89.佐賀城 その2

本丸が江戸時代末期のように復元されています。

特徴、見どころ

現存している本丸正門

現在、佐賀城跡のほとんどは佐賀県庁などの公共施設が立ち並ぶ場所になっています。外堀が今でもこれらの場所を囲んでいますが、内堀など他の堀は埋め立てられています。本丸は佐賀の乱を生き残り、主には歴史公園として整備されています。本丸の正門は鯱の門と呼ばれており、この城跡では数少ない現存建物です。この門を通るときには、門の柱や扉に佐賀の乱での弾痕をいくつか見ることができます。これらは、乱のときに起こった戦いの現実を示す直接の証拠なのです。

MarkerMarkerMarker
鯱の門
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

現存する鯱の門
門に入っていきます
柱の小さな穴は弾痕でしょうか

復元された本丸御殿

門の内側では、直正が再建した御殿が、元通りの様式で部分的に復元されています。その入口の前には、江戸末期に佐賀藩が西洋から輸入した大砲の実物や複製品が展示されています。佐賀藩自身が製造した大砲は、残念ながら残っていません。もしそのうちいくらかでも残っていれば、間違いなく国宝級の歴史遺産となっていたことでしょう。

復元された御殿の入口
入口前に展示されている輸入大砲の実物
御殿の内部

御殿の内部はとても豪華で、320畳の大広間などがあります。また、佐賀藩が成し遂げた業績に関する展示もあります。例えば、藩がどのように製鉄を行ったのか理解できるよう反射炉の模型が展示されています。御殿の奥の方では、御座間と呼ばれる鍋島直正の居間がオリジナルの屋根や柱を使ってこれも復元されています。直正の等身大の写真パネルが、彼が座っていたのと同じ所に据えられていて、どのようにその場所を使っていたのか想像できます。

御殿の大広間
反射炉の模型
御座間
直正の等身大のパネル

大規模な天守台石垣

復元された御殿の近くには、天守台石垣が残っています。天守の詳細はいまだ不明です。天守に関する確かな記録がないまま、早々に焼けてしまったからです。しかし、天守台の大きさから、天守はかなり大きかったであろうと想像できます。歴史家は、天守台の大きさと言い伝えから、天守は小倉城のものに似ていたのではないかと推定しています。天守台の上には歩いて登ることができ、そこからは本丸、特に御殿の上からの眺めを楽しむことができます。

天守台石垣
天守台の上に登ります
天守台から見た本丸御殿
上から見た天守台

「佐賀城その3」に続きます。
「佐賀城その1」に戻ります。

87.肥前名護屋城 その2

壮大な秀吉の野望の跡

特徴、見どころ

大手口から三の丸へ

現在、肥前名護屋城跡は歴史公園としてよく整備されています。もし車で城跡を訪れるようでしたら、公園のすぐそばにある佐賀県立名護屋城博物館の駐車場に停めることができます。観光客は通常、最初は大手口から歩いて城跡に入っていきます。一目でどんなにこの城跡が巨大なのかわかると思います。また、大規模な石垣がいまだに城跡を囲んでいるのも見ることができます。しかし、それらの多くがV字型に崩されています。実はこれは意図的にそうされているのです。それから、大手口から進んで東出丸に歩いて行くと、ルートはそこからほとんど180度曲がって三の丸に至ります。

大手口付近から見える城跡
大手口
V字型に破壊された石垣
東出丸
東出丸から見た大手口ルート
ルートは反転して三の丸に向かいます
名護屋城博物館の模型写真に大手口ルートを追記

防御の要、三の丸

三の丸は防御の要だったと考えられます。この曲輪は本丸のとなりにあり、大手口ルートと搦手口ルートの双方がここに集まっているからです。搦手口からの入口は、今でも大きな櫓跡や巨石を使った石垣に囲まれています。この曲輪の中には井戸の跡があり、この井戸は籠城に備えて作られたのでしょう。

三の丸
「肥前名護屋城図屏風」に描かれた三の丸(現地説明板より)
搦手口ルートからの入口
入口から見た搦手口ルート
井戸跡

城の中心部、本丸

それから石段を歩いて、石垣に囲まれ互い違いになっている大手門跡を通り、本丸に入っていきます。本丸はとても大きいのですが、城の記念碑がある以外は空き地になっています。どんな建物が建てられていたかを示す平面展示がいくつかあります。例えば、南西隅櫓や多聞櫓について、礎石、砂利敷き、舗装などによって表現しています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
三の丸
天守
本丸
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
本丸周辺の地図

本丸へ向かいます
本丸
南西隅櫓跡
多聞櫓跡

天守台石垣は曲輪の北西隅にあります。その石垣自体は少ししか残っていませんが、そこからは玄界灘や城周辺の地域を見渡すことができます。

天守台
石垣は少ししか残っていません
天守台からの眺め

「肥前名護屋城その3」に続きます。
「肥前名護屋城その1」に戻ります。

185.唐津城 その2

今この城は現代的な観光地となっています。

特徴、見どころ

見栄えのする模擬天守

現在、唐津城は現代的な観光施設として、一般に公開されています。城がある地に向かった場合、まず山の上に立つ五層の模擬天守が見えてくることでしょう。この天守は実際には近代的ビルであり、この城が作られた当時よく見られた天守の形式(慶長様式と呼ばれています)に似せて作られています。この城に本当に天守があったかいまだ不確かではありますが、とても見栄えがします。

山の上に再建された唐津城

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
模擬天守
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

もし車で行かれるのでしたら、松浦川の河口沿いにある駐車場を使うことができます。その駐車場から道路を渡って行くと、城の入口に着きます。左手に二の丸の素晴らしい石垣を目にすることができます。そこにはかつて藩庁と二の丸御殿がありましたが、現在は学校の敷地ととなっています。

駐車場から見える模擬天守
二の丸の石垣

天守に登り、素晴らしい景色を堪能

観光客は通常、坂口門跡から城の中心の方に行きます。長い石段を登って二の曲輪に向かいます。二の曲輪の入口は防御のため、桝形と呼ばれる石垣に囲まれた四角い空間になっています。この曲輪は本丸のとなりにあり、そこからは模擬天守が乗っている天守台石垣を見上げることができます。そして、復元された本丸櫓門を通って本丸に入ってきます。

坂口門跡から伸びる長い石段
二の曲輪入口
二の曲輪から見上げた天守台石垣と模擬天守
復元された本丸櫓門

代わりに、山の麓からエレベーターを使ってもっと簡単に本丸まで行くこともできます。この城自体が現代的な施設として整備されているからです。模擬天守は、歴史博物館と展望台として使われています。天守の中では、城のことや唐津市の文化について学ぶことができます。

本丸行きのエレベーター
本丸内部
博物館、展望台として使われている模擬天守

最上階では、唐津市域全方位の景色を堪能することができます。例えば、東の方角には松浦川の河口を越えたところの海岸沿いに美しい松林が見えます。これは、虹の松原と呼ばれ、寺沢広高が開発させたものです。実は、この展望台がある山は、城が築かれる前はその松林がある海岸につながっていました。そして、北の方角には玄界灘が、南には市街地が、西の方には海岸沿いにもと城だった区域を見渡すことができます。

虹の松原を含む東側の景色
北の玄界灘
西側に見える砂浜と二の丸
南側に見える市街地と松浦川

城らしさを求め周辺を散策

唐津城が過去どのようであったのかもっと知りたければ、現在ある城の周りを歩いてみてはいかがでしょうか。例えば、海岸に沿って山の麓部分を歩いてみることができます。この部分は腰曲輪と呼ばれていて、海の方から敵が攻撃してくるのを防ぐため、石垣の上に櫓がいくつも築かれました。現在石垣は残っており、その上には近年に漆喰塀がいくらか復元されています。その石垣は波打ち際に建てられており、城を強固に守っていたことがわかります。

山麓に位置する腰曲輪
櫓跡の一つ
波打ち際に築かれた石垣

また、山から西の方にある砂浜に沿って歩いて行くこともできます。この辺りは二の丸であり、多くの武家屋敷が建てられていました。現在では市街地となっていますが、この曲輪に沿って長く石垣が残っているのがわかります。更には、二の丸と三の丸を隔てる水堀や、二の門跡では復元された太鼓櫓を見ることができます。

長く続く二の丸の石垣
二の丸、三の丸間の堀
復元された太鼓櫓

「唐津城その3」に続きます。
「唐津城その1」に戻ります。