148.浜松城 その2

オリジナルの天守台石垣に、小さな復興天守が乗っかっています。

特徴、見どころ

公園入口へ

現在浜松城は、浜松城公園として開発されています。公園内には、天守曲輪と本丸の一部が残されています。もし浜松駅から公園の方に歩いていった場合、浜松市役所が左側に見えてきますが、ここは過去は二の丸の一部だったのです。市役所の北側から公園の入口への道に入っていきます。そうすると右側に、発掘中の本丸と二の丸がフェンス越しに見えます。そして、現代になって切り崩された本丸の断面によってできた壁に突き当たります。

城周辺の地図

浜松市役所
浜津城公園への入口
公園入口に向かう道
発掘中の二の丸と本丸の一部

よって、公園に入るにはその壁の右側か左側に回り込む必要があります。どちらの入口から入っても、本丸の残存部分に着きます。そこには、徳川家康の銅像があったり、土塁の上にある富士見櫓跡があります。

本丸の断面にある壁と公園入口への道標
右側の入口から本丸へ向かいます
本丸内部
徳川家康銅像
富士見櫓跡

古風な現存石垣

この城のハイライトといえば、本丸と天守曲輪にある現存石垣でしょう。この石垣は基本的に自然石を使って積み上げられていて、城の石垣の中では最も早い時期の手法の一つで野面積みと呼ばれます。とても古風であり、元は堀尾吉晴が築きました。

富士見櫓跡から見た天守曲輪
天守曲輪の石垣

天守曲輪の裏側の方に行っていただくと、石垣が自然地形の上の方に築かれているのが見えます。これも初期の手法の一つで、鉢巻石垣と呼ばれ、高石垣を築く技術がないときに用いられました。この石垣は、屏風のように巧みに曲げられていて、文字通り屏風折れと呼ばれています。こういった構造より、敵が城に攻めてきたときに、守備兵が石垣の任意の場所から敵を直接攻撃できるようになっていました(例えば、折れた部分から敵の側面を攻撃できます)。

天守曲輪の裏側の鉢巻石垣
「屏風折れ」の石垣

天守門は、発掘の成果を基に、最近2014年に伝統的工法で復元されました。門の下を通るだけではなく、門の建物の中にも入ってみることができます。

復元された天守門
天守門内部への入口

オリジナルより小さな復興天守

それ以外には、現存する天守台石垣の上に復興天守が1958年に建てられ、それ以来城のシンボルとなっています。この天守が「復興」と呼ばれる理由は、オリジナルの天守の姿が不明であることと、実はこの天守は天守台と比較してとても小さいのです。恐らく、この天守台に合う天守を作るには予算が不足していたと思われます。

オリジナルの天守台石垣に載った小さな復興天守
復興天守と推定されるオリジナル天守の大きさ比較、復興天守内にて展示

それでも、天守の中に入ってみれば、城のことを学べたり、浜松市街を一望することができます。歴史博物館及び展望台として使われているのです。

発掘された天守内の井戸、復興天守内にて展示
復興天守内の展示の一部
展望台からの市街地の景色

「浜松城その3」に続きます。
「浜松城その1」に戻ります。

147.高天神城 その2

行ってみると城の精強さがわかります。

特徴、見どころ

急坂を登って城跡へ

現在、車をお持ちなら容易に高天神城跡に行ってみることができます。南側の大手道か北側の搦手道のどちらでも、その手前に駐車場があります。この城の防御力の強さを実感したければ、搦手道の方から歩いてみてはいかがでしょう。搦手道は、山の麓まではずっと平坦なのですが、坂にさしかかるとものすごく急になります。そして、しばらく荒々しい崖の間をぬって曲がりくねって登っていきます。ところが、頂上に着いたとたんまた平坦になります。これらを見てみると、この自然の地形は山城にするにはうってつけだということが理解できるでしょう。

城周辺の地図

高天神城跡北側入口
搦手道
崖の間を進む急坂
坂を登り切れば平坦

東側の峰部分

そのたどり着いた場所は井戸曲輪という所で、山の東西の峰をつないでいます。東側の峰は城の中では古い部分で、鐘曲輪、的場曲輪、本丸、御前曲輪、三の丸があります。これらの曲輪は自然の地形に沿って配置されていて、一部は土塁や通路によって囲まれています。

井戸曲輪
一部残っている土塁
城があった当時に作られた通路

本丸は、城の中心部であり、もっとも高い位置にあります。そこから下を見下ろすとどこも急崖になっています。また、高天神六砦の一つ、火ヶ峰(ひがみね)砦跡が見えます。三の丸は城では最も東寄りの場所にあります。ここからの眺めは良く、天気に恵まれれば東の方角に素晴らしい富士山の姿を望めます。

本丸
急崖を見下ろす
火ヶ峰砦跡
三の丸
三の丸から見える富士山

東側の峰部分

西側の峰は、城の中では新しい部分であり、西の丸、馬場平、二の丸、堂の尾(どうのお)曲輪、井楼(せいろう)曲輪があります。西の丸は、この峰では最高地点にあたり、現在は高天神社が建っています。そして、南の方角には太平洋がよく見えます。馬場平は、西の丸の下に位置し、堀切によって隔てられています。馬場平の向こう側には細い山道が通じています。この道は「犬戻り」と呼ばれていて、文字通り犬さえ通れなくて戻ってくるような険しい道という意味です(高天神城が落城したとき、一人だけこの道から脱出し、武田勝頼に落城したことを知らせたそうです)。

西の丸にある高天神社
西の丸から見える太平洋
西の丸と馬場平の間の堀切
馬場平
犬戻り

二の丸、堂の尾、井楼曲輪は、西の丸のとなりから一直線に並んでおり、武田氏によって強化された場所です。井楼曲輪から先が他の山につながっており、ここから敵に攻撃される恐れがあったからです。その防止のため、武田方はこれらの曲輪に沿って長い空堀を作り、それぞれを深い堀切で区切りました。

曲輪群に沿って掘られた空堀
二の丸と堂の尾曲輪の間の堀切
井楼曲輪

「高天神城その3」に続きます。
「高天神城その1」に戻ります。

82.大洲城 その2

復元天守と現存櫓のコラボレーションを堪能できます。

特徴、見どころ

城の入口から二の丸へ

今日、大洲城は城山公園として一般公開されています。公園の範囲は、本丸と二の丸の一部です。城の最も重要な特徴の一つであった水堀は残念ながら埋められてしまっています。そのため、公園の入口は公道に面しています。しかし、1888年に解体されたが2004年にほとんど元通りに復元された天守を見ることができます。

城周辺の航空写真

公園に入るには、恐らく元は堀の辺りだったであろう道路を通って行きます。石垣が部分的に残っている大手門跡を通り過ぎます。入った周辺が二の丸となります。この曲輪には御殿と多くの倉庫がありました。今は下台所という倉庫が唯一残っています。

城への入口
二の丸大手門跡
下台所

本丸にある復元天守と現存櫓

その後、本丸がある丘の方に登っていきます。本丸は下段と上段に分かれています。下段には大井戸跡があり、そのためここはかつては井戸丸と呼ばれました。上段は最も高い所にあり、城の中心部です。かつては門、塀、櫓によって囲まれていましたが、今では簡単に中に入ることができます。復元天守とその傍らの2基の現存櫓は、今でも際立っています。正にこの城の最大の見どころと言えるでしょう。

井戸丸周辺の石垣
本丸上段へ
復元天守(中央)と現存する台所櫓(右)、高欄櫓(左)

これら3つの建物は、これも復元された渡櫓によって連結されています。観光客は、現存櫓の一つである台所櫓の入口から中に入っていきます。この櫓は、その名前の通り台所として使われたと考えられています。換気のために多くの格子窓が備えてあるからです。その隣からは復元されたエリアとなります。そこで使われている部材は、現存している部分とは違って随分新しく見えます。しかし、双方とも木材を使い同様の伝統的工法で建造されているため、そんなに違和感は感じないかもしれません。渡櫓を通り過ぎた後はいよいよ天守に入ります。

台所櫓の入口
台所櫓の内部
渡櫓の内部

復元天守の内部

天守は4階建てです。一階と二階の中心部分は吹き抜け構造となっています。そのため、多くの柱と、それらがうまく組み合わされているのを見学することができます。これらの柱に使われた木材は、多くの地元の団体や個人から提供されました。天守の中でその提供者の名前がパネルに表示されています。また、別のパネルでは、城の歴史が説明されています。

天守一階
一階と二階の間の吹き抜け構造
天守二階

最上階には急な階段を登っていきますが、手すりがあるので安全です。最上階では、元の天守と同じ工法で作られた格子窓を通して肱川などの景色を眺めることができます。

三階から最上階に向かう階段
最上階
格子窓からの眺め

眺めがよい高欄櫓

また、天守の奥からはもう一つの渡櫓を通って、もう一つの現存櫓である高欄櫓に行くことができます。この櫓の二階には、その名前の通り、回り縁に取り付けられた高欄があります。オリジナルの階段を登って二階に行きます。恐らくは保護の観点から、実は回り縁には出ることはできせん。しかし、このフロアは開放的であり、外の景色をよく眺めることができます。昔の城主もきっとこの櫓からこの眺望を楽しんだはずです。

天守から高欄櫓へ
高欄櫓の一階内部
二階への階段
高欄櫓の二階内部
高欄から見た眺め

「大洲城その3」に続きます。
「大洲城その1」に戻ります。