22.八王子城 その3

誤解されているかもしれない城

その後

八王子城が落城した後、城跡はとてもよく保存されています。徳川幕府が直接保有し、人々が立ち入ることを禁じていたからです。日本政府もまたこの地を国有林として森林の伐採を禁じていました。城跡は1951年に国の史跡に指定されました。それ以来、八王子市は歴史公園として城跡の調査と整備を行っています。

松木曲輪
山上からの眺め

私の感想

八王子市は60万人近くの人口を擁する大都市です。この都市は八王子城の城下町として出発したのです。このことを知ってはいたのですが、つい最近まで城を訪れることはありませんでした。それまでは、この城は一日で落城しただけあって、あまり面白い所ではないのではないかと思っていました。ここを実際に訪れてからは、もし十分な指揮と兵士の数があれば、落城は免れたのではないかと感じています。

復元された大手道
御殿跡入口の石垣

ここに行くには

公共交通機関を使う場合:
JR高尾駅の北口、1番バス乗り場から西東京バスに乗り、八王子城跡入口バス停で降りてください。
車で行く場合:
圏央道八王子西ICから約10分かかります。
ガイダンス施設に駐車場があります。

八王子城跡入口

リンク、参考情報

八王子城公式ガイド、オフィシャルガイドの会
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「歴史群像117号、戦国の城 武蔵八王子城」学研

これで終わります。
「八王子城その1」に戻ります。
「八王子城その2」に戻ります。

58.明石城 その1

幕府統治安定のための城

立地と歴史

陸上海上交通の結節点

明石市は、瀬戸内海に沿った兵庫県南部にあります。近畿地方と中国地方を結ぶ、陸上交通の重要地点です。この地域はまた淡路島と四国に近く、過去には人々はここから船に乗って島の方に渡っていきました。現在では明石海峡大橋を渡って行くことができます。

城の位置

明石海峡大橋 (licensed by Tysto via Wikimedia Commons)

西日本の大名を監視するために築城

1615年、徳川幕府は最大の敵対者であった豊臣氏を滅ぼしました。また、他の大名にはその大名が住んでいる一つの城しか持ってはいけない旨を命令しました(一国一城令)。幕府の統治は安定しましたが、決して満足しませんでした。将軍である徳川秀忠は、譜代大名の一人、小笠原忠真に明石地域周辺に新しい城を築くよう命じました。

徳川秀忠肖像画、西福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小笠原忠真肖像画、福聚寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その城の目的は、幕府に反抗するかもしれない西日本の外様大名を監視することでした。姫路城が既にその目的のために存在していましたが、幕府はそれだけでは不十分と考えたのです。その新しい城は「明石城」と名付けられました。明石城は、丘陵地帯の端や平坦地といった自然の地形を生かして築かれました。北側の丘陵地帯には、本丸や二の丸といった城の中心部が置かれ、防御が強化されました。この一帯にはもともと剛ノ池という自然の池があり、これも堀として使われました。南側の平坦地は大手門のような門によって守られ、三重の堀が辺りを囲んでいました。

城周辺の起伏地図

播磨国明石城絵図、部分(出展:国立公文書館)

突貫工事により完成

この城の工事は、1619年に始まりその年のうちに突貫で完成しました。これは一国一城令により廃城となった他の城から建物を移築したり、廃材を活用したことによります。本丸の隅には4基の三重櫓が建てられました。それらの櫓は漆喰壁によって連結され、本丸を囲んでいました。大きな天守台も作られたのですが、天守そのももが建てられることはありませんでした。本丸を含む城の主要部分は高石垣により覆われていました。

4つの三重櫓のうち、2つが現存しています

城の完成後、1632年に忠真は、明石城にいたときよりも多くの石高で小倉城主として栄転しました。その後約50年間は、城主の氏族は何回も変わりました。1682年に松平氏がこの城に来て以来、幕末まで統治することになります。この間、戦は起こりませんでしたが、建物は頻繁に修理が必要でした。城を最初に作ったときでもその建物は新築でなかったからです。

「明石城その2」に続きます。

59.姫路城 その4

現在もなお城は生き残ろうとしています。

特徴(西の丸)

西の丸は天守の西南の鷺山にあります。ここは最終的には本多忠政により改修されました。彼は徳川幕府の創始者である徳川家康の娘、千姫と結婚していました。この曲輪は大きく、百閒廊下に入場することができます。中には石落としのような戦いのための設備もありますが、千姫に仕えたかもしれない女性のための部屋もあります。この曲輪からの天守の姿はとても優雅です。

城周辺の地図

西の丸にある百閒廊下
西の丸から見える天守

私の感想

姫路城は自然の地形に囲まれているからこそより見栄えがするのだと思います。例えば天守の建物はそれだけでも美しいのですが、天守が建てられている山や自然の造形物と一緒の方がより美しく見えます。

天守の建物だけの画像
自然との組み合わせがより美しい天守

更には、2013年にこの城を訪れたとき、面白い経験をしました。そのときこの城は平成の大修理の最中でした。大天守は工事用のカバーに覆われていました。しかしながら、観光客は工事用建物に入り、天守を間近に見ることができたのです。そこでは天守の天辺の屋根瓦の隙間が厚い漆喰で固められているのを見ました。漆喰の厚さは3cmあり、昔より厚くなっているそうです。これは荒天から城を守るためで、現在もなお城は将来生き残ろうとしているのです。

平成の大修理の際の工事用のカバー
間近に見えた天守の屋根瓦

ここに行くには

車で行く場合:播但連絡道の花田ICまたは砥堀ランプから約15分かかります。城周辺にいくつか駐車場があります。
姫路駅から:駅北口前の姫路駅前バス停から城周辺観光ループバスに乗り、姫路城大手門前バス停で降りてください。駅から歩いた場合は約20分かかります。

リンク・参考情報

世界遺産 姫路城(公式サイト)
・「歴史群像名城シリーズ10 姫路城」学研
・「よみがえる日本の城4」学研
・「日本の城改訂版第6号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像51号、歴史群像流 姫路城の歩き方」学研
・「歴史群像99号、戦国の城 播州姫路城」学研

これで終わります。
「姫路城その1」に戻ります。
「姫路城その3」に戻ります。