特徴、見どころ
裏門から出て内堀外を散策
城がある公園には山里門と呼ばれる裏門もあり、現在のものは1990年に復元されました。城から出るためには、そこから石段を下り、高麗門をくぐって狭い土橋を渡っていきます。この橋はもともとは木橋で、戦いが起こったときには落とせるようになっていました。この門の周辺は引っ込んでいて、その一方で橋の向こう側は突出した形になっています。
城周辺の航空写真




公園を出てからは、内堀の外側を歩いて回ってみましょう。堀の幅は50~70mあり、内側の石垣は9~13mの高さがあります。まるで水に浮かぶ城のように見えます。



内堀の水源、今治港
城を見回った後は、城の内堀にどのように海水が引かれているのか見てみましょう。公園の正面入口の近くに、取水口が見えます。そこから水路に沿って水源の方に歩いて行きます。そして、城内の港(船入)であった今治港に至ります。かつての城の中堀の端に該当します。海水を水源としていることから、内堀の水面の高さは、潮の満ち引きによって変動します。




その後
明治維新後、今治城は廃城となり城の全ての建物はやがて撤去されるか、火事で燃えてしまいました。本丸には1872年に吹揚神社が設立され、1914年には二の丸部分も含めて吹揚公園が開園しました。そのために内堀の中の城の主要部分が残っているのです。一方で、内堀の外側は全て市街地となりました。1953年に城跡が愛媛県の史跡に指定されて以来、今治市は、これまで述べた通り城跡の整備と復元を進めています。


私の感想
内堀周辺を歩き、堀と高石垣の素晴らしい景色を眺めてみて、今治城は極めて実用的にできていることに気付きました。なぜ藤堂高虎は内堀を約50mの広さに、石垣を約10mの高さに作ったのでしょうか。私は、石垣の上の守備兵が内堀の外側にいる攻撃兵に対し、銃と矢両方で効率的に反撃できるようになっていると思いました。一方で、攻撃側の銃や矢は役に立たないような距離と高さです。高虎はこのように城を設計したのではないでしょうか。今治城は美しいだけではなく、相当に強力だったのです。


ここに行くには
車で行く場合:西瀬戸自動車道の今治北ICから約15分かかります。または、今治小松自動車道の今治湯ノ浦ICから約20分のところです。公園の正面口の横に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、今治駅から今治営業所行きの瀬戸内バスに乗り、今治城前バス停で降りてください。駅から歩いた場合には約30分かかります。
東京または大阪から今治駅まで:飛行機を使い、そこからバスか電車に乗って現地に行かれた方がよいでしょう。

リンク、参考情報
・今治城、今治市文化振興課
・「今治城の謎/土井中照著」メイドインしまなみ事務局
・「第12回高虎サミット 今治城・今治市村上海賊ミュージアム特別展総合図録」高虎サミットin今治実行委員会
・「よみがえる日本の城10」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第6、55、86号」デアゴスティーニジャパン
これで終わります。ありがとうございました。
「今治城その1」に戻ります。
「今治城その2」に戻ります。