118.忍城 その1

「忍城の戦い」の舞台として有名な城

立地と歴史

成田氏が大河間の湿地帯を利用して築城

行田市は埼玉県北部にあり、関東地方の大河である利根川と荒川に挟まれています。市の地形はとても平坦であり、居住に便利な地として開発されてきました。しかし中世においては、この地は川の氾濫により沼地や湿地帯となっていました。15~16世紀の戦国時代のときにはこの地は「忍(おし)」と呼ばれていて、成田氏が支配していました。15世紀後半にその成田氏が忍城を最初に築いたと言われています。その当時は関東地方では多くの戦いがあり、地方領主は強力な城を築き、身を守る必要があったのです。箕輪城を築いた長野氏や、金山城を築いた岩松氏のように、山城を築く領主がいた一方、成田氏の選択はこの地の特徴を生かし、川沿いの沼地や自然堤防の間にあった島状の土地を利用し、水城を築くことでした。その土地を利用した曲輪群は、橋や土塁の上に作られた通路によってつながっていました。

行田市の範囲と城の位置

忍城の戦いが起こり水攻めに遭う

この城の強さは実際に、1590年に豊臣秀吉が天下統一を完成させるために関東地方に侵攻したときに証明されました。当時関東地方全域は、北条氏によって支配されていて、成田氏も仕えていました。北条氏は忍城を含む支城に対して、秀吉に対抗するため、本拠地である小田原城に兵を集結させるよう命じました。忍城の城主であった成田氏長も、小田原城に入りました。そのため、氏長のいとこである長親が城代として、わずかな兵士とともに忍城に残りました。秀吉は、20万以上の軍勢をもって北条の領地に侵攻し、その軍勢は小田原城だけでなく、支城群にも派遣されました。例えば、北条からの代官が治めていた金山城は、簡単に開城してしまいました。ところが、長親に率いられた忍城内のわずか500名の兵士と2500名の住民たちは、2万人以上の攻城軍に対して、決して降伏しませんでした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小田原城

攻城軍の指揮官は、秀吉から厚い信頼を受けていた家臣の石田三成で、与力大名としては浅野長政や真田昌幸が参戦しました。秀吉は現地にはいませんでしたが、三成に対して堤防を作って城を囲み、水攻めにするよう指示したのです。秀吉の考えは恐らく、地形的な特徴と、秀吉自身が同じ戦法を採用して成功した備中高松城の戦いでの経験から来ていたのでしょう。三成は、城の南方、約2kmのところにある丸墓山古墳に本陣を置きました。彼の軍勢は突貫工事により、わずかな日数で古墳の周辺に15kmから25kmとも言われる堤防を築き、川からの水をせき止めました。地元の言い伝えによれば、このとき農民たちが高額な対価で、堤防を築くために土嚢を持ってくるよう言われたそうです。

石田三成肖像画、杉山丕氏蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丸墓山古墳
三成が築いた「石田堤」の現存部分

この水攻めが成功したかどうかは不確かで、ある記録によれば、守備兵が密かに堤の一部を切り、水が溢れたことで攻撃兵が溺れたとのことです。事実として確認できることは、与力大名が城を強攻しようとしたのですが、秀吉が止めさせ、水攻めを続けるよう強制したのです。包囲戦は約1ヶ月続きましたが守備側は、主君である小田原城の北条氏が降伏するまで屈しませんでした。忍城は異名として「浮き城」または「亀城」と呼ばれていますが、この包囲戦のときに城がどのように見えたかという所から来ているようです。

「天正年間成田氏忍城之図」、明治時代に郷土史家が忍城の戦いを考証した図、行田市郷土爆物館にて展示
堤を切ったと伝わる場所にある堀切橋

江戸防衛の拠点に

江戸時代の間、忍城は将軍の親族または譜代大名によって、忍藩として治められました。それは、この城が南方の将軍の本拠地、江戸城の守りにとって重要な拠点だっだからです。何回も幕府の老中を輩出した阿部氏が城を完成させたと言われています。これらの大名たちも、堀や沼地の間にあった島状の曲輪からなる城の基本的構造をそのまま使いました。但し、城の防御システムをより強化するために、三階櫓(天守の代用)、他の櫓や門を建設しました。城と藩は最終的に奥平松平氏に引き継がれます。奥平松平氏の創始者は、奥平信昌の子で、信昌は長篠城での戦いで幕府の創始者となる徳川家康に大変貢献し、家康の娘が嫁いでいたのです(よってその子は家康の孫ということで松平姓を許されていました)。奥平松平氏は幕府に頼られていたため、幕末には品川台場(第三台場)の警備を命じられました。この台場は西洋の軍艦の潜在的脅威に備えて、江戸湾に面して設置されていたのです。

江戸時代の忍城を復元した模型、行田市郷土博物館にて展示
再建された忍城三階櫓、場所はオリジナルとは違います
品川台場(第三台場)

「忍城その2」に続きます。

195.Nobeoka Castle Part3

A pleasure of visiting castle and castle ruins is …

Features

Main Enclosure, Final Strongpoint of Castle

You can next walk on the stone steps beside the stone walls to the Main Enclosure. The route turns left, enters a square space surrounded by other stone walls and turn left again to enter. This square space is called Masugata for protecting the entrance of the enclosure, where the gate buildings were also built on the walls. The inside of the Main Enclosure is an empty square now like the Second Enclosure, so it has a good view point of the city area. It must also have been the final strongpoint of the castle, which could use the 1,000 Murder Stone Walls to repel enemies.

Walking on the stone steps to the Main Enclosure

The map around the castle

The top of the hill next to the Main Enclosure is the Main Tower Enclosure or Base which actually didn’t have the Main Tower. The enclosure is small which could rather have been used as a lookout. There is a bell tower which the keeper still rings the bell 6 times a day at designated times. It has been done for over 140 years since 1878 after the former Drum Turret was burned down during the Seinan War in 1877. It is simple thing, but it is very rare to continue to do so without any holidays. The Three-level Turret was built below the enclosure probably as the substitute of the Main Tower. However, it unfortunately burned down in 1682 and only its stone wall base remains now.

Bell Tower still announces Time

The bell tower in the Main Enclosure, quoted from the Nobeoka City website
The ruins of the Three-level Turret  (licensed by PIXTA)

If you have time, I recommend visiting the western side of the Second Enclosure which was also surrounded by great stone walls. These stone walls were built for preventing enemies from attacking the castle and the Inner Moat was built outside of it as well. However, the outside area was turned into modern residences just across a narrow path. Therefore, you can see the great stone walls close by and an interesting contrast with many houses.

Stone Walls close to Residential Areas

The aerial photo around the castle, the stone walls of the Second Enclosure are close to residence areas

My Impression

I didn’t know about Mototane Takahashi who built the castle and the story of the 1,000 Murder Stone Walls at all before I visited the castle ruins. I think one of the pleasures of visiting castle ruins is that it will make you interested in what you really see and think much more than just reading about them or watching media.

The 1,000 Murder Stone Walls

How to get There

If you want to visit the castle ruins by car, it is about a 10 minute drive away from Nobeoka IC on the Higashi-Kyushu Expressway. There are several parking lots for visitors around the ruins.
If you want to use public transportation, it takes about 20 minutes on foot to get there form JR Nobeoka Station. You can also take the Miyazaki-kotsu bus bound for Kyushu-Hokenfukushi-Daigaku from the station and get off at the Shiyakusho-mae bus stop or take the Machinaka-junkan bus on the Uchimawari Line from the station and get off at the Kyuden-mae, Shiyakusho-nishi bus stop.
For visitors from Tokyo or Osaka: Get the JR Line at Miyazaki Airport after using a plane.

That’s all. Thank you.
Back to “Nobeoka Castle Part1”
Back to “Nobeoka Castle Part2”

195.延岡城 その3

城巡りの楽しみとは・・

特徴、見どころ

最後の防衛拠点、本丸

千人殺しの石垣を見た後には、石垣の脇の石垣を登って本丸に向かいます。通路は左に曲がり、これも石垣に囲まれた四角い空間に入り、再び左に曲がって本丸の内部に入ります。この四角い空間は桝形と呼ばれ、本丸の入口を防御しています。石垣の上には門の建物がありました。本丸の内部は今は二の丸のように広場になっています。よって、市街地を眺めるビューイングスポットになっています。かつては、千人殺しの石垣に囲まれて、敵を撃退するための最後の防御拠点となっていたはずです。

石段を登って本丸へ行きます

城周辺の地図

今でも時を告げる鐘楼

本丸のとなりの丘の頂上は、天守曲輪とよばれていますが、実際には天守はありませんでした。この曲輪は小さいので、むしろ物見のために使われたのではないでしょうか。ここには鐘楼があり、鐘守が今でも日に6回、鐘を撞いて時を知らせています。1877年の西南戦争のときに太鼓櫓が焼けた後、1878年から140年以上にも渡って続けられています。単純なことですが、休日もなしに続けるということは今では大変貴重なことです。この曲輪の下には恐らくは天守の代用として、三階櫓が築かれていました。しかし残念ながら1682年に焼失し、現在では石垣台のみが残っています。

天守曲輪にある鐘楼、延岡市ホームページより引用
三階櫓跡  (licensed by PIXTA)

住宅地に隣接する二の丸石垣

お時間があれば、ここも素晴らしい石垣に囲まれている二の丸の西側面の方に行ってみてください。この石垣は城を攻撃してくる敵を防ぐために築かれ、石垣の外側には内堀がありました。しかしその外側の部分は、狭い通路を挟んで住宅地になっています。そのため、この石垣をすぐそばで見ることができますし、現代的な住宅とのコントラストを面白く感じます。

城周辺の航空写真、二の丸石垣は住宅地に近接しています

私の感想

延岡城跡に行ってみるまでは、この城と千人殺しの石垣を築いた高橋元種のことは全く知りませんでした。城や城跡に行くことの楽しみの一つは、実際に現物を見たことでより興味を持ったり、本で読んだりメディアを見ただけより、いろいろと考えてみることができることだと思います。

千人殺しの石垣

ここに行くには

車で行く場合:東九州自動車道延岡ICから約10分かかります。城跡の周りにビジター向け駐車場がいくつかあります。
公共交通機関を使う場合は、JR延岡駅から歩いて約20分かかります。または駅から九州保健福祉大学行きの宮崎交通バスに乗って市役所前バス停で降りるか、まちなか循環バス内回り線に乗って九電前・市役所西バス停で降りてください。
東京または大阪から延岡駅まで:飛行機で宮崎空港に行き、JR線に乗ってください。

リンク、参考情報

延岡城跡・城山公園、延岡観光協会
・「よみがえる日本の城18」学研
・「日本の城改訂版第63号」デアゴスティーニジャパン
・YouTube 延岡青年会議所チャンネル「【延岡城下町プロジェクト】続日本100名城 延岡城!その魅力を徹底解明!」

これで終わります。ありがとうございました。
「延岡城その1」に戻ります。
「延岡城その2」に戻ります。