50.彦根城 その1

今回は、彦根駅改札前からスタートします。以前、佐和山城跡に行ったときは右側(東口)に進みました。今回は左側(西口)の彦根城の方に行きます。彦根駅前に、井伊直政の像がありますが、本記事は歴史編なので、井伊氏を大名にした直政から始めたいと思います。

ここに行くには

今回は、彦根駅改札前からスタートします。以前、佐和山城跡に行ったときは右側(東口)に進みました。今回は左側(西口)の彦根城の方に行きます。彦根駅前に、井伊直政の像がありますが、本記事は歴史編なので、井伊氏を大名にした直政から始めたいと思います。駅前の通りがまっすぐお城に通じていて、街がお城と一体化しているのを感じます。お堀(中堀)端からもう天守を見ることができます。直政の次は、彦根城の築城、発展について説明します。中堀沿いには、幕末の大老として有名な井伊直弼が若い頃を過ごした「埋木舎(うもれぎのや)」があります。最後のセクションでは直弼とその後の彦根城についても触れてみます。中堀を渡ると佐和口(門跡)です(左側の建物が重要文化財)。その前に城の歴史を勉強しましょう!

彦根駅改札前
井伊直政像
中堀端
天守のズームアップ
埋木舎
佐和口
佐和口多聞櫓(重要文化財)

立地と歴史

井伊氏の立役者・直政

井伊氏を大名家に押し上げた井伊直政は、戦国時代の1561年(永禄4年)、遠江国(静岡県西部)の井伊谷で生まれました。当時、井伊氏は今川氏に仕えていましたが、
前年の桶狭間の戦いで、当主の井伊直盛が戦死するなど、波乱の時を迎えていました。
この地域をめぐって今川、徳川、武田が争う中、直政の父・直親も、謀反を疑われ、今川氏によって亡き者にされました(1562年)。幼少だった直政(当時は虎松、2歳)は、唯一の跡継ぎとして、親族や重臣たちによってかくまわれ、養育されたのです。そして、1575年(天正3年)、鷹狩りをしていた徳川家康に見いだされ、小姓となったのです(万千代と名乗る、15歳)。ただその裏には、井伊氏の跡継ぎとして、家康の下に出仕させようとした重臣たちの演出がありました(松下清景の養子にするなど、松下氏は今川に没落後に徳川配下になっていました)。

家康・直政出会いシーンのジオラマ、犀ヶ崖資料館にて展示

直政は家康の小姓として、高天神城の戦いなどで初陣を果たしたようですが、その能力を発揮し始めたのが、本能寺の変後の、天正壬午の乱のときです(1582年、22歳で元服し「直政」に)。武田の旧領をめぐって争っていた北条氏との講和の使者に抜擢されたのです。このときは、井伊氏の当主という格もあって、北条氏5代目・氏直と交渉をまとめ上げました(後に重臣となる木俣氏が補佐、下記補足1)。

(補足1)同年(天正十年)冬、領国堺目争いの事により、上様(家康)また氏直と甲州新府において御対陳(陣)、その後御制、この御制使直政に仰せ付けらる、副使我に仰せ付けらる、直政自筆五箇条の覚書をもって我に渡さる、我すなわち氏直の陳(陣)に至り、問答しこれを陳説す、氏直点頭し制を受け互いに証文を取り御馬を入れらる、これをもって上様御領国相定まり、北条家と御縁組相調い御輿入あり、右五箇条の覚書我が家に諸事す。(「木俣土佐守守勝武功紀年自記」)

井伊直政肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

そして、甲斐・信濃の多くの武田旧臣が徳川に仕える際の仲介も務めました(井伊直政が奉者となった天正十年中の旧武田家臣の本領安堵状が67通確認されています)。彼らは、直政の下に編成され、家康の直轄軍の一部となり、武田の軍制を引き継ぐ「井伊の赤備え」と言われるようになります(下記補足2)。1584年(天正14年)の豊臣秀吉との小牧・長久手の戦いでは、井伊隊は戦功を挙げ、「井伊の赤鬼」と恐れられました。

(補足2)井伊万千代とゆふ遠州先方侍の子なるが、万千代殿、近年家康の御座をなをす。此万千代を兵部少と名付、大身に取りたてらるゝ。万千代同心に山形三郎兵衛衆・土屋惣蔵衆・原隼人衆・一条右衛門大夫殿衆四衆を、兵部同心に付らるゝ。山形衆中ニまがりぶち勝左衛門をば、むかわ衆なミにして、是ハ家康へ直参なり。今福もとめハきんじゆになるなり。然者、井伊兵衛そなへ、あかぞなへなり。(本編巻二十、酒井憲二「甲陽軍鑑大成」第二巻)

井伊直政所用と伝わる甲冑、彦根城博物館にて展示

秀吉との講和後のエピソードとして、秀吉の母・大政所が実質人質として徳川に送られてきたとき、世話役の本多重次は、いざというときのために、大政所の屋敷の周りに薪を積み上げた一方、直政は菓子などを持って大政所のご機嫌をとり、信任を得たというのです。そのせいか、家康が秀吉に臣従すると、家康家臣では唯一の公家身分(侍従)に抜擢されるのです。1590年(天正18年)の小田原合戦のときには、小田原城での数少ない戦いで戦功を挙げました。合戦後、家康の関東移封の際には、家臣では最高の12万石の領地とともに、上野国箕輪城主になりました。

大政所肖像画、大徳寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
井伊隊が攻撃した篠曲輪
箕輪城跡

そして直政が最も活躍するのが、1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いです。直政は、本多忠勝とともに、家康本軍の先鋒として、東軍最前線の指揮に当たりました。それだけでなく、西軍を含む全国の諸大名を味方につける工作も行いました。吉川広家などへの工作により、毛利本軍が戦いに参加しなかったことなどが挙げられます(下記補足3)。戦い当日では、福島正則との先陣争い(抜け駆け)のエピソードがありますが、戦いが終わってからも、西軍諸将との講和の窓口となって活躍しました(毛利・島津など)。直政自身は、東西日本の要にあたる、石田三成がいた佐和山城主となりました(18万石)。しかし、関ヶ原での戦傷がもとで、1602年(慶長7年)佐和山で亡くなってしまうのです(享年42歳)。既に新しい城に移ることを考えていたそうです。

(補足3)
一、輝元に対して家康は、少しも粗略に扱うことはない。
一、吉川・福原の両人が、家康に対して特段の忠節を尽くされるならば、家康は今後、両名を粗略にはしない。
一、家康への忠節が確認できたなら、家康が直筆で輝元の領地を保証する文書を出す。
(慶長5年9月14日、吉川広家・福原広俊宛井伊直政・本多忠勝起請文現代語訳、「中世武士選書39井伊直政」より)

大政所肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
関ヶ原の松平忠吉・井伊直政陣跡
佐和山城跡

彦根城の築城

新城建設は、直政の後継者に引き継がれました。関ヶ原後も大坂城の豊臣氏は健在で、外様大名が多い西国に向き合う城として、備えを強化する必要があったのです。とはいっても、跡継ぎの直継が若年(13歳)だったため、実際には、家老の木俣守勝(もりかつ)が家康と相談しながら進めました。守勝は、元は家康の家臣で、家老として直政時代から送り込まれていたのです。候補として、直政が推していたという磯山、佐和山にとどまる案、そして彦根山の3つがあったといいます。(「木俣土佐武功紀年自記」による)それぞれ一長一短あったのですが、家康が彦根山に決定しました。短所だった「街道」への接続は、バイパスを整備して補うことにしました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

当時の彦根山は、北に松原内湖があり、南を流れる芹川が暴れ川で、周辺は湿地帯になっていたそうです。これまでの経緯から、彦根城築城は、江戸幕府の「天下普請」として行われました。幕府から奉行が派遣され、周辺の多くの大名(7ヶ国12大名と言われます)が助役として動員されたのです。工事は1603年(慶長8年)から始まりましたが、建設を急ぐため、周辺の城の資材が活用されました。井伊家の記録(「井伊年譜」)によると、天守は大津城から、天秤櫓は長浜城からの移築と伝わります。実際に、その2つの建物からは、移築された痕跡が見つかっています。また石垣の一部には、佐和山城の石材を使っていたことも判明しています。そして、1606年(慶長11)年に天守が完成し、直継が入城しました。

彦根城天守
天秤櫓
佐和山城からの移築石垣についての説明パネル(ビジターはその場には行けません)

初期の城は、内堀が彦根山を囲む「主郭」と呼ばれる範囲まででした。大手門は京都や大坂のある方向の南西側に設置されました。彦根山は城郭として大改造され、ここならではの特徴ある構造物が築かれました。例えば、山の南北に大堀切が掘られ、中心部に簡単に移動できないようにしました。また、山の斜面5ヶ所に登り石垣が築かれました。これは、敵が斜面を横に移動できないようにするためです。彦根藩主となった城主の御殿や重臣屋敷も、この範囲に集められました。まさに臨戦態勢にあったのです。

主郭の範囲、現地説明パネルより
大手門跡
大堀切(南側)
登り石垣(西の丸三重櫓下)

1614年(慶長19年)幕府と豊臣氏の対決のときが来ますが(大坂冬の陣)、家康は、直継の弟、直孝に出陣を命じました。その後、直継は、彦根藩主を更迭され、安中藩(3万石)に移されました(それ以後直勝と改名)。その理由として、病弱であったとも、家臣の統制ができなかったとも言われます。一方で、直継には、彦根城天守の工事が進まないので人柱を提案する家臣に対し、それを拒否した逸話が伝わっています。シビアな幕部幹部になる器ではなかったかもしれませんが、人を労わる優しい殿様だったのでしょう。

彦根城の発展

井伊直孝は、大坂冬の陣では真田丸で大苦戦しますが、夏の陣では戦功を挙げ、凱旋しました。彦根藩の藩主になってからは(第2代という扱い)、2代将軍・秀忠にも重用され、松平忠明とともに、3代・家光の後見役に指名されました。これが、大老職の始まりとも言われています。石高も30万石となり、譜代大名筆頭のポジションを確立しました。

井伊直孝肖像画、清涼寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

彦根城の方は、築城以来拡張が続けられていました。中堀・外堀が整備され、その中は内曲輪(第二郭・第三郭)と呼ばれ、重臣屋敷や城下町(内町)となりました。その外側は「郭外」でしたが、更に城下町(外町)が広がっていきました。流路を付け替えられた芹川も、防衛ラインとして機能しました。しかし大坂の陣後の平和な時代ならではの変化も見られました。主郭(彦根山)にあった家老たちの屋敷が内曲輪に移り、その跡は米蔵などになりました。

「彦根御城下惣絵図」(出展:彦根城博物館)

山上にあった藩主の御殿も、手狭だったため直孝の代に山麓に移され、「表御殿」が建築されました。その場所は本来の大手門と反対側の場所なので、実質的に城の正面が変更されたことになります。時代の変化を象徴していると言えるでしょう。御殿は大きく2つの部分に分かれていて、「表(おもて)」は政務や儀式が行われる場で、「奥向き」は藩主の生活の場となっていました。江戸時代後半には、14代藩主の井伊直中が、御殿内に能舞台を建築しました。表御殿の建物の中で、唯一現存しています。御殿全体としては、「表」に当たる部分は外観復元され、彦根城博物館の展示・管理スペースとして使われています。そして「奥向き」は博物館の奥に木造復元され、藩主たちの生活空間をそのまま追体験することができます。中にある庭園も、発掘調査や古絵図により、かなり正確に復元されています。

現存する能舞台
外観復元された「表」部分
博物館の展示スペース
木造復元された「奥向き」部分(茶室「天光室」)

また、城北側の松原内湖に面した場所に、庭園「玄宮園」が造営されました。4代藩主・井伊直興(なおおき)の時代のことと言われています。となりにある「楽々園」も同じ時代に建てられた御殿と言われていて、現在、二つを合わせた「玄宮楽々園」として国の名勝に指定されています。

玄宮園、天守が借景になっています
楽々園

井伊氏最後の大老、井伊直弼

井伊氏は、江戸時代通算で、臨時の幕府最高職・大老を6名も輩出しました(直孝などを含める場合)。そうでないときも、定席の「溜間詰」大名として、常に幕府の政治に関与する立場にいました。その中で最も有名な人といえば、やはり井伊直弼でしょう。彼は14代藩主・直中の十四男として生まれたため、跡継ぎはもちろん、養子の行先もなく、部屋住みとして、自ら「埋木舎」と名付けた住居で暮らしていました(17歳からの15年間)。それでも、不遇の身を忘れるよう、武芸・学問・文化活動に没頭していました。特に、茶道についての自身の著書「茶湯一会集」に書かれた「一期一会」の言葉が、現在にまで知られています。

井伊直弼肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その後偶然が重なり、彦根藩主、幕府大老にまで上り詰めるのですが(下記補足4)、彼については両極端の評価があります。天皇の勅許なしでの通常条約調印を決断した「開国の恩人」とするもの(ライトサイド)と、強権的な政治を行い、反対派を大弾圧した(安政の大獄)ために暗殺されてしまった(桜田門外の変)というもの(ダークサイド)です。

(補足4)松平越前守(慶永)へ御大老仰せ付けらる然るべき旨伺に相成り候処、上様御驚、家柄と申し、人物に候へば、彦根を指置、越前へ仰せ付けらるべき筋これなく、掃部頭へ仰せ付けらるべしとの上意にて、俄に御取り極に相成り候との事承り申し候(「公用方秘録」)

桜田門外の変を描いた浮世絵、月岡芳年作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)


しかし直弼自身は天皇の許可を必要だと考えていましたし、(交渉役の岩瀬忠震らに、やむをえない場合は調印してもよいと伝えていた)安政の大獄は、将軍・家定が決めた人事に反発する一橋派の行動や、朝廷から水戸藩に出された異例の密勅(戊午の密勅)をきっかけに始まっています(下記補足5)。その密勅の返納命令に反発した水戸藩士らが起こしたのが桜田門外の変でした。直弼としては、責任を取りつつ、将軍を中心とする幕府体制の維持に身を捧げていたのではないでしょうか。現代は当時と価値観が違うので、評価が難しい人物には違いありません。

(補足5)この節柄につき、明君を立て申すべくと下より上を撰み候は全く唐風の申すもの、況や我身の為に勝手がましく御撰出申すべき訳、かつてこれなき事、不忠の至りに候(「井伊家史料」)

その後

事件後、彦根藩は不始末を問われ、石高が20万石に減俸になります(後に3万石を回復)。そのためか、明治維新が起こると、藩は真っ先に新政府に加担しました。その働きにより、2万石を拝領したほどです。彦根城は一度も戦いに巻き込まれることのないまま、明治維新を迎えました。城は陸軍の所管となり、1878年(明治11年)には城の不要な建物は壊すことになり、それには天守も含まれていました。入札が行われ(天守は800百円で払下げ)解体作業が始まろうとするとき、明治天皇の北陸巡幸がありました。随行していた大隈重信が、解体寸前の彦根城を訪れ、その保存を天皇に献言したのです。そして天皇の「思し召し」により、城は保存されることになったのです。皇室から保存のための補助金も下賜されました。大隈は維新の功労者の一人ですので、維新のときの彦根藩の態度が、影響しなかったとは言えないのではないでしょうか。

大隈重信(壮年期)

この彦根城のケースは、城郭保存の運動の先駆けとなりました。名古屋城姫路城の保存建白書には、彦根城が前例として挙げられています。彦根城は、皇室の附属地(1891年)から、井伊家へ払下げ(1894年)となり、1944年に彦根市に寄贈されました。太平洋戦争での空襲も免れ、現在に至るのです(1956年から「彦根城跡」として国の特別史跡)。

名古屋城(焼失前)(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
姫路城

「彦根城 その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

20.佐倉城 その1

佐倉城は、千葉県佐倉市にあった城でした。この城は、佐倉藩の本拠地として江戸時代に築かれ、現在の佐倉市につながっていきます。ところで、佐倉周辺の地域には、戦国時代までは多くの城があり、歴史上重要なものもありました。

立地と歴史

佐倉城は、千葉県佐倉市にあった城でした。この城は、佐倉藩の本拠地として江戸時代に築かれ、現在の佐倉市につながっていきます。ところで、佐倉周辺の地域には、戦国時代までは多くの城があり、歴史上重要なものもありました。例えば、佐倉市西部には、臼井城があり、1566年(永禄9年)に有名な臼井城の戦いが起こりました。関東地方の制覇を狙う上杉謙信勢が、北条氏を後ろ盾とした千葉氏の家臣・原胤貞が立て籠もる臼井城を攻撃しましたが、大損害を被り撤退したことで、失敗に終わります。この戦いは謙信の数少ない敗北の一つとされ、その後の彼の関東経営は後退を余儀なくされました。その千葉氏の本拠地・本佐倉城(もとさくらじょう)は、佐倉市の東境周辺にありました。「本佐倉城」とは戦国時代末期からの呼び名(天正18年5月2日付浅野長吉・木村一連署添状が初見)なので、元来こちらの方が「佐倉城」だったのでしょう。現在の佐倉城を語るには、千葉氏の「本佐倉城」から始めた方が分かりやすいと思いますので、この記事では「佐倉城前史」の記述から始めます。

臼井城跡
本佐倉城跡

佐倉城前史

千葉氏は、平安時代後期以来、下総国(ほぼ千葉県北部)周辺を支配する豪族でした。頼朝の鎌倉幕府創業のときに貢献した千葉常胤(ちばつねたね)が有名です。千葉氏は各地に一族を送り込み反映しますが、惣領家は現在の千葉市にあった亥鼻城(いのはなじょう、別名千葉城)を長い間、本拠地としていました。1455年1月(享徳3年12月)に享徳の乱が起こると、関東地方が戦国時代に突入します。関東公方(後の古河公方)の足利氏と、関東管領の上杉氏が戦うようになり、千葉氏も巻き込まれました。その混乱の中で亥鼻城が荒廃したため、千葉氏は新たな本拠地を築きました。それが本佐倉城で、遅くとも1484年(文明16年)には存在していました(下記補足1)。この城は、下総台地が入り組んだ丘の上にあり、当時は周りを印旛沼や湿地帯に囲まれていました。以前の城よりは防御力に優れていたのです。また、城の南側に下総街道が通り、印旛沼は霞ケ浦に通じ、「香取海(かとりのうみ)とも呼ばれ、水上交通にも利用できたため、同盟関係にあった古河公方とも連絡が容易な立地でした。

(補足1)文明十六年甲辰六月三日佐倉の地を取らせらる。庚戌六月八日市の立て初め、同八月十二日御町の立て初め也。二十四世孝胤の御代とぞ。(「千学集抜粋」)

千葉常胤蔵、千葉市立郷土博物館にて展示
本佐倉城の全景(現地説明パネル)

しかし16世紀(1500年代)になると、状況が変わってきます。北条氏が、相模国(神奈川県)から関東全域に勢力を伸ばしてきたのです。千葉氏の内部でも対応を巡って争いがありましたが、重臣の原氏を中心に北条氏に傾きます。房総半島では里見氏が勢力を伸ばしていて、上杉謙信と同盟していました。そういう状況の中で、起こったのが臼井城の戦いでした。謙信は関東地方の諸将に動員をかけ、北条氏の本拠・小田原城を囲んだ時以上の軍勢だったとも言われますが、城の攻略に失敗したのです。その城の城主、原胤貞は、重臣の原氏の当主だったので、その勢力はより高まったことでしょう。千葉氏の本拠地・本佐倉城はそのおかげで無事だったのです。一方、惣領の千葉氏には本拠地を移す動きもありました。その候補地が、下総台地の西端の「鹿島台」と呼ばれた場所でした。後に佐倉城が築かれるところで、本佐倉城と臼井城の中間地点に当たりました。臼井城の戦いの10年以上前の当主・千葉親胤(ちかたね)が築城を始めたと伝わります(下記補足2)。しかし1553年(弘治3年)に家臣に殺され、頓挫しました。

(補足2)親胤或時新城を築きて之に居らんと欲し、近隣の南方に土木工事を興して、既に竣成に至 りしも、未だ果さざる事ありて、暫く鹿島大与を此所に居らしむ。即ち此の城を名づけて鹿島の新城といひ、旧城を本佐倉城と稱し、代々の菩提所海隣寺を新城の傍に移せり。(「千葉伝考記・巻四」)

MarkerMarkerMarker
佐倉城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
千葉親胤肖像画、久保神社蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

16世紀末期になると、北条氏が下総国の支配を強めるため、千葉氏の内部に介入してきます。当主・千葉邦胤(くにたね)の正室は北条氏政の娘(芳桂院(ほうけいいん))でした。そして北条氏の意向として、鹿島城(鹿島台の城)の築城を再開しますが、1585年(天正13年)に邦胤まで家臣に殺されてしまい、また頓挫したと言われています。その後北条氏政が佐倉の直接支配に乗り出し、邦胤と芳桂院の娘(東(とう))の婿として、氏政の息子・直重(なおしげ)を千葉氏の後継者としました。そして直重夫妻の居城として、また鹿島城の築城を行ったと伝わります(下記補足3)。

(補足3)氏政の末子を申受け、十二歳の姫に娶せ申し、「家督相続すべし」とて、天正十三年十一月、本佐倉は城地狭きため、神(鹿)島山今の佐倉へ、城地取立て、北条の威勢にて(中略)十一月廿二日に企て、廿三日普請始め、十二月十二日に屋形塀等大半出来、同十五日には十二歳の姫君并に母君御移し申し、其の後氏政の末子を小田原の本家へ引取られ、実子亀若丸を重胤と号し、佐倉城へ引取可申之処、俄に小田原陣始まり、小田原北条氏政の味方して籠城し給ふ。其の時亀若丸六歳なり(「妙見実録千集記」)

北条氏政肖像画、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

これら一連の鹿島城伝承の検証は困難です。後の佐倉城と場所が重なってしまっているからです。中世の空堀跡が見つかっていることから、少なくともここに築城しようとしたことは確かでしょう。鹿島へ本拠地を移転しようとしていたならば、その理由にの一つには本佐倉城よりも敷地が広かったことが挙げられるでしょう。それから、北条氏の立場からは、西の方角への防御力に優れた鹿島城は、豊臣軍の西からの攻撃に備えるためとは言えないでしょうか。直重は、1590年(天正10年)の小田原合戦のとき、小田原城での籠城を命じられました。千葉氏は邦胤のもう一人の息子(側室の子)重胤(しげたね)が最後の当主となりますが、北条氏の滅亡とともに改易となってしまいました。重胤も小田原城に籠城したという記録があります(「総葉概録」など)。

現在の佐倉城跡(三の丸前の馬出し)
現在の小田原城

土井利勝による佐倉城築城

小田原合戦の後、関東地方には徳川家康が入り、佐倉地域には一族(武田信吉、松平忠輝)や家臣(酒井家次など)が配置されますが、短期間で入れ替わったため、拠点整備には至りませんでした。1610年(慶長15年)家康は、土井利勝を本佐倉城に入れ、旧鹿島城の地に、新城と城下町を建設することを決めました。この新城が佐倉城です。この城には、家康が創設した江戸幕府の本拠地・江戸城の東方を守る役割を課せられました。江戸城が西から攻められたときに、東からバックアップし、将軍の避難場所とするための城だったと言われています。旧鹿島城の地はそれに相応しかったのでしょう。

土井利勝肖像画、正定寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その任務を帯びた土井利勝は、徳川家康・秀忠・家光の3代に重臣として仕え、幕府の安定化に貢献しました。利勝は、家康が浜松城主時代の1573年(元亀4年)に生まれました。その出自にはいくつか説があります。1つ目は、幕府の系譜書(「寛永諸家系図伝」「寛政重修諸家譜」)によると土居小左衛門利昌の子、2つ目は、幕府の正史「徳川実記」新井白石「藩翰譜」などによる家康の母・於大の方の兄、水野信元の子とするものです(下記補足4)。最後は土井家の「土井系図」で、そこでは何と家康のご落胤としているのです(下記補足5)。

(補足4)利勝實は水野下野守信元の子なり。さる御ゆかりを思召れての事なるべし(「徳川実記」)

(補足5)利勝公 実家康君之御子也 天正元癸酉年三月十八日於遠州浜松御城御誕生号松千代殿

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最近の研究(「藩祖・土井利勝」所収)によると、以下のような見解も出されています。「利勝が家康から賜った水野家の家紋(沢潟紋)入りの短刀があり、それは於大の方が実家から持参したもので、実際には家康の子であることを示すものだった。利勝の孫・利益(とします)が、当時地位が落ちていた土井家の状況を鑑み、自ら信元説(2つ目)を流した。ところが、その後幕府から利勝の生母について問合せがあり、そのときの当主・利里(としさと)が真相を回答し、幕府は公式見解は改めないものの、黙認したので、土井家の系図に残した。」というものです。利勝は7歳にして、家康の子・秀忠の傅役に任命されました。目を懸けられていたことは確かでしょう。そしてそのまま秀忠の側近(老職)となるのです。

土井利益肖像画、正定寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

関東創業時の家康には、最有力の側近として、本多正信・正純父子と大久保忠世・忠隣父子がいました。ところが、1614年(慶長19年)大久保長安の不正蓄財事件をきっかけに、大久保忠隣が失脚します。家康と正信の没後は、本多正純が抜きん出た形になりましたが、それに対抗したのが秀忠の側近、酒井忠世・土井利勝などでした。1622年(元和8年)今度は正純が失脚(改易)しますが、利勝ら側近たちが関与していたとも言われています。決断は将軍・秀忠によるものですが、そのお膳立てが、忠隣のときの意趣返しのように仕組まれていたからです。双方とも反乱を防ぐため、出張した時に言い渡されているのです。利勝は、次の将軍・家光の時代にも、自らが亡くなるまで元老として、家光の側近・松平信綱(川越藩主)、稲葉正勝(小田原藩主)、堀田正盛(後の佐倉藩主)らとともに、幕政に関わりました。やがて老中・若年寄の集団指導体制が確立され、幕府政治が安定していきます。

本多正信肖像画、加賀本多博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
大久保忠世肖像画、小田原城蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

利勝が幕閣にいた頃は、内部抗争もあり、大物大名改易、一国一城令、参勤交代、御三家創設、鎖国政策など、幕府による統制が進んだ時代だったので、彼には冷酷な権謀術数家とのイメージもあります。しかし一方では、海外を含む情報通(「コックス日記」)であり、実直な人柄でもあったようです(下記補足6)。その利勝が7年かけて作った城が佐倉城なのです。利勝は、1633年(寛永10年)には古河藩に加増移封となり(14万2千石→16万2千石)、古河城も大拡張しました。

(補足6)土井大炊殿、いよいよ御出頭にて候、拙老も節々参会申し、別して御意をえ申し候、我等旅宿へも御出候て、しみじみと放(話)申し候、ことのほかおくゆかしき御分別者に見および申し候、両御所様(家康・秀吉)御見立の仁に候あいだ、申しおよばざることに候、今は出頭一人のようにあいみえ申し候、人の申すことをも、こまごまと御聞候、寄特に存じ候ことに候。(金地院崇伝)
私はキャプテン・アダムス(三浦按針)とニールソン君を伴ってオイエン(土井利勝)殿のところへ赴いたが、運良く彼が彼の自宅の前を通りに出たところで出くわして、閣下に皇帝(秀忠)から我々のための我々の事務処理を受けて欲しいと願ったところ、彼はすぐにも処理すると約束し、我々がそんな長く滞在していることを恥ずかしく思うとの由で、しかもその上彼が私には感謝していると私に告げた。(「コックス日記」1618年11月4日)

佐倉城の特徴

広い台地上に築かれた佐倉城には、いくつも特徴がありました。まずは、その台地の自然の地形を巧みに利用したことでしょう。台地は麓から約20メートルの高さがあり、南と西を高崎川と鹿島川に囲まれ、自然の要害となっていました。加えて、台地を水堀でも囲みました。台地上の西の先端に本丸を構え、二の丸・三の丸・惣曲輪などを周りに配置しました。そして、東に向かって巨大な大手門や空堀などを作り、防衛体制を固めたのです。城下町や武家屋敷は、その更に東側の台地上に建設されました。成田街道もその城下町を通るように設定されました。つまり城と町を丸ごと、台地の上に作ってしまったわけです。

下総国佐倉城図、出展:国立国会図書館デジタルコレクション
大手門の古写真、現地説明パネルより
現存する空堀

次に挙げられるは、石垣を使わない土造りの城だったことでしょう(土塁、空堀、切岸など)。小田原合戦のとき秀吉が初めて、関東地方に本格的な総石垣造りの城を作りました(石垣山城)。それ以来、関東地方にも石垣を使った城が多く現れます(江戸城など)。しかし佐倉城は、関東地方ならではの、土造りの城のスタイルを継承していました。同様の例としては、川越城宇都宮城があります。一方で、城の防衛システムには、当時最新の仕組みが取り入れられていました。例えば、三の丸の門の前には「馬出し」と呼ばれる突出した防衛陣地が2ヶ所設けられていました。また、三の丸の周りの惣曲輪(東惣曲輪と椎木曲輪)は広大で、武家屋敷の他、練兵場に用いられ、多くの兵が駐留できるようになっていました。更には、台地の斜面には帯曲輪があって兵の移動が容易であり、その先の台地の西と東に出丸もあって、防衛の拠点になっていました。

石垣山城跡
佐倉城天守土台
現在の宇都宮城
佐倉城の帯曲輪
佐倉城の出丸

3つ目は城の建物についてです。本丸には高さ約22メートルの3層4階(+地下1階)の天守が建てられました。築城時期から考えると、佐倉城だからこそ許されたのでしょう。江戸城の三重櫓を移築したものとも言われています。江戸後期に盗賊による失火で焼失したため詳細は不明ですが、土井利勝が古河に移ってから建てた御三階櫓とほとんどサイズが一緒のため、似た外観だったと考えられています。本丸には他に、銅櫓と角櫓がありました。内部には本丸御殿(御屋形)がありましたが、徳川家康が休息して以来、通常は使われませんでした。藩主は代わりに通常は二の丸御殿(対面所)を使っていました。幕末になり老朽化すると、三の丸外に新たに御殿が建てられました。

佐倉城天守模型、佐倉城址公園センターにて展示

土井利勝が古河に移った後は、譜代大名が頻繁に入れ替わり、佐倉藩主(城主)となりました。
利勝以後の藩主または大名家を記載します。
・土井利勝(1610年〜):老中、後に大老
・石川忠総(1633年〜)
・形原松平家2代(1635年〜)
・堀田家2代(1642年〜):正盛が老中・将軍家光に殉死、正信が無断帰国で改易
・(大給)松平乗久(1661年〜)
・大久保忠朝(1678年〜):老中首座
・戸田家2代(1686年〜):忠昌が老中、忠真が寺社奉行・後に老中
・稲葉家2代(1701年〜):正往が老中
・大給松平家2代(1723年〜):乗邑が老中首座、
・堀田家6代(1746年〜):正亮(老中首座)、正順(京都所司代)、正睦(老中首座)
幕府の幹部、老中を多く輩出した藩であるため、佐倉城は「老中の城」とも呼ばれています。
江戸時代後半からは安定し、堀田家が幕末まで、藩主を務めました。
その中で、幕末に藩政改革や幕府の老中の職務を通して、開国方針を貫いた堀田正睦(まさよし)を取り上げてみたいと思います。

開国に尽力した堀田正睦と佐倉城

正睦は1810年(文化7年)生まれで、32歳のとき本丸老中となり、幕府中枢のメンバーになりましたが、ときの老中首座・水野忠邦と反りが合わず、2年余りで辞職しました。このとき将軍に直接ものが言える「溜の間」格になったことが、阿部正弘や井伊直弼とのつながりができ、後に老中に再任され、彼の開国の業績につながったという見方があります。

堀田正睦 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

正睦は老中になる前から、三の丸御殿に藩士を集め、藩政改革を宣言し、推進していました。その柱は「文武奨励」「兵制改革」「医学奨励」「民政改革」でした。兵制改革については、城中に西洋砲術の練習場を作り、ついには旧来の火縄銃を廃止し、いち早く西洋式の兵制に改めました。また、側近の渡辺弥一兵衛の癰(よう、腫れ物)が蘭方医の治療により完治したことから、西洋医学(蘭学)を導入し、江戸から名医・佐藤泰然を招きました。泰然は佐倉の城下町で佐倉順天堂を設立します(後の順天堂大学病院にもつながります)。佐倉はやがて長崎と並ぶ蘭学の地と称され、正睦もまた「蘭癖」というニックネームが付きます。佐倉の城と町は、正睦の改革の発信基地となったのです。

佐藤泰然 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

やがて、ペリーが来航(1853年)すると、老中首座の阿部正弘は、広く開国について諮問を行いました。正睦の回答は、当時としては思い切った開国通商論でした(下記補足7)。そのせいなのか、1855年(安政2年)彼は突然老中首座に抜擢されました(実権はまだ阿部正弘にあり)。翌年には「外国事務取扱(外交専任老中)」となり、またその翌年には阿部の死により名実ともに幕閣のトップになりました。彼の大仕事の一つが、アメリカ総領事ハリスへの対応(江戸出府問題)と通商条約の交渉でした。正睦は積極的開国派であったので(下記補足8)、ハリスの江戸城での将軍徳川家定への謁見を実現し、日米修好通商条約の交渉を進めました。交渉役には、叩き上げの優秀な官僚(岩瀬忠震・井上清直)を任命しました。内容的には、関税自主権がないなど不平等条約であったり、通貨交換規定が不備であり金が国外に大量流出することになります。しかし、神奈川(横浜)を開港場とするなど評価できる点もありました。

(補足7)彼に堅牢の軍艦これ有り、我が用船は短小軟弱、是彼に及ばざる一ツ。彼は大砲に精しく、我は器機整わず二ツ。彼が兵は強壮戦場を歴、我は治平に習い自ら武備薄く是三ツ。右三ツにて勝算これ無く候間、先ず交易御聞届け十年も相立ち、深く国益に相成らず候わば其節御断り、夫までに武備厳重に致し度候。夫とも国益に候わば其儘然るべきや。(「正睦伝」)

(補足8)怖れ乍ら神祖遠揉の御盛意在らせられ、慶長五年泉州に渡来仕り候阿蘭陀人英吉利人の船、江戸表へ廻され御城に召され、九カ年の遺留をも御許容もこれ有り。(中略)鎖国の法には戻られ難く存じ奉り候間、国初めの御旧例に依らせられ、異邦の御処置首尾全く御変革遊ばされ、其段海内へ御演達これ有り、公平に隣国和親の礼儀を以って、亜国官吏速やかに江戸表へ召され、登城御目見え仰付けられ、神祖遠揉の思召の如く、御懇篤の御処置御座候わば、礼儀は勿論道理も全備仕り候間、彼も是までの意匠を改め、自然感心悦服仕り、却って御益得もこれ有るべきやに存じ奉り候。(「外交関係文書」之十六)

阿部正弘肖像画、福山誠之館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
タウンゼント・ハリス (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

条約交渉は終わっても、もっと大変だったのが、幕府内での承認でした。創業時と違い、幕閣トップであっても重大案件は、同僚の老中だけでなく、御三家、溜の間格など関係有力大名に根回しをする運用になっていたのです。前任者の阿部正弘は周りに気を使い、周到に事を進めることに長けていました。一方、正睦は口下手だが意思を込めて淡々とことを進めていくタイプでした。実際、有力大名18名のうち賛成はわずか4名でした。そこで正睦が考えたのが、これまで必要なかった天皇の勅許を得ることでした。1858年(安政5年)正月、正睦は自ら京都に乗り込みますが、勅許獲得は失敗します。孝明天皇の条約拒否の意思が判明したからです(下記補足9)。正睦は将軍に一橋慶喜を推して政局を乗り切るつもりでしたが、それに反対する大老・井伊直弼に罷免されました。

(補足9)日本国中不服ニテハ実ニ大騒動ニ相成候間、夷人願通リニ相成候テハ天下の一大事の上、私の代ヨリ加様の儀ニ相成候テハ後々迄の恥の恥ニ候半ヤ。(「天皇紀」)

井伊直弼肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

条約調印は井伊直弼に引き継がれ、正睦は佐倉に戻り隠居し、城の三の丸に松山御殿を建てて過ごしました。亡くなったのは1864年(元治元年)でした。明治維新後、城跡は日本陸軍第2連隊(後に第57連隊)の駐屯地となりました。その任務の一つは、城と同じく、帝都東京の東方の防衛でした。戦後は中心部分が佐倉城址公園となり、惣曲輪の一つ、椎木曲輪には、国立歴史民俗博物館が建てられてました。城の特徴(台地上の広い敷地)が、現在でも生かされていると言えるでしょう。

三の丸にある堀田正睦像
佐倉城城跡の日本陸軍駐屯地模型、国立歴史民俗博物館にて展示
佐倉城址公園
国立歴史民俗博物館

リンク、参考情報

佐倉城、まちづくり支援ネットワーク佐倉
・「上総下総千葉一族/丸井敬司著」新人物往来社
・「千葉一族の歴史/鈴木佐編著」戒光祥出版
・「佐倉市史」
・「シリーズ中世関東武士の研究 第十七巻・下総千葉氏/石橋一展編著」戒光祥出版
・「よみがえる日本の城2」学研
・「歴史群像65号、戦国の城 下総本佐倉城」学研
・「家康と家臣団の城/加藤理文著」角川選書
・「藩祖・土井利勝/早川和見著」Kプランニング
・「徳川幕閣/藤野保著」吉川弘文館
・「評伝 堀田正睦/土居良三著」国書刊行会
・「佐倉って何?」佐倉国際交流基金ゼミ資料

「佐倉城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

50.彦根城 その1

幕府譜代筆頭、井伊氏の本拠地

立地と歴史

幕府が井伊氏を重要拠点に配置

彦根城は滋賀県の琵琶湖近くにあり、日本では最も人気のある歴史スポットの一つです。ここの天守は、現存12天守の一つであり、国宝5天守の一つでもあります。また、この城には5棟の重要文化財に指定されている建物もあります。城の主要部分も、これらの建物や石垣、その他の構造物とともにとてもよい状態で残っています。そのため、城がある区域は1956年以来、国の特別史跡に指定されています。

彦根城の現存天守(国宝)
彦根城の西の丸三重櫓(重要文化財)

徳川家康と石田三成の間で争われた1600年の関ヶ原の戦いの後、家康は天下人として日本の実権を握りました。家康は重臣の井伊直政を、三成が領していた琵琶湖沿いの地域の領主としました。直政は最初、三成が居城としてた山城の佐和山城にいたのですが、自身の居城としては不十分で、もっと強力かつ便利な城が必要と感じました。その当時は豊臣氏がまだ大坂城に健在で、更に西日本には、徳川ではなく豊臣が主君であると思っている大名が多くいました。彼らが結束して、家康が東日本に設立した徳川幕府を攻撃するかもしれなかったのです。直政の領地は、まさにその東日本への攻撃を防ぐための位置にあったのです。

MarkerMarkerMarker
彦根城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

井伊直政肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下普請による築城

直政は1602年に亡くなってしまいますが、彼の息子、直継が新しい城の立地について家康に相談しました。そして、最終的には琵琶湖近くの約50mの高さがある低山上に城を築くことにしました。これが彦根城です。この城の建設は天下普請として行われ、10以上の他家の大名が合力しました。工事の完成を急ぐために、佐和山城など廃城となった城の廃材が活用されました。それでも城の規模が大きいため、1603年の開始以来、工事は長年に渡って続きました。

山上から山麓にかけて広がっている彦根城

城を守り易くするために、天守、御殿、櫓群がまとまって、且つそれらが石垣に囲まれ、山の峰上に築かれました。城の中心部分への敵の侵入を防ぐために、峰の両端周辺には深い堀切が掘られました。その上、5本の長い石垣(登り石垣)が山の斜面に築かれ、敵が(斜面の横方向を)スムースに動けないようにしました。

山上の城の中心部分(現地説明板より)
太鼓丸前の大堀切
大手門奥にある登り石垣

城の中心部分は三重の水堀に囲まれ、大手門はその堀を渡ったところに建てられました。大手門は、南西方向に向いており、その先には豊臣氏がいる大坂城がありました。この方角の堀の更に外側には芹川が流れており、4重目の堀ともいうべきものでした。

「彦根御城下惣絵図」(出展:彦根城博物館)
かつての大手門絵図(現地説明板より)
現在の大手門跡

平和な時代の城に転換

彦根城は、起工から約20年後の1622年に完成しました。ところが、工事期間中の1615年には状況が劇的に変わっていました。その年に徳川幕府が豊臣氏を滅ぼしたのです。その後、工事は彦根藩単独で行われ、居住や統治のための屋敷が作られました。その結果、城主のための御殿が、大手門とは反対側の山の麓に新たに築かれました。御殿に至る門は、まるで新しい大手門のごとく「表門」と呼ばれました。城の周辺には城下町も開発されました。城や町は、水上交通の便をよくするため、水路や内湖を通じて琵琶湖とつながっていました。

復元された御殿
現在の表門跡

幸いにして、平和であった江戸時代を通じて彦根城では戦さは起こりませんでした。城主であった井伊氏は、譜代大名筆頭として幕府中枢でも重要な役目を果たしました。265年間続いた江戸時代の間、10人しか任命されなかった大老の内、5人は井伊氏が輩出したのです。その中で一番有名なのは、何といっても幕末に大老となった井伊直弼でしょう。彼は、1858年に日米修好通商条約を結ぶことによって開国を推し進めました。ところが不幸にも、彼は1860年に江戸城の桜田門外において、反対派の浪人に暗殺されてしまいました。この事件により、徳川幕府の権力、権威は衰えることになり、明治維新へのきっかけとなったのです。

井伊直弼肖像画、彦根城博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸城桜田門

「彦根城その2」に続きます。

error: Content is protected !!