185.唐津城 その2

今この城は現代的な観光地となっています。

特徴、見どころ

見栄えのする模擬天守

現在、唐津城は現代的な観光施設として、一般に公開されています。城がある地に向かった場合、まず山の上に立つ五層の模擬天守が見えてくることでしょう。この天守は実際には近代的ビルであり、この城が作られた当時よく見られた天守の形式(慶長様式と呼ばれています)に似せて作られています。この城に本当に天守があったかいまだ不確かではありますが、とても見栄えがします。

山の上に再建された唐津城

城周辺の航空写真

もし車で行かれるのでしたら、松浦川の河口沿いにある駐車場を使うことができます。その駐車場から道路を渡って行くと、城の入口に着きます。左手に二の丸の素晴らしい石垣を目にすることができます。そこにはかつて藩庁と二の丸御殿がありましたが、現在は学校の敷地ととなっています。

駐車場から見える模擬天守
二の丸の石垣

天守に登り、素晴らしい景色を堪能

観光客は通常、坂口門跡から城の中心の方に行きます。長い石段を登って二の曲輪に向かいます。二の曲輪の入口は防御のため、桝形と呼ばれる石垣に囲まれた四角い空間になっています。この曲輪は本丸のとなりにあり、そこからは模擬天守が乗っている天守台石垣を見上げることができます。そして、復元された本丸櫓門を通って本丸に入ってきます。

坂口門跡から伸びる長い石段
二の曲輪入口
二の曲輪から見上げた天守台石垣と模擬天守
復元された本丸櫓門

代わりに、山の麓からエレベーターを使ってもっと簡単に本丸まで行くこともできます。この城自体が現代的な施設として整備されているからです。模擬天守は、歴史博物館と展望台として使われています。天守の中では、城のことや唐津市の文化について学ぶことができます。

本丸行きのエレベーター
本丸内部
博物館、展望台として使われている模擬天守

最上階では、唐津市域全方位の景色を堪能することができます。例えば、東の方角には松浦川の河口を越えたところの海岸沿いに美しい松林が見えます。これは、虹の松原と呼ばれ、寺沢広高が開発させたものです。実は、この展望台がある山は、城が築かれる前はその松林がある海岸につながっていました。そして、北の方角には玄界灘が、南には市街地が、西の方には海岸沿いにもと城だった区域を見渡すことができます。

虹の松原を含む東側の景色
北の玄界灘
西側に見える砂浜と二の丸
南側に見える市街地と松浦川

城らしさを求め周辺を散策

唐津城が過去どのようであったのかもっと知りたければ、現在ある城の周りを歩いてみてはいかがでしょうか。例えば、海岸に沿って山の麓部分を歩いてみることができます。この部分は腰曲輪と呼ばれていて、海の方から敵が攻撃してくるのを防ぐため、石垣の上に櫓がいくつも築かれました。現在石垣は残っており、その上には近年に漆喰塀がいくらか復元されています。その石垣は波打ち際に建てられており、城を強固に守っていたことがわかります。

山麓に位置する腰曲輪
櫓跡の一つ
波打ち際に築かれた石垣

また、山から西の方にある砂浜に沿って歩いて行くこともできます。この辺りは二の丸であり、多くの武家屋敷が建てられていました。現在では市街地となっていますが、この曲輪に沿って長く石垣が残っているのがわかります。更には、二の丸と三の丸を隔てる水堀や、二の門跡では復元された太鼓櫓を見ることができます。

長く続く二の丸の石垣
二の丸、三の丸間の堀
復元された太鼓櫓

「唐津城その3」に続きます。
「唐津城その1」に戻ります。

185.唐津城 その1

寺沢氏が築いた城

立地と歴史

海上交通で栄えた地域

唐津城は、現在の佐賀県唐津市にあたる、九州の北西部にあります。唐津市の市域は、日本と朝鮮の間にある玄界灘に面しています。このため、この地域は海外貿易を含む海上交通により栄えていました。例えば、2千年近く前には末盧(まつら)國があり、その国の港には海外からの使節が到着していました(「魏志倭人伝」の記述で魏の使者が上陸した地とされます)。中世には、松浦(まつら)党と呼ばれる武士団が、水軍ときには海賊を駆使して活躍しました(その中でも「上松浦党」と呼ばれる武士団がこの地域を支配していました)。1588年、天下統一を進める豊臣秀吉が海上交通を統制するために海賊禁止令を出しました。その後、秀吉の部下、寺沢広高がこの地に派遣され統治を行いました。彼は優秀な実務官僚であり、秀吉が近くの名護屋城から大軍を朝鮮に派遣した時には兵站を担当しました(他に長崎奉行を兼務していました)。

城の位置

寺沢広高が築城

広高はやがて徳川幕府を支持するようになり、唐津藩の初代藩主となりました。彼はまた、1602年から1608年の間に、新しい本拠地として唐津城を築きました。この城の中心地は、松浦(まつうら)川河口沿いにある満島(みつしま)山の上に作られました。広高はその川の流路を変え、この山と他の曲輪が半島のような陸地に一直線に並ぶようにしました。これにより、この山が海に向かって一番向こう側に配置されることで、敵が簡単に陸地を伝って城の中心部に攻められないようにしたのです。中心部はまた、海に沿った石垣に囲まれ、その石垣の上には櫓がいくつも築かれました。海上を監視するために使われたのでしょう。舟入門などの海港設備も河口の傍らに作られました。山の頂上には天守台石垣が築かれましたが、天守は建てられなかったと考えられています。天守があったことを示す証拠が見つかっていないからです。

肥前国唐津城廻絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
唐津城の現存天守台石垣

寺沢氏は島原の乱後に改易される

広高は(関ヶ原の戦いの)戦功により、九州西部の天草に飛び地の領地を幕府から与えられました。ところが、これが寺沢氏に大きな不運を呼び込んでしまったのです。そこには、幕府により改易となった小西氏の元家臣であった浪人衆がたくさん住んでいました。またそこには、幕府が禁じていたキリシタンの人たちも多くいました。広高は、幕府の方針に従って双方を弾圧しました。その結果、天草の人たちも参加した島原の乱が1637年、広高の息子、堅高(かたたか)の代に発生します。その乱が終息した後、幕府は寺沢氏から天草の地を取り上げました。堅高はそれを恥辱に感じ、1647年にはついに自殺してしまいます。寺沢氏は、跡継ぎがいないという理由で幕府により改易されました。

島原陣図屏風部分、秋月郷土館蔵、有馬キリシタン遺産記念館の展示より

水野氏、小笠原氏などが引き継ぐ

その後、5つの大名家が唐津城と唐津藩を江戸時代末まで統治しました。そのうちの何人かは日本史の中でも有名です。例えば、水野忠邦は老中首座として、中央政府で天保の改革を進めました(そのときは浜松城に移っていました)。また、小笠原長行(ながみち)は老中の一人でしたが、徳川幕府が倒れるそのときまで忠節を尽くしました(奥羽越列藩同盟にも参画)。

水野忠邦肖像画、東京都立大学図書情報センター蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小笠原長行肖像画、国立国会図書館デジタルコレクションより (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「唐津城その2」に続きます。

137.福井城 その2

城跡には、公園とオフィスビルが同居しています。

特徴、見どころ

今も現役の本丸入口

現在、福井城跡は史跡公園であると同時に、県庁を含むオフィスビルの敷地としても使用されています。城跡の範囲は、本丸を含む内堀の内側となります。

城周辺の航空写真

公務員の人たちが、福井藩の武士たちがそうしていたように、内堀にかかった御本城(ごほんじょう)橋を渡り、本丸南側の正門を通って通勤しています。過去においてはこの門は、2つの門の建物と石垣によって囲まれた防御のための四角い空間(桝形と呼ばれます)により構成されていました。今は部分的に残っている石垣に登って、門の周辺を見渡すことができます。

御本城橋を渡って正門へ
本丸正門の古写真(現地説明板より)
現在の本丸正門
石垣の上に登っていきます
石垣の上から見える本丸入口

天守台石垣は必見

本丸の中を歩き回ることはできますが、かつては御殿があった場所にあるオフィスビルの外に限られます。

本丸の遺跡がオフィスビルに近接しています

本丸の北西隅にある現存している天守台石垣は必見です。天守台は2段になっていて、上段の上に大天守と小天守が乗っていました。石垣は大変立派なのですが、所々崩れていたり、歪んだりしています。これは、1948年に発生した福井地震によるものです。

天守台石垣
大天守が乗っていた上段部分
一部崩れている石垣

下段には、「福の井」と呼ばれる井戸が復元されています。実はこの井戸の名前が、後からついた城の名前である福井の由来であるという人もいます。

復元された福の井

復元された門と橋

天守台近くでは、本丸の西側出入口に山里口御門という門の建物と、内堀にかかった御廊下橋(おろうかばし)という屋根付きの橋が、最近伝統的工法により復元されました。

復元された山里口御門と御廊下橋

城主は藩の政治を行うために、本丸外にある御座所と呼ばれる住居からこの橋と門を通って、本丸にある御殿に通っていたのです。

山里口御門と御廊下橋の古写真(現地説明板より)

私たちも同じようにこの復元された橋を渡ることができます。また、門の二階に上がると、その内装と城に関する展示を見学することができます。

御廊下橋を渡ります
山里口御門
山里口御門の二階内部

今に残る内堀と本丸石垣

また、内堀の外側を歩いて回ってみてはいかがでしょうか。

内堀の外側から見た本丸

例えば、本丸の南東角にある巽(たつみ)櫓の石垣はすばらしいものです。巽櫓は3階建てであり、天守が燃えてしまった後は天守の代用と見なされていました。もともと、本丸の四つの角には天守もしくは櫓がそびえていたのです。

巽櫓の石垣
巽櫓の古写真(現地説明板より)

「福井城その3」に続きます。
「福井城その1」に戻ります。