142.苗木城 その1

岩山の上に築かれ、維持された珍しい城

立地と歴史

中山道を見張る城

中山道は日本の主要街道の一つであり、江戸時代には五街道の一つに指定されていました。特に江戸時代以前には、中山道は西日本と東日本の間に大軍を移動させるのにはもっとも便利なルートでした。現在中津川市となっている岐阜県東部の地域には、盆地の中心部に中津川宿があり、そこから街道が東側の山間部に向かっていました。そのため戦国時代の大名は、この街道の重要地点を監視するためにこの地域を手に入れたがっていました。苗木城は、木曽川沿いにある高森山に築かれ、川を挟んで宿場とは反対側にありました。つまり、この城は中山道で何が起こったのか見張るためには絶好な位置にあったのです。

城の位置

城周辺の起伏地図

歌川広重「木曽街道」より「 中津川」 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

遠山氏が築き、何とか最後まで維持

戦国時代の16世紀、遠山氏は東美濃と呼ばれた地域における地方領主の一つでした。彼らは岩村城を本拠地としていましたが、16世紀の初頭に支城として苗木城を築いたと言われています。しかし遠山氏は、武田氏や織田氏のような他のより有力な戦国大名からの影響を受けていました(両方にうまく従うか、どちらかの勢力下に入るかせざるを得なかったのです)。彼らもこの地域を領有したがっていたからです。例えば、武田、織田の両氏が1572年から1582年の間戦っているとき、この城は取ったり取られたりしていました。

岩村城跡
当時の武田氏当主、武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の織田氏当主、織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

両氏が没落した後は、豊臣秀吉配下の森氏がこの城を占拠しました。その当時の城主だった遠山友忠(ともただ)・友政(ともまさ)父子は、浜松城にいた徳川家康のもとに退避せざるを得ませんでした。関ヶ原の戦いが起こった1600年、彼らは家康の承認を得たうえで苗木城の奪還に成功します。家康が徳川幕府を設立した後は、遠山氏はこの城を苗木藩として江戸時代の終わりまで統治しました。

現在の浜松城
苗木藩初代藩主となった遠山友政肖像画、中津川市苗木遠山史料館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

岩山に築かれた城、巨石の上の天守

苗木城は、日本の常設の城としてはとても特殊な立地にありました。城が築かれた山は岩山であり、急崖に囲まれていました。この立地は守備兵にとってはありがたく、攻撃するのはとても難しいです。しかし城主が城を拡張しようと思ってもそのための余地はとても少ないということにもなります。当時は、城の建物や内部の通路は、自然の地形を石垣で囲んだ上か、石垣台の上に築くのが一般的でした。しかし苗木城の場合には、建物や通路のために岩の表面を削ったりするのは困難でした。よって、自然の岩と石垣を組み合わせた台の上か、谷を埋めた上に築かれました。更に建物が必要な場合は、自然石の上に直接築かれたりしました。例えば、苗木城の天守は、山の頂上にある巨石の上に築かれました。

自然の岩と石垣が組み合わされた苗木城大矢倉の台座
苗木城天守台となった巨石

伝統的に、日本の人たちが自然石の上に建物を築こうとする場合には、懸け造りという工法を採用しました。これは岩か崖の急斜面に、多くの柱や梁を組み合わせて格子のようにした基礎を築くというものです。この工法を使った建物は、京都の清水寺のように、今でも古い神社や寺で見ることができます。この工法が使われた理由は、これらの建物が築かれた岩や崖がある山自体が、信仰の対象だったからと言われています。多くの城が築かれた戦国時代や江戸時代初期には、この工法が城にも応用されたのです。苗木城はこの好例でしょう。他には仙台城でのケースが知られています。

懸け造りの清水寺本堂 (licensed by Kakidai via Wikimedia Commons)
仙台城跡

苗木藩は1万石の石高しかなく、これは独立した大名としては最低限のものでした。そのため、城の建物は板葺きで、板壁か土塀が使われていました。瓦葺きや漆喰塀などはとても高価で使えなかったのです。しかしそれでも彼らは、平和であった長い江戸時代の間じゅう、厳しい状況下で建物を維持し続けたのです。それはどのような非常事態にも備えるため、そこにいることが最大任務だったからです。

苗木城想像図、現地説明板より

「苗木城その2」に続きます。

16.Minowa Castle Part3

If you were a general, which way you would prefer?

Features

Remaining Stone Walls along Main Route

You can also walk on the Main Route up from the western side of the hill or down from the Second Enclosure. The route goes through the Third Enclosure where you can see the remaining stone walls here and there. It is thought that the builder, Naomasa Ii aimed to show his authority to the visitors passing the route. The Ii Clan later built Hikone Castle using much greater stone walls, but they built stone walls of Minowa Castle as much as they can at that time.

The map around the castle

The Main Route
The remaining stone walls of the Kaji Enclosure on the Main Route
Going to the Third Enclosure from the Kaji Enclosure
The remaining stone walls of the Third Enclosure
Stone walls of Hikone Castle

Later History

The ruins of Minowa Castle was designated as a National Historic Site in 1987. After that, the excavation was done widely between 1998 and 2006 by Takasaki City which owns the ruins. Since then, the city has been developing the ruins as a historical park.

The developed Kaku-Umadashi stronghold
The earthen walls and stone walls over the great artificial trench were also developed
The trail going on the bottom of the trench

My Impression

I was very impressed by Narimasa Nagano and his clan’s way of life to devote themselves to their master and territory. There were also other generals who had different ways of lives such as the Obata and Sanada Clans. If you were a general or warrior in the Sengoku Period, which way you would prefer? In addition, if we apply their lives in present times, the life of the Nagano Clan would be like working for the same company for a long time, the Obata Clan would be changing careers often, and the Sanada Clan would be starting a business. We can think about our own lives from learning about those generals in the Sengoku Period.

The wooden statue of Narimasa Nagano, owned by Chojunji Temple, quoted from the website of Takasaki City
Norizane Obata drawn in the “Battle of Nagashino” folding screens, exhibited by Kanra Town Museum of History and Folklore
The portlait of Masayuki Sanada, the successor of Yukitaka Sanada, who struggled to be independently, privately owned (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)

How to get There

I recommend using a car when you visit the ruins.
It is about a 30-minute drive away from Takasaki or Maebashi IC on the Kanetsu Expressway. You can park at several parking lots in the ruins.
If you want to use public transportation, you can take the Gunma Bus bound for Ikaho-Onsen from Takasaki Station and get off at the Shiroyama-Iriguchi bus stop. It takes about 5 minutes on foot from the bus stop to get there.
To get to Takasaki Station from Tokyo: Take the Joetsu Shinkansen super express.

The parking lot in front of the Back Route
The parking lot near the Main Route

That’s all. Thank you.
Back to “Minowa Castle Part1”
Back to “Minowa Castle Part2”

16.箕輪城 その3

戦国時代の武将だとしたら、誰の生き方を選ぶでしょうか。

特徴、見どころ

大手道沿いに残る石垣

また、大手道を丘の西側から登っていくか、二の丸の方から下っていくこともできます。大手道は三の丸を通っていて、あちこちに現存する石垣を見ることができます。石垣を築いた井伊直政は、この道を通る人々に城主としての権威を示そうとしたのです。井伊氏は、後にもっと立派な石垣を使って彦根城を築くのですが、この時点では、彼らの持てるだけの力で箕輪城のこの石垣を築いたのです。

城周辺の地図

大手口
大手口近くの鍛冶曲輪に残る石垣
鍛冶曲輪から三の丸へ
三の丸の現存石垣
彦根城の石垣

その後

箕輪城跡は1987年に国の史跡に指定されました。その後、1998年から2006年の間、城跡を所有する高崎市が発掘作業を広範に実施しました。それ以来、市によって歴史公園として整備されています。

整備された郭馬出
大堀切を渡る土橋と石垣も整備されました
大堀切の底を通る通路

私の感想

長野業政やその一族が、主君や自らの領地を守るために一心に尽くす姿に感銘を受けました。しかしその一方で、小幡氏や真田氏のようにまるで違う生き方をした武将たちも存在したのです。もしあなたが戦国時代の武将だったとしたら、どの生き方を選ぶでしょうか。ついでながら、その武将たちの生き方を現在に例えるならば、長野氏の人生は長い間同じ会社で働く人、小幡氏の場合は転職を繰り返す人、真田氏は自ら事業を起こす人といった具合でしょうか。戦国時代の武将たちの生き方を学ぶことで、現在の自分自身の生き方にも参考になるのではないでしょうか。

長野業政木造、長純寺蔵(高崎市ホームページより引用)
「長篠合戦図屏風」に描かれた小幡信真、甘楽町歴史民俗資料館にて展示
真田幸隆の後継者で独立を目指した真田昌幸の肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons)

ここに行くには

この城跡に行くのには、車を使われることをお勧めします。
関越自動車道の高崎ICか前橋ICから約30分かかります。城跡にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、高崎駅から伊香保温泉行の群馬バスに乗り、城山入口バス停で降りてください。バス停から歩いて約5分のところです。
東京から高崎駅まで:上越新幹線に乗ってください。

搦手口の前にある駐車場
大手口近くの駐車場

リンク、参考情報

箕輪城跡(観光情報) 高崎市
・「箕輪城と長野氏/近藤義雄著」戒光祥出版
・「家康と家臣団の城/加藤理文著」角川選書

これで終わります。ありがとうございました。
「箕輪城その1」に戻ります。
「箕輪城その2」に戻ります。