152.津城 その1

藤堂高虎最後の本拠地

立地と歴史

安濃津城の戦いの舞台

津城は、過去には伊勢国と呼ばれた三重県の、現在はその県庁所在地となっている津市にありました。津市は、自らを世界で一番短い名前の都市であると称しています。津は単に港を意味します。もともと、この辺りは安濃津(あのつ)と呼ばれ、安濃の港といった意味になります。安濃津は中世においては、三津(さんしん)の一つとして栄えました。ところが、1498年に起こった明応地震とそれに続く津波により壊滅的な打撃を受け、廃れてしまいます。

伊勢国の範囲と城の位置

この辺りの平地には、安濃津城と呼ばれる城もあり、それが津城の前身に当たります。有名な関ヶ原の戦いが起こる直前の1600年、安濃津城の戦いと呼ばれる関ヶ原の前哨戦がこの城で起こりました。西軍から派遣された大軍が、東軍に属していた富田信高の寡兵が守る城を攻撃したのです。守備側は降伏せざるを得ませんでした。その結果、この城は荒廃しました。1600年の関ヶ原の戦いでは東軍が最終的に勝利を収めましたが、その中核である徳川幕府は安濃津城周辺にはもっと強力な大名と城が必要と考えました。それは、伊勢国からそれ程遠くない位置にあった大坂城には豊臣氏が健在であり、幕府と対立関係にあったからです。

富田信高を救う妻の錦絵(安濃津城の戦いのとき富田信高が妻に助けられたエピソードに基づく)月岡芳年作、1885年  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

藤堂高虎の平時の居城として改装

1608年、幕府は安濃津城主を富田信高から藤堂高虎に交替させました。高虎は譜代大名ではなく、幕府の創始者である徳川家康に長く仕えていたわけではありませんでした。彼は築城の名手としてよく知られており、宇和島城大洲城、今治城などを築いていました。また、有名な江戸城名古屋城、京都の二条城などの建設では、幕府の手助けをしました。高虎はそれらにより、幕府の信頼を得ていました。幕府は高虎に、西の大坂城の豊臣氏に対抗できるだけの強力な城を築くことを期待したのです。高虎は、安濃津城を大改装することでその期待に応えました。そしてこの間、城の名前は津城と改められました。

藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
宇和島城
今治城

また高虎は、伊勢国の西にあり、大坂により近い伊賀国にも伊賀上野城を所有していました。彼自身、津城は平時の居城であり、一方伊賀上野城は戦時のためのもう一つの居城であるとしていました。しかし、津城は平地にあり、高虎の平時のための本拠地であるとしても十分な防御力は備えていたのです。また、高虎の城づくりのコンセプトも反映して築かれました。

伊賀上野城

高虎の城づくりのコンセプト

本丸は、シンプルな四角形をしていて、建設しやすく且つ大軍の収容も可能でした。防御が弱いようにも感じますが、広い内堀や高い石垣に囲まれ、石垣の上には多くの櫓が築かれました。本丸の門は、桝形と呼ばれる四角い防御空間により、強固に守られていました。その上に、門に入るためには内堀の中にある出丸と呼ばれる小さな曲輪を経由する必要がありました。二の丸と外堀はその周りを取り囲んで作られました。このような構造は、今治城、名古屋城、二条城、篠山城など高虎が築いた他の城でも見ることができます。

津城本丸の石垣
江戸時代終わり頃の津城の様子、現地説明板より
名古屋城
尾張国名古屋城絵図(出展:国立国会図書館)

1615年に幕府が豊臣氏を滅ぼした後は、津城は江戸時代を通じて、藤堂氏が治めた津藩の本拠地となりました。津城の城下町は繁栄し、伊勢参宮街道の通り道にもなりました。

「津城その2」に続きます。

154.田丸城 その1

織田信雄の本拠地

立地と歴史

織田信雄が伊勢国司として居城

田丸城は、ほぼ現在の三重県に相当する伊勢国の中心部にあった城です。この城には長い歴史があり、最初は南北朝時代の1336年に北畠氏によって築かれました。北畠氏はその後も戦国大名として生き残り、戦国時代の16世紀後半に至るまで伊勢国の国司を務めていました。そのときはこの城は支城の位置づけでした。この城が有名になったのは、1575年に織田信雄(のぶかつ)が伊勢国司になったときです。そして、信雄は同じ年にこの城を本拠地として居城とし、改良しました。織田氏と北畠氏はそれまで戦っていたのですが、講和の証として信雄が北畠氏の養子に入っていたのです。

伊勢国の範囲と城の位置

織田信雄肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下人たちに利用される

信雄は、日本の歴史の中でも最も適正な評価が難しい人物の一人でしょう。彼は、天下人の織田信長の息子の一人でした。信長が北畠氏を自らの勢力に取り込むために利用されたのです。信長は実際、伊勢国を完全に織田の支配下とするために、信雄に彼の義父(北畠具教(とものり))を殺害するよう命じました。歴史家はよく、信雄は愚かで無能であったと言います。例えば、彼は1579年に独断でとなりの伊賀国に攻め込み、それに失敗したことで、信長から叱責を受けました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北畠具教肖像画、伊勢吉田文庫所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1582年の本能寺の変で実父の信長が殺された後は、今度は次の天下人となる豊臣秀吉に利用されます。秀吉は、柴田勝家や織田信孝を倒すときや、徳川家康を従えようとするときに、信雄を当て馬に使ったりしました。(賤ヶ岳の戦いでは、形式上は信雄は秀吉の部下ではなく、信孝に切腹を命じたのも信雄とされています。また、秀吉と対立した信雄が家康と組んで戦った小牧・長久手の戦いでは、秀吉は電撃的に信雄と講和することで家康を孤立させました。)そしてついに1590年、秀吉は天下統一を果たした直後、信雄が領地を移動することを断ったことを口実に、彼を改易し追放してしまいました。これは秀吉が、これまで主筋であった織田氏を完全に凌駕した瞬間でした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

教養人でもあった信雄

しかし、確かに信長、秀吉、家康といった天下人たちに比べれば劣っていたとしても、信雄は本当に無能だったのでしょうか。信雄は、最終的には家康により、大和国の宇陀松山や上野国の小幡を含む以前よりは小さな領地を与えられました。信雄は、最初の領地伊勢から、最後の領地のときまで、大過なく統治しています。彼はまた、高レベルの教養人でもありました。南朝の貴族であった北畠氏の養子になっていたからです。これは、彼が小幡で築いた現存している日本庭園、楽山園(らくさんえん)を見ると理解できます。そして、彼が戦国大名としてどうだったのか知りたければ、田丸城を見ればよいと思います。

織田信雄の最後の領地の位置

宇陀松山陣屋の春日門跡 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)
小幡陣屋跡
楽山園

城は徳川氏に受け継がれる

田丸城は、伊勢神宮に程近い(約10km離れていますが)丘の上に、主要部として北の丸、本丸、二の丸が築かれました。本丸には三層の天守もありました。三の丸は、これら主要部の丘の麓にあり、全体を内堀と外堀により二重に囲まれていました。堀の内側や三の丸にはに三つの門があり、その内側の通路は曲げられていて、敵が容易に攻められないようになっていました。この構造は、後の時代に桝形と呼ばれる四角い防御空間に発展していきます。天守台を含む石垣も築かれましたが、天守に関する詳細は不明のままです。この城を見る限りは、信雄はよい城の立地を選択していますし、城自体もよく築かれています。ところが、この城は1580年に放火により焼け落ちてしまい、信雄は他の城(松ヶ島城)に移らざるをえませんでした。

田丸城の天守台石垣
「田丸城宝暦年間之図」、現地説明板より、名称を赤字で加筆

その後、この城は蒲生氏により復旧され、稲葉氏、藤堂氏、そして最後には徳川氏に引き継がれました。特に稲葉氏は、この城の大改修を行い、城の主要部が石垣により囲まれました。1619年以降は、徳川御三家の一つ、紀伊藩が江戸時代を通じてこの城を保有しました。この藩の本拠地は和歌山城でしたが、重臣の久野氏の居城となったのです。久野氏は、老朽化や地震などの自然災害による破損があっても、この城の維持修繕に努めました。

久野氏が修築した田丸城本丸の石垣

「田丸城その2」に続きます。

48.松坂城 その1

孤高の大器、蒲生氏郷が築いた城

立地と歴史

氏郷、2人の天下人に抜擢される

松坂城は、現在の三重県松阪市にありました。三重県はかつては伊勢国と呼ばれていました。この城は最初は1588年に蒲生氏郷によって築かれ、その後は他の大名たちによって維持されました。氏郷は、日本の人々にさえ、その能力と業績の割にはあまりよく知られていません。これは恐らく、彼自身が40歳で早く亡くなり、彼の跡継ぎもまた早くなくなったことで家が断絶してしまったからだと思われます。その結果、氏郷に関する記録や伝承があまり残っていないのです。彼は、彗星のように現れ去っていった、孤高の大器だったのでしょう。

蒲生氏郷肖像画、会津若松市立会津図書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

蒲生氏郷は、現在の滋賀県にあたる近江国出身です。蒲生氏はもともと、戦国時代にこの国にあった観音寺城を拠点としていた六角氏に仕えていました。その後天下人となる織田信長が1568年に近江国に侵攻したとき、蒲生氏は信長に降伏し、跡継ぎであった氏郷を人質として差し出しました。しかし信長は、あまたの他の氏族からも来ている人質たちの中で、氏郷の才能が際立っていることを見抜き、自分の娘を氏郷に娶わせたのです。氏郷は信長の親族となりました。1582年の本能寺の変で信長が殺された後は、氏郷は次の天下人となる豊臣秀吉を支持します。1584年、彼は秀吉により伊勢国12万石の領主に抜擢されました。彼は最初は以前の領主がいた松ヶ島城に住んでいたのですが、新しい本拠地を築くことに決めました。それが松坂城でした。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

伊勢国の範囲と城の位置

天下人を見習い、城と城下町を建設

氏郷は、新しい城の主要部分を、以前の城の近くにあった丘の上に築きました。丘上にはいくつもの曲輪が置かれましたが、全て高石垣により囲まれていました。この石垣は、氏郷の故郷である近江国から、石工の職人集団である穴太衆を招いて築かれました。また、主要部はこれら石垣と、食い違い虎口、複雑な通路に沿って建てられた櫓群により強固に守られていました。丘の頂上にあった本丸上段には、三層の天守がありました。三の丸は丘の周辺に築かれ、武家屋敷地として使われました。そして、水堀がその周りを囲んでいました。氏郷はまた、城の周りに城下町を建設し、「近江商人」として知られていた彼の故郷の商人たちを呼び寄せました。総じて氏郷は、主君の信長や秀吉が行ってきたやり方に習い、彼の考えや経験も加えて、城や城下町を築き上げたのです。彼は最後に、その城の名前を「松坂」としました。縁起がいい言葉である「松」と、そのときの主君、秀吉の城、大坂城から一字もらい受けた「坂」を組み合わせたものでした。

松坂城の現存高石垣
伊勢国松坂古城之図部分(出展:国立公文書館)

秀吉による天下統一がなされた直後の1590年、氏郷は再び加増移封となり、東北地方の押さえとなるために、会津に入りました。彼の領地は最終的には91万石に達し、日本有数の大大名となりました。彼は、そこにあった城(黒川城)に大改修を加え、松坂城のように高石垣と天守を築きました。彼はこの城を若松城と改名しました。また彼は、東北地方の大名であった南部信直に高石垣を使った城を築くようアドバイスしたと言われています。その城は氏郷の死後完成し、盛岡城となりました。これら2つの城は、東北地方においては非常に稀な、総高石垣による城作りの事例です。氏郷はまた、高名な茶人、歌人であり、クリスチャンでもありました。ところが、1595年に不幸にも病死してしまいます。

現在の若松城
盛岡城の現存石垣

困難だった城の維持

氏郷が松坂城を離れた後は、服部氏、古田氏、(紀州)徳川氏によって引き継がれました。前者の2家は、氏郷の時代よりも領地が少なく、氏郷の築いた城を維持していくのが困難でした。徳川氏は御三家の一つでしたが、その本拠地は和歌山城であったため、事情は一緒でした。松坂城の石垣はなんとか修繕されましたが、建物の方は時が経つにつれ劣化していきました。例えば、1644年の暴風雨により天守が崩壊しましたが、再建されませんでした。また、江戸時代末期には裏門の屋根は茅葺きとなっていました。一方、城下町は江戸時代には大いに繁栄しました。城の商人たちは「伊勢商人」として知られるようになります。一例を挙げると、現在の三越百貨店につながる三井越後屋呉服店の創業者、三井高利はこの町の出身です(江戸に出て同店を開業)。

茅葺きとなっていた裏門の古写真、松阪市立歴史民俗資料館にて展示
歌川広重「名所江戸百景」より「駿河町」、三井越後屋が描かれている (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「松坂城その2」に続きます。