201.武蔵松山城 その1

全国の多くの「松山城」のうち、この城は便宜上「武蔵松山城」と呼ばれています。単に「松山城」といえば愛媛県松山市の松山城で、こちらが本家という感じがします。しかし武蔵松山城が現役であった戦国時代においては、こちらが本家というべき程の注目を集めました。

立地と歴史

武蔵松山城は、現在の埼玉県吉見町にあった城です。かつては単に「松山城」と呼ばれていましたが、全国には他にも多くの「松山城」がありました。そのため現在では、それらと区別するために便宜上「武蔵(かつて城があった国名)」を頭に付けて呼ばれることが多いです。また城の城下町は、吉見町に隣接する「東松山市」になっていますが、こちらも元は単に「松山」という地名でした。この町に市制が施行されるとき、名前が愛媛県松山市と重複するということで、「東」にある「松山市」となったのです。ちなみに城の名前も「松山市」にある松山城は、単に「松山城」と呼ばれることが多く、本家という感じがします。しかし武蔵松山城が現役であった戦国時代においては、こちらが本家というべき程の注目を集めました。

MarkerMarkerMarkerMarker
武蔵松山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
代表的な松山城の位置

本家の松山城

武蔵国を制するための重要拠点

この城は15世紀後半に、扇谷上杉氏の家臣、上田氏によって築かれたと言われています。当時は関東地方も戦後時代の動乱期に突入していて、扇谷上杉氏は関東管領の山内上杉氏とともに、関東公方の足利氏と戦っていました(享徳の乱)。またその後は内訌により、両上杉氏が相戦うという状況にもなっていました(長享の乱)。武蔵松山城は、武蔵国北部(現在の埼玉県)の中央部(比企郡)に位置し、武蔵国を制するための重要拠点であるとともに、諸勢力の境目にも当たりました。また、当時の主要幹線の一つ、鎌倉街道上道が比企郡を通っており、交通の要所でもありました。そのため、この城は周辺の城(杉山城菅谷城、小倉城など)とともに、頻繁に攻防の対象となりました。しかし、両上杉氏内訌の間に北条氏が関東地方に侵攻し、1545年の川越城の戦いで扇谷上杉氏が滅亡すると、これらの城は北条氏のものとなります。なお、少し前の1537年に北条方の山中主膳が、上杉方の難波田憲重が守る武州松山城を攻めたとき、両将の間で和歌の交換があり、「松山城風流合戦」として伝えられています。(憲重は、1545年に川越城で戦死しました)

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
武蔵松山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
埼玉県(武蔵国北部)の範囲と城の位置

杉山城跡
菅谷城(菅谷館)跡
小倉城跡

上杉氏、北条氏の攻防の舞台

武蔵松山城から南東約30kmに位置する岩槻城城主の太田資正は、元は扇谷上杉氏の家臣でしたが、北条氏に従っていました。しかし彼は内心、娘婿(難波田憲重)が城主だった武蔵松山城を奪還し、且つ北条氏を駆逐し、この地方を関東公方や関東管領が協力して支配する秩序に回復させようと考えていました。同じ頃、北条氏によって越後国(現在の新潟県)に追われた関東管領(山内)上杉憲政は、長尾景虎(のちの上杉謙信、以下謙信で統一)に助けを求めていました。これらの動きが1560年の謙信の関東侵攻(第2次越山、第1次は1552年だった)に結びつきます。このとき参陣した関東諸将の名前が載っている「関東幕注文(かんとうまくちゅうもん)」によると、資正も代表的武将の一人として記載されています。謙信と連合軍は翌年北条氏の本拠地、小田原城を包囲し、資正は先鋒を務めたとされています。しかし城は持ちこたえ、長陣により連合軍に不協和音が生じたため、謙信は撤退を決断しました。それでも謙信は憲政から関東管領の職を譲られ名目上関東の支配者となるとともに、武蔵松山城も資正の所有となりました。資正は、以前の主君の親族を探し出し、上杉憲勝として武蔵松山城の城主に据えました。こちらもかつての主従関係が復活したような形となりました。

「太平記拾遺四十六」に描かれた太田三楽齋(資正の法名)、落合芳幾作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の小田原城

ところが、謙信が本拠地の越後・春日山城に戻ると、北条氏は巻き返しにかかります。特に武蔵松山城は重要拠点であり、ときの当主・北条氏康は資正に目をかけていたので、憎さ百倍で攻めかかったようです。資正は謙信に3回目の越山を要請しましたが、独力で北条軍と戦い、撃退に成功しました。このとき、彼の本拠・岩槻城と武蔵松山城との連絡に活用されたのが日本初の軍用犬と言われています。彼は無類の犬好きであり、約100匹もの犬を飼い、両城を行き来させました。そして人による連絡網が遮断されても、犬たちはかいくぐることができ、約2時間で到達したそうです。

春日山城跡
北条氏康肖像画、小田原城所蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
岩槻城跡

武蔵松山城は、荒川とその支流・市野川(いちのかわ)に挟まれた、比企丘陵の先端部に築かれていました。丘陵部分の北・西・南側は、市野川が蛇行し、または沼沢地であり、自然の障壁となっていました。また丘陵は岩山であり、その側面は人工的に垂直に削られ(切岸)、敵が登れないようにしていました。唯一開けている東側は、頂上の本郭から4段の曲輪を階段状に構え、深い空堀で区切って防御していました。これらの構造物は丘陵に体積した土を加工して作られました。その上には、櫓・住居・倉庫などが建てられ、曲輪は柵で囲まれていたと考えられています。城の規模や構造は、城主が変わるにつれ、拡充されました。

Marker
武蔵松山城
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

「武州松山古城図」部分、出典:国立国会図書館デジタルコレクション

北条氏康が城を奪回、謙信の救援間に合わず

1462年10月、氏康は満を持して、再び武蔵松山城の奪還に乗り出しました。自らの3万に加え、武田信玄の援軍2万5千を加えた5万5千の軍勢で城を取り囲んだと言われています(人数は誇張されていると思われます)。太田資正単独ではとても対処できる人数ではありません。そのとき謙信は越後国の方にいて、国境の三国峠は雪で閉ざされていました。氏康はこのタイミングを見計らっていたようです。この城でのクライマックスの戦いが始まりました。この戦いでは信玄が擁する鉱山技術者(金堀衆)を動員し、岩山を掘って攻撃をしかけようとしたと伝わります。また、城の水の手を断とうとしました。防御側は鉄砲を撃ちかけ、またはトンネルに水を流したりして対抗します。攻撃側は竹束で作った防御壁で鉄砲玉を防ぎながら攻城を続けますが、城はなかなか落ちません。

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵、16世紀 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

そうするうちに謙信は雪を押して4度目の越山を果たし、現地に駆け付けようとします。焦った攻撃側は、城主の上杉憲勝に助命を条件に交渉しました。そのときまでに水の手が断たれていたこともあり、1463年2月ついに城は開城しました。謙信は、武州松山城から数kmの石戸城まで来ていましたが、間に合いませんでした。謙信は大変悔しがり、開城した憲勝の不甲斐なさを罵り、資正を叱責したと複数の軍記物や記録に書かれています。その後、憲勝が差し出していた人質の子弟を自ら切り捨てたとも、若年のため許したとも、書物によって記載が分かれています。また謙信は自らの書状に「城の敗残兵は援軍が来ていることを知らなかった」と書いているので、軍用犬のことが本当だったとしても、このときは機能していなかったことになります。氏康にとってこの勝利は決定的でした。翌年には資正を岩槻城から追放し、着々と関東再制覇を進めていきます。謙信が亡くなった後、氏康を継いだ北条氏政は関東地方をほぼ支配し、武蔵松山城は北条配下の上田氏が再び治めました。

MarkerMarkerMarker
石戸城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
謙信が着陣した石戸城の位置

石戸城跡

徳川氏の治世になって廃城

1590年に豊臣秀吉が天下統一のため、関東地方に侵攻したとき、城主の上田憲定と主力兵は、北条氏の本拠・小田原城に召集されました。よって武蔵松山城には盗人までもが召集され、2千5百名が立て籠りました。この城を攻めたのは秀吉軍20万以上のうち、3万5千名の北国勢ですが、分担して複数の城を攻めていたので、何人が武蔵松山城を囲んだかはわかりません。しかし、主力の前田利家と上杉景勝が参加しているので、それ相応の人数であったと思われます。代理の城主は、圧倒的な彼我の差を見て、戦わずに開城してしまいました。北条氏が滅びると、関東地方には徳川家康が入り、武蔵松山城には一族の松平家広が入れられました。しかし、家康が天下を取った後の1601年に、跡継ぎの忠頼が浜松城に移され、武蔵松山城は無主となりやがて廃城となりました。

武蔵松山城跡

「武蔵松山城その2」に続きます。

18.鉢形城 その1

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました

立地と歴史

鉢形城は、現在の埼玉県北部、寄居町にあった城です。この城は、関東時代における戦国時代のちょうど始まりと終わりのときに表舞台に立ちました。

MarkerMarker
鉢形城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

関東地方の戦国時代の幕開け

関東地方は、1455に起こった享徳の乱によって動乱の戦国時代に突入しました。関東公方の足利氏と、関東管領の上杉氏が対立し、関東一の大河の利根川をはさんで対峙したのです。上杉氏は利根川西岸に五十子(いかっこ)陣を建設し、20年以上もそこに滞陣しました。上杉氏は実際には山内(やまのうち)上杉氏と扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に分かれていました。それぞれに家宰がいて、配下の武士たちの処遇や懸案の処理を行っていました。山内家の家宰は長尾氏で、扇谷家の方は太田氏が務めていました。家宰の一人であった長尾景信(かげのぶ)が1473年に亡くなると、主君の山内顕定(あきさだ)は弟の忠景(ただかげ)に跡を継がせました。

五十子陣跡周辺
五十子陣があった頃の関東地方の勢力図、現地説明板より

戦国の風雲児、長尾景春が築城

この決定は妥当なものでした。忠景は一族の中でも年長で経験豊富な人物とみなされていたからです。ところが、景信の息子、景春(かげはる)はそうは考えませんでした。家宰の地位は、彼の祖父から父へと引き継がれていたからです。景春は五十子陣を離れ、1475年に鉢形城を築き、翌1476年には反乱を起こしました。鉢形城は、関東のもう一つの大河、荒川と、深沢川との合流地点にある高い崖の上に築かれました。その場所は半島のように突き出た自然の要害だったのです。初期の城の詳細はよくわかっていませんが、景春にとってそこから五十子陣を攻撃するのは容易だったはずです。陣の南側の城に面する方角には何の防御もなかったからです。新体制に不安を感じた多くの配下の武士たちが景春側につき、1477年についに陣は崩壊しました。

長尾氏の家紋、九曜巴 (licensed by WTCA via Wikimedia Commons)

MarkerMarkerMarker
本曲輪
Leaflet|国土地理院
城周辺の起伏地図

荒川と城があった崖地帯
深沢川

景春が実際に何を求めて事を起こしたのかは不明ですが、彼は味方とともに多くの領地を得ようとし、敵対していた足利氏とも講和しました。景春は優れた武将でしたが、扇谷家の家宰、太田道灌は更に上手でした。道灌は、江戸時代に政治の中心地となり、現在は皇居となっている江戸城を最初に築いたことで知られていますが、彼自身も優れた軍略家かつ政治家でした。彼は、小机城など景春方の城を一つ一つ落としていき、足利氏とも一時的な講和に持ち込むことに成功しました。そのため、景春は追い詰められ、本拠地の鉢形城に戻ることになります。1478年、道灌は城を攻め、ついには落城に追い込み、景春はそこから逃亡しました。道灌はこの活躍により関東で最強の武将となりましたが、1485年に主君である扇谷定正に殺されてしまいます。道灌の権勢を恐れた結果でした。関東地方は再び動乱状態となり、景春は傭兵隊長として主筋である山内家と生涯戦い続けました。最後には北条氏の創始者、伊勢宗瑞(北条早雲)の食客に落ち着き、1514年に亡くなりました。

太田道灌肖像画、大慈寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江戸城跡(現在の皇居)
小机城跡
北条早雲肖像画の複製、小田原城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

北条氏の支城となる

鉢形城はしばらくの間、山内家によって使われましたが、一旦は廃城となったようです。16世紀になると、山内・扇谷両家による上杉氏の勢力は衰え、代わりに北条氏が関東地方に侵攻してきます。北条氏は相模国(現在の神奈川県)の小田原城を本拠としていましたが、関東地方を統治するために重要な支城を定め、それぞれに親族を送り込みました。鉢形城は、北条の領地の北端に位置していたため、支城の一つに選ばれました。そして、北条氏邦が1568年に城主となりますが、その維持には苦労しました。例えば北条氏が、山内家の後継者で最強の戦国大名の一人とされた上杉謙信と講和を結ぶときは、氏邦は交渉役となりました。ところが、その講和が破綻すると、謙信は鉢形城を攻撃し、城下町に火をかけ、そして去っていったのです。

北条氏の家紋、北条鱗 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
小田原城
上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

最後の城主、北条氏邦

このような厳しい状況に対処するため、氏邦は城を大いに改修しました。この城は当初から自然の要害で、東西と北の三方を2本の川に挟まれた高い崖の上にありました。主な曲輪として本曲輪、二の曲輪、三の曲輪があり北から南に一直線に並んでいました。そのため、敵は南側の三の曲輪から攻める必要がありました。攻撃を防ぐため、曲輪群は深い空堀によって区切られ、高く分厚い土塁によって囲まれていました。土塁の一部は、まるで石垣のように見える石積みによって支えられていました。曲輪の入口は、門と馬出しのセットにより防御されていました。馬出しとは、門の前に接続された小さな曲輪で、背後の大きな曲輪とは細い通路によってつながっていました。防御と攻撃両方に使える陣地でした。

現地にある鉢形城のジオラマ、北方面から見ています
復元された石積み
復元された馬出し

1590年、天下人の豊臣秀吉がその統一事業を完成するため、北条の領土であった関東地方に攻め込んだとき、鉢形城は突然の最期を迎えました。秀吉は20万人以上の軍勢とともに関東地方に赴き、そのうちの約3万5千人が前田利家に率いられて5月に鉢形城を攻撃しました。氏邦と約3千人の守備兵は約1ヶ月間籠城しました。攻撃側は城を強引に攻めることはせず、代わりに城の大手門の南側、約1km離れた車山から大鉄砲により砲撃したと言われています。氏邦はついに6月に降伏し開城しました。援軍の見込みがなかったか、砲撃による損害が大きかったからでしょうか。城は、北条氏の代わりに関東地方に入った徳川氏に引き継がれますが、やがて戦国時代の終わりには廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
城の外曲輪から見える車山
鉢形城跡

「鉢形城その2」に続きます。

118.忍城 その1

「忍城の戦い」の舞台として有名な城

立地と歴史

成田氏が大河間の湿地帯を利用して築城

行田市は埼玉県北部にあり、関東地方の大河である利根川と荒川に挟まれています。市の地形はとても平坦であり、居住に便利な地として開発されてきました。しかし中世においては、この地は川の氾濫により沼地や湿地帯となっていました。15~16世紀の戦国時代のときにはこの地は「忍(おし)」と呼ばれていて、成田氏が支配していました。15世紀後半にその成田氏が忍城を最初に築いたと言われています。その当時は関東地方では多くの戦いがあり、地方領主は強力な城を築き、身を守る必要があったのです。箕輪城を築いた長野氏や、金山城を築いた岩松氏のように、山城を築く領主がいた一方、成田氏の選択はこの地の特徴を生かし、川沿いの沼地や自然堤防の間にあった島状の土地を利用し、水城を築くことでした。その土地を利用した曲輪群は、橋や土塁の上に作られた通路によってつながっていました。

MarkerMarkerMarker
忍城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
行田市の範囲と城の位置

忍城の戦いが起こり水攻めに遭う

この城の強さは実際に、1590年に豊臣秀吉が天下統一を完成させるために関東地方に侵攻したときに証明されました。当時関東地方全域は、北条氏によって支配されていて、成田氏も仕えていました。北条氏は忍城を含む支城に対して、秀吉に対抗するため、本拠地である小田原城に兵を集結させるよう命じました。忍城の城主であった成田氏長も、小田原城に入りました。そのため、氏長のいとこである長親が城代として、わずかな兵士とともに忍城に残りました。秀吉は、20万以上の軍勢をもって北条の領地に侵攻し、その軍勢は小田原城だけでなく、支城群にも派遣されました。例えば、北条からの代官が治めていた金山城は、簡単に開城してしまいました。ところが、長親に率いられた忍城内のわずか500名の兵士と2500名の住民たちは、2万人以上の攻城軍に対して、決して降伏しませんでした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小田原城

攻城軍の指揮官は、秀吉から厚い信頼を受けていた家臣の石田三成で、与力大名としては浅野長政や真田昌幸が参戦しました。秀吉は現地にはいませんでしたが、三成に対して堤防を作って城を囲み、水攻めにするよう指示したのです。秀吉の考えは恐らく、地形的な特徴と、秀吉自身が同じ戦法を採用して成功した備中高松城の戦いでの経験から来ていたのでしょう。三成は、城の南方、約2kmのところにある丸墓山古墳に本陣を置きました。彼の軍勢は突貫工事により、わずかな日数で古墳の周辺に15kmから25kmとも言われる堤防を築き、川からの水をせき止めました。地元の言い伝えによれば、このとき農民たちが高額な対価で、堤防を築くために土嚢を持ってくるよう言われたそうです。

石田三成肖像画、杉山丕氏蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丸墓山古墳
三成が築いた「石田堤」の現存部分

この水攻めが成功したかどうかは不確かで、ある記録によれば、守備兵が密かに堤の一部を切り、水が溢れたことで攻撃兵が溺れたとのことです。事実として確認できることは、与力大名が城を強攻しようとしたのですが、秀吉が止めさせ、水攻めを続けるよう強制したのです。包囲戦は約1ヶ月続きましたが守備側は、主君である小田原城の北条氏が降伏するまで屈しませんでした。忍城は異名として「浮き城」または「亀城」と呼ばれていますが、この包囲戦のときに城がどのように見えたかという所から来ているようです。

「天正年間成田氏忍城之図」、明治時代に郷土史家が忍城の戦いを考証した図、行田市郷土爆物館にて展示
堤を切ったと伝わる場所にある堀切橋

江戸防衛の拠点に

江戸時代の間、忍城は将軍の親族または譜代大名によって、忍藩として治められました。それは、この城が南方の将軍の本拠地、江戸城の守りにとって重要な拠点だっだからです。何回も幕府の老中を輩出した阿部氏が城を完成させたと言われています。これらの大名たちも、堀や沼地の間にあった島状の曲輪からなる城の基本的構造をそのまま使いました。但し、城の防御システムをより強化するために、三階櫓(天守の代用)、他の櫓や門を建設しました。城と藩は最終的に奥平松平氏に引き継がれます。奥平松平氏の創始者は、奥平信昌の子で、信昌は長篠城での戦いで幕府の創始者となる徳川家康に大変貢献し、家康の娘が嫁いでいたのです(よってその子は家康の孫ということで松平姓を許されていました)。奥平松平氏は幕府に頼られていたため、幕末には品川台場(第三台場)の警備を命じられました。この台場は西洋の軍艦の潜在的脅威に備えて、江戸湾に面して設置されていたのです。

江戸時代の忍城を復元した模型、行田市郷土博物館にて展示
再建された忍城三階櫓、場所はオリジナルとは違います
品川台場(第三台場)

「忍城その2」に続きます。

error: Content is protected !!