135.増山城 その3

砺波市は城跡をとてもよく整備しています。

特徴、見どころ

城の中心部、二ノ丸

そしてついに二ノ丸に到着しますが、ここには城で唯一の石垣がありました。標柱に石垣跡と書いてあるのですが、現在では見て判別するのはちょっと難しい感じです。

二ノ丸石垣跡
二ノ丸入口

この曲輪はこの城では最も大きく、最高地点に位置しています。そして厚みのある土塁に囲まれています。こういった理由から、この曲輪は「二ノ丸」と呼び習わされているにも関わらず、歴史家は度々この曲輪がこの城の主郭であったと推測しています。

二ノ丸周辺の地図(現地案内図より)
二ノ丸を囲む土塁
二ノ丸の内部

曲輪の中にはまた、鐘楼堂と呼ばれる土塁があり、今はミニチュアの鐘が置かれています。櫓のようなものがあったのかもしれません。そこからは、大きな空堀の向こうに安室(あぢち)屋敷と呼ばれる隣の曲輪が見えます。

鐘楼堂
ミニチュアの鐘
空堀越しに見える安室屋敷
空堀を見下ろす

その後

増山城が廃城となった後、加賀藩は江戸時代の間、城跡を所有し杉を植林しました。その杉林は、増山杉として知られるようになりました。現在城跡を所有している砺波市は、1987年に城跡の調査を開始し、1997年から2003年の間に発掘を行いました。その結果、2009年には城跡は国の史跡に指定されました。砺波市は、観光客がもっと訪れやすくなるよう、史跡として整備を続けています。

城跡の模型(砺波市埋蔵文化財センターで展示)

私の感想

増山城跡は、観光客が山城のことをより学ぶのにとてもよい教材だと思うのです。もし、山城の跡が放置されてしまった場合、そこは自然に戻っていきます。木々や藪が深く生い茂り、城の基礎部分は崩れていきます。その場合、観光客はその山城がどのような姿をしていたかわからなくなり、あるいは危険な場所になってしまいます。しかし、増山城の場合は、砺波市が城跡を整備し、観光客が情報を得やすいようになっています。例えば、道筋の藪は常に伐採されています。簡単な木柵や説明板がそれぞれの曲輪に設置されています。そのため、観光客は城の縄張がどうだったのか、守備兵がどのように城を守ったのか理解することができます。この城跡をお勧めする次第です。

整備されたウラナギ口
F郭に設置された木柵
F郭の説明板
馬之背ゴから見下ろしたF郭

ここに行くには

ここに行くには車を使うのをお勧めします。
北陸自動車道の砺波ICから約20分かかります。
案内所(増山陣屋)に駐車できます。
公共交通機関を使う場合は、砺波駅からタクシーを使って行くことができます。
東京から砺波駅まで:北陸新幹線に乗り、新高岡駅で城端線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国指定史跡 増山城跡のご案内、砺波市
・「日本の城改訂版第77」号」デアゴスティーニジャパン
・「増山城跡調査中間報告書」砺波郷土資料館他

これで終わります。ありがとうございました。
「増山城その1」に戻ります。
「増山城その2」に戻ります。

135.増山城 その2

ここでは山城について多くを学べます。

特徴、見どころ

ウラナギ口から城跡へ

今日、増山城跡は観光客向けによく整備されています。城跡へ行くのに2つの登山道がありますが、ウラナギ口から行かれることをお勧めします。この登山口の近くに、増山陣屋という案内所があり、駐車場もあるからです。車をそこに停めて、登山道の入口に歩いて行くと、興味を引く施設が見えてきます。実は、城の周りを流れていた和田川は、現在では和田川ダムとなっているのです。ダムの堤頂部分を渡って行くと、右側に増山湖が見え、左側には水力発電所が見えます。城下町の遺跡の一部は、現在湖の底にあります。

MarkerMarkerMarkerMarker
ウラナギ口
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

増山陣屋
和田川ダムの堤頂部分
増山湖
水力発電所

注目の堀切と後に続く曲輪群

そうするうちに、大きな案内板のそばに模擬的に作られた冠木門が見えてきます。ウラナギ口からは坂を登っていき、そのうちに両側が峰状になっている谷底を通って行きます。最初に見えてくる曲輪はF郭と呼ばれていて、その名前は歴史研究者が使っていた命名方法によるものです。もともとの名前がわからなかったので、このような呼び方になりました。この曲輪の手前にある、峰を人工的に切った堀切は必見です。峰を伝って攻めてくる敵を防ぐためのものです。

ウラナギ口の入口にある冠木門
谷底を進むウラナギ道
F郭の手前にある堀切
F郭

F郭の上方には、馬の背のような形をした「馬之背ゴ」があります。ここはウラナギ口と七曲り口の道が合流する地点であり、訪問者を管理したり、敵を抑え込むのに重要な場所でした。

馬之背ゴ
F郭と馬之背ゴ周辺の地図(現地案内図より)

防御の要、一ノ丸

その後には、一ノ丸が目の前に立ち塞がります。この曲輪周辺の崖は垂直に削られていて、切岸と呼ばれます。とてもそこからは登れません。残念ですが崖を回り込んで曲輪の入口にたどり着くしかありません。この位置取りでは、敵が真上から反撃されることになります。そこから進むと、一ノ丸の近くにある又兵衛清水という現存する井戸があり、今日に至るまで清水に満たされています。

一ノ丸を見上げる
一ノ丸の切岸
又兵衛清水
一ノ丸周辺の地図(現地案内図より)

一ノ丸の内側からは、城周辺の地域の景色が見渡せ、またこれまで通ってきた道もよく見えます。この曲輪が防御の要であったことがよくわかります。

一ノ丸の内部
一ノ丸からの眺め
一ノ丸から元来た道を見下ろす

「増山城その3」に続きます。
「増山城その1」に戻ります。

135.増山城 その1

越中国の重要な山城

立地と歴史

戦国時代の越中国

増山城は、越中国(現在の富山県)にあった大きな山城でした。16世紀前半、越中国には有力な戦国大名がおらず、神保氏、椎名氏、一向宗他の勢力に分割されていました。この国の中央部には富山平野があり、東西と南方向は丘陵地帯に囲まれていました。各勢力はその丘陵地帯に多くの山城を築き、領地を維持していました。増山城は、守山城、松倉城と並んで、越中国の三大山城の一つとされています。

MarkerMarkerMarker
増山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

増山城は、南方から富山平野に突き出した丘陵地帯の西端に位置していました。和田川がその端際を流れており、自然の水堀となっていました。そして、一ノ丸、二ノ丸といった多くの曲輪がありました。

Marker
増山城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

Marker
増山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

増山城の防衛システム

これらの曲輪を守るために、城には峰、崖、谷といった自然の地形を利用した防御の仕組みがいくつもありました。例えば、いくつかの峰は人工的に溝のように切断され、堀切と呼ばれました。崖部分は垂直に削られ、切岸と呼ばれました。そして、谷部分は空堀として使用されました。

山城の防御の仕組み(現地説明板より)

また、この城にはいくつか井戸があり、兵士たちは容易に水を得られるため、長い籠城戦にも耐えられました。増山城のとなりの丘陵には亀山城のような他の城もあり、連携できるようになっていました。最盛期には、山城の麓に城下町も建設されました。

増山城の想像図(現地説明板より)

上杉謙信が三度攻撃

この城がいつ最初に築かれたかは定かではありませんが、戦国時代の16世紀中頃には神保氏がこの城を所有していました。1560年、有力な戦国大名、上杉謙信が越後国(越中国の東)から椎名氏を支援すると称し、越中国に侵攻しました。神保氏は守りを固め、増山城に籠城します。謙信は書状の中で「増山之事、元来嶮難之地、人衆以相当、如何ニも手堅相抱候間」(増山城はもともと要害の地である上に、守備兵を多く揃え、堅固に守られている)と言っています。謙信は三度増山城を攻撃し、ついに1576年に占領しました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1578年に謙信が亡くなった後、織田氏配下の佐々成政が1581年に増山城を上杉氏から奪います。その後、天下人の豊臣秀吉や後には徳川幕府を支持した前田氏がこの城を所有しました。城には、前田氏の重臣たちが在城していました。この地方一帯を治めるためには、この城は常に重要であり続けたのです。しかし、1615年に徳川幕府によって出された一国一城令により、ついに廃城となってしまいました。最後の方では、重臣の妻で、前田氏の創始者、前田利家の娘でもあった蕭姫(しょうひめ)がこの城を治めていたと言われています。

佐々成政肖像画、富山市郷土博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田氏の創始者、前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「増山城その2」に続きます。