75.萩城 その3

毛利氏の城づくりの到達点

特徴、見どころ

三の丸から旧城下町へ

二の丸前の駐車場に戻ったとして、そこから三の丸を歩いてみるのもよいと思います。この地区は、堀内伝統的建造物群保存地区に指定されています。ここでは、重臣たちの屋敷群がかつてあったように残っています。現在、その内部は実際には公共施設、萩焼の店、夏みかんの栽培地等になっていたりしますが、今に残っている石垣や土塀、そして屋敷門などがその区画を囲んでいるので、あたかも本物の城の領域の中に立っているような気分になります。

城周辺の地図

三の丸(堀内伝統的建造物群保存地区)
旧毛利家別邸表門、明治時代の建築だが別の場所から三の丸に移築、中は萩セミナーハウス
現存する問田益田(といだますだ)家の土塀
通り沿いの石垣と背景の指月山
石垣の内側では夏みかんが栽培されています

この地区から外堀を越えていくと、菊屋家住宅や木戸孝允旧宅などの城下町の観光スポットを見学することができます。

外堀
菊屋家住宅
木戸孝允旧宅  (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)

詰めの城、指月山

最後にお時間があれば、詰めの城としての指月山に登ってみてはいかがでしょうか。約20分の多少きつい登りとなりますが、その苦労に十分見合った甲斐はあります。頂上には、麓と同じような石垣に囲まれた門跡があります。

指月山への登山口
ところどころ急坂があります
頂上の門跡に到着
この門も桝形になっています

また、頂上にある二段の曲輪も石垣に囲まれています。かつてはその上に6つの櫓が立っていました。そこからは、萩の市街地や日本海の景色が楽しめます。

下段の二の丸
二の丸から見た日本海
ここからが上段の本丸
本丸から見た萩市街地

それから、上段の本丸には籠城に備えた貯水池もあります。更には、切り込みが入った巨石があちこちにあるのがとても目立っています。これらの切り込みは通常石垣を作る際の過程として理解されています。(つまり、作成途上の石垣が放置されているということ)しかし、これらの石は敵が攻めた来たときの反撃用で、カットされて投石として使えるようにここに留めたのではないかという人もいます。

本丸にある貯水池
切り込みが入った巨石
何のために残されたのでしょうか

その後

萩城が廃城となった後、中心部の城の建物は全て撤去されました。長州藩は明治維新における勝者なのだから、なぜそんなことをする必要があったのかいまだに疑問に思っている人もいます。多くの人は、そうする(城の建物を撤去する)ことで新しい時代が来たことを示そうとしたのだとも考えています。しかし実態としては、萩の地元に残った人たちにはこれらの建物を維持するだけの予算がなかったようです。藩庁あるいは県庁が山口に移ってしまったからです。その結果、城跡は1877年以来、現在私たちが目にするような公園になっています。城跡としては、1951年に国の史跡に指定されています。

天守も廃城となった年(1874年)に解体されました

私の感想

萩城は、毛利氏の城づくりの到達点なのだと思います。この城は、平城でもあり、山城でもあり、また海城でもあったのです。毛利氏は、それまでの経験値を全てこの城に注ぎ込んで、最強の城を作ろうとしました。だから、彼らがこの立地を不承不承選んだのではなく、積極的に選んだのだと思うのです。あと、城跡に関して一つだけ言わせていただくと、山の上の土塀(これも現代になって復元されたもののようですが)に落書きがたくさんありますので、これは何とかしていただけないでしょうか。

城と一体になった指月山

ここに行くには

車で行く場合:中国自動車道の美祢ICから約50分かかります。二の丸の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、萩バスセンターか東萩駅から歩いて約30分かかります。または、そのどちらかからレンタル自転車を借りるのも良いと思います。萩には他にも、松陰神社や伊藤博文旧宅など多くの史跡が、点在しているからです。
東京または大阪から萩バスセンターまたは東萩駅まで:山陽新幹線に乗って、新山口駅で高速バス「スーパー萩号」に乗り換えてください。

松陰神社内に保存されている松下村塾  (licensed by ぽこるん via Wikimedia Commons)
伊藤博文旧宅  (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)

リンク、参考情報

萩城跡指月公園、萩市観光協会公式サイト
・「よみがえる日本の城6」学研
・「日本の城改訂版第63号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・YouTube 萩博物館チャンネル
・YouTube 毛利家歴史チャンネル

これで終わります。ありがとうございました。
「萩城その1」に戻ります。
「萩城その2」に戻ります。

75.Hagi Castle Part2

There are so many historical attractions in the castle and town.

Features

Going to Main Enclosure through Second Enclosure

Today, Hagi City has a lot of historical attractions. It is said you can even use its old map of the Edo Period when you visit the city. If you want to visit the center of the castle ruins at first by car, you can use the parking lot for visitors in front of the Second Enclosure. The area around it was the Middle Moat in the past, which was buried by the dug up soil when the Hagi Canal was built nearby in 1924. That’s why the Southern Gate Ruins of the Second Enclosure is the north of it and the remaining Asa Mori Clan Residence in the Third Enclosure is the south of it.

The map around the castle

The area around the parking lot
The remaining Asa Mori Clan Residence
The Southern Gate Ruins of the Second Enclosure
The Hagi Canal near the center of the castle

The Sothern Gate had doubled defensive square spaces surrounded by turrets and stone walls. You can now see their shapes by the remaining stone walls. There are Hagi ware shops and tea rooms inside the gate ruins because the Second Enclosure is divided by private sections.

The doubled defensive square spaces
The statue of Terumoto Mori in the gate ruins
A Hagi ware shop in the Second Enclosure

Beautiful Main Tower Stone Wall Base

You will soon reach the Main Enclosure which has no remaining buildings, but its stone walls and the Inner Moat are still intact. In particular, the stone wall base for the Main Tower, which has corner lines like the Slope of a Folding Fan, looks very beautiful with the background of Shizuki Mountain. The base is about 10m high, and the Main Tower was said be nearly 20m, so the total was about 30m.

The Main Enclosure
The stone wall base for the Main Tower
The base with the background of Shizuki Mountain
Another old photo of the Main Tower, in the Meiji Period (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

You can see Large Scale of Each Item in Main Enclosure

The Main Enclosure has become part of Shizuki Park. You can enter it by going across the Gokurakubashi Bridge over the Inner Moat and passing the Main Enclosure Inner Gate Ruins. The shape of its interior is square but there is the Shizukiyama Shrine established in the Meiji Era and some buildings, such as tea rooms, which were moved from another area to the park. You can walk up to the top of the Main Tower base. You will see a lot of stone foundations on it and you can imagine how large the tower was.

The Main Enclosure Inner Gate Ruins
Going to the top of the Main Tower stone wall base
The stone foundations on the base
A view of around the gate from the Main Tower base

You should also check out Gangi, the wide stone steps which are not very conspicuous but have a significant role in history. They are between the gate and the base. This is said to be one of the widest Gangi among Japanese castles. Mud walls were built on these stone walls so that defenders could counterattack through the walls using the steps if enemies would attack the castle.

The wide stone steps
The top of the stone walls above the steps, the mud walls were built on it
The stone walls at the front

Castle even protests Seashore

I also recommend seeing the castle from the eastern side, for example, the Kikugahama Beach, by going out from the Eastern Gate Ruins of the Second Enclosure. The scenery of the beach with Shizukiyama Mountain is beautiful. Also, if you look at the foot of the mountain, you will find long stone walls still lie along the foot. There were as many as five turrets between mud walls on them in the past.

The Eastern Gate Ruins of the Second Enclosure.
A view of Shizukiyama Mountain from the Kikugahama Beach
The long stone walls built along the seashore

There are now partly restored mud walls. You can also get close to the stone walls and go out to the seashore from the Shioiri-mon Gate Ruins.

The restored mud walls
The Shioiri-mon Gate Ruins
The seashore outside the gate ruins

To be continued in “Hagi Castle Part3”
Back to “Hagi Castle Part1”

75.萩城 その2

城も町も見どころが満載です。

特徴、見どころ

二の丸を通って本丸へ

現在、萩市には数多くの歴史的観光地があります。江戸時代の古地図を使って、現在の街並みを巡ることができるとさえ言われています。まず最初に車で城跡の中心部まで行かれるのでしたら、二の丸の手前にある駐車場に停めることができます。駐車場の辺りはかつては中堀であったようで、1924年に萩運河が掘られたときにその残土により埋められてしまいました。そのため堀によって隔てられてはいませんが、駐車場の南の方には三の丸内の厚狭(あさ)毛利家の現存屋敷(長屋)があり、北の方は二の丸南門跡となります。

城周辺の地図

駐車場周辺
現存する厚狭毛利氏屋敷長屋
二の丸南門跡
城近くの萩運河

南門にはかつては櫓と石垣に囲まれた、桝形と呼ばれる四角い防御空間が二重に設置されていました。現在では残っている石垣によって、その形はわかるようになっています。門跡の内側の二の丸は民間に売却されているので、萩焼の店や茶室などが営業しています。

二重の桝形になっています
南門跡にある毛利輝元像
二の丸内にある萩焼の店

美しい天守台石垣

そうするうちに本丸に着きます。本丸には建物は残っていませんが、石垣と内堀が健在です。特に天守台石垣は、その隅石の部分が扇の勾配のようであり、背景の指月山と相まってとても美しく見えます。天守台の高さは約10mあり、天守そのものの高さは20m近くあったと言われているので、合わせると30m位あったことになります。

本丸
天守台石垣
天守台石垣と背景の指月山
天守の古写真、明治時代  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

規模の大きさがわかる本丸の遺跡

本丸は、指月公園の一部となっています。本丸に入るには、内堀にかかっている極楽橋を渡って、本丸内門から入ります。本丸の内部は基本的には広場になっていますが、明治時代に志都岐山(しづきやま)神社が創建されたのと、その後茶室などのいくつかの建物が別の場所から移転してきています。天守台の上に登ってみることができます。そこには、多くの天守の礎石が並んでいて、かつての天守がどんなに大きかったのか想像できるでしょう。

本丸門
天守台石垣に登ります
天守台上の礎石
天守台から本丸門方面を見ています

また、あまり目立たないが重要な役割を果たしたものとして、雁木(がんぎ)と呼ばれる幅広な石の階段にも注目してみてください。天守台と入口の門の中間にあります。この雁木は、日本の城で最も長大なものの一つと言われています。かつて石垣の上には土塀が築かれており、もし敵が城を攻撃してきた場合には、守備兵はこの雁木を登って塀越しに反撃できるようになっていました。

長大な雁木
雁木を登った石垣の上面、かつては土塀がありました
前面の石垣

海岸まで防御

また、東の方から城を眺めてみてはいかがでしょう。具体的には、二の丸東門跡から外に出て、菊ヶ浜から見る指月山はとても美しいです。また、山の麓の方を見てみると、長大な石垣が横たわっています。かつては、石垣の上に5基もの櫓が立っていて、その間には土塀も築かれていました。

二の丸東門跡
菊ヶ浜から見た指月山
海岸際に石垣が築かれています

現在は、その土塀の一部が復元されています。その石垣に近づいて、潮入門跡から海岸に出てみることもできます。

復元された土塀
潮入門跡
石垣の外はすぐ海岸です

「萩城その3」に続きます。
「萩城その1」に戻ります。