59.姫路城 その2

城と町が一体化

特徴(姫路駅から天守まで)

姫路駅の北口(姫路城口)から外に出ると、天守が駅の正面の大通りに向かった遥かに見えます。城と町が一体化しているかのようです。かつては外堀がこの辺りに築かれていました。天守はここからまだ1.5kmのところにあります。通りに沿って城に向かう途中に、左側に中ノ門跡の石垣が見えます。ここには中堀がありました。この辺りは現在市街地になっていますが、通りがまるで城への参道のようです。

城周辺の航空写真

姫路駅から見る姫路城
中ノ門跡

やがて、内堀の前にたどり着きます。堀の内側は城の主要部で「内郭」と呼ばれます。大手門である桜門は内郭の入口となっていて、堀にかかる橋を渡って入っていきます。この門は一時撤去されましたが復元されました。三の丸の広大な空き地が見えますが、かつては多くの屋敷が建っていました。姫山の上に建つ天守が間近に見えてきました。

復元された桜門(大手門)
三の丸広場
姫山に立つ天守

入場券売り場は広場の奥の方にあります。入場券を買ったら、二の丸の入口である菱の門から入っていきます。この門からは姫山にある天守と、鷺山にある西の丸両方に行くことができます。ここが両方の山の谷間にあるからです。門の内側には三国堀があり、かつては貯水池であったと言われています。天守はより大きく見えます。

菱の門
三国堀 (taken by わゆすけ from photoAC)
大きく見えてくる天守

天守にたどり着くには、目の前にある多くの門を通っていかなければなりません。実は、三国堀の右側には天守への近道があるのですが、観光客からは探しにくい所にあります。これは敵からも見つかりにくかったということです。道筋の漆喰壁には多くの狭間があります。これらの狭間は面白い形をしていますが、敵にとってはこれも脅威であったでしょう。

城周辺の地図

天守に向かう通路
漆喰壁に開けられた狭間

進めば進むほど、天守に近づいてきますが、ところが、道筋は「にの門」の前で突然方向が変わります。この門の入口は、櫓の下でとても低く狭くなっています。敵がこのような防御システムを見たらとても困惑したことでしょう。次の「ほの門」を過ぎると、天守曲輪に入っていきます。右側には土壁が見えますが、この城の他の白い漆喰壁とは違って見えます。これは「油壁」といい、秀吉の時代に由来すると言われています。実はこの壁は大天守への他の門を隠しているのです。そして天守に着くにはあと5つもの門を通るのです。また、3つの小天守は、大天守を守るためにこの道沿いにあるのです。

にの門 (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)
油壁 (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
大天守を守る小天守群 (licensed by alisdair via Wikimedia Commons)

「姫路城その3」に続きます。
「姫路城その1」に戻ります。

145.興国寺城 その2

土塁と空堀が際立っています。

特徴

三の丸から本丸へ向かう

現在、興国寺城周辺の沼地は市街地となっており、城跡だけが残っています。また、現在の根方街道が城跡を通っています。もし車で城跡を訪れるのでしたら、3つの主な曲輪のうち一番低い三の丸にある駐車場に停めることができます。駐車場から一番高い本丸まで緩い坂を歩いて登っていきます。真ん中の段は二の丸で、平らで何もないように見えますが、過去には半円形の堀がありました。

城周辺の航空写真

城跡の入口
駐車場になっている三の丸
かつては堀があった二の丸

本丸とその土塁

本丸は今でも大きく高い馬蹄形の土塁に囲まれています。なかなか壮観です。本丸の中には北条早雲と天野康景の記念碑があり、そして江戸時代に設立された穂見神社があります。本丸の背後にある土塁は6mの高さがあり、階段を使って頂上まで登っていくことができます。頂上下の一部には石垣が築かれています。頂上には礎石もあり、天守台跡とされていますが、実際には櫓の一種があったと考えられています。頂上からは南の方に街並みと伊豆半島の姿を見ることができます。

馬蹄形の土塁に囲まれた本丸
北条早雲と天野康景の記念碑
穂見神社
頂上下の石垣
頂上にある「天守台」の礎石
頂上からの景色

本丸空堀とその北側

本丸の背後には大きく深い空堀も残っています。頂上から堀の底まで、これも階段を使って降りていくことができます。堀は18mの深さがあり、底から頂上を見上げるような感じです。土壁にいくつか洞穴があり、なんだろうと思われるかもしれませんが、第二次世界大戦中に掘られた防空壕です。堀の端は城跡の側面に通じており、かつてはそこは沼地となっていました。

本丸背後の空堀
戦時中に掘られた防空壕
城跡の西側面

また、空堀を超えた北側には北曲輪があります。その先には半円形の堀がもう一つありましたが、その場所は東海道新幹線の線路となっています。歴史家は、半円形の堀のセットは武田氏か徳川氏によって築かれたのだろうと推測しています。彼らの別の城で類似例が見られるからです。

北曲輪から見た本丸
東海道新幹線の線路となったかつての堀

「興国寺城その3」に続きます。
「興国寺城その1」に戻ります。

44.名古屋城 その2

尾張名古屋は城でもつ

立地と歴史

復活した名古屋城

戦国時代の16世紀中頃、現在の名古屋城と同じ場所に、同じ名前を持つもう一つの那古野(なごや)城がありました。この古い方の那古野城で有名な戦国大名、織田信長が生まれたと言われています。信長は、そのうちに本拠地を清州城に移し、那古野城は廃城となりました。それ以来、清州城(名古屋城の北西約10kmのところ)は尾張国(現在の愛知県西部)の中心地であり続けました。1609年、徳川幕府は度々洪水の被害にあっていた清州城の代わりに、新しい城を築くことを決めました。大坂城にいた豊臣氏との戦いに備え、徳川の親族が入るためのより強力な城が必要とされたのです。その城は、再び名古屋(なごや)城と命名されました。

名古屋城と清州城の位置

清州城跡から見た名古屋城 (licensed by 名古屋太郎 via Wikimedia Commons)

シンプルだが強力な城、最大級の天守

城の範囲は広大で、シンプルであっても強力に作られました。城の中心である本丸は、西の丸などの曲輪群によって全ての方角に対し防御されていました。二の丸は、本丸の南東に付け加えられていて、城主のための御殿が建てられていました。最も大きな三の丸は、他の全ての曲輪の南方にあり、重臣たちの屋敷地となっていました。

尾張国名古屋城絵図(出展:国立国会図書館)

城周辺の航空写真

本丸には5層の天守があり、史上最も大きな天守の一つでした。頂にあった2つの金鯱は人々の間で特に人気がありました。初代の金鯱には215kgもの金が使われていたと言われています。また、本丸御殿もありましたが、これは将軍が滞在するためだけに存在しました。実際には3人の将軍しか使用していません。人々は「尾張名古屋は城でもつ」と言い慣わしてきました。

元あった天守と本丸御殿の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

焼亡と復興

明治維新後、二の丸、三の丸といった大きな曲輪は日本陸軍の駐屯地となりました。しかし、政府は本丸周辺は城として維持していくことを決断しました。天守や本丸御殿を含む伝統的建物群がそのまま残されたのです。1930年には、城として初となる国宝にも指定されています。ところが、誠に残念なことに1945年にほとんどの建物が焼け落ちてしまったのです。現在は3つの櫓と3つの門が残るのみです。

空襲で燃え上がる天守 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現存している本丸の西南隅櫓
現存している本丸表二之門

その悲劇から14年後、名古屋の人々は現在見る天守を再建しました。再建のための予算の3分の1は市民からの寄付によりました。天守の外観はほとんど元通りでしたが、実は元の石垣の内側にあるケーソンの上に建てられた、コンクリート製の近代的ビルだったのです。元あった金鯱は1945年に一緒に燃えてしまいましたが、同時に復元されました。現在のものは88㎏の金を含んでいるそうです。2018年、本丸に、従来工法により本丸御殿が復元されました。本丸はかつての姿を取り戻しつつあります。

現在の再建された天守
現在の復元された金鯱
復元された本丸御殿

「名古屋城その3」に続きます。
「名古屋城その1」に戻ります。