134.富山城 その1

基本的に土塁と水堀によって築かれた城

立地と歴史

越中国の中心地

富山市は、富山城の城下町として発展し、現在は富山県の県庁所在地となっています。この城は、最初は16世紀前半に神保氏によって築かれました。その場所は、現在の富山県にあたる越中国の中心部の平地でした。その地域はまた、北陸街道と飛騨街道という主要な2つの街道が交わる地点でもありました。その当時、そのような場所に城を築くことは危険だったかもしれません。そのときは戦国時代の真只中であり、多くの戦いが起こっていたからです。越中国の戦国大名たちは通常は防衛のために、増山城のような山城に住んでいたのです。富山城の場合は、神通川や水堀が城を囲んでおり、それが防御の手段となっていました。

城の位置

増山城跡

佐々成政が越中国を統一

上杉氏、一向宗、織田氏といった多くの戦国大名たちが、富山城をめぐって戦いました。最終的には1582年に、佐々成政がこの城を手に入れ、越中国全域を支配しました。しかし、成政が天下人の豊臣秀吉に反抗したことで、1585年には秀吉が越中国に侵攻しました。同じ年に成政は秀吉に降伏し、富山城は破壊されてしまいました。秀吉は、越中国を前田利長に与えました。利長は、後の江戸時代に加賀藩の初代藩主となりました。1605年に、利長は藩主の座を、後継ぎ(弟の前田利常)に渡し、藩の本拠地であった金沢城から、隠居のために富山城に移ってきました。後継ぎの利常はまだ若年であったために、利長はまだ藩の実権を握っていました。彼は、新しい本拠地として富山城を再建したのです。

佐々成政肖像画、富山市郷土博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田利長肖像画、魚津歴史民俗博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
金沢城

前田利長が城を完成

利長は、このとき富山城の形を完成させたと言われています。大河である神通川が、本丸の北側を自然の障壁として流れていました。川には浮橋が渡されていて、後には名所にもなりました。本丸を守るために、二の丸が南にあり、東出丸が東にあり、西には西の丸がありました。それぞれの曲輪は独立していて、水堀に囲まれていました。それらの曲輪は、本丸とはそれぞれ一本の土橋のみでつながっていました。曲輪は基本的には土塁により形作られていましたが、本丸の正門など3か所の主な門の周りは石垣で覆われていました。また、本丸には御殿があり、門の石垣の上には櫓が築かれていたと考えられています。最も大きな三の丸は、他の全ての曲輪の南にあり、武家屋敷地として使われていました。しかし城は、1609年に起こった不慮の火災により不幸にも焼け落ちてしまいます。城にとっては、2度目の災難でした。利長はやむを得ず高岡城に移りました。

越中国富山古城絵図、金沢市立玉川図書館蔵(富山市郷土博物館の展示より)
歌川広重「六十余州名所図会」より「 越中 冨山 船橋」 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高岡城跡

富山藩の本拠地

1639年、利長の甥、前田利次が、富山藩として支藩を設立することを許されました。彼は一時新しい城を築くことを考えましたが、財政難のため、富山城を再利用することにしました。その代わりに、彼は城下町を守るために外郭土塁と水堀を作らせました。利次の息子、正甫(まさとし)は産業を振興し、特に製薬に力を注ぎました。この製薬業での成功は、全国的に有名な「富山の薬売り」につながります。富山藩は天守を築くことも計画しましたが、これも財政難のために諦めました。その代わりに、東出丸に千歳御殿を作り、祭礼のときには庶民が立ち入ることを許可しました。そのほか、この城は江戸時代にを通じて、何度も火災、洪水、地震などによる被害を受けました。その度に藩は城を修復してきたのです。比較的簡単な構造の土塁や水堀は、多くの災害から城を守るのに適していたのかもしれませんし、維持修復を行うのも容易だったのでしょう。

富山城址公園にある前田正甫銅像 (licensed by Miyuki Meinaka via Wikimedia Commons)
現存する千歳御殿の正門

「富山城その2」に続きます。

84.高知城 その1

山内氏の独特な城

立地と歴史

高知城前史

高知市の名前は、高知城に由来しており、四国の高知県の県庁所在地です。また高知城は、高知県で最も人気のある観光地です。この城には、大手門、本丸御殿、天守を含む多くの現存建物があります。この城は、大高坂山(おおたかさかやま)という低い山の上に築かれましたが、最初にいつ築かれたかはわかっていません。1588年、現在の高知県にあたる土佐の領主であった長宗我部元親が、岡豊城から、当時大高坂山城と呼ばれた高知城に本拠地を移しました。ところが、彼は大高坂山城にわずか3年滞在した後、浦戸城に再び移ってしまいます。この地域は雨が多い割には水はけが悪かったからと考えられています。

城の位置

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
岡豊城跡
浦戸城跡

山内一豊による築城

1601年、山内一豊(やまのうちかずとよ)が徳川幕府により、新しい土佐国の領主として抜擢され、土佐藩の初代藩主となりました。彼は、城下町を作るのに十分な広さがあった大高坂山城を再建し、そこを居城としました。城は、石垣や大規模な建物を築くなど、当時としては最新の技術を用いて築かれました。そして、城が完成した後は、高知城と改名されました。山内氏はこの城と土佐の国を、江戸時代を通して統治しました。

高知城前にある山内一豊銅像
土佐国城絵図(高知)部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
高知城天守内にある城の模型

高知城の特徴

高知城には興味深い特徴がいくつかありました。第一に、この城には大雨が降っても適切に排水ができるよう、多くの石樋がありました。この仕組みは、日本の城ではとても稀であり、現在城を訪れても見ることができます。

石垣にある石樋

次にこの城の天守は、望楼型というこの城を築いた時期にしては古い形式のものでした。一豊が、土佐国に来る前に住んでいた掛川城の天守に似せて作るよう望んだからだと言われています。このため、現代になって掛川の人たちが掛川城の天守を復元するときには、高知城の現存天守の設計を参考にしました。

復元された掛川城天守 (taken by Oshiro-man from photo AC)
高知城の現存天守

天守を含むほとんどの城の建物は、不幸にも1727年の大火により焼け落ちてしまいます。土佐藩がその大火の後城を再建するときには、天守を新しい形式ではなく、最初のものとほとんど同じように作り、1749年に復興しました。これは恐らく幕府が土佐藩に対して、元の形式による再建しか許さなかったからとも、土佐藩の藩士たちが創始者である一豊が建てたものを慕っていたからとも言われています。この天守はまた、天守台石垣の上には立っておらず、山の上にある本丸御殿に直接つながっていました。この点も、古い城の形式を残していると言われています。

本丸御殿とつながっている天守

この城には防衛のために、建物と自然の地形両方を活用していたという特徴もあります。もし、敵が天守に迫るために城を攻撃した場合、山の中腹周辺に築かれた杉の段と二ノ丸を通り過ぎる必要がありました。更に、敵が二ノ丸に入る前に鉄門(てつもん)を通るときには天守が間近に迫り、その近くにある詰門がまるで天守のへの門にように見えたのです。ところが、この門は単に本丸と二ノ丸をつなぐ渡り櫓だったのです。敵は決してその場所からその櫓を渡ることはできません。これは、城の中心部に敵を寄せ付けないための巧妙な仕掛けでした。

追手門から本丸、天守へのルート(土佐国城絵図に赤字で加筆)
現存する詰門
詰門の前から間近に見える天守

「高知城その2」に続きます。

78.丸亀城 その2

素晴らしい石垣、景色と現存天守

特徴、見どころ

現在丸亀城は、丸亀城そのもの、または亀山公園として一般に開放されています。公園の範囲は内堀の内側となります。その堀の前に立ったとき、素晴らしい高石垣とその上に立つ現存天守の姿に驚かれるかもしれません。この高石垣は約60mの高さがあり、日本の多段式石垣の中では最も高いものと言われています。(単独の石垣で最も高いのは、大坂城のもので、約33mです。)

丸亀城の遠景

城周辺の航空写真

大手門から三の丸へ

観光客は通常、北の方から堀にかかった橋を渡り、大手門を通って城に入っていきます。この門は、桝形と呼ばれる典型的な防衛のための仕組みを備えています。2基の門の建物、土壁、石垣が四角い空間を取り囲む形になっています。

大手門と天守
外側の大手二の門
内側の大手一の門

それから、見返り坂と呼ばれる長い登り坂を東側に向かって歩いて行きます。その坂の途中では、この城では単独で一番高い、22mの高さがある三の丸石垣が見えてきます。特に、この石垣の隅の部分はとても美しく、扇の勾配と呼ばれています。下の部分はそれほど急ではありませんが、上に行くに従い垂直に積まれています。

見返り坂
三の丸高石垣

やがて三の丸の東部分に到着します。月見櫓跡からは讃岐富士の素晴らしい景色を目にすることができます。

三の丸月見櫓跡
月見櫓跡から見た讃岐富士

二の丸から本丸へ

その後は、本丸と三の丸の間にある二の丸に入っていきます。この曲輪にはかつては本丸のように土壁によってつながれた櫓がいくつもありました。現在では桜の木が植えられた広場になっており、市民に親しまれています。

二の丸入口
二の丸内部

そして、ついにはこの城で一番高い所にある本丸に入ります。ここからは全方位の景色を眺めることができ、とても素晴らしいです。讃岐富士だけでなく、瀬戸内海に浮かぶ島々や瀬戸大橋まで見えます。

本丸入口
本丸内部
本丸から見た丸亀市街と瀬戸内海
瀬戸大橋

工夫されている現存天守

本丸には現在は天守しか残っていませんが、日本の現存12天守のうちの一つです。三層櫓の形式を取っていて、実は12天守の中では一番小さいものです。

現存天守(本丸から見える裏側)

しかし、山裾から見上げた時により大きく見えるよう工夫がされています。一つには、天守の上方に向かっての逓減率が比較的大きく設定されています。もう一つは、入母屋屋根や唐破風などの天守の装飾が外側に向かって付けられています。これらにより下から見たときに天守が大きく見えるのです。

現存天守(山裾から見た表側)

天守の中に入ることもでき、櫓として実用的に作られていると感じられるかもしれません。上の階にあがる階段はとても急です。戦いのための石落としや狭間も備えられています。現代のものとしては、城の歴史や城の模型が展示されています。

二階への階段
二階にある狭間
三階内部

「丸亀城その3」に続きます。
「丸亀城その1」に戻ります。