launched the Kozukue Castle Ruins Forest to preserve them in 1977. People are now interested in what the castle was like in the past.

The ruins of Kozukue Castle and Daisan-Keihin Road

My Impression

I think Kozukue Castle is a good example of how to protect a castle with few defenders. I guess if a battle happened at Kozukue Castle when Hideyoshi invaded, this castle could survive at least over one night unlike Yamanaka Castle and Hachioji Castle.

The large dry moat in front of the Western Enclosure

How to get There

I recommend using a train when you visit the ruins because the park has no parking lot.
It takes about 15 minutes on foot from JR Kozukue Station on the Yokohama Line.

Kozukue Station
The castle ruins seen from the platform of Kozukue Station

The Yokohama-Kamiasao Road (Kanagawa Prefectural Road 12) goes near the station, so turn right at the Kozukue Station Intersection and go along the street. Then, turn right at the Kozukuetsuji Intersection.

Turn right at the Kozukuetsuji Intersection

Go along the street again, cross the railway and turn left at the first intersection.

Cross the railway
Turn left right away

Go along the street in the residential area, and when you find the signpost for the ruins on the utility pole on the right, turn right. You will eventually arrive at the entrance of the ruins.

Turn right when you find the signpost on the utility pole (inside the red circle)
The entrance of the ruins

That’s all. Thank you.
Back to “Kozukue Castle Part1”
Back to “Kozukue Castle Part2”

125.小机城 その3

この城跡は道路工事があってから有名になりました。

特徴、見どころ

分断されている出丸

実は、この城跡は一部分、第三京浜道路によって破壊され、分断されています。西ノ曲輪の入口近くからは、その道路越しに出丸のうちの一つが見えます。そこに行くには、道路下のトンネルを通る必要があります。出丸の頂上は、富士仙元(ふじせんげん)という富士塚となっていて、江戸時代に富士山を信仰するために作られました。それ以前は、櫓台だったのかもしれません。城跡から一歩外に出ると、すぐに元の市街地に戻ります。

城周辺の地図

城跡を分断している第三京浜道路
トンネルをくぐり、階段を登ります
出丸にある富士仙元
城跡を出るとすぐ市街地です

その後

小机城が廃城となった後、地元の人たちは、この城跡を城山と呼んできました。この城についての研究は、早くも江戸時代に始まりました。しかし、この城跡が史跡として認知されるようになったのは、皮肉にも1963年に第三京浜道路の建設により、その一部が破壊されたときからなのです。それをきっかけに、横浜市は1977年に小机城址市民の森を設立し、城跡を保護することにしました。現在、城が当時はどのような姿だったのか関心が持たれています。

小机城跡と第三京浜道路

私の感想

小机城は、少ない兵力でどのように城を守るかがわかる、よい事例だと思います。もし秀吉が攻めてきたときに小机城で戦いが起こっていたならば、山中城八王子城のように一日で落城することはなかったと思うのです。

西ノ曲輪前の大空堀

ここに行くには

公園には駐車場がないので、城跡を訪れる際は電車を使われることをお勧めします。
JR横浜線の小机駅から歩いて約15分かかります。

小机駅
小机駅ホームから見える城跡

横浜上麻生道路(神奈川県道12号線)が駅の近くを通っています。小机駅前交差点を右に曲がり、通りをまっすぐ進んでください。そして、小机辻交差点を右に曲がります。

小机辻交差点を右に

再びまっすぐ進み、踏切を渡り、そこから最初の交差点を左に曲がってください。

踏切を渡ります
すぐに左に曲がります

住宅街の道路を進み、右側の電柱に城跡への道しるべが見える所で右に曲がります。そのうちに城跡の入口に到着します。

電柱の道しるべ(赤円内)が見えたら右に曲がります
城跡の入口

リンク、参考情報

小机城址ガイドマップ、港北観光協会
・「歴史群像149号、戦国の城 武蔵小机城」学研
・「日本の城改訂版第126号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「小机城その1」に戻ります。
「小机城その2」に戻ります。