121.本佐倉城 その1

関東の名族、千葉氏の城

立地と歴史

千葉氏が15世紀に築城

本佐倉城は下総国(現在の千葉県北部)にあった大きな城です。戦国大名であった千葉輔胤が、将門山と呼ばれた丘陵地帯に遅くとも1484年までにこの城を築きました。この一帯は印旛沼に囲まれていて、南方の平地を通っていた下総街道にのみ開けていました。この地帯は防御に優れていただけでなく、水陸交通の便にも優れていたのです。

明治初期の城周辺の地図、まだ印旛沼が近くにありました

千葉氏の家紋、月星 (licensed by Los688 via Wikimedia Commons)

城の中心部~内郭

最初にこの城が築かれたとき、関東地方の戦国大名は、東と西の2つのグループに分かれていました。西のグループは関東管領であった上杉氏に率いられ、東のグループは関東公方であり古河にいた足利氏に率いられていました。千葉氏は、東のグループに属していて、本佐倉城もまたこのグループの中で下総国の古河と房総半島の他の国々とをつなぐ重要な役割を担っていたのです。千葉氏は、内郭と呼ばれる城の中心部分にいくつもの曲輪を作りました。

城の位置

城山と呼ばれた本丸には城主のための御殿がありました。この曲輪には二棟で1セットの主殿、会所と呼ばれた公式の建物がありました。千葉氏はこの国の守護だったからです。千葉氏が祀っていた妙見社があった奥ノ山が本丸の西隣にありました。奥ノ山は木橋によって本丸とつながっていました。その次は倉跡で、倉庫がありました。一番西側にはセッテイ山があり、迎賓館として使われていました。これらの曲輪群に加え、東山が防御のために設けられていました。そして東光寺ビョウには寺があり、印旛沼に面していました。

内郭の曲輪群(現地説明板より)

里見氏に備えて外郭を構築

16世紀中頃、関東地方の情勢が変化しました。北条氏が関東地方の大半を手に入れたのです。そして千葉氏は、北条氏から養子を受け入れ、北条氏に組することを決断しました。ところが、房総半島(本佐倉城の南方)にいた里見氏がまだ北条に反抗していました。結果、千葉氏は城の南側に対する防御を強化する必要に迫られました。

本佐倉城と里見氏の本拠地との位置関係

千葉氏は内郭の外側に荒上、根古谷、向根古谷といった大きな曲輪群を築き、外郭と呼ばれます。これらの曲輪は分厚い土塁に囲まれ、馬出しという突き出した形の防御陣地がありました。これらは北条の技術を活用していました。加えて、セッテイ山は内郭と外郭の結節点に当たっていたので、防衛の司令塔に変化します。城の範囲はついには3万9千平方メートルに及びました。

外郭を含めた城の全体図(現地説明板より)

ところが、千葉氏は1590年に天下人の豊臣秀吉から改易されてしまいます。主筋の北条氏が秀吉により滅ぼされてしまったからです。その後、本佐倉城は他の氏族により使われましたが、最後は1615年に廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「本佐倉城その2」に続きます。

109.米沢城~Yonezawa Castle

改革は困窮から生まれました。
The innovation came from poverty.

A view of Honmaru ruins〜本丸跡の風景

米沢城は、山形県南部の米沢盆地に位置していました。城は平地の上で三重の堀に囲まれていました。この城は最初は大江氏によって築かれたと言われていますが、戦国時代の伊達氏の居城として有名です。最終的には、この城は越後国(現在の新潟県)から移ってきた上杉氏の所有となりました。
Yonezawa Castle was located on the Yonezawa Basin in the southern part of Yamagata Pref. It was surrounded by water moats tripled on a plane area. It is said that the Ohe clan first built the castle, but it is famous for the Date clan’s home in the Warring States Period. Finally, the castle belonged to the Uesugi clan that transferred from Echigo Province (now Niigata Pref.).

出羽国米沢城絵図部分、江戸時代~Part of the illustration of Yonezawa Castle in Dewa Province, in the Edo Period(出典:国立公文書館)

上杉氏は最初、豊臣氏の統治の下では120万石を領有していました。江戸時代になって、上杉氏の米沢藩の石高は15万石まで減少しました。徳川幕府により当初の8分の1まで減らされたのは、関ヶ原の戦いでの敗戦と、相続の不手際によるものでした。藩は困窮に陥りました。藩士の数を120万石の時のままにしていたからです。江戸中期までに藩士の俸禄は半分にカットされました。農民の数は減り続け、人々の間には浪費をし、怠ける風潮が蔓延しました。
Uesugi clan first earned a fief of 1.2 million koku of rice during the Toyotomi clan’s governance. In the Edo Period, the earning of Yonezawa Domain of the clan decreased to 0.15 million koku. One eighth of the first by the Tokugawa Shogunate was due to the defeat in the Battle of Sekigahara and the mismanagement of inheritance. They were reduced to poverty because they had kept the number of warriors to 1.2 million koku. By mid Edo Period, warriors’ salaries were cut in half. The population of farmers was decreasing, people became lazy just using money.

米沢藩の15万石の領地~Yonezawa Domain’s territory of 0.15 million koku of rice(licensed by BigBang19 via Wikimedia Commons)

1767年に上杉鷹山が米沢藩の10代目の藩主として登場しました。彼は藩の改革を開始しました。中国古代の伝説上の聖人を理想としながらも、様々な実用的な学問を基にした政策を推し進めたのです。彼自身は倹約しましたが、農業、工芸、繊維業といった産業を振興しました。彼はまた有名な学者を招き、女性を含む民衆の教育を進めました。一定の条件が整えば、子供や高齢者には褒賞金も支給されたのです。
Yozan Uesugi rose as the 10th lord of Yonezawa Domain in 1767. He started the innovation of the domain, pursuing the governance of ancient legendary Chinese saints, and promoted his policies based on mixed practical learning. He saved expense for himself, but increased industries in the domain such as agriculture, crafts and textile. He also let people including women educated by invited famous scholars. Children and elders were provided a bonus under certain regulation.

上杉鷹山肖像画、上杉神社蔵~The portrait of Yozan Uesugi, owned by Uesugi Shrine(licensed under Public Domain via Wikimedia Domain)

鷹山は、「富国安民」という、国が豊かになり、人々が安心して暮らせる状態の実現を目指しました。彼の統治は当時からよく知られていたのですが、明治時代の指導者たちでさえ米沢の産業の振興ぶりに驚いているほどです。例えば、帝人は米沢が発祥の繊維会社です。第35代アメリカ大統領のジョン・F・ケネディも鷹山を尊敬していたと言われています。ケネディの娘、キャロラインは米国大使として2014年に米沢市を訪問し、そのことを述べています。
Yozan aimed to reach the state of national wealth and people living in peace called “Fukoku-Anmin”. While his governance got well-known from that time, leaders in the Meiji Era were still surprised the rise in industry in Yonezawa. For example, Teijin is a textile company that comes from this city. It is said that even the 35th U.S. president John F. Kennedy respected Yozan. His daughter Caroline Kennedy, the U.S. ambassador to Japan, visited Yonezawa City in 2014 and mentioned that.

米国50セント硬貨に刻まれたケネディの横顔~Kenedy’s profile on a U.S. fifty cent peace(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

特徴~Features

現在、本丸の跡地が上杉神社を含む松が岬公園として残っています。そこには城の建物はありませんし、堀には高い石垣もありませんので、地味な印象を受けるかもしれません。その替わりにこの地には多くの歴史的文化的遺産があります。
Now, the ruins of the main enclosure “Honmaru” remain as Matsugasaki Park including Uesugi Shrine. They may have a quiet impression because there is no buildings for castle and the moat don’t have high stone walls. Instead, the site has many historical and cultural properties.

本丸跡入口~The entrance of Honmaru ruins

そのうちの一つは上杉氏の遺産です。米沢市上杉博物館では、洛中洛外図屏風(上杉本)を見ることができます。この屏風は有力な戦国大名織田信長から、上杉氏の始祖である上杉謙信に送られたものです。上杉神社の宝物館、稽照殿では謙信など上杉氏の実物の甲冑も見ることができます。
One of them is about Uesugi clan’s heritage. You can see the Folding Screens of Scenes in and around Kyoto (Uesugi Version) at Yonezawa City Uesugi Museum. They were sent to Kenshin Uesugi, the founder of the clan by a great warlord Nobunaga Oda. You can also see original armors of the clan such as Kenshin at Keishoden Museum of Uesugi shrine.

米沢市上杉博物館~Yonezawa City Uesugi Museum(licensed by contri via Wikimedia Commons)
「洛中洛外図屏風」左隻、米沢市上杉博物館蔵~The left wing of the Folding Screens of Scenes in and around Kyoto (Uesugi Version), owned by Yonezawa City Uesugi Museum(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
左隻に描かれた足利将軍邸、右上の行列にいる貴人は上杉謙信と言われている~The palace of Ashikaga shogun on the left wing, it is said that the noble in the parade at the upper right corner is Kenshin Uesugi.

もう一つの見ものは上杉鷹山に関するものです。上杉博物館では彼の考えや治績について学ぶことができます。民衆を指導するための彼の自筆書簡を見ることもできます。そして、本丸には謙信を祀った祠堂の跡があります。ここは城の中で一番高く、最も重要な地点でした。鷹山は、飢饉のときここで人々の繁栄のために祈りを捧げたといいます。他には本丸の手前に鷹山が祭られている松が岬神社があります。そこには鷹山の銅像と、キャロライン訪問の記念碑があります。
Another attraction is about Yozan Uesugi. You can learn about his ideas and governance in the Uesugi Museum. His autograph letters that instructed people can also been seen there. There is the ruins of the ancestral hall for Kenshin in Honmaru, which was the highest ,most important spot in the castle. This is where Yozan pray for people’s prosperity during famines. There is also Matsugasaki Shrine in front of Honmaru, where Yozan is enshrined. You can see the statue of Yozan, and the monument of Caroline’s visit.

本丸の祠堂跡~The ruins of the ancestral hall at Honmaru
松が岬神社にある上杉鷹山銅像~The statue of Yozan Uesugi at Matsugasaki Shrine(taken by バカボン君 from photoAC)
キャロライン・ケネディ駐日米国大使訪問の記念碑~The monument of the visit of the U.S. ambassador to Japan, Caroline Kennedy

その後~Later Life

明治維新後、米沢城は1874年に松が岬公園となりました。城の建物は撤去され、代わりに公園内に上杉神社が設立されました。1919年の米沢大火により神社は焼けてしまい、現在の神社の社殿は1923年に再建されたものです。
After the Meiji Restoration, Yonezawa Castle was turned into Matsugasaki Park in 1874. The buildings of the castle were demolished and Uesugi Shrine was established in the park instead. The 1919 Yonezawa Great Fire burned down the shrine. The present shrine buildings were rebuilt in 1923.

上杉神社社殿~Uesugi Shrine buildings

私の感想~My Impression

米沢城が地味な印象なのは、米沢藩の困窮からなのか、それともそれが方針だったのでしょうか。いずれにせよ、城がシンプルであるほど、上杉鷹山のメッセージが際立つような気がします。上杉神社にはもう一体の彼の銅像とともに、最も有名な格言を刻む石碑があります。「なせば成る」と。
the reason why the castle has a simple impression is because it comes from poverty or policy of Yonezawa Domain. Anyway, I think that the more simple the castle is, the clearer the message from Yozan Uesugi is. The monument of his most famous message is with his other statue in Uesugi Shrine. It’s “Naseba-Naru” which means “Where there is a will, there is a way.”

上杉神社にある上杉鷹山銅像と格言の石碑~The statue of Yozan Uesugi and the monument of his message

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:東北中央自動車道米沢八幡原IC、米沢中央IC、または米沢北ICから10~15分かかります。城跡の周りにいくつか駐車場があります。
米沢駅からバスで行く場合:米沢駅西口バスターミナルから、米沢市街地循環バス(循環右回り)または山交バス(白布温泉行き)に乗り、上杉神社前バス停で降りてください。
東京から米沢駅まで:山形新幹線に乗ってください。
If you want to go there by car: It takes about 10 to 15 minutes from the Yonezawa-Hachimanpara IC, Yonezawa-Chuo IC or Yonezawa-Kita IC on Tohoku-Chuo Expressway. There are several parking lots around the ruins.
If you want to go there by bus from Yonezawa station: Take the Yonezawa citizen bus (city area circulation route-clockwise) or the Yamako bus bound for Shirabu-Onsen at the Yonezawa station west entrance bus terminal, and take off at the Uesugi-Jinja-Mae bus stop.
From Tokyo to Yonezawa st.: Take the Yamagata Shinkansen super express.

リンク、参考情報~Links and References

米沢観光ナビ~Yonezawa Sightseeing Navigation site
・「上杉鷹山と米沢 (人をあるく)/小関悠一郎著」吉川弘文館(Japanese Book)

116.沼田城(Numata Castle)

沼田城は真田がこだわり続け、しかし最後には失った城です。
Numata Castle is the one that Sanada stuck to strongly, but lost in the end.

沼田城西櫓跡(The ruins of Nishi-Yagura of Numata Castle)

Location and History

群馬県の北部に位置する沼田市は、全国的に河岸段丘の地形で有名です。その高さは、JR沼田駅近くの利根川から70メートル以上になります。市街地はその段丘の上にあり、「天空の城下町」と呼ばれています。
Numata City, in the northern part of Gunma pref., is famous around the whole country for its terrain with river terraces. The height is over 70m higher than Tone River near the JR Numata Station. The urban area of the city is on the top of the terraces and now called “Castle Town in the Sky”.

沼田市の河岸段丘、左側が段状になっている(The river terraces in Numata City, they are on the left side)taken by igamania from photo AC

この辺り一帯が最初に注目されたのは恐らく、戦国時代の16世紀頃、関東地方の支配権を巡って戦った上杉、北条、武田、織田、徳川などの有力戦国大名たちによってだと思われます。沼田地域は、関東地方の北の入り口にあたり、東の東北地方から西の信濃国(現在の長野県)に抜けていく主要街道が通っていました。
The area was probably first focused on in the Warring States Period in the 16th century by major warlords such as the Uesugi, Hojo, Takeda, Oda and Tokugawa clans who battled over the right to rule of the Kanto region . The Numata area was the northern entrance of Kanto and had a main road passing through from the east for Tohoku region to the west for Shinano Province (now Nagano pref.).

城周辺の地図及び起伏地図(A normal and relief map around Numata Castle)



沼田城は最初、土豪の沼田氏によって1532年に段丘の突端に築かれました。しかし、1560年の上杉氏の関東侵攻からは非常に重要な拠点として認識されました。結果的には、戦国時代の終わりにおいては武田氏配下の真田昌幸がこの城を保持していました。1582年には彼の主君である武田氏は滅びてしまうのですが、他の有力大名を差し置いて何とか城を守り抜きました。
Numata Castle was first built on the tip of the terrace in 1532 by the local clan Numata, but the castle became a very important site after the Uesugi’s Kanto invasion in 1560. Eventually, Masayuki Sanada under Takeda held the castle at the end of the Warring States Period. Though his master Takeda was beaten in 1582, he struggled against other major warlords to keep the castle.

真田昌幸像、個人蔵(The portlait of Masayuki Sanada, privately owned)licensed under Public Domain, via Wikimedia Commons

クライマックスは、1589年に天下人豊臣秀吉の裁断によって、この城が北条氏に引き渡されたときでした。何と真田は、1590年の秀吉の関東侵攻と、北条氏の滅亡により、城の奪還に成功します。この出来事は、北条が約束を破り、真田の名胡桃城を乗っ取ったからだと言われていますが、真相は謎のままです。死人に口なしだからです。
The climax was that the castle was turned over to Hojo in 1589 by the decision of the ruler, Hideyoshi Toyotomi. However, Sanada was successful to get it back after Toyotomi’s Kanto invasion and the fall of Hojo in 1590. It is said that the event was caused due to Hojo breaking the rule and taking Sanada’s Nagurumi Castle. The fact is mysterious because dead men tell no tales.

名胡桃城跡(The ruins of Nagurumi Castle)licensed by Qurren via Wikimedia Commons

その後、昌幸の息子、真田信之が徳川の下につき、この城を引き継ぎ1600年前後に天守の建築を含め完成させました。この天守は、将軍がいる江戸城を除いては関東地方で唯一の5層の天守でした。
After that, Masayuki’s son Nobuyuki Sanada under Tokugawa inherited and completed the castle with building the castle Tenshu keep around 1600. The Tenshu was the only five-story one in Kanto region, excluding Edo Castle owned by the Shogun.

上野国沼田城絵図部分、江戸時代(Part of the illustration of Numata Castle in Kozuke Province in Edo Period)|出典:国立公文書館

1658年に、真田一族の中でこの城の相続を巡ってお家騒動が起こりました。徳川幕府は、真田の分家である信利を沼田藩として、信濃国松代にあった真田本家より独立させる決定をしました。
There was internal trouble in the Sanada clan over the inheritance of the castle in 1658. The Tokugawa Shogunate decided to make the branch Sanada, Nobutoshi separate from the head Sanada in Matsushiro, Sinano Province as the Numata Domain.

真田信利肖像画、加納永泰筆、大法院蔵(The Portrait of Nobutoshi Sanada, attributed to Eitai Kano, ownd by Daihoin)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

信利は、幕府から困難な課役を引き受け、真田本家に対抗するため豪華な屋敷も造営しました。その結果沼田藩の領民は重い年貢に苦しみました。そして信利は、両国橋再建の資材調達に失敗したのと、農民の茂左衛門の幕府への直訴により、1681年に改易となってしまいました。ついには、真田があれほどまでこだわった沼田城は、1682年に幕府により完全に破壊されたのです。
Nobutoshi accepted hard tasks from Shogunate and built luxurious halls against the head Sanada. The result was that people in Numata Domain suffered from high taxes. Nobutoshi was fired in 1681 inspired by his failure of preparing materials for the Ryogoku Bridge rebuilding and the direct appeal to Shogunate by a farmer called Mozaemon. At last, Numata Castle that Sanada were so much devoted to, was completely destroyed by Shogunate in 1682.

天守があったと思われる場所(The place where there seemed be Tenshu)

Features

現在沼田城の城跡は、沼田公園として使われています。そこには美しい花々や木々による庭園があるのですが、西櫓の石垣が掘り出されたのと、復元された時計台が残っているのみです。
Now, the ruins of Numata castle have been turned into a park called the Numata Park. Though it has a beautiful flowers and trees garden, only unearthed stone walls of the west turret and the restored clock tower remain.

沼田公園(Numata Park)
掘り出された西櫓石垣(The unearthen stone walls of the west turret)
復元された時計台(The restored clock tower)

Later Life

真田の城が撤去された後、土岐氏などの大名が江戸時代の間この地域を支配しましたが、藩庁のための建物が設置されたのみでした。明治維新後その建物も撤去され、堀は埋められました。幸いだったのは元藩士の久米民之助が城跡を買い上げ、市に公園として寄付したことでした。
After Sanada’s castle was demolished, some lords like the Toki clan governed the area in the Edo Period. They just had a few office halls to govern. After the Meiji Restoration, the buildings of the castle were removed, and moats were filled. The good thing was that a former warrior Taminosuke Kume bought the ruins and donated them to the city for a park.

公園からの眺め(A view from the park)

現在、2016年に人気が出たNHK大河ドラマ「真田丸」が放送された後、沼田市には天守を復元できないか検討している人たちがいます。そのドラマは、真田氏、主には信之の弟、真田信繁の人生を描いたもので、信繁は大坂城で豊臣のために徳川と戦ったことで有名です。(真田氏は意図的に徳川方と豊臣方に分かれていました。)ドラマでは、沼田も取り上げられており、そのことが沼田市の観光振興にも寄与しました。
Now, some people in this city are considering how they could restore the Tenshu after a popular NHK drama called “Sanada-Maru” aired in Japan in 2016. The drama was about the lives of the Sanada clan, mainly about Nobushige Sanada, Nobuyuki’s little brother, famous for the fights with Tokugawa for Toyotomi in Osaka Castle. (Sanada clan were divided into Tokugawa and Toyotomi on purpose.) The drama which also featured Numata, led to an increase in tourism for the city.

現地案内板にある天守の想像図(The imaginary drawing of Tenshu on the sign board at the site)

市の人たちは、近い将来に人気が衰えてしまうのを心配しているようです。そして天守のような新しいシンボルを模索しており、白石城のような成功事例を視察したりしています。
People in the city seem worried about the decrease in the near future. They are searching for a new symbol like the Tenshu, and researching successful cases such as the Shiroishi Castle.

復元された白石城(The restored Shiroishi Castle)

しかしながら実現にはいくつもの大きな問題があります。まず、早々に城が破壊されたため天守の詳細が全くわかりません。現在のところ本丸石垣と、金箔瓦や什器などいくつかの品が発掘されたのみです。加えて文化庁が各地方自治体に明確な根拠なしに歴史的建造物を安易に復元しないよう指導している事情もあります。次として莫大な予算が必要です。もし天守を伝統的木造建築のスタイルで再建する場合、市の年間一般会計予算に匹敵する資金が必要となります。実に悩ましい問題です。
However, there will be big problems that come with it. At first, the details are not clear at all because of the castle being destroyed. Stone walls of Honmaru, and few items like roof tiles with gold leaf and utensils have been excavated so far. In addition, the Agency for Cultural Affairs instructs local governments not to restore historical buildings without clear evidence. Secondly it needs a large budget. If they ever decide to construct the Tenshu in a traditional wooden style, it will require a fund as much as their annual general budget. That is too controversial.

発掘された本丸石垣(The excavated stone walls of Honmaru)

市は、自らを「真田の里」として売り出しています。これからどんな展開になるか注目したいと思います。
The city is also trying to identify itself as “Sanada’s Hometown”. I will keep watching what they are doing now.

My Impression

人気を維持するためまず考えられるのは、大坂城上田城、名胡桃城、岩櫃城など真田にまつわる城や城跡を持つ自治体と連携してイベントを開くことだと思います。
To keep the population, I think that a reasonable idea is holding events together with other municipalities having relative castles and ruins to Sanada such as Osaka, Ueda, Nagurumi and Iwabitsu.

大坂城(Osaka Castle)
上田城(Ueda Castle)

そして、可能性がある方法としては、発掘の結果を基に門か櫓を再建することです。例えば、鉢形城などが類似のケースでしょう。
Then, one possible solution could be rebuilding a gate or a turret based on excavation. There are similar cases, for example in Hachigata.

鉢形城の再建された門(The rebuilt gate in Hachigata Castle)

もう一つの可能性として、大分府内城のようにLEDを使って仮想天守の姿を創り出してはいかがでしょう。
For another possibility, how about creating the image of virtual Tenshu with LED like Oita-Funai.

大分府内城の仮想天守(The virtual Tenchu in Oita-Funai Castle)taken by ぴょんにゃん from photo AC

But if they actually want to construct a real Tenshu building, they might have to be prepared for using it as their office hall.
でも、もし本当に本物の天守を作りたいのであれば、市役所の建物に使うくらいの覚悟が必要なのではないでしょうか。

How to get There

沼田城跡に行くには車が便利です。関越自動車道の沼田ICから約10分です。電車を使う場合は、JR沼田駅から歩いて約20分かかります。河岸段丘の急坂を登っていく必要がありますが、それも面白いかもしれません。
東京から沼田駅まで:上越新幹線に乗って高崎まで行き、上越線に乗り換えてください。
It is useful to access Numata Castle Ruins by car. It takes about 10 minutes from Numata IC on Kan-Etsu Expressway. When using train, it takes about 20 minutes on foot from JR Numata Station. It needs to climb up a steep hill on the river terraces, but it may be interesting.
From Tokyo to Numata Station: Take the Jo-Etsu Shinkansen super express to Takasaki, then transfer to Jo-Etsu local line.

Links and References

沼田市観光協会(Numata Tourism Association)
・沼田市議会新政同志会平成29年第1回会派調査・研修報告(Japanese Document)