185.唐津城 その1

寺沢氏が築いた城

立地と歴史

海上交通で栄えた地域

唐津城は、現在の佐賀県唐津市にあたる、九州の北西部にあります。唐津市の市域は、日本と朝鮮の間にある玄界灘に面しています。このため、この地域は海外貿易を含む海上交通により栄えていました。例えば、2千年近く前には末盧(まつら)國があり、その国の港には海外からの使節が到着していました(「魏志倭人伝」の記述で魏の使者が上陸した地とされます)。中世には、松浦(まつら)党と呼ばれる武士団が、水軍ときには海賊を駆使して活躍しました(その中でも「上松浦党」と呼ばれる武士団がこの地域を支配していました)。1588年、天下統一を進める豊臣秀吉が海上交通を統制するために海賊禁止令を出しました。その後、秀吉の部下、寺沢広高がこの地に派遣され統治を行いました。彼は優秀な実務官僚であり、秀吉が近くの名護屋城から大軍を朝鮮に派遣した時には兵站を担当しました(他に長崎奉行を兼務していました)。

城の位置

寺沢広高が築城

広高はやがて徳川幕府を支持するようになり、唐津藩の初代藩主となりました。彼はまた、1602年から1608年の間に、新しい本拠地として唐津城を築きました。この城の中心地は、松浦(まつうら)川河口沿いにある満島(みつしま)山の上に作られました。広高はその川の流路を変え、この山と他の曲輪が半島のような陸地に一直線に並ぶようにしました。これにより、この山が海に向かって一番向こう側に配置されることで、敵が簡単に陸地を伝って城の中心部に攻められないようにしたのです。中心部はまた、海に沿った石垣に囲まれ、その石垣の上には櫓がいくつも築かれました。海上を監視するために使われたのでしょう。舟入門などの海港設備も河口の傍らに作られました。山の頂上には天守台石垣が築かれましたが、天守は建てられなかったと考えられています。天守があったことを示す証拠が見つかっていないからです。

肥前国唐津城廻絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
唐津城の現存天守台石垣

寺沢氏は島原の乱後に改易される

広高は(関ヶ原の戦いの)戦功により、九州西部の天草に飛び地の領地を幕府から与えられました。ところが、これが寺沢氏に大きな不運を呼び込んでしまったのです。そこには、幕府により改易となった小西氏の元家臣であった浪人衆がたくさん住んでいました。またそこには、幕府が禁じていたキリシタンの人たちも多くいました。広高は、幕府の方針に従って双方を弾圧しました。その結果、天草の人たちも参加した島原の乱が1637年、広高の息子、堅高(かたたか)の代に発生します。その乱が終息した後、幕府は寺沢氏から天草の地を取り上げました。堅高はそれを恥辱に感じ、1647年にはついに自殺してしまいます。寺沢氏は、跡継ぎがいないという理由で幕府により改易されました。

島原陣図屏風部分、秋月郷土館蔵、有馬キリシタン遺産記念館の展示より

水野氏、小笠原氏などが引き継ぐ

その後、5つの大名家が唐津城と唐津藩を江戸時代末まで統治しました。そのうちの何人かは日本史の中でも有名です。例えば、水野忠邦は老中首座として、中央政府で天保の改革を進めました(そのときは浜松城に移っていました)。また、小笠原長行(ながみち)は老中の一人でしたが、徳川幕府が倒れるそのときまで忠節を尽くしました(奥羽越列藩同盟にも参画)。

水野忠邦肖像画、東京都立大学図書情報センター蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小笠原長行肖像画、国立国会図書館デジタルコレクションより (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「唐津城その2」に続きます。

199.座喜味城~Zakimi Castle

悲劇のヒーロー、護佐丸の城
A tragic hero, Gosamaru’s castle

立地と歴史~Location and History

護佐丸が作った~Gosamaru built it

座喜味城は、琉球諸島(現在の沖縄諸島)周辺に300以上築かれた「グスク」を呼ばれた大規模な要塞の一つです。沖縄本島西海岸の近く、高さ120mの丘の上に築かれました。そのため、この城は非常に戦略的な位置にあり、この島と海を広範囲に見渡すことができます。また、この城は誰がいつ築いたのか明確である数少ないグスクの一つなのです。
Zakimi Castle was one of the over 300 large-scale fortresses called “Gusuku” around the Ryukyu Islands (what is now Okinawa Islands). It was located on a 120m high hill near the western coast of the mid Okinawa Island. That’s why the castle had a very strategic location where wide views of the island and sea can be seen. It is also one of the few Gusuku which people know when and who built it.

城の位置~The location of the castle

「按司」と呼ばれた有力な領主の一人、護佐丸が15世紀初頭に最初にこの城を築きました。それ以前は、彼は別のグスク、山田城に住んでおり、後の琉球王国となる中山王国に仕えていました。1416年、中山王国が北山王国を倒した時、彼は多大な貢献をしました。その後、彼は北山(沖縄本島北部)守護職に任命されました。一方彼は新しい本拠地として座喜味城の築城を始めたのです。
One of the powerful lords called “Aji”, Gosamaru first built the castle in the first 15th century. Before that, he lived in another Gusuku called Yamada Castle, and worked under the Chuzan Kingdom, the later Ryukyu Kingdom. He made a significant contribution when the Chuzan Kingdom beat the Hokuzan Kingdom in 1416. After that, he was appointed as the military governor of the Hokuzan Region (the northern part of Okinawa Island), while he started to build Zakimi Castle as his new home base.

今帰仁城、北山王国の首都~Nakijin Castle, the capital of the Hokuzan Kingdom

護佐丸名を揚げる~Gosamaru made his mark

この城の下にある丘は、岩盤ではなく軟弱な地盤でした。しかし護佐丸は、美しい高石垣を伴う強力な城を築くことに成功したのです。この工事により、彼は勇猛な将軍としてだけではなく、優れた築城家としても知られるようになりました。彼は1422年にこの城に移り、18年間在城しました。貿易の統制を含め、この城の周辺地域を支配していました。
The hill under the castle was soft ground, not rocky, but Gosamaru succeeded in building a strong castle with beautiful, high stone walls. This construction made him a great castle builder as well as a brave general. He lived in Zakimi Castle for 18 years since moving to it in 1422. He governed the area around the castle, while controlling the trading near the castle.

座喜味城の石垣~The stone walls of Zakimi Castle

1440年、琉球王国は護佐丸に対して、座喜味城の東にある中城城に移るよう命じました。王国に対抗して力をつけていた別の有力按司、阿麻和利が島の東海岸にある勝連城にあったからです。護佐丸は、現在我々が素晴らしい城跡として見ているように、中城城をも改築したのです。彼はまた、王国の親戚筋にもなり、緊密に連携していました。
In 1440, the king of Ryukyu Kingdom ordered Gosamaru to move to Nakagusuku Castle, located east of Zakimi Castle, as another great Aji, Amawari, who lived in Katsuren Castle located in the eastern coast of the island, grew in strength against the Kingdom. Gosamaru also improved Nakagusuku Castle like we can now see the great ruins of the castle. He also became a relative of the Kingdom to work closely with it.

護佐丸が改築した中城城~Nakagusuku Castle which Gosamaru improved
阿麻和利がいた勝連城~Katsuren Castle which Amawari owned

護佐丸非命に倒れる~Gosamaru dies unnatural death

ところが、護佐丸は王国への反逆者とみなされてしまい、1458年に阿麻和利によって滅ぼされてしまいます。阿麻和利から攻撃されたとき、護佐丸は自身への疑いのことを聞き、嘆き悲しんで、阿麻和利と戦うことなく自ら命を絶ったといいます。阿麻和利が王国と護佐丸を騙したのだと言われていますが、詳細は不明です。発掘によれば、護佐丸が去った後の座喜味城は、16世紀まで使われたとのことです。
However, Gosamaru was considered a rebel against the Kingdom, and beaten by Amawari in 1458. When Amawari attacked, Gosamaru heard the doubt about him, felt very sad, and killed himself without fighting with Amawari. It is said that Amawari deceived the Kingdom and Gosamaru, but the details are uncertain. Zakimi Castle after Gosamaru left, was used until the 16th century, according to the excavation.

座喜味城~Zakimi Castle

特徴~Features

石垣の特徴~Features of stone walls

現在、座喜味城跡はよく整備され、また維持されています。この城にはもともと2つの曲輪しかなかったので、場所自体はそんなに広くありません。主には石垣が残っていますが、最高で13mの高さがあり、とても美しく見えます。曲線を描く石垣が、頂点部分でつながり、扇状に広がっています。このような形状は、軟弱な地盤を補い、頂点の部分は見張りや防御地点として使われたと言われています。それぞれの曲輪にはアーチ型の門があり、他の石をつなぎ合わせるために楔形の石が使われています。この方法は珍しい方法で、このため沖縄のグスクの中では、座喜味城の門は最も初期段階のアーチ門であると考えられています。
Now, the ruins of Zakimi Castle are well developed and maintained. The site is not so large, because the castle originally had just two enclosures. The stone walls mainly remain and look very beautiful with at highest 13m height. They are curved walls jointed by their apexes, spreading fan-wise. It is said that such a shape can cover the soft ground, and the apexes could be used as the points for monitoring and protecting. Each enclosure has an arch-shaped gate which uses a keystone connecting other stones. It is a unique method and Zakimi castle gates are thought to be the first case for arch-shaped gates among Okinawa’s Gusuku.

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

美しく屈曲している石垣~The beautiful curved stone walls
楔石を使ったアーチ型門~The arch-shaped gate using a keystone
城跡の入口~The entrance of the ruins

二の郭~Second Enclosure

城跡の入口に入って、石垣に囲まれた二の郭の門の方に歩いていきます。このアーチ門は現存しているもので、修復がなされました。郭に入ると、内側から美しい曲線からなる石垣が目に入ります。それから一の郭へと続く石段とアーチ型の門も見えてきます。一の郭の門は一旦破壊され、石段も埋められてしまいますが、両方とも現在では復元されています。
You can enter the entrance of the ruins and walk to the gate of the Second Enclosure, surrounded by the stone walls. Its arch shaped gate is the original and has been repaired. After entering the enclosure, you will see the beautiful curved shape of the stone walls from the inside. You can also see the stone steps to the First Enclosure and its arch shaped gate. The gate was once destroyed, and the steps were buried, but now both have been restored.

二の郭の入口~The entrance of the Second Enclosure
二の郭の内部~The inside of the Second Enclosure
一の郭から見た二の郭~The Second Enclosure from the First Enclosure
一の郭へ続く門~The gate to the First Enclosure

一の郭~First Enclosure

一の郭の内側は、二の郭と似た形ですが、礎石を伴った建物跡があります。もとあった建物は、瓦の破片が見つかっていないため、杮葺きか萱葺きであったようです。一部分の石垣の上には登ることができますので、東の方には島の、西の方には海の素晴らしい景色を眺めることができます。
Inside the First Enclosure, its shape is similar to the Second Enclosure. It has the ruins of buildings with cornerstones. The original buildings seemed to have a shingled or thatched roof, because pieces of roof tiles were not found. You can also go up to part of the top of the stone walls, then you will have a great view of the island on the east, and that of the sea on the west.

一の郭の内部~The inside of the First Enclosure
建物跡~The ruins of the buildings
一の郭からの海の眺め~A view of the sea from the First Enclosure
一の郭からの島の眺め~A view of the island from the First Enclosure

その後~Later History

座喜味城は長い間放置されてきました。第二次世界大戦の間、城跡は日本陸軍により高射砲陣地として使われていました。戦後になってさえ、米軍によってレーダー基地として再度利用されたのです。これは城跡がまだ戦略的に重要な場所にあったと言えるのかもしれません。しかし工事により遺跡の一部は破壊されてしましました。1972年の沖縄日本返還の後は、直ちに国の史跡に指定されました。ついには、2000年から琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されています。
Zakimi Castle had been abandoned for a long time. During World War II, the ruins were used by the Japanese Army as the ground for anti-aircraft guns. Even after the war, they were reused by the U.S. Military as a radar station. That might show the ruins still had a strategic location, but part of stone walls were destroyed due to the construction. The ruins were designated as a National Historic Site immediately after the reversion of Okinawa to Japan in 1972. Lastly, they have also been on the World Heritage List as Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu since 2000.

1957年の座喜味城跡、沖縄県公文書館蔵~The picture of ruins of Zakimi Castle in 1957, owned by Okinawa Prefectural Archives(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想~My Impression

初めて座喜味城を訪れたとき、城の石垣が完全に復元、修復されていることに驚きを感じました。この城の美しい曲線状の姿は完ぺきに沖縄の景色にマッチしています。また、城跡のとなりにあるユンタンザミュージアムに行ってみるのもお勧めです。この城のことをもっと知るともに、周辺の地域の歴史や文化を学ぶことができます。
When I saw the ruins of Zakimi Castle for the first time, I was surprised to see the stone walls have been completely restored or repaired. Their beautiful curved appearance perfectly matches the scenery of Okinawa Island. I also recommend you to visit Yuntanza Museum next to the ruins. You can learn more about the castle as well as the history and culture of the area around the castle.

石垣の曲線~The curved stone walls

ここに行くには~How to get There

ここに行くには車がお勧めです。
那覇空港から:
車の場合、那覇空港自動車道に名嘉地ICから入り、西原JCTで沖縄自動車道に合流し、沖縄南ICで降りてください。城跡はそこから30分程かかりますが、城跡周辺に駐車場があります。
I recommend you to visit it by car.
From the Naha Airport:
By car, enter Naha Airport Expressway at the Nakachi IC, join Okinawa Expressway at the Nishihara JCT, and get off the expressway at Okihawa-minami IC. The ruins are about 30 minutes away from the IC. There are parking lots around the ruins.

リンク、参考情報~Links and References

世界遺産座喜味城跡、ユンタンザミュージアム(Yuntanza Museum)
萩原さちこの城さんぽ 第10回 座喜味城(Only Japanese)
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書(Japanese Book)

184.基肄城~Kii Castle

見張り台のような城
A castle like a lookout

立地と歴史~Location and History

古代山城の一つ~One of Ancient Mountain Castles

基肄城は、西日本にあった古代山城の一つです。663年に朝鮮で起きた白村江の戦いの後、朝廷により築かれました。日本は百済を助けようとしましたが、唐と新羅の連合軍に敗れたのです。天智天皇は、この連合軍による将来の侵攻の可能性を恐れ、百済からの難民の助けも借り、これらの城の築城を命じたのです。そのため、これらの城は「朝鮮式山城」とも呼ばれています。
Kii Castle is one of ancient mountain castles in western Japan. It was built by the Imperial Court after the Battle of Baekgang, Korea in 663. Japan tried to help Baekje, but was beaten by the ally of Tang and Silla. Emperor Tenchi, worried by the future possibility of invasion by this alliance, ordered the construction of these castles with the help of Baekje refugees. That’s why these castles are also called “Korean style mountain castles”.

白村江の戦いの図~The map about the Battle of Baekgang(licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

城特有の役割~Castle’s own Role

基肄城は、九州地方で記録がある五つのうちの一つです。その他は、大野水城麹池、そして金田です。それぞれの城には独自の役目がありました。基肄城は、物見のための城だったように思います。もし、連合軍が日本を攻めた場合、2つの考えられる侵攻ルートがありました。両方とも最初は金田城が築かれた対馬海峡にある対馬は通るでしょう。そして、壱岐島の辺りで2つに分かれることが推測され、一つは北の方角から博多湾経由で福岡平野に上陸し、もう一つは西の方角から有明湾経由で佐賀平野に上陸するものです。
Kii Castle was one of the five recorded ones in Kyushu region. The others were Ono, Mizuki, Kikuchi, and Kaneda. Each castle had its own role. I think Kii Castle was kind of a lookout castle. If the ally were to attack Japan, there would be two possible routes to enter from. Both would first pass through Tsushima Island on Tsushima Strait where Kaneda Castle was built. There are speculations that the routes may be divided around Iki Island, one would land on the Fukuoka plain through Hakata Bay from the north direction, and the other would land on the Saga plain through Ariake Bay from the west direction.

九州地方の5つの記録された古代山城の位置~The location of five recorded ancient mountain castles in Kyushu region

基山(標高404m)の上にあり、その頂上からは福岡、佐賀両平野が見渡せます。この城は主に佐賀の防衛の備えとされ、一方水城は福岡の方の備えとされました。基山には3つの峰(山頂、北峰、東峰)があり、南方になる谷を取り囲んでいました。それらの峰に沿って土塁が築かれ、その総延長は3.9kmありました。南側の谷には石垣が築かれ、排水口により水量を調整していました。城には4つの門があり、内側には倉庫や兵舎など多くの建物がありました。
Kii Castle was built on Kizan mountain (404m above sea level) and from its top both the Fukuoka and the Saga plains are visible. It was mainly prepared for the protection of Saga, while Mizuki was built for the protection of Fukuoka. Kizan mountain has three ridges (the top, the North Peak, and the East Peak) surrounding the valley on the south. The earthen walls were built along the ridges whose overall length was 3.9km. The stone walls were also built on the southern valley which had drains to control water. The castle had four gates and lots of buildings inside such as warehouses and barracks.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

戦国時代に再利用~It was reused in Sengoku Period

古書によれば、基肄城は665年に築かれ、698年に修繕されました。結果的には連合軍は幸いにも日本を攻撃しませんでした。城の倉庫や兵舎は8、9世紀頃はで使われたとする歴史家もいます。15、16世紀頃、戦国時代として知られる時期には、その立地の良さから戦国大名によって再び城は使われました。
Old books say that Kii Castle was built in 665, and repaired in 698. As a result, the ally fortunately did not attack Japan. Some historians believe that the castle’s warehouses and barracks were used until around the 8th and 9th centuries. Around the 15th and 16th centuries which is also sometimes known as “Sengoku” Period or the Warring State Period, the castle was used again by some warlords, because of its good location.

戦国時代の城跡~The ruins of the castle in the Sengoku Period

特徴~Features

現在(2021年2月)、城跡の中心部に入ることと、全体を歩き通すことはできません。2018年の西日本での豪雨によりこの辺りが深刻な被害を受けたからです。行政がこの地域の道路と山道の通行を禁止しているのです。このため、観光客は行政が許可したいくつかの地点のみ見ることができます。それでは、現在行くことができる2つの地点をご紹介しましょう。
Now (in February 2021), it is impossible for anyone to enter the center of the castle ruins, and walk straight through the whole area. This is because the area was seriously destroyed by the heavy rain in western Japan in 2018. The local government bans the use of roads and trails in that area. For this reason, visitors are able to see only some spots that the Local Government has opened. I will describe two spots you can visit now.

城周辺の地図~The map around the castle

基山山頂~Summit of Kizan

ここは城の最高地点だった所で、土塁の西側部分に当たります。そしてまた戦国時代の城の本丸でもありました。その外側は急坂になっていて、現在ではグラススキー場のゲレンデとして使われています。山頂の麓には駐車場があり、城跡を訪れる際駐車することができます。15分程山頂の方に登っていくと、その途中に沢山の溝が見えてきます。それは何か入口のように見えるかもしれませんが、実は戦国時代の城主により作られた「いものがんぎ」と呼ばれる空堀跡なのです。
This was the highest spot of the castle and the western part of the earthen walls, as well as the Main Enclosure of the castle in Sengoku Period. The outside is steep slope, so it is now used as a grass ski ground. There is a parking lot on the foot of the summit where you can park your cars while visiting the ruins. Its 15 minutes climb to the top and on the way you will see many ditches . You may think they are some of the entrances, but they are, in fact, ruins of dry moats called “Imono-gangi”, made by the lord of the Sengoku castle.

土塁外側の急坂~The steep slope outside of the earthen walls
「いものがんぎ」と呼ばれる空堀跡~The ruins of dry moats called “Imono-gangi”

その空堀を越えていくと、土塁の上のよく開けた場所に至ります。土塁は南北に走っています。北の方角には基肄城を示す標識があり、福岡平野を望むことができます。
Over the dry moats, you will enter the widely open area, on the earthen walls. You can see the ridge of the mountain, the earthen walls, that goes both north and south. You can also have a view of the Fukuoka plain with the signboard of Kii Castle on the north.

基肄城の標識~The signboard of Kii Castle
福岡平野の眺め~A view of the Fukuoka Plain

次に、反対側の南の方角に向かってみると、人工の土盛りが見えてきます。これらは戦国時代の本丸の跡なのです。この本丸は山の頂に作られたのです。もう一つ、天智天皇に関わる記念碑がここにあります。山頂からは、佐賀平野を見渡すことができます。
Next, if you go to the opposite side on the south, you can find artificial mounds, which are also the ruins of the Main Enclosure in Sengoku Period. The Enclosure is situated on the top of the mountain. There is another monument for Emperor Tenchi. You can also see the Saga plain from the top.

南の方角を見る~Lookng at the south direction
戦国時代の本丸跡~The ruins of the Main Enclosure in Sengoku Period
天智天皇の記念碑~The monument for Emperor Tenchi
佐賀平野の眺め~A view of the Saga Plain

水門跡~Ruins of Water Gate

この場所は、城の南の部分に当たり、谷を埋めるため、水門と共に石垣が築かれました。石垣と水門の一部が今に残っています。ここに行くには違う道筋を進む必要があります。現存の石垣は全長26m、高さ8.5mあります。水門は石垣の下に設置され、住吉川の水を内側から外側に排出しています。
This spot was located on the southern part of the castle where the stone walls were built with the water gate to fill the valley. Part of the stone walls with the gate remain now. To visit them, you have to take a different route. The remaining stone walls are 26m long and 8.5m tall. The water gate is placed under the wall to drain the water of Sumiyoshi-gawa River from the inside to the outside.

水門跡~The ruins of the water gate(licensed by Wxrx via Wikimedia Commons)

その後~Later History

江戸時代(18、19世紀頃)においてでも、人々は基肄城が古代の遺跡であることを認識していました。というのは、公式の歴史書である「日本書紀」にこの城のことが記録されていたからです。城跡は最終的に1954年に国の特別史跡に指定されました。
Even in the Edo Period (around the 18th and 19th centuries), people recognized Kii Castle as ancient ruins, because the castle have been recorded in an official history book called “Nihon-Shoki”. The ruins were finally designated as a Special National Historic Site in 1954.

基肄城の土塁~The earthen walls of Kii Castle

私の感想~My Impression

私が基山山頂を訪れたとき、その山頂からは福岡・佐賀両平野の素晴らしい景色が見えました。そのときこの城はとても良い立地にあることが理解できたのです。役所によると城跡の中心地の道路は2022年3月までに復旧するとのことです。その後またこの城跡を訪れてみたいと思います。
When I visited the summit of Kizan, and saw great views both of the Fukuoka and Saga plains from the top, I really found out the castle had a very good location. The local government says that the roads in the center of the ruins will be repaired by March 2022. I would like to visit them again after that.

基山山頂付近~Around the top of Kizan mountain

ここに行くには~How to get There

ここには車で行くことをお勧めします。
九州自動車道の筑紫野ICから5km以内のところです。
もし基山町役場に立ち寄ることができれば、職員の方が城跡への道のりを詳しく教えてくれます。
I recommend you to go there by car at this point.
The ruins are within 5 km away from the Chikushino IC on Kyushu Expressway.
If you drop by at the Kizan Town hall, the officials will offer you the detailed routes to the ruins.

リンク、参考情報~Links and References

基肄城跡、基山町(Kizan Town Official Website)