173.新高山城 その2

現在、新高山城跡はビジター向けにハイキングコースとしてよく整備されています。城のオリジナルの大手道と同じか似たルートのようです。大手道入口から小道に入っていくと、右側にある峰に沿って進んでいきます。

特徴、見どころ

自然の地形を生かした防御システム

現在、新高山城跡はビジター向けにハイキングコースとしてよく整備されています。城のオリジナルの大手道と同じか似たルートのようです。大手道入口から小道に入っていくと、右側にある峰に沿って進んでいきます。この峰の上には荒神社(こうじんしゃ)という神社がありますが、かつては敵から大手道を防御するための出丸であったと言われています。

城周辺の地図

大手道入口
右側の峰に沿って進みます
峰の上の荒神社

道に戻ると大きな案内板があり、大手道はそこから左側にある別の峰に沿って進んでいきます。この峰は、鐘の段という曲輪として使われていて、大手道をコントロールしていました。この曲輪はこの城では最も古い部分の一つと言われていて、小早川氏の以前の本拠であった高山城の支城として使われていたかもしれない場所です。

途中にある案内板
左側が鐘の段
鐘の段
案内図における鐘の段の位置(赤丸内)

大手道は次には谷沿いの川にかかった橋を渡り、また別の峰の方に移動します。かつてここにあった橋は、戦いが始まれば意図的に落とされたことでしょう。道は今度は右側にある三段構造となっている峰沿いに進みます。ここにはかつて守衛のための番所があって、兵舎のような建物があったと思われます。ここまで見た限りでは、大手道は自然の地形を生かして、強固に守られていたことがわかります。

谷川を渡って進みます
右側が番所跡
番所があった場所
案内図における番所跡の位置(赤丸内)

小早川隆景が父親をもてなした場所

そうするうちに、山の中腹にある「匡真寺(きょうしんじ)跡」と呼ばれる広々とした場所に至ります。この寺は1577年に、城主の小早川隆景によって、父親の元就の死後、その菩提を弔うために建築されました。新高山城が廃城となった後は、三原城に近い場所に移されました。地面の上には寺に由来すると思われる多くの瓦の破片や、一部だけ残っている石や岩が見えます。補足すると、1561年の元就が城に滞在した記録によれば、城には隆景の兄、隆元が宿泊した寺があり、先ほど述べた「匡真寺」と同じか似たような名前でした(「巨真寺」または「栖真寺」と記載されています)。よって歴史家は、儀式が開かれた会所の建物も、当時この場所にあったと推測しています。

匡真寺跡
瓦の破片が散乱しています
石垣の一部や加工された岩が残っています
案内図における匡真寺跡の位置(赤丸内)

更に進んでいくと、ジグザグの道を経由して城の頂上部に近づいていきます。やがて、右側(東側)ある本丸と左側(西側)にある西の丸に挟まれた、中の丸に着きます。この曲輪は、城の要の場所であったようです。西の丸は、この方向から城に向かうもう一つのルートを監視し、コントロールするために築かれました。このルートはこれまで登ってきた大手道よりはなだらかです。よってその斜面には多くの竪堀が作られ、敵が城を容易に攻められないようになっていました。ところが、これら西の丸周りの史跡を見るにはガイドをお願いする必要があります。この辺りはまだ一般のビジター向けには整備されていないからです。

中の丸
西の丸
案内図における中の丸の位置(赤丸内)

石垣が一部残る本丸

ついに本丸に向かって登っていきます。本丸は、大きな石や岩によって築かれた石垣によって囲まれていましたが、ほとんどは新高山城が廃城となったときに撤去され、三原城に持ち去られました。しかし、足下の部分にはいくらか残っている石垣を見ることができます。オリジナルの石垣がどんなだったか想像はできるかもしれません。本丸の入口は、桝形と呼ばれる四角い防御のためのスペースとなっています。かつては大手門の建物もありました。この大手門は、移転した匡真寺(現在は宗光寺という名前になっています)に移築され、寺の山門になったと言われています。本丸の内部は何もありませんが、角の方に礎石群が残っています。これは恐らく、御殿か、隆景が父親をもてなした別亭の基礎として使われたのではないかと思われます。

本丸に向かいます
足下にのみ残る崩れた石垣
入口に向け登っていきます
内部から見た桝形、わずかにその形が残っています
本丸内部に残る礎石群

「新高山城その3」に続きます。
「新高山城その1」に戻ります。

136.鳥越城 その2

よく整備された山城跡

特徴、見どころ

自然の地形を生かして作られた曲輪群

現在、鳥越城跡は観光客向けによく整備されています。もし車で来られるのでしたら、山頂近くの駐車場まで容易に登っていくことができます。車を停めた後、城跡の中心地まで小径を歩いて行くことができます。この道は、後三の丸と後二の丸の間を通っています。これらの曲輪は、本丸の北側を守っていたのです。同じように、三の丸と二の丸が本丸の南側を守っていました。その上に、腰曲輪が前述した曲輪群を囲んでいて、曲輪間の連絡のため、あるいは周囲の防御のために機能していました。

城周辺の航空写真

城跡中心部への小径
後三の丸

例えば、後二の丸を見てみると、そこには深い空堀があり、曲輪自体は高く盛り上げられています。築城者は、この空堀を掘って、その土を堀から自然の地形の上に積み上げて曲輪を築いたということが想像されます。曲輪の周囲には恐らく木の柵が巡らされていたでしょう。そして曲輪の中にはいくつか建物もありました。今はその痕跡を見ることができます。

後二の丸
後二の丸の中
本丸から見た後二の丸

復元された建物や石垣

更に進んでいくと、本丸の前にある中の丸に至ります。発掘の成果により、建物が復元されています。一つは、城の正門として使われた可能性がある中の丸門です。もう一つは兵舎で、現在では休憩所としても使われています。

中の丸
中の丸門
復元された兵舎兼休憩所

そして、この城では唯一石垣に囲まれた桝形門を通って、ついに本丸に入っていきます。この石垣は現代になって復元されたもので、もともと織田信長の軍勢により築かれました。なぜかと言うと、この城は加賀一向一揆と織田軍の戦いの間、双方がこの城を占領したり、攻めたりしていたのです。桝形とは、城の入り口の内側または外側にある四角い空間で、これがあることで城の防御力を増すことができました。桝形の奥には、同じように復元された櫓形式の本丸門があります。こちらの方は元は加賀一向一揆側によって築かれました。

復元された桝形門
桝形
本丸門

眺めを見てわかる立地の良さ

本丸の中は、発掘によって多くの建物があったことがわかっています。しかし、それら建物の用途はいまだにわかっていません。よって、復元されるのでなく、柱と礎石のみが観光客向けに展示されています。更には、土塁上の木の柵、井戸、貯蔵用の大甕が曲輪の中で復元されています。この曲輪からは、城がある山の東西両側の景色をよく見渡すことができます。見張りをしたり、城の防衛のためには絶好の立地だったことでしょう。

本丸内部
復元された木柵
本丸からの眺め(東側)

「鳥越城その3」に続きます。
「鳥越城その1」に戻ります。

123.滝山城~Takiyama Castle

城跡は自然とともに残っています。
The castle ruins remain with nature.

本丸と中の丸をつなぐ曳橋~The movable bridge between Honmaru and Nakanomaru

立地と歴史~Location and History

滝山城は現在の八王子市の多摩川南岸の河岸段丘上にありました。この城の起源は、戦国時代のいずれかの時点で大石氏によると言われていますが、1560年の上杉謙信の関東侵攻をきっかけとして、北条氏照が拡張、完成させました。この城の使命は、小田原城の防御線になることと、小田原と北関東とのルートを確保することでした。
Takiyama Castle was located on the southern bank terrace of Tamagawa River in what is now Hachioji City, Tokyo. The origin of the castle is said to be by the Oishi clan sometime in “Sengoku” or the Warring States Period, but Ujiteru Hojo improved and completed the castle, inspired by the Kenshin Uesugi’s Kanto invasion in 1560. The mission of the castle was to be the defense line for Odawara Castle and to hold the route between Odawara and the northern Kanto region.

滝山城の位置、赤い線は1560年の上杉謙信の侵攻概略ルート、青い線は1569年の武田信玄のもの~The location of Takiyama Castle, the red line shows the rough attack route of Kenshin Uesugi in 1560, the blue line is that of Shingen Takeda in 1569

この城の北側は多摩川に沿って急な崖となっていて、攻めるには困難でした。この城の3つの主な通路は、川の反対側にある滝山街道につながっていました。これらの通路は全て二の丸に集まっていました。二の丸は防衛の中心拠点であり、桝形という方形の入り口と、馬出と呼ばれる障壁となる関門が通路に向かって設置されていました。
The northern side of the castle was a steep cliff along Tamagawa River which is difficult to attack. The three main routes to the castle were connected from the Takiyama Road, the opposite side of the river. The routes all gathered the Ninomaru enclosure. The enclosure was the defensive center which had square entrances called Masugata and gateway barriers called Umadashi heading towards these routes.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

二の丸の後ろには、中の丸と本丸がありました。双方が曳橋という可動橋によってつながっており、緊急時には容易に取り外しが可能でした。本丸は、中心でかつ最後の曲輪となりますが、比較的小さいように思えます。歴史家は、そこが土豪が作ったこの城の最初の場所だったのだろうと推測しています。
The back of Ninomaru are Nakanomaru and Honmaru enclosures. Both were tied by a movable bridge called Hikihashi that could be removed easily for in emergency. Honmaru was the main and last enclosure which looked relatively small. Some historians speculate it could be the origin of the castle for a local clan.

城周辺の地図~The map around the castle

1569年、甲斐(現在の山梨県)から武田信玄が北条の領地に侵入し、この城を攻撃しました。信玄は二の丸に迫りましたが、諦めて小田原の方に向かったと言われています。氏照は滝山城を守り切ったのです。
In 1569, Shingen Takeda from Kai Province (now Yamanashi Pref.) invaded Hojo’s territory and attacked the castle. It is said that Shingen approached Ninomaru, but gave up and transferred to Odawara. Ujiteru was successful in keeping Takiyama Castle.

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵、16世紀~The portrait of Shingen Takeda, owned by Jimyo-in, in the 16th century(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

1584年前後、氏照は城下町ごと八王子城の方に移っていきました。この理由は歴史家によって分かれています。一つは、武田との戦いの結果から北条がより強い城を必要としたというものです。もう一つは、1578年に謙信が死に、1582年に武田が滅亡したので滝山城はもう必要なくなったというものです。
Around 1584, Ujiteru moved to Hachioji Castle with the castle town. Historians’ opinion about the reason remain divided. One is that Hojo needed a stronger castle than Takiyama because of the result of battle with Takeda. The other is that there would be no need for Takiyama Castle after Kenshin died in 1578, and Takeda was destructed in 1582.

二の丸周辺~Around Ninomaru

特徴~Features

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

現在、城跡は都立滝山公園という自然公園の一部になっています。木々、植物、そして花に囲まれたハイキングコースがあります。車かバスを使った場合には、三の丸と小宮曲輪に挟まれた通路から入っていきます。
Now, the ruins of the castle are inside of a nature park called Metropolitan Takiyama Park. There are hiking trails among trees, plants and flowers. When using cars or buses, you will enter one of the routes sandwiched Sannnomaru and Komiya enclosures.

駐車場かバス停からの通路~The route from the parking lot or the bus stop

このルートは狭く、美しい竹林の合間をまっすぐ登っていきます。
The route is narrow and straight up among a beautiful bamboo forest.

竹林に囲まれた通路~The route surrounded by the bamboo forest

城跡の入り口は折れ曲がっていて、かつては城全体を囲んでいた長い空堀が目に入ってきます。
The entrance of ruins is zigzagged and you can see a long dry moat that surrounded the whole castle area in the past.

城跡の入り口~The entrance of the castle ruins
城跡を囲む空堀~The dry moat surrounding the castle ruins

敵は、周りの曲輪による両側からの反撃を受けることになります。1569年の武田の攻撃によりこの辺りは占領されてしまったと言われています。
Enemies had to break counterattacks from both sides of the enclosures around. It is said that Takeda’s attack in 1569 was able to capture this area.

三の丸を見上げる~Looking up Sannomaru enclosure

道は左手に深い谷を見ながら進み、千畳敷と呼ばれる広場を過ぎ、防御の中心拠点二の丸に至ります。ここには馬出しと桝形の遺構があります。
The route goes on next to a deep valley on your left. Then, passing a wide area called Senjojiki, you will reach the defense center Ninomaru. There are the ruins of Umadashi and Masugata.

左手は深い谷です~The deep valley on the left
千畳敷~The area called Senjojiki
馬出し跡、正面~The ruins of Umadashi, the front side
馬出し跡、背面~The ruins of Umadashi, the back side
二の丸の中心地~The center of Ninomaru

その後、中の丸と本丸の間にかかった曳橋が見えてきます。
After that, you can see the restored movable bridge between Nakanomaru and Honmaru.

本丸と中の丸をつなぐ曳橋~The movable bridge between Honmaru and Nakanomaru
曳橋~The movable bridge
中の丸から見た橋~The bridge from Nakanomaru

中の丸からは多摩川周辺の風景を眺めることができます。
You can also see a view of around Tamagawa River from Nakanomaru.

中の丸~Nakanomaru enclosure
中の丸からの眺め~A view from Nakanomaru

最近の発掘により、本丸には桝形があり、その床には自然石が敷き詰めてあり、排水の仕組みもあったとのことです。
The recent excavation found that Honmaru had a Masugata gate on the floor covered with natural river stones, and a draining system.

本丸の桝形跡~The ruins of Honmaru Masugata gate
本丸の内部~The inside of Honmaru

その後~Later History

この城は、戦国時代のうちに放棄されました。そのため、当時の城の構造がよい状態で自然とともに残っているのです。城跡は、1951年に国の史跡にも指定されました。
The castle was abandoned during the Warring States Period. That’s why the structure of a castle at that time remains well with nature. The ruins were designated as a National Historic Site in 1951 as well.

曳橋からの風景~A view from the movable bridge

私の感想~My Impression

城跡となっている場所は、主に自然公園として使われています。小道を歩き回っている観光客の人たちがたくさんいます。歴史ファンというよりは自然愛好家という感じです。これも史跡を活用する一つのやり方と思います。また、この城が自然の地形をうまく活用して作られたとも言えるでしょう。
The site of the castle ruins is mainly used as a natural park. You can see many tourists walking around the trails. They look like nature lovers rather than history fans. I think this is one of the ways to use historical sites. It also proves the castle was built using natural terrain very well.

小宮曲輪から通路を見下ろす~Looking down the route from Komiya enclosure

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:中央自動車道の八王子ICから約15分かかります。国道411号(滝山街道)沿いに観光駐車場があります。
JR八王子駅または京王八王子駅からバスで行く場合:戸吹、秋川駅、または戸吹スポーツ公園入口行きバスに乗り、滝山城址下バス停で降りてください。
If you want to go there by car: It takes about 15 minutes from the Hachioji IC on Chuo Expressway. There is the parking lot for tourists along Route 411 (Takiyama Road).
If you want to go there by bus from JR Hachioji station or Keio-Hachioji station: Take the bus for Tobuki, Akikawa-eki or Tobuki-sports-koen-iriguchi and take off at the Takiyama-joshi-shita bus stop.

リンク、参考情報~Links and References

都立滝山公園・滝山城跡、八王子市~Hachioji City
よみがえる滝山城(Only Japanese)
・「関東の名城を歩く 南関東編/峰岸純夫、齋藤慎一編」吉川弘文館(Japanese Book)
・「歴史群像37号、戦国の堅城・滝山城」学研(Japanese Magazine)
・「越山、上杉謙信侵攻と関東の城」埼玉県立嵐山史跡の博物館(Japanese illustrated book)