18.鉢形城 その3

1590年の戦いにおいて攻撃軍が車山から城へ砲撃したと伝わる話がありうることなのか確かめるために、実際に山の上まで登ってみました。

特徴、見どころ

よく復元されている空堀

三の曲輪と二の曲輪の間には、大規模な空堀が木柵とともに復元されています。堀のラインは折り曲げられていて、守備兵が敵の側面を攻撃できるようになっています。曲輪間を行き来できる場所は2ヶ所だけで、大手道から続く通路と、よく復元されている馬出しのところです。また、これら2つの曲輪を見比べてみると、三の曲輪の方が二の曲輪より高い位置にあることがわかります。他の城では通常、本丸に近い二の丸の方が三の丸より高いところにあります。しかし、鉢形城の場合はそうはなっていません。加えて、三の曲輪は北条氏により改修された結果、4つの馬出しがある強力な防御システムを持つに至りました。作家の伊東潤は、北条氏は城の最終段階において、城の中心部を本曲輪から三の曲輪に移したのではないかと言っています。

城周辺の航空写真、赤いマーカーは4つの馬出しの場所を示しています

三の曲輪と二の曲輪の間の空堀
三の曲輪と二の曲輪をつなぐ馬出し
三の曲輪の方が二の曲輪より高い位置にあります
二の曲輪

本曲輪の素晴らしい景観

舗装された自動車道が二の曲輪と本曲輪の間を通っていて、この辺りが過去にどのようであったのか想像するのは難しいかもしれません。鉢形城歴史館での情報によると、その辺りには本曲輪に入っていくための大門があり、門の前には深い空堀があり、木橋が掛けられていたとのことです。

城周辺の地図

二の曲輪と本曲輪の間には自動車道が走っています
現地にある城ジオラマでの本曲輪への入口部分

本曲輪は城のもう一つの高地で、30mの高さの崖の上にあります。城に関する建物はありませんし、純粋な土造りの曲輪です。しかし、整地されていることが今でも見て取れるため、過去には城主の御殿があったのだろうと想像することができます。その高みからは、眼下の荒川とその周辺地域の素晴らしい景色が見えます。また、自然の要害により城が守られてきたことも理解できると思います。

本曲輪
本曲輪上の建物跡
本曲輪からの景色

そして最後には、崖の突端の近くの笹曲輪に到着します。ここは本曲輪より低い位置にあって、荒川に掛かる正喜(しょうき)橋のたもとにあり。城跡の入口にもなっています。

笹曲輪
城跡にかかる正喜橋

崖の先端は私有地になっていて立ち入りはできないので、川の反対側からしか見ることができません。もしその対岸に渡られたのでしたら、橋から下ったところにある玉淀河原から崖の上にある城跡の素晴らしい景色をご覧になってはいかがでしょうか。

対岸から見た崖の先端部分
玉淀河原から見た城跡

その後

昭和時代の初期(1930年辺り)、JR八高線の建設が城跡を貫く路線で検討されていました。地元の人たちは、路線を変更することと、城跡の保存を政府に請願しました。この運動は成功を収め、城跡は1932年に国の史跡に指定されました。寄居町は1997年から2001年の間に二の曲輪、三の曲輪、笹曲輪の発掘調査を行いました。この成果に基づき、鉢形城公園がオープンし、城の構造物が復元公開されました。2004年には鉢形城歴史館が開館し、城の歴史や研究に関する展示があり、ビジターが見学できるようになっています。

鉢形城歴史館

私の感想

私は、1590年の戦いにおいて攻撃軍が車山から城へ砲撃したと伝わる話がありうることなのか確かめるために、実際に山の上まで登ってみました。攻撃軍の武将、本田忠勝が大鉄砲を山に引き上げ、城を砲撃し、大手門を破壊したというのです。車山は標高227mで、城からは約100m高いところにあります。そして、城の三の曲輪からは約1km離れています。山頂から見る城の眺望は、周りに茂っている木々のためにあまりよくありませんでした。個人的な結論を申し上げると、この伝承の全てが本当とは限らないということです。砲撃を行ったというのは事実でしょう。数cmの大きさの大鉄砲の弾が、城の外曲輪から発掘されているからです。しかしながら、それを山の上から行うことが有効であったとは思えません。1614年の大坂冬の陣において、徳川家康は西洋の大砲を借りてきて、川のデルタ地帯にあった陣地から大坂城への砲撃を行いました。城へは約500mの距離がありました。この実績によって考えると、これより24年前に恐らくは日本製の鉄砲を使って、500mも余計に遠くから砲撃することは、たとえ山の上からとはいってもあり得ないという結論です。想像ですが、忠勝は山上に陣地を置いたけれども、ずっと城に近いところから砲撃を加えたのではないでしょうか。

城跡の南側入口周辺から見た車山
車山の頂上
城跡は草木のために本曲輪の一部しか見えませんでした
本多忠勝肖像画、良玄寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

鉢形城周辺の起伏地図

大坂城周辺の地図(上と同じ縮尺にしています)

ここに行くには

この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。バス便がほとんどないからです。関越自動車道の花園ICから約20分かかります。公園の中にいくつも駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、寄居駅から歩いて約30分かかります。
東京から寄居駅まで:池袋駅から東武東上線に乗るか、東京駅から上越新幹線に乗って、熊谷駅から秩父鉄道に乗り換えてください。

リンク、参考情報

鉢形城公園案内、寄居町公式ホームページ
・「太田道灌と長尾景春/黒田基樹著」戒光祥出版
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹・朝倉直美編」宮帯出版社
・「北条氏邦と鉢形領支配/梅沢太久夫著」まつやま書房

これで終わります。ありがとうございました。
「鉢形城その1」に戻ります。
「鉢形城その2」に戻ります。

18.鉢形城 その2

今回この記事では、城の南側から城跡公園に入り、中心部を通って、崖の先端部まで歩いていくのを追体験する形で進めていきます。

特徴、見どころ

鉢形城公園として整備

現在、鉢形城跡は約5ヘクタールもある広大な鉢形城公園として整備されています。多くの人々がこの公園を訪れ、歴史的な城の遺物や復元物を見学したり、自然の中で散歩したりくつろいだりしています。例えば、公園には大きな桜の木があるのですが、城主であった北条氏邦にちなんで「氏邦桜」として最近有名になっています。是非ご自身で公園を歩き回って、城の重要なアイテムを確認しながら、自分なりに興味を持てるものを見つけていただければと思います。この記事では、城の南側(三の曲輪の外側)から城跡に入り、中心部(本曲輪)を通って、崖の先端部(川の合流地点の近く)まで歩いていくのを追体験する形で進めていきます。

氏邦桜

城の正面入口は、通路と八高線が交差する踏切の近くにあります。踏切を越えた後、通路は3つに分かれます。真ん中の舗装された通常ビジターが進んでいく道路、右側のかつての大手道、そして左側の三の曲輪に至る道です。とりあえず公園に来てみたいという方には真ん中の道が便利なのですが、今回は右側と左側の道を選択して、城のオリジナルの道がどうなっていたのかできるだけ迫ってみたいと思います。

城周辺の地図、赤破線は大手道に近いルート、青破線は三の丸に至るルート

八高線の踏切
3つの通路の分岐点

大手道を進む

右側の大手道は、大手曲輪に沿った大きく深い堀を越えていきます。防りがしっかりしていると感じます。

右側の大手道
大手道入口脇の堀(左側)
大手道右側の大手曲輪

次に、城の防御の要である四角い馬出しのところで左折します。そこからは城の中心部に向かって進み、三の曲輪と二の曲輪の境界の辺りに達します。

馬出しのところで左折します
二の曲輪の方に向かいます
現地にある城ジオラマの大手道部分

もう一つの馬出しが、道から外れたところにあるのですが、かつての大手道はその馬出しの中を通っていました。

現在の通路の右外側にある馬出し
現在の通路はそのまま二の曲輪に入っていきます
城ジオラマでは馬出しを経由して二の曲輪に入っています

諏訪曲輪を通って三の曲輪へ進む

左側の道は、諏訪曲輪と呼ばれている諏訪神社の参道になっています。そこは、四角く区切られた土地で今でも土塁と深い空堀によって囲まれています。見るからに馬出しという感じです。

諏訪曲輪に入っていきます
曲輪を囲む土塁
土塁の外側の空堀

もう一本の細道が、その馬出しの側面から三の曲輪の入口の方に出ています。この入口の守りも固そうです。この組み合わせが典型的な鉢形城の防御システムと言えるでしょう。

諏訪曲輪の馬出しから三の曲輪へ
三の曲輪の入口(虎口)を内側から見ています
城ジオラマの諏訪曲輪部分、赤矢印は現在の通路の方向

重要な拠点、三の曲輪

三の曲輪は城ではもっとも高い位置にあり、厚く高い土塁が曲輪を取り囲んでいます。また、内側ではまるで石垣のように見える石積みが土塁を支えている構造になっています。これらの構造物は、現代になってから発掘の成果により復元されたものです。四脚門も発掘によって存在していたことがわかり、同じく復元されています。これまでのところ御殿のような建物の痕跡は見つかっていませんが、この曲輪は城にとってはとても重要な場所でした。

三の曲輪
曲輪を囲む石積み土塁
復元された四脚門

「鉢形城その3」に続きます。
「鉢形城その1」に戻ります。

200.勝連城~Katsuren Castle

美しい、しかしとても強力な城です。
Beautiful, but very strong castle

立地と歴史~Location and History

有名なグスクの一つ~One of famous Gusuku

14、15世紀ころ、琉球諸島(現在の沖縄諸島)は貿易によって栄えました。結果、琉球には「按司」と呼ばれた有力な豪族が多く現れ、中国や他国と貿易を行い、力をつけていきました。彼らは沖縄諸島一帯に、300以上の大規模な要塞を築き「グスク」と呼ばれました。勝連城は代表的なグスクの一つです。
Around the 14th and 15th centuries, the Ryukyu Islands (what is now Okinawa Islands) prospered thanks to trading. As a result, many powerful clans in Ryukyu called “Aji” traded with China and other countries, and had great power. They built over 300 large-scale fortresses called “Gusuku” around the Ryukyu Islands. Katsuren Castle was one of the representative Gusuku.

城の位置~The location of the castle

発掘の成果によれば、この城は最初は14世紀初めころ築かれました。これはグスクとしてはとても早い時期です。当初しばらくは勝連按司がこの城を保有していたと言われています。15世紀初頭に阿麻和利が10代目且つ最後の城主となり、この城は最盛期を迎えます。発掘では、高価な中国製陶器の破片も見つかっています。古い琉球歌集である「おもろそうし」には、この城は日本の武士の都、鎌倉のように栄えていた、と書かれています。
According to the excavation, the castle was first built around the beginning of the 14th century which is very early time for Gusuku. It is said that Katsuren Aji clan first owned the castle for a while. In the beginning of the 15th century, Amawari became the 10th and last lord of the castle that reached its peak time. The excavation also found pieces of valuable Chinese ceramic ware. A collection of traditional Ryukyu songs called “Omorososhi” says the castle prospered like Kamakura, the warriors’ capital of Japan.

琉球王国の進貢船、沖縄県立博物館・美術館~A tribute ship from the Ryukyu Kingdom, Okinawa Prefectural Museum and Art Museum collection(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

船のようなグスク~Gusuku looking like Ship

勝連城は、沖縄本島の東海岸にある勝連半島の付け根に位置していました。城の近くには貿易港もありました。城は3つの部分からなっていました。北西の部分は「ニシグスク」と呼ばれ、98mの高さの丘上にあり、城の主要且つ最も高い位置にある部分でした。真ん中の部分は、低い位置で城の入口に当たりました。南東の部分は、「へーグスク」と呼ばれ、違う丘の上にありましたが、北西部分よりは低くなっていました。結果的に、城は当時の船の形のように見えたため、別称で「進貢船のグスク」とも呼ばれました。
Katsuren Castle was located in the connecting part of Katsuren peninsula, the eastern coast of Okinawa Island. There was also a trade port near the castle. The castle had three parts. The northwest part called “Nishi-gushiku” on a 98m high hill was the main and highest part of the castle. The middle part was low and the entrance of the castle. Lastly, the southeast part called “He-gushiku” was on another hill lower than the northwest part. As a result, the castle looked like a traditional ship which was nicknamed “the Gusuku of a ship for tribute”.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

城の想像画~The imaginary picture of the castle(現地説明板より~from the signboard at the site)

阿麻和利の乱~Amawari Rebellion

阿麻和利は有力な按司となり、その勢いは琉球王国の王に並ぶほどでした。実際、国王は彼の娘を阿麻和利に嫁がせ、親戚としていました。ところが、阿麻和利は国王に取って代わろうとしたと言われています。まずは国王の家臣、中城城の護佐丸を滅ぼします。次に王国を攻撃する準備をしますが、彼の妻は国王である彼女の父に夫の計画を伝えたのです。1458年、3日間の籠城戦の末、阿麻和利はついに王国によって討たれてしまいました。歴史家の中には、王国の方が阿麻和利をだましたのだという人もいますが、真相は不確かです。
Amawari became a great Aji, almost an equal to the king of the Ryukyu Kingdom. The king actually married his daughter with Amawari to make him his relative. However, it is said that Amawari wanted to take over for the king. Amawari first beat the king’s retainer, Gosamaru at Nakagusuku Castle. Amawari secondly prepared to attack the Kingdom, but his wife informed her father, the king, of her husband’s plan. Amawari was finally beaten by the Kingdom after the three-day siege in 1458. Some historians argue that the Kingdom might have deceived Amawari and beat him. The fact is still uncertain.

阿麻和利の墓~The tomb of Amawari(licensed by Kugel~commonswiki via Wikimedia Commons)

特徴~Features

城跡に入る~Entering Castle Ruins

現在、勝連城跡は主にその北西部分に残っています。城跡を車で訪れる場合は、城跡休憩所の所に駐車できます。休憩所では城跡に行く前に城のことを学ぶこともできます。
Now, the ruins of Katsuren Castle remain mainly in the northwest part. If you drive your car to visit the ruins, you can park at the guide house. You can also learn about the castle at the house before you walk to the ruins.

城周辺の地図~The map around the castle

最初に城跡に入るには、西原御門跡、四の曲輪と呼ばれる城の入口である中間部分を通っていきます。「外郭」と呼ばれる石垣が、この曲輪と南東部分を囲っていましたが、現在ではその基礎部分しか見ることができません。
You will first enter the ruins through the ruins of Nishihara Gate, the entrance of the castle at the middle part called the Forth Enclosure. The stone walls called the Outer Fence or “Gaikaku” rounded the enclosure and the southeast part, but you can only see their base now.

城跡の入口~The entrance of the castle ruins
外郭の基礎部分~The base of the outer fence

内郭と石垣~Inner Fence and its Stone Walls

過去には石畳が西原御門と反対側の南風原御門から北西部分の方に伸びていました。現在では過去と同じルートに作られた木製階段に通って進んでいきます。
In the past, the stone pavement spread from another gate called Haebaru Gate at on the opposite side of Nishihara Gate to the northwest part. You will now go through the wooden stairway on the same line as the past.

南風原御門跡から見た風景~A view from the ruins of Haebaru Gate
城跡に伸びるルート~The pavement to the castle ruins

北西部分は、一段目の三の曲輪、二段目の二の曲輪、最上段の一の曲輪から成り立っています。この部分を囲んでいる石垣は「内郭」と呼ばれ、よく保存されており、美しく、そして強固です。
The northwest part consists of the Third Enclosure as the first tier, the Second Enclosure as the second tier, and the First Enclosure as the last tier. The stone walls surrounding this part are called the Inner Fence or “Naikaku” and remain very well-preserved and look very beautiful and strong.

内郭の全景~The whole view of the inner fence

この城のほとんど全ての石垣は、「布積み」と呼ばれる方法で、四角く加工された石灰岩で水平に積まれています。また、それを鈎状に組むことで強度を増すための工夫も見られます。
Almost all of this castle’s stone walls are piled with square processed lime stones horizontally, the method called “Nuno-zumi”. They are also arranged in a hooked pattern to increase their strength.

勝連城の石垣~The stone walls of Katsuren Castle

曲輪群と素晴らしい景色~Enclosures and Great Views

三の曲輪の石垣は、訪れる人の前に立ちはだかります。この曲輪に門があり、今はその土台の石垣を見ることができます。この辺りは防衛上重要な地点であったにちがいありません。この曲輪の中は、儀式の場所として使われたようです。
The stone walls of the Third Enclosure stand out high for visitors. The enclosure had a gate, and We can see the gate’s stone wall base. The route to the enclosure turns at a right angle at the gate. This area must have been the an important point for defense. The inside of the enclosure seemed to be used as the space for ceremonies.

三の曲輪の入口~The entrance of the Third Enclosure
三の曲輪の内部~The inside of the Third Enclosure

二の曲輪には首里城の正殿ような舎殿がありました。すなわち、この城では最も重要な場所ということです。主殿の屋根は瓦葺きであり、当時の琉球では大変稀なことでした。これらのことからもこの城がいかに栄えていたかがわかります。
The Second Enclosure had the palace like the the Main Palace in Shuri Castle. That meant this place was the most important for the castle. The palace had roof tiles which were very rare for that period in Ryukyu. These facts also prove the prosperity of the castle.

主殿跡~The ruins of the main palace

一の曲輪は、詰めの曲輪です。この曲輪には敵の攻撃を防ぐため、三の曲輪のように、正面の高石垣と屈曲した入口がありました。この曲輪にも瓦屋根の建物がありました。この場所は最も高い位置にあり、障害物もないため、ここからは360度の素晴らしい景色を堪能できます。
The First Enclosure is the last enclosure. The enclosure, like the Third Enclosure, has high front stone walls and a bent entrance route to prevent enemies from attacking. The enclosure also had a building with roof tiles. This place is the highest point with no obstruction, so you can have an excellent 360 degrees view from it.

一の曲輪の石垣~The entrance of the stone walls
一の曲輪の入口~The entrance of the First Enclosure
一の曲輪からの南方の景色~A southern view from the First Enclosure
一の曲輪からの北方の景色~A northern view from the First Enclosure

この城には「御嶽」と呼ばれる多くの祈願所がありました。これは琉球のグスクに見られる共通の特徴です。例えば、一の曲輪には「玉ノミウヂ御嶽」跡があり、それでは城を守るための霊石が祀られていました。建物がその石の上に建てられていました。
The castle had many spots for praying called “Utaki”. That was the common feature for Gusuku in Ryukyu. For example, there are the ruins of “Tamanomiuji-Utaki” in the First Enclosure where people prayed the holy stone for protecting the castle. The building was built on the stone.

「玉ノミウヂ御嶽」跡~The ruins of “Tamanomiuji-Utaki”

その後~Later History

阿麻和利が倒されても城は祈願所として使われていましたが、いつしか廃城となりました。三の曲輪にある「肝高の御嶽」跡はその時代のものです。城のほとんどの石垣は長い間残っていたようです。ところが、約100年前の大正時代と昭和初期に、残念ながら多くの石垣が工事資材として遺跡から運び出され使われてしまいました。そのために外郭の石垣は基礎だけになっているのです。第二次世界大戦後、遺跡は国の史跡に指定されました。ついには、2000年から琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されています。
Although the castle was still used as the a places for prayer for a while after Amawari had been beaten, it was abandoned at some point. The ruins of “Chimudaka-nu-Utaki” in the Third Enclosure are from that period. Most stone walls of the castle seemed to remain for a long time. However, in the Taisho Era and the first Showa Era, about 100 years ago, many stones were unfortunately taken away from the ruins for and used as construction materials. That’s why we now see only the base of the Outer Fence. After World War II, they were designated as a National Historic Site. Lastly, they have also been on the World Heritage List as Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu since 2000.

肝高の御嶽があった三の曲輪~The Third Enclosure where Chimudaka-nu-Utaki was

私の感想~My Impression

勝連城は素晴らしい景勝地です。グレーの石垣、緑の丘、沖縄の青い海が素晴らしいコントラストを醸し出しています。ここからの眺めもまた特別なものです。その上にこの城は、まるで阿麻和利から1世紀後の日本本土の戦国時代の山城のように強力だと思います。この城は美しさと強さを併せ持っていると断言できます。
Katsuren Castle is a great place to visit, because its gray stone walls, the green hill, and Okinawa’s blue sky can make a very good contrast. Views from the ruins are also very special. Moreover, I think the castle is so strong that is just like a mountain castle in the mainland of Japan in the Sengoku Period, about one century after Amawari. I can definitely say this castle has both of beauty and strength.

城跡からの眺め~A view from the castle ruins

ここに行くには~How to get There

ここには車で行かれることをお勧めします。
那覇空港から:
車の場合、那覇空港自動車道に名嘉地ICから入り、西原JCTで沖縄自動車道に合流し、沖縄北ICで降りてください。城跡はそこから10km以内で、休憩所に駐車場があります。
I recommend you to visit it by car.
From the Naha Airport:
By car, enter Naha Airport Expressway at the Nakachi IC, join Okinawa Expressway at the Nishihara JCT, and get off the expressway at Okinawa-Kita IC. The ruins are within 10 km of the IC, and the guide house offers a parking lot.

リンク、参考情報~Links and References

勝連城跡World Heritage Katsuren-Jo Site
萩原さちこの城さんぽ 第23回 勝連城(Only Japanese)
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書(Japanese Book)
・「日本の城改訂版第88号」デアゴスティーニジャパン(Japanese Book)