162.出石城・有子山城 その2

有子山城跡本丸の上には休憩所と説明板しかありません。しかし、麓から約300mの高さがある頂上からの眺めは最高です。本丸の石垣は、麓から見えていたあの石垣です。

特徴、見どころ

神社の参道を通って有子山城跡へ

前節でご説明しました通り、出石地区には出石と有子山という2つの城跡があります。後者(有子山)の方が前者(出石)より古い城跡となりますので、この記事では最初に有子山城跡を訪れるという形にしたいと思います。有子山城跡への入口は、有子山稲荷神社の入口にもなっていて、その神社は出石城跡の最も高い位置にあります。したがって山の麓からは神社参道の石段を、数多くの赤い鳥居をくぐりながら登って行くことになります。

城周辺の地図

有子山稲荷神社の参道

その間、出石城跡の何段もの曲輪群や、すばらしい石垣、復元された建物も目にします。神社の建物より上の方に、山頂への登山口があります。登山にはハイキングの装備と、野生動物を避けるためのアイテム(熊鈴かラジオ)が必要です。

右側が出石城跡の本丸、二の丸です
有子山稲荷神社
有子山城跡への登山口
野生動物には気を付けましょう

自然の障壁としての急坂

道はとても急で、山の峰の上をまっすぐに登っていきます。これは城にとっては自然の障壁となったでしょう。その途中でやや緩やかになりますが、代わりに道筋が曲がりくねり、それから細くなって人工の堀切を越えていきます。これは恐らく、防衛のため意図的に作った関門でしょう。

峰上の急坂
道がジグザグになっている箇所
その後ろは堀切を渡る土橋になっています
堀切部分を上から見ています

その後、山道はまた急になり、城巡りのビジターにとってはきつすぎるかもしれません。しかし、やがて頂上付近のエリアにたどり着き、道は右に曲がって回り道となります。それまで見てきた城跡は土造りでしたが、周辺に石垣が残っているのがわかります。それは恐らく、道の下方に井戸曲輪があって、石垣は井戸を崩壊や埋没から防ぐために築かれたのでしょう。

道はまた急になります
ここから右に曲がり平らになります
道の下に井戸曲輪があります
井戸の上にある石垣

頂上の6段の曲輪群

山道は今度は左に曲がり、頂上にある城の主要部分に向けて再び登り始めます。主要部分は6段の曲輪群となっていて、全て自然石か粗く加工された石を使った石垣によって囲まれています。城のために築かれた石垣としては古い部類に属していて、恐らくは藤堂高虎によって築かれたのでしょう。

城主要部の地図

城の主要部に登っていきます
石垣が見えてきました

参考までに先ほどの山道を登らないでまっすぐに行くと、石垣に使った石を切り出した場所があります。

先ほどの分岐点をまっすぐ行くと石切場です
こちらが石切場です

曲輪群は下の第6曲輪から一番上の本丸まで一直線に並んでいます。多くの石垣は、崩壊を防ぐためにワイヤーネットで覆われています。

第6曲輪の石垣
左上が第5曲輪の石垣、右下が第6曲輪の石垣

本丸の上には休憩所と説明板しかありません。しかし、麓から約300mの高さがある頂上からの出石地区の眺めは最高です。本丸の石垣は、麓から見えていたあの石垣です。

第2曲輪から本丸へ
本丸の上
本丸からの景色
本丸の石垣

山の上とは思えない広さの千畳敷

千畳敷は主要部のとなりにあって、人工の巨大な堀切によって隔てられています。そこに行くには、第4曲輪の上から通じる道をたどります。千畳敷はほとんどが土造りなのですが、山の頂上部分としてはとても広く、城主の館か大軍の駐屯地として使われたと思われます。

第4曲輪の脇から道が出ています、石垣は第3曲輪のものです
本丸と千畳敷を隔てる堀切
千畳敷
千畳敷から見た本丸

「出石城・有子山城その3」に続きます。
「出石城・有子山城その1」に戻ります。

197.志布志城 その3

自然の地形を生かした見事な造形

特徴、見どころ

防衛の要所、中野久尾

その空堀の向こうには、「中野久尾(なかのくび)(曲輪4)」「中野久尾(曲輪5)」「大野久尾(おおのくび)(曲輪6)」「大野久尾(曲輪15)」といった主要曲輪が、横方向の空堀に区切られて続いています。特に、「中尾久尾(曲輪4)」の向こう側の「中尾久尾(曲輪5)」は注目です。この曲輪に着くためには本丸を出て、城跡入口正面から見て右側の縦方向の空堀を進み、2番目の横方向の空堀に入っていきます。その空堀の底は平らではなく2段になっています。よって、また上段の方に登って行かなければなりません。

内城周辺の地図、赤破線は本丸から中野久尾(曲輪5)までのルート

縦方向右側の空堀
これは本丸から出て最初の横方向の空堀
2番目の横方向の空堀は2段構成になっています

そうすると、太い柱のような、巨大な垂直に削られた曲輪の崖に突き当たり、曲輪に入るにはその崖を回り込む必要があります。もし敵であったなら、入口にたどり着く前に上方から守備兵に攻撃されてしまうでしょう。また、入口の通路も、分厚い食い違い状の土塁によって曲げられています。まるで土造りの宮殿の門のようです。この曲輪は城防衛の要の場所だったのかもしれません。

中野久尾(曲輪5)の側面の垂直な崖
曲輪の入口
曲輪を囲む土塁
曲輪の内部
曲輪から見た空堀の底
志布志市埋蔵文化財センターにある模型の中野久尾(曲輪5)部分

見事な空堀

台地の両外側に刻まれた空堀は見事なものです。城跡の入口から見て左側(西側)の縦方向の空堀は、大堀切と呼ばれています。現在でも17mの深さがあり、発掘調査によると過去には更に7m深かったとのことです。火山灰の土壌が自然に崩れて堀の底を埋めていっているのです。しかしそれでもこの堀を作った大変な作業は今でも十分に想像できます。

大堀切
上記模型の大堀切部分

右側の空堀もまた驚きに値します。外側の曲輪の切断面はいまだに生々しく、これもまた大変な仕事であったろうと感嘆します。

曲輪側面の切断面

城の搦手道は、その切断面の脇を通っていて、大手道のようにとても狭くなっています。ここもまた大手道と同じような防御の仕組みが施されていたのです。

狭くなっている搦手道
搦手道入口
上記模型の搦手道部分

その後

志布志城が廃城となった後、城があった山の麓は「麓(ふもと)」と呼ばれる武家屋敷群として使われました。麓とは、島津氏による薩摩藩が江戸時代の間採用した独特の防御システム(「外城(とじょう)」と呼ばれました)により設定された居住区域のことを言います。本拠地に藩士を集住させた他の藩とは違い、薩摩藩は多くの藩士を周辺地に送り込み、領地の辺境地帯の防衛に当たらせました。志布志麓は、100以上もある麓の中でも最も重要なものの一つでした。志布志城跡を巡るのと同時に、その麓地区を歩いて回ることができます。城跡に関しては、2003年以来発掘調査が行われていて、その結果、2005年には国の史跡に指定されています。

志布志麓の雰囲気を残す街並み

私の感想

私は、志布志市埋蔵文化財センターにある志布志城(内城部分)の模型ほど大きく且つ精巧な山城の模型を、かつて見たことがありませんでした。確かに、姫路城のようなもっと近代的な城の、大きくて精巧な模型であれば見たことはあります。そのような城には、天守、櫓、門のような建物や、石垣のような立派な構造物が現在に残っている場合がよくあるからです。それであれば、その模型を作ることは比較的簡単であり、人々の注目も浴びやすいでしょう。一方、山城の模型を作ることは難しい面があり、人気もでないでしょう。だから稀であり、本物そっくりという訳にもなかなかいきません。ところが、この志布志城の模型はその稀な例の一つであり、これを見るだけでも行くに値します。そして本物の城がどのようであったのかビジターが理解する手助けになります。

志布志城(内城)のすばらしい模型

ここに行くには

車で行く場合:都城志布志道路の志布志ICから約15分かかります。城跡の近くにビジター向け駐車場があります。また、志布志市埋蔵文化財センターは城跡から約3km離れたところにあり、ここにも駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR志布志駅から歩いて約20分かかります。
東京または大阪からくる場合:飛行機で鹿児島空港か宮崎空港にいき、そこからレンタカーを借りるのがよいと思います。

リンク、参考情報

志布志城跡、志布志市公式ホームページ
・「日本の城改訂版第105号」デアゴスティーニジャパン
・「志布志市埋蔵文化財センター 志布志城跡リーフレット紹介(城主編)

これで終わります。ありがとうございました。
「志布志城その1」に戻ります。
「志布志城その2」に戻ります。

17.金山城 その2

現在、金山城跡は太田市によってよく整備されています。城跡がある山には、城跡へ行くものも含めていくつものハイキングコースが設定されています。多くの人たちがハイキングコースを歩いて、楽しんだりくつろいだりしています。城跡に行ってみようとする歴史ファンであれば、例えば史跡金山城ガイダンス施設から西山コースを歩いてみてはいかかでしょう。

特徴、見どころ

ハイキングコース上にある城跡

現在、金山城跡は太田市によってよく整備されています。城跡がある山には、城跡へ行くものも含めていくつものハイキングコースが設定されています。多くの人たちがハイキングコースを歩いて、楽しんだりくつろいだりしています。城跡に行ってみようとする歴史ファンであれば、例えば史跡金山城ガイダンス施設から西山コースを歩いてみてはいかかでしょう。

城周辺の地図

史跡金山城ガイダンス施設
施設からハイキングコースへの入口
西山コース
山上の駐車場に到着します

車でなるべく近くまで行ってみたいのであれば、金山ドライブウェイを登って山頂から700m程離れた駐車場まで行くことができます。そこは城でいえば西城の辺りです。西山ハイキングコースも駐車場がある場所に合流するので、城跡への道のりはどちらの場合でも通常そこからスタートします。

金山ドライブウェイの入口
金山ドライブウェイ
山上の駐車場
駐車場近くにある西城筋違城門

敵が簡単に近づけない仕掛け

城跡の中心部分に行くには、東に向かって伸びる通路を通っていきます。その途中では、いくつもの堀切を見ることができます。これらは、敵が簡単に城を攻撃できないように作られたものです。

現地にある案内板
通路はよく整備されています
西矢倉台西堀切
西矢倉台下堀切

特に物見台の前にある堀切は、岩場を深く削り取って作られたものであり、大変印象的です。更には堀切の背後には、二重の関門があって復元された石垣によって囲まれています。この関門へは、堀切にかかった土橋を渡って入っていきます。

物見台下堀切
物見台下の第一の関門
こちらは第二の関門
物見台周辺の復元模型、史跡金山城跡ガイダンス施設にて展示

関門の頭上の物見台があったとこところには、展望台が再建されていて、その上からは市街地やその周りの山々が見渡せて素晴らしい景色です。このエリアは城防衛の要の地点だったに違いありません。

展望台として使われている物見台跡
展望台から関門を見下ろしています
展望台からの景色

石垣・石敷で復元された大手虎口

次に来るのは、城の主要部分で、城で最も大きな「大堀切」と「月ノ池」と呼ばれている石垣で覆われた小さな貯水池によって他と隔てられています。

城主要部の地図

大堀切
月ノ池

その池を越えていくと、谷の中で際立って見える大手虎口が見えてきます。谷の両側を素晴らしい多段階の石垣が覆っています。この虎口はまた、排水路を伴った石が敷かれたいて、まるでヨーロッパの城のようにも見えます。これらの石垣・石敷は、現代になって発掘調査の成果とその後の研究に基づき、一部はオリジナルの石を使って復元されたものです。

復元された大手虎口
谷の北側の多段石垣
谷の北側から南側を見ています
虎口を逆方向から見ています

これらは最後の城主であった北条氏によって完成されたと考えられています。その理由は石垣を積むのに、アゴ止めという技法が使われており(石垣の一番下の段の石が大きくはみ出していて、石垣の崩壊を防ぐようになっています)、この技法は北条氏の他の支城である八王子城でも使われているからです。しかし発掘により、石垣は何度も改修されたことがわかっていて、北条氏より前の由良氏が石垣を作り始めたと考えられています。

アゴ止めとなっている部分
八王子城跡

城の生活の場と聖地

谷の上段の方の曲輪群は、防衛の拠点であるとともに生活の場としても使われました。発掘によって、カマドや井戸の跡が発見されています。これらは、石垣の上(大手虎口南上段曲輪)に、小屋とともに復元されています。最上段のところにある南曲輪は、現在休憩所として使われていて、ここも景色がよい場所です。

城主要部の地図

大手虎口南上段曲輪に復元されている小屋
復元されたカマド
南曲輪と休憩所
南曲輪からの眺め

山の頂上にある本丸に行くには、「日ノ池」と呼ばれる、これも石垣によって覆われていますが、月ノ池よりもっと大きな池を通り過ぎていきます。これは貯水池ではなく、湧水池であるとされています。この城が築かれるよりずっと前の古代のときから聖地として人々の間で知られていました。よって、城にいた人たちもこの池を宗教的な儀式のためにも使っていたと考えられています。

日ノ池

神社になっている実城

山の頂上周辺には、実城(本丸)、二の丸、三の丸があります。しかし後者の二つの曲輪は私有地となっているので立ち入りはできません。よって、頂上の本丸に行くしかありませんが、そこは現在は新田神社になっています。城跡としては、実城の周りの武者走りを呼ばれるところを歩いてみると、部分的に城のオリジナルの石垣が残っています。しかし、これを誰が築いたかは不明とのことです。

二の丸は立ち入り禁止です
実城にある新田神社
実城からの眺め
実城裏手にある現存石垣
実城を囲む馬走り(腰曲輪)

その後

金山城が廃城となった後、徳川幕府は庶民を山域に立ち入ることを禁じ、江戸時代の間、そこで採れる松茸は将軍に献上されていました。実は、金山で採れた松茸は1964年まで皇室に納められていたそうです。

金山一帯は今でもアカマツに覆われていますが、マツタケは老木化のため採れないそうです(写真は東山ハイキングコース)

幕府はまた、以前新田荘だった地域を保護し、世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)、金龍寺(きんりゅうじ)、大光院(だいこういん)などの寺社仏閣を建設しました。幕府は、徳川将軍家も新田氏の支族であると称しました。つまり皇室の子孫ということになります。幕府でさえも全国を治めるのにそれ相応の権威を必要としたのです。城跡としては、金山城跡は1934年に国の史跡に指定されました。太田市は1995年以来、史跡として調査発掘や整備を続けています。

世良田東照宮
金龍寺
大光院

これで終わります。ありがとうございました。

「金山城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。