3.松前城 その2

桜と天守以外にも見どころはたくさんあります。

特徴、見どころ

城跡公園への入り方

現在、松前城跡は松前公園として整備されていて、桜の名所としても知られています。ここには、約250種類、合計で1万本以上の桜の木があります。もし8月にここを訪れたとしてもここでは、日本の本州では通常6月に咲くアジサイの花を楽しむことができます。もちろん、城跡は1年中見学することができます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
正面入口
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

城跡に咲くアジサイ

車でここに来られた場合は、南側の海に面した松前町市街地から正面入口を通って城跡に入り、三の丸を通り過ぎて、二の丸にある駐車場に停めることができます。

松前町市街地
正面入口
三ノ丸の土塁と石垣
二ノ丸にある駐車場

徒歩で来られた方は、東側から搦手門を通って城跡の中心部に向かうこともできます。

東側から城跡に入る馬坂口
復元された搦手二ノ門周辺
城跡中心部

海防のための施設跡

城跡の東側は、松前町によってよく整備されています。例えば、城の他の入口であった天神坂門や搦手二ノ門が再建されました。二ノ丸の石垣やその上の土塀が部分的に復元されました。その手前の外堀も一部再掘削されています。

復元された天神坂門
復元された二ノ丸の石垣と土塀、外堀

その下の三ノ丸では、五番砲台などの台座が石垣とともに現存しています。二ノ丸の南東隅にある太鼓櫓跡に立ってみると、素晴らしい津軽海峡の海の景色が楽しめるとともに、海峡を進む船の動向を把握するにも良い場所だっただろうことがわかります。

五番砲台の台座
五番砲台跡から海側を見ています
五番砲台跡から二ノ丸方面を見ています
二ノ丸太鼓櫓跡
太鼓櫓跡からの景色

復元天守と現存する本丸御門

本丸には復元された三層の天守があります。この天守は実際にはコンクリート造りの建物なのですが、その外観はほとんどオリジナルのものと同じです。オリジナルのままなのは、その天守台石垣だけです。その石垣をよく見てみると、いくつも窪みがあるのがわかります。これらの窪みは、明治維新のときの戦いにより、砲撃を受けた痕跡なのです。天守の屋根はオリジナルと同じく、北海道の寒冷な気候に耐えられるよう銅板が葺かれています。

復元された天守
天守台石垣には戦いの痕跡があります

中に入ると、そこは歴史博物館になっていてこの城や松前藩について学べるような展示がされています。最上階は展望台として使われています。しかし、建物自体が老朽化しているように感じるかもしれません。

館内の展示
最上階からの眺め

多くの人たちは天守だけに注目するかもしれませんが、本丸には他にも興味深いものが残っています。天守脇の本丸御門は、この城で唯一健在である建物であり、1950年以来重要文化財に指定されています。この門は当時のことなので木材を使って作られていますが、門を支える石垣はとても精密に組み合わされ、現代になって築かれたかのようです。

現存する本丸御門
建物は確かに木造です
石垣はとても精密に組み合わされています

本丸御殿の名残り

門の手前にはひっそりと、本丸御殿の玄関部分が保存展示されています。この玄関は、もともとあった場所である本丸御門の裏手の方で学校の門として使われていたのですが、1982年に現在の場所に移されました。この玄関は、松前城が築かれる前からあった福山館の一部であると言われています。もと本丸御殿だった場所は芝生に覆われた広場になっています。

本丸御殿の玄関部分
見事な彫刻の飾りがあります
元御殿があった場所

「松前城その3」に続きます。
「松前城その1」に戻ります。

62.和歌山城 その2

この城には山ほど見る所があります。

特徴、見どころ

大手門から中御門跡へ

現在、和歌山城のある場所は、和歌山市により和歌山城公園として整備されています。ここには、もともと城だった範囲の内、主要部分が含まれています。入口の数は、城の現役時代と同じです。大手門、岡口門、追廻(おいまわし)門、不明(あかずの)門跡、吹上(ふきあげ)門跡の5ヶ所です。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
大手門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

城の姿がどのようであったか知りたければ、公園の北東の方にある大手門から入ってみるのがおすすめです。この大手門と、その前の内堀にかかっている橋は現代になって復元されたものです。一旦門から入ってみると、城の敷地と堀がどんなに大きいか実感できると思います。

紀伊国名所図会「大手御門辺の図」、現地説明板より
大手門
大手門の内側からの景色
城の東側の内堀

二番目の関門である中御門跡には、今でも石垣が食い違いになって残っています。この辺は面白い場所で、門に使われている2種類の石垣を見ることができます。粗く加工された砂岩を使った場所と、精密に加工された花崗岩を使った場所です。それに、少し進んだ場所では、緑泥片岩の自然石を使った丘を囲む古い石垣を見ることができます。それぞれの石垣は異なる時代に築かれています。

中御門跡
食い違い部分を石垣上から見ています
左側が花崗岩の石を使った場所、右側が砂岩の石を使った場所
緑泥片岩の自然石を使った石垣

二の丸と西の丸

二の丸は、大手門がある場所の西側にあります。ここには今では現代になってから作られた石庭しかありませんが、かつては豪華な御殿と内堀に臨んだ複数の櫓がありました。御殿の中の大広間は、大坂城に移築されて1947年まで存在していましたが、残念ながら失火により焼けてしまいました(当時進駐軍により使われていました)。和歌山市は大広間を元あった場所に復元することを計画しています。また、長期的には一部の櫓と大奥の建物の復元も検討しています。この曲輪から見える天守の遠景は一番映えるかもしれません。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
二の丸表
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
二の丸周辺の地図

二の丸の内部
二の丸の物見櫓跡
二の丸北側の内堀
大坂城に移された大広間(紀州御殿)、和歌山市ホームページから引用
二の丸から見た天守の遠景

そのとなりの西の丸では、紅葉谷(もみじだに)庭園が現代になって復元され、国の名勝に指定されています。二の丸と西の丸の間をつなぐ御橋廊下も2006年に復元されました。この中を歩いてみることもできますが、傾斜している屋根付きの橋は大変珍しいそうです。

西の丸の紅葉谷公園
御橋廊下
御橋廊下の内部

現存している岡口門

公園の南東方面にある岡口門にも是非行ってみてください。門の建物と傍らの土塀は、この城ではわずかに残っている建物の一つであり、重要文化財に指定されています。切妻屋根のシンプルな門に見えますが、かつては両側を櫓によって挟まれていました。

MarkerMarkerMarker
岡口門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
岡口門周辺の地図

岡口門
現存する土塀
岡口門の屋根部分
かつての岡口門、紀伊国名所図会「岡口御門辺の図」部分、現地説明板より

門から入って行くと、大手門がある場所と同じように、二番目の関門があります。左側には、松の丸櫓が乗っていた立派な高石垣が見えてきます。その他の石垣が桝形と呼ばれる四角い空間を形作り、敵が攻めてくるのを防げるようになっていました。ここに建物は残っていませんが、これら新しい方の時代に属する石垣は十分見るに値します。

岡口門から二番目の関門
松の丸櫓台石垣
石垣上から見た桝形部分

坂を登って本丸、天守へ

丘の上の本丸に行くには、2つのルートがあります。表坂と裏坂です。表坂は緩やかですが、その分長いです。登り始めの部分は広い道が曲がりくねっています。緑泥片岩が敷かれていてとても美しいです。

MarkerMarkerMarkerMarker
表坂
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
本丸周辺の地図

表坂
美しい緑泥片岩の敷石

後半の部分は長く、右側が丘の側面になっていて、左側は谷側でいつくかの櫓台石垣があります。現代のビジターはこの道をゆっくり楽しみながら歩いていますが、その昔敵がここを通ったときには反撃を受けて相当な困難を感じたことでしょう。

表坂の後半部分
谷側に残る櫓台

裏坂は、急な分短くなっています。この道も石が敷き詰められ、古い石垣によって囲まれていますが、苔むしていて表坂とは違った趣きがあります。

裏坂
苔むした石垣

丘の頂上は二つの峰から成っていて、一つ目にはもう一つの御殿がかつて存在していて、もう一つの方には今でも天守があります。この御殿は、二の丸にあった御殿と共存していましたが、狭かったことと、立地の不便さのためあまり使われませんでした。現在ここは給水場となっていて、天守を眺めるにはよい場所です。

表坂から本丸へ
本丸御殿跡
本丸御殿跡から見た天守

ほとんどのビジターの目的地はやはり天守でしょう。実際にはオリジナルではなく、近代的ビルとして1958年に外観復元されたものです。天守台石垣はオリジナルであり、城の中では最も古い石垣であるとされています。天守のような建物が城の初期段階から建てられていたのかもしれません。

天守近景
天守台石垣

この天守の形式は連立式と呼ばれていて、大天守と小天守が廊下のような多聞櫓によってつながっています。天守の内部は歴史博物館となっていて、最上階は展望台として使われています。

大天守最上階から見ると連立式の形がわかります
展示物の一つ、茶道具を入れてあった長持
大天守最上階の展望台
展望台から東側の眺め、本丸御殿跡が見えます

「和歌山城その3」に続きます。
「和歌山城その1」に戻ります。

89.佐賀城 その3

城の役割は変わっていきます。

特徴、見どころ

今に残る外堀

お時間があれば本丸から、まだ残っている外堀の方に歩いてみてはいかがでしょう。本丸の端まで歩いて行くと、石垣のラインがずっと続いているのが見えます。このうちの一部は、西南隅櫓台石垣とともに最近になって復元されたものです。これらの復元により、城の本来の姿が少しずつ甦りつつあります。外堀は今でも水に満たされていて、50m以上の幅があります。この風景を見ていると、この城はもともと多くの堀や水路によって守られていたのだと改めて認識します。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
外堀
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

長く続く本丸の石垣
復元された西南隅櫓台石垣
現存する外堀

その後

明治維新後、佐賀城は佐賀県庁舎として使われました。そのため、佐賀の乱ではここが戦場となったのです。佐賀の乱が終わってからは、焼け残った本丸は校舎として使われました。しかし、本丸御殿は1920年に解体されてしまい、城主の居間は他の公園に移設されました。その後も残っていた鯱の門は、1957年に重要文化財に指定されました。1989年、佐賀県は発掘と調査研究を行った後御殿を復元し、歴史博物館として活用することを決定しました。御殿のうち、表と呼ばれる公の政務を行う場所が主に復元され、元の場所に戻された城主の居間と組合わされました。御殿は、2004年に佐賀城本丸歴史館として再度公開されました。

オリジナルの本丸御殿の古写真、明治時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
鯱の門の内部
佐賀城本丸歴史館となった本丸御殿
本丸の現存または復元された建物・構築物の模型、佐賀城本丸歴史館にて展示

私の感想

佐賀県は、復元された本丸御殿をもって、佐賀藩が江戸時代末期においてどのような役割を果たしてきたか示そうとしています。この城跡には、他にも天守台石垣のような見どころがあります。これらを比べてみると、城の役割というのが変化してきたということがわかります。水で満たされた堀は完全に防御のためでした。天守はそれに権威を付け加えました。そして、御殿は統治と居住のために作られたのです。これらにより、佐賀城には幅広い機能が備わったのだと思います。

防御のための外堀
権威を示す天守台
統治のための本丸御殿

ここに行くには

車で行く場合:長崎自動車道の佐賀大和ICから約20分のところです。本丸にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR佐賀駅から佐賀市営バスの佐賀城跡線に乗って、佐賀城跡バス停で降りてください。
東京または大阪から佐賀駅まで:新幹線か飛行機を使って博多駅に行き、そこから特急に乗ってください。

この写真の奥の方の場所が駐車場になっています

リンク、参考情報

佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
・「よみがえる日本の城21」学研
・「幕末維新と佐賀藩~日本西洋化の原点」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「佐賀城その1」に戻ります。
「佐賀城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!