96.飫肥城 その3

シラス台地上の城の完成形

特徴、見どころ

武家屋敷通りと藩校「振徳堂」

城の主要部分の東側(三の丸の一部)を歩いてみると、武家屋敷通りがあって、石垣、白壁、垣根、古い門などによりかつての雰囲気を残しています。敷地の中の屋敷の多くは、現代的施設、レストラン、住居に変わってしまっていますが、いくつかはそのまま残っていて、例えば、重臣の伊東氏の旧屋敷はホテルとして使われています。

城周辺の地図

武家屋敷通り
ホテルとして使われている旧伊東伝左衛門家

通りから1ブロック北には、藩校であった振徳堂(しんとくどう)の建物が復元されています。この藩校は優秀な人材を輩出していて、1905年に日露戦争を終わらせたポーツマス条約の締結における日本側の全権大使だった小村寿太郎はその一人です。藩校を囲む石垣はオリジナルで史跡の扱いとなるため、修復のため積み直しが必要なときは、全ての石に番号が付けられ、積む際には全く同じ場所になるように作業が進められます。

復元された振徳堂の建物
建物の内部
小村寿太郎の写真、「近世名士写真其一」より  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
修復中の石垣

旧城下町を巡る

城跡下にある旧城下町へ行ってみることもお勧めします。この区域は蛇行している酒谷川に囲まれています。城下町区域も武家屋敷通りと似た雰囲気ですが、こちらの方はよりカジュアルな感じがします。例えば、後町(うしろまち)通りには水路があり、錦鯉が泳いでいます。本町商人(ほんまちしょうにん)通りには古い商家が残っていて、そこでは食べ歩きやショッピングを楽しむことができます。

後町通り
水路を泳ぐ鯉

最後に、川に沿った城下町の西側から城跡を眺めてみましょう。そうすると、城はもとはシラス台地であった高く垂直に切り立った崖の上に築かれていることがわかるでしょう。崖の一部分は崩壊を防ぐためにコンクリートで固められています。現在の人々は今でも崖上の城跡を維持するのに苦心しています。伊東氏による飫肥藩は、きっと同じことをするのに更なる努力を必要としたでしょう。

酒谷川
城跡がある川沿いの崖
一部はコンクリートに覆われています

その後

明治維新後、ほとんどの城の建物は撤去されました。しかし、城と城下町の構成は、町割りを含めて、現在に至るまでそのまま残ってきました。日南市は1974年に復元事業を開始します。その後、1974年には九州地方で初めての重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。そして、大手門が1978年に、松尾の丸の御殿が1979年に復元されています。そのおかげで私たちは今日、現存しているものと、復元されたものがよく調和しているこの地を楽しむことができるのです。

復元された大手門
城下町にも強固な石垣が残ります

私の感想

飫肥城は、シラス台地上に築かれた城の完成形だと思います。この台地上に城を築くことは、その自然の性質を利用することで簡単なのですが、それを維持することがとても難しいのです。豪雨強風や地震など自然災害が、しばしばこれらの城で崖の崩壊をもたらしてきました。そのため、佐土原志布志知覧などの飫肥城と同タイプの城は、平和な江戸時代になると廃城となるか、部分的に放棄されました。しかし、飫肥城城主である伊東氏は、そのための代替地がありませんでした。よって、伊東氏と飫肥藩は、城と町を江戸時代の間ずっと強固に築き続け、現在見られるようなすばらしい街並みになったのだと思います。

旧本丸の石垣
旧本丸の土塁

ここに行くには

車で行く場合:宮崎自動車道の田野ICから、宮崎県道28号線経由で約45分かかります。城跡の手前にビジター向けの駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR飫肥駅から歩いて約15分かかります。
東京か大阪から来られる場合は、飛行機で鹿児島空港か宮崎空港まで行って、レンタカーを借りるのがよいかもしれません。

城跡前の駐車場

リンク、参考情報

飫肥城下町保存会 九州の小京都「飫肥」、宮崎県日南市
・「よみがえる日本の城18」学研
・「日本の城改訂版第94号」デアゴスティーニジャパン
・「三位入道(短編集「奥羽の二人」より)/松本清張著」講談社

これで終わります。ありがとうございました。
「飫肥城その1」に戻ります。
「飫肥城その2」に戻ります。

96.飫肥城 その1

伊東氏が守り続けた城

立地と歴史

当初は島津氏が所有

宮崎県南部にある日南市飫肥(おび)地区は、人気のある観光地です。九州の小京都とも言われています。古い城下町の雰囲気を残していて、1950年以来、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。飫肥杉や、さつま芋を原料とした焼酎などの名産品もあります。実はこれらの名産品は、飫肥城と飫肥藩の長く、しかも過酷な歴史から生まれたとも言えるのです。

日南市の範囲と城の位置

DSC_0101
飫肥城旧本丸に生えている飫肥杉

14世紀ころ、地元領主が最初に飫肥城を築城したと言われていますが、その詳細はわかっていません。15世紀後半から16世紀末までの戦国時代の間、日向国(現在の宮崎県)の南部地域は、北からの伊東氏と南からの島津氏の抗争の地となりました。当時は島津氏がこの地を確保していて、伊東氏の侵入を防ぐために、1458年には飫肥城を改修しました。

南九州型城郭の一つ

飫肥城は、もともと南九州型城郭の一つでした。このタイプの城郭は、古代の噴火による火山灰が積もってできたシラス台地を加工して築かれました。その土壌はもろく、容易に崩れて崖を形成します。この地域の武士たちはこの地理的な特徴を生かして、自身の城を築きました。この自然の地形を加工すれば、容易に強力な防御システムを構築できたからです。例えば、彼らは台地の土壌を削って、深い空堀、曲輪下の高い壁、入り口を細くした関門を築きました。このタイプの代表的なものとしては、知覧城志布志城佐土原城、そして飫肥城が挙げられます。また、飫肥城の場合には、酒谷川(さかたにがわ)が蛇行しながら台地を囲んでいて、自然の堀となっていました。

知覧城跡 (licensed by PIXTA)
志布志城の模型、志布志市埋蔵文化財センターにて展示
佐土原城跡

城周辺の起伏地図

伊東氏の栄光と凋落

伊東氏は、1484年に飫肥城の攻撃を始め、その後城を巡って長い戦いとなりました。16世紀中頃の当主であった伊東義祐(いとうよしすけ)は果敢に攻撃し、1569年にはついに城を落とし、子息の祐兵(すけたけ)を城主として送り込みました。この頃が義祐の絶頂期で、日向国で48もの城を支配していました。ところが栄光は長く続かず、1573年の木崎原の戦いで島津氏に敗れたことをきっかけに、飫肥城を含む48城を一つ一つ失っていきました。1577年には島津軍は、伊東一族を日向国から北の豊後国に逃亡させ、これは伊東崩れと呼ばれました。伊東一族は全てを失い、ついには漂泊することになりました。義祐は1585年にその漂泊の最中に亡くなります。

伊東義祐肖像画、「堺市史 第七巻」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
伊東祐兵の肖像画、日南市教育委員会所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

伊東氏がカムバックし長く統治

この大不幸の後、義祐の息子、祐兵は偶然1582年に、後に天下人の豊臣秀吉となる羽柴秀吉に仕官しました。これは祐兵にとって大変な幸運でした。秀吉が1586年に、島津氏がほとんど制覇していた九州地方に侵攻したとき、祐岳は秀吉の道案内を勤めたのです。島津氏は秀吉に降伏することになりました。秀吉への貢献により、祐兵はついに1588年、飫肥城に城主として戻ってきました。島津氏とのこの城を巡る戦いに100年以上を要したことになります。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

日本の支配者は豊臣氏から徳川幕府に変わっていきましたが、伊東氏は何とか飫肥の領地を維持することができました。その結果、伊東氏による飫肥藩は300年近くこの地にあり続けました。しかし、事情は単純ではありませんでした。島津氏による薩摩藩は密かに隠密を飫肥に派遣し、飫肥城がどのようになっているのか調べていたのです。状況が変われば、伊東氏から飫肥城を取り返そうと考えていたようです。一方、伊東氏もまた飫肥が唯一最後の居場所と考えていたようで、地道に城や城下町を改良していきました。一例として、17世紀後半には頂上の本丸が地震により崩壊しました。地盤であるシラス台地が軟弱だったからです。飫肥藩は、新しい本丸を旧本丸の下の方に再建したのですが、両方とも堅固な石垣を築くことで強化したのです。また、杉の植林とさつま芋の栽培を人々に奨励し、藩の継続のための産業化を図りました。

飫肥城跡(大手門)
旧本丸の石垣

「飫肥城その2」に続きます。

197.志布志城 その3

自然の地形を生かした見事な造形

特徴、見どころ

防衛の要所、中野久尾

その空堀の向こうには、「中野久尾(なかのくび)(曲輪4)」「中野久尾(曲輪5)」「大野久尾(おおのくび)(曲輪6)」「大野久尾(曲輪15)」といった主要曲輪が、横方向の空堀に区切られて続いています。特に、「中尾久尾(曲輪4)」の向こう側の「中尾久尾(曲輪5)」は注目です。この曲輪に着くためには本丸を出て、城跡入口正面から見て右側の縦方向の空堀を進み、2番目の横方向の空堀に入っていきます。その空堀の底は平らではなく2段になっています。よって、また上段の方に登って行かなければなりません。

内城周辺の地図、赤破線は本丸から中野久尾(曲輪5)までのルート

縦方向右側の空堀
これは本丸から出て最初の横方向の空堀
2番目の横方向の空堀は2段構成になっています

そうすると、太い柱のような、巨大な垂直に削られた曲輪の崖に突き当たり、曲輪に入るにはその崖を回り込む必要があります。もし敵であったなら、入口にたどり着く前に上方から守備兵に攻撃されてしまうでしょう。また、入口の通路も、分厚い食い違い状の土塁によって曲げられています。まるで土造りの宮殿の門のようです。この曲輪は城防衛の要の場所だったのかもしれません。

中野久尾(曲輪5)の側面の垂直な崖
曲輪の入口
曲輪を囲む土塁
曲輪の内部
曲輪から見た空堀の底
志布志市埋蔵文化財センターにある模型の中野久尾(曲輪5)部分

見事な空堀

台地の両外側に刻まれた空堀は見事なものです。城跡の入口から見て左側(西側)の縦方向の空堀は、大堀切と呼ばれています。現在でも17mの深さがあり、発掘調査によると過去には更に7m深かったとのことです。火山灰の土壌が自然に崩れて堀の底を埋めていっているのです。しかしそれでもこの堀を作った大変な作業は今でも十分に想像できます。

大堀切
上記模型の大堀切部分

右側の空堀もまた驚きに値します。外側の曲輪の切断面はいまだに生々しく、これもまた大変な仕事であったろうと感嘆します。

曲輪側面の切断面

城の搦手道は、その切断面の脇を通っていて、大手道のようにとても狭くなっています。ここもまた大手道と同じような防御の仕組みが施されていたのです。

狭くなっている搦手道
搦手道入口
上記模型の搦手道部分

その後

志布志城が廃城となった後、城があった山の麓は「麓(ふもと)」と呼ばれる武家屋敷群として使われました。麓とは、島津氏による薩摩藩が江戸時代の間採用した独特の防御システム(「外城(とじょう)」と呼ばれました)により設定された居住区域のことを言います。本拠地に藩士を集住させた他の藩とは違い、薩摩藩は多くの藩士を周辺地に送り込み、領地の辺境地帯の防衛に当たらせました。志布志麓は、100以上もある麓の中でも最も重要なものの一つでした。志布志城跡を巡るのと同時に、その麓地区を歩いて回ることができます。城跡に関しては、2003年以来発掘調査が行われていて、その結果、2005年には国の史跡に指定されています。

志布志麓の雰囲気を残す街並み

私の感想

私は、志布志市埋蔵文化財センターにある志布志城(内城部分)の模型ほど大きく且つ精巧な山城の模型を、かつて見たことがありませんでした。確かに、姫路城のようなもっと近代的な城の、大きくて精巧な模型であれば見たことはあります。そのような城には、天守、櫓、門のような建物や、石垣のような立派な構造物が現在に残っている場合がよくあるからです。それであれば、その模型を作ることは比較的簡単であり、人々の注目も浴びやすいでしょう。一方、山城の模型を作ることは難しい面があり、人気もでないでしょう。だから稀であり、本物そっくりという訳にもなかなかいきません。ところが、この志布志城の模型はその稀な例の一つであり、これを見るだけでも行くに値します。そして本物の城がどのようであったのかビジターが理解する手助けになります。

志布志城(内城)のすばらしい模型

ここに行くには

車で行く場合:都城志布志道路の志布志ICから約15分かかります。城跡の近くにビジター向け駐車場があります。また、志布志市埋蔵文化財センターは城跡から約3km離れたところにあり、ここにも駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR志布志駅から歩いて約20分かかります。
東京または大阪からくる場合:飛行機で鹿児島空港か宮崎空港にいき、そこからレンタカーを借りるのがよいと思います。

リンク、参考情報

志布志城跡、志布志市公式ホームページ
・「日本の城改訂版第105号」デアゴスティーニジャパン
・「志布志市埋蔵文化財センター 志布志城跡リーフレット紹介(城主編)

これで終わります。ありがとうございました。
「志布志城その1」に戻ります。
「志布志城その2」に戻ります。