77.高松城 その1

日本三大海城の一つ

立地と歴史

生駒親正が自らの経験をもとに築城

高松城は、日本有数の海城で、現在の香川県である讃岐国にありました。現在の県都である高松市の名前は、実際この城に由来しているのです。戦国時代の16世紀の武将であった生駒親正が最初にこの城を築きました。親正は、天下人となった豊臣秀吉のもと、長篠城、石山本願寺(大坂城の前身)、備中高松城などで起こった多くの戦いに参加しました。親正は、秀吉の天下統一に貢献し、1587年に讃岐国を与えられました。

城の位置

生駒親正肖像画、弘憲寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
長篠城跡
以前は石山本願寺であった現在の大坂城
備中高松城跡

親正は最初、既にあった引田城を使いましたが、本拠地として新しい城を築くことにしました。過去の経験から、親正が考えたその城の要件は以下のようなものでした。
・戦いの間、水軍の支援を受けられること
・鉄砲のよる攻撃に耐えられること
・長い籠城戦を乗り切れること
思案の結果、親正は高松城を作り上げ、城は1590年に完成したのです。

引田城址
現在の高松城

海と三重の堀に囲まれた城

高松城は、北側を瀬戸内海に接するように築かれ、城から直接海に船で乗り出せるようになっていました。また、それ以外の方角は三重の水堀で囲まれており、堀の水は海から供給されました。本丸は、内堀の中に独立して設けられ、三層の天守がありました。そして、二の丸とは鞘橋と呼ばれる木橋のみでつながっていました。三の丸は、二の丸のとなりにあり、海に出るための門がありました。また、三の丸には城主のための御殿もありました。このような城は、平城と言われるだけでなく、海城としても分類されています。その当時の技術水準では、敵がこの城を完全に包囲することは不可能でした。

高松城下図屏風、香川県立ミュージアム蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

松平氏が引き継ぎ城を拡張

生駒氏は、1600年の関ヶ原の戦いで徳川幕府に味方したことで、讃岐国の領土を維持していました。ところがお家騒動が起こったことで、1640年に幕府により転封させられてしまいます。その後、将軍家の親族である松平頼重が、生駒氏と交代する形で高松城に送られてきました。その当時、一般的には城主が城を大幅に改修することは認められていませんでした。しかし頼重は、天守を再築したり、北の丸や東の丸を加えることで、高松城を拡張、改良しました。その理由の一つは、頼重が、幕府に反抗するかもしれない四国の外様大名を監視する任務を負っていたことでした。

頼重が再築した天守の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
旧高松御城全図(部分)、頼重が拡張した後の絵図、現地説明板より

松平氏は、高松城とその周辺の地域を高松藩として、江戸時代の終わりまで統治しました。江戸時代の天下泰平のときには、高松城の美しい姿は人々の間で名所となりました。当時の案内書には、瀬戸内海の波間に浮かんでいる城のように記載されています。高松城は、日本の三大海城の一つと言われています。

高松城と城下町の模型、玉藻公園陳列館にて展示 (licensed by ブレイズマン via Wikimedia Commons)

「高松城その2」に続きます。

177.引田城 その3

この城の石垣が今日存在している意味は何でしょうか。

特徴、見どころ

見張り台としての東丸

もう一つは東丸で、見張りの場所として使われていました。この曲輪からは播磨灘の素晴らしい景色を眺めることができます。この地点の主な役割は、周りを監視することでした。かつては、武士たちはここから海上交通の様子を見張っていたことでしょう。この曲輪は岩のようなものに覆われていますが、もとからあった石垣の一部が残っているのかもしれません。

東丸
東丸から見える播磨灘

ここから少し下ったところには引田鼻灯台があります。この灯台は1954年に建てられ、船の安全な航行を助けています。

引田鼻灯台

その後

引田城が廃城になった後、高松藩が城跡を所有していました。城跡は植林され、城下町はやがて港町となり、江戸時代の間繁栄を続けました。約100年前の大正時代、城跡は城山公園として開発され、ハイキングコースや展望台が設置されました。現在城跡を所有している東かがわ市は、去る2010年に城跡の発掘を開始したところ、引田城がこの周辺の地域を治めるのに重要な役割を果たしたことが判明しました。その結果、城跡は2020年に国の史跡に指定されました。

大正時代に作られた展望台の跡
展望台跡からの眺め

私の感想

引田城は、その当時の人々が石垣や他の新しい構造をもった城に対してどう思っていたのか知るためのとても良い教材だと思うのです。人々は物事が変わり、新しい時代が来たことを感じたのではないでしょうか。そうでなければ、このような石垣が、このような山城には築かれなかったのではないでしょうか。基本的に山城には石垣がなくても城を守ることができたからです。この城跡が今に残っていることがとても貴重である理由は、そこにあるのです。

本丸に残る石垣
東二の丸に残る石垣

一方、この城跡で改善してほしい事もいくつかあります。例えば、最新の公式パンフレットに記載されている内容が、現地の標柱で表示している内容と一部合っていません。観光客は困惑してしまいます。あと、大手道を復旧し、観光客向けに開放していただきたいです。

「南の郭」はパンフレットにも山麓の案内図にもなく、混乱しました

余談ですが、引田の町には古い商家の街並みが残っています。ここも訪れてみてはいかがでしょうか。そこには、地元の醤油や、和三盆と呼ばれる上質な砂糖から作られる和菓子などのお土産物もあります。

引田の街並み (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
和三盆から作られた和菓子 (taken by KOMI from photoAC)

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車道の引田ICから約10分かかります。
田の浦キャンプ場か引田港の近くに駐車できます。
電車の場合は、JR引田駅から歩いて約30分かかります。
東京か大阪から引田駅まで:東海道新幹線か山陽新幹線に乗って、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。高松行きのマリンライナーに乗って、高松駅で高徳線に再度乗り換えてください。

田の浦キャンプ場近くの駐車場

リンク、参考情報

「続日本100名城」スタンプラリーを実施中!~引田城~、東かがわ市
萩原さちこの城さんぽ、第35号引田城
・「日本の城改訂版第155号」デアゴスティーニジャパン
・「東かがわ市内遺跡発掘調査報告書、引田城址」東かがわ市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「引田城その1」に戻ります。
「引田城その2」に戻ります。

177.引田城 その2

素晴らしい城の石垣と、城からの眺め

特徴、見どころ

現在はハイキングコースに

現在、引田城跡はハイキングコースにもなっています。山上へは2つのコースがあり、田の浦キャンプ場側登山口と引田港側登山口です。もし城跡に車で行かれるのでしたら、田の浦キャンプ場側登山口にある駐車場を使った方がよいでしょう。

城周辺の地図

引田城跡の現地案内図

山道は急ですが、山の上は比較的平らです。これは攻めにくく守り易い地形なので、山城を作るにはちょうど良かったでしょう。最初は北曲輪を通りますが、ここには石垣はありません。よって、生駒氏がここに来る前と同じ状態で残っていると考えられています。つまり、生駒氏はここを使わなかったわけです。

田の浦キャンプ場側登山口入口
上から見るとかなり急です。
北曲輪

素晴らしい北二の丸の石垣

次には、もうこの城のクライマックス、北二の丸の二段積みの石垣が見えてきます。上段は2~3m、下段は5~6mの高さがあります。合計では10m近くあることになります。上段の方は崩落を防ぐためにカバーがかけられていますが、下段の方を見るだけでも素晴らしいと感じます。

北二の丸に近づきます
北二の丸石垣の上段
北二の丸石垣下段

これらの石垣は生駒氏の時代に由来しますが、高松城丸亀城では同じ時代のものは見ることはできません。これら2つの城は生駒氏以後の他の大名により改装されたり、拡張されたりしたからです。丸亀城の山麓に残っている古い石垣のみが、生駒氏によって築かれたかもしれない程度です。

丸亀城にある古い石垣

この北二の丸には城主の御殿があったと言われており、曲輪下には大手門がありました。そのために豪華な石垣がここに築かれ、訪問者に城主の権威を見せていたのでしょう。大手門へ至る大手道は、現在は使われていません。

北二の丸の内部

素晴らしい本丸からの景色

北二の丸からは、他の曲輪は馬蹄形状に二つの方向に分かれています。一つは南にある本丸です。本丸は細長い形をしていて引田港に面しています。ここには石垣がいくらか残っていて、天守台の跡もあります。過去にはかなり目立っていたのでしょう。ここからは引田の街並みと港がよく見えます。城があった頃には引田の人々は城の建物と石垣を見上げていたのでしょう。

本丸に残る石垣
石垣から見える景色
天守台跡
天守台跡周辺から見える引田港

「引田城その3」に続きます。
「引田城その1」に戻ります。