156.鎌刃城 その2

今は動物の世界となっている城跡

特徴、見どころ

城跡へのルート

現在、鎌刃城跡を訪れるには、登山の準備が必要です。城跡へはいくつかのルートがあり、もっとも一般的なのは旧中山道の番場宿から行くルートでしょう。城の正面側に至る道だからです。約1時間かけてこのルートを歩いていく必要がありますが、案内標識がたくさんあるので道に迷うことはないでしょう。宿場からは最初、名神自動車道の彦根44番か43番ゲートをくぐって進んでいきます(このルートも2つに分かれています)。これらのゲートを通るときにはフェンス扉を開けた後、動物が外側から侵入しないようしっかり閉める必要があります。この扉の内側は、今では基本的には動物たちの世界になっているわけです。彦根44番からのルートは比較的緩やかですがその分長いです。彦根43番からのルートは短い分急です。この43番からのルートが元々の大手道だったようです。

城周辺の地図

旧中山道番場宿
城跡がある山の遠景
名神自動車道の彦根44番ゲート
名神自動車道の43番ゲート

もし彦根44番ゲートを選んだ場合、かなりの部分はトレッキングそのものとなります。30分以上自然の谷や峰に沿った山道を進んでいきます。案内標識が城跡まであとどのくらいの距離なのか表示してくれます。また、熊除けのためのベル(鐘)が途中にあり、自分で鳴らすことができます。このような場所にかつては先進的な城があり、多くの人々が行き交っていたとはちょと想像できません。

44番ゲートから山道を進みます
ところどころにある熊除けベル
峰の上を進みます
もうすぐ城跡です

大堀切と大石垣

そのうちにまず、城の北端にある大堀切に到着します。一見して自然の谷のようにも思えますが、実際には人工に作られたものです。この堀切の奥にある曲輪は、北― VI(第六)曲輪と呼ばれています。

城周辺の地図

大堀切
大堀切から北―VI(第六)曲輪を見上げます

この曲輪の西側には大石垣が見られます(石垣がはっきり見えるのは隣の曲輪の側面のようですが)。この石垣は独特の方法で築かれていて、石の隙間を埋めるのに粘土が使われています。

大石垣
現在では石の隙間の粘土は見ただけではわかりません

大櫓と虎口の跡

大規模な土塁もこの曲輪に残っていて、過去には大櫓を支えていました。現在は、簡単な木組みの展望台があります。

北― VI(第六)曲輪
曲輪に残る土塁
展望台から大堀切の方を見下ろす
展望台からの眺め

その次の北―V(第五)曲輪には、主郭とは別に、石段と石積が残っている虎口跡があります。

北―V(第五)曲輪の虎口跡
この曲輪には水源から水が引かれています

そこから先の北―IV(第四)曲輪には、木組みの展望台がもう一つあります。おそらくそこが絶好のビューポイントだからでしょう。そこからは、琵琶湖沿いに広がる近江平野の景色が見えます。

北―IV(第四)曲輪
曲輪にある展望台
展望台からの眺め

「鎌刃城その3」に続きます。
「鎌刃城その1」に戻ります。

156.Kamaha Castle Part1

A mountain castle with advanced systems

Location and History

Border Castle between Northern and Southern Omi Province

Kamaha Castle was a mountain castle during the Sengoku Period, which was located in Omi Provence (currently the modern day location of Shiga Prefecture). Its position was in the central area of the province, which at the time was divided into two parts, the northern part and the southern part. As a result, the two warlords from the Rokkaku Clan in the south and the warlord from the Azai Clan in the north were constantly gaining and loosing castles each other. Kamaha Castle was built on one of the ridges, which was 384 meters high, of Mt. Ryozen,. The name “Kamaha” which means “Sickle Blade” got its name from the shape of the ridge with its steep sides. The castle was located near a major road called “Nakasendo”, which was conveniently located for battle making it easier for transportation as well.

The range of Omi Province and the location of the castle

城周辺の起伏地図

In the middle of the 16th Century, during the Sengoku Period, the Hori Clan was the ruler of the castle. The clan frequently changed their masters depending on the situation. In one instance, back in 1553, the Rokkaku Clan attacked Kamaha Castle, forcing the Hori Clan to escape, eventually surrendering the castle completely. However, the Hori Clan would eventually form an allegiance with the Azai Clan, most likely because the Azai Clan was gaining a lot of power at that time. Back in 1570, The Azai Clan fought Nobunaga Oda, where Hidemura Hori sided with Nobunaga who was easily persuaded by Hideyoshi Hashiba, the eventual ruler of Japan. This was the destiny of lord of the border castle.

The portrait of Nobunaga Oda, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple, in the late 16th century (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The Portrait of Hideyoshi Toyotomi, attributed to Mitsunobu Kano, owned by Kodaiji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Harsh Fate of Hidemura Hiri, Lord of Castle

Since Hidemura formed an allegiance with Hideyoshi, the Azai Clan were eventually beaten. Furthermore, Hideyoshi assisted Hidemura defend Kamaha Castle from an Azai Clan attack in 1571. This resulted in Nobunaga, Hidemura and Hideyoshi capturing Odani Castle (the home base of the Azai Clan) in 1573. A year later (in 1574) shortly after the succession, Hidemura was fired by Nobunaga due to Hidemura’s senior vassal’s failures. The primary reason for this is still unknown, but perhaps we can assume that this was purely the cruelty of Nobunaga’s character. Some historians speculate that there was a power imbalance since Hidemura was getting more powerful through his allegiance with Nobunaga. It was well-known that Hidemura accumulated more territory than Hideyoshi, who at the time was Nobunaga’s important retainer. Nobunaga might have the rebellion by Hidemura, or perhaps he wanted to take the territory for him. As the famous Chinese proverb goes “When the nimble rabbit dies, the hunting dog will be cooked”, so too was the fate of Hidemura. Finally, there is a strong belief by historians that Hidemura was hired by Hideyoshi and his brother Hidenaga in the end.

The ruins of Odani Castle
The portrait of Hidenaga Toyotomi, owned by Shungakuin Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Systems of Castle improved uniquely

Kamaha Castle was finally abandoned in 1575. Some historians assumed that because the castle was made of soil, and that it was inferior to other castles, that it was abandoned sooner than other castles. However, according to a more recent excavation, it was revealed that Kamaha Castle actually had an advance system compared to other mountain castles. Kamaha Castle had at least a 3-level large turret, like a Main Tower, in the northern enclosures of the castle. This turret was thought to be used by defenders who shot arrows against attackers, as well as a large ditch located in front of it. If attackers had the misfortune of getting stuck in the ditch, it would give a clear and perfect sight for the defenders. Many enclosures were surrounded by stone walls. Moreover, the main enclosure at the center of the castle had its entrance with a square space surrounded by stone walls and steps called “Koguchi”. These types of systems were seldom seen in castles that were built after Azuchi Castle which Nobunaba built back in 1579. Based on these findings, Kamaha Castle was truly more advance than Azuchi Castle.

The imaginary drawing of the large turret of Kamaha Castle, quoted from the Kamaha Castle Official Site
The imaginary drawing of Azuchi Castle, exhibited by Gifu Castle Museum

On the other hand, there were some differences between Kamaha Castle and Azuchi Castle as well. The large turret in Kamaha Castle was placed on earthen walls, and not on stone walls. These stone walls supported the earthen walls which prevented them from collapsing. In the case of Azuchi Castle, its main tower was built on stone walls directly. The Koguchi entrance of Kamaha Castle was designed for the gate of the main hall, and not for defense. Koguchi entrances built after Azuchi Castle exhibited more defensive capabilities, combined with complex routes. Historian often speculate that the systems used in Kamaha Castle had been improved uniquely, but was eventually replaced with other systems which were first seen in Azuchi Castle. However, the design of Kamaha Castle ‘s large turret might have been used for the main towers of other castles. This is because Hideoyoshi who would eventually build Osaka Castle included its main tower, must have seen the large turret when he worked with Hidemura at Kamaha Castle.

The stone walls of Kamaha Castle
The stone wall base for the Main Tower of Azuchi Castle
Koguchi entrance ruins of Kamaha Castle
The Kocuchi entrance of the Kurogane-mon Gate of Azuchi Castle

To be continued in “Kamaha Castle Part2”

156.鎌刃城 その1

先進的なシステムを持った山城

立地と歴史

近江国南北の境目の城

鎌刃城は、近江国(現在の滋賀県に当たります)にあった戦国時代の山城です。この城はこの国の中央部分にありましたが、当時この国は北部と南部に分けられていました。その結果、二つの戦国大名、南側は六角氏が、北側は浅井氏がこの国を治めていて、この城は双方から奪ったり奪われたりしていました。鎌刃城は、霊仙(りょうぜん)山の峰の一つ(標高384m)に築かれました。城の名の「鎌刃」は、両側が急崖になっているその峰の形から由来しています。この城は主要街道の一つ、中山道の近くにあり、戦の際にも移動する際にも便利な位置にありました。

近江国の範囲と鎌刃城の位置

城周辺の起伏地図

戦国時代の16世紀中盤、堀氏がこの城の城主でした。堀氏は、状況に応じてその主君を度々変えていました。一例として1553年に六角氏が鎌刃城を攻めたとき、堀氏は一旦逃亡して、結局は六角氏に降伏しその配下となりました。ところが、浅井氏が勢力を広げていると見ると浅井氏と同盟を結ぶことにしたのです。そして1570年に浅井氏が織田信長と戦ったときには、その当時の当主であった堀秀村は、信長の部下でその後天下人、豊臣秀吉となる羽柴秀吉の説得により、今度は信長の味方となりました。これは、境目の城の城主としての運命だったのかもしれません。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城主、堀秀村の過酷な運命

秀村が秀吉との共闘を始めてから、浅井氏は最後には滅亡しました。それだけでなく、1571年に鎌刃城が浅井氏に攻められたときには、秀吉は城を守る秀村を助けたりしました。そして、1573年には信長、秀吉、秀村は小谷城(浅井氏の本拠地)を攻め落としたのです。ところが、その成功のわずか1年後の1574年、秀村は家臣の落ち度により、信長から改易されてしまいます。改易の本当の理由については、今でもわかっていません。しかし、信長の苛烈な性格から来ていることは想像できます。歴史家の中には、パワーバランスの不均衡を指摘する人もいます。すなわち、秀村は信長との同盟により増々力をつけていました。そして、当時信長の重要な部下であった秀吉よりも領土を広げていました。信長は秀村による反乱を恐れたかもしれず、単に秀村から領地を取り上げたかったのかもしれません。中国のことわざ「狡兎(こうと)死 しして走狗(そうく)烹(に)らる」に言われているような、秀村にとっては過酷な運命でした。歴史家によれば、最後には秀村は秀吉や秀吉の弟、秀長に仕えたようです。

小谷城跡
豊臣秀長肖像画、春岳院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

独自に発展した鎌刃城のシステム

鎌刃城は、1575年についに廃城となりました。歴史家は、この城は土造りで(後の時代の)他の城より劣っているのではないかと考えていました。早い時期に廃城となったからです。ところが、最新の発掘の成果によると、鎌刃城は実際には、他の山城に比べてずっと進んだシステムを備えていたことが判明したのです。鎌刃城の北の曲輪群のところには、天守のような、少なくとも三重の大櫓があったのです。この櫓は、守備兵が攻撃してくる兵に対して矢を放つために使われたと考えられています。また、その前面には大堀切があり、攻撃兵がそこに釘付けになれば、櫓の守備兵からはちょうど標的になるようになっていました。多くの曲輪は石垣によって囲まれていました。更に、城の中心部分の主郭には「虎口」と呼ばれる、石垣や石段に囲まれた四角いスペースがある入口がありました。このような形式のシステムに似たものとして、1579年に信長が築いた安土城などが挙げられます。これらの発見を目の当たりにすると、鎌刃城は安土城よりかなり先駆けていたのではないかと思ってしまいます。

鎌刃城大櫓の想像図、鎌刃城公式サイトより引用
安土城想像図、岐阜城展示室より

一方で、鎌刃城と安土城の間には、いくつか違うところもあります。鎌刃城の大櫓は土塁の上に据えられていて、石垣の上には建っていません。ここの石垣は、崩壊を防ぐために土塁を支えているだけです。安土城の場合は、その天守は石垣の上に直接乗っていました。鎌刃城の虎口は、御殿の門として作られていて防御のためではありません。安土城以後の虎口は、複雑な通路と組み合わされて、防衛のための能力を持っていました。歴史家は、鎌刃城で使われたシステムは独自に発展したが、そのうちに安土城から始まる別のシステムに置き換えられたしまったと考えています。それでも、鎌刃城の大櫓のデザインは、その後他の城に築かれる天守に影響したかもしれません。それは、後に天守を含む大坂城を築くことになる秀吉が、鎌刃城の秀村と一緒に働いたときに、きっとこの大櫓を見ていたはずだからです。

鎌刃城の石垣
安土城の天守台石垣
鎌刃城の虎口
安土城黒金門の虎口

「鎌刃城その2」に続きます。