79.今治城 その2

海城の威容を見ることができます。

特徴、見どころ

海水を引き込んだ内堀を渡って城の中へ

現在、今では吹揚(ふきあげ)公園とも呼ばれている今治城は、内堀に囲まれた主要部分のみが残っていますが、それでも威容を誇っています。高石垣と内堀のコントラストがとても印象的であり、芸術的とでも言っていいかもしれません。石垣の上には、天守を含むいくつかの城の建物が再建されており、より魅力的に見えます。城は今でも今治港の近くにあり、内堀の水は海水が使われていて、海城の雰囲気を残しています。

城周辺の航空写真

公園として現存する今治城主要部分
右側から海水が引かれています

ビジターは通常、内堀の手前にある、かつては桝形だった正面入口から城の方に入っていきます。内堀にかかる土橋を渡って、昔の人と同じように大手門である鉄御門(くろがねごもん)に向かいます。この門は今でも素晴らしい石垣に囲まれており、桝形を形成しています。この門は実は、今治藩の記録や発掘の結果をもとに石垣の一部を含め2007年に復元されたものです。

正面入口から見た土橋
鉄御門の桝形

ここの石垣にはいくつもの鏡石がはめ込まれていて、そのうちの一つはこの城では一番大きな石です。この石は勘兵衛石と呼ばれており、藤堂高虎の下で城建設の責任者であった渡辺勘兵衛の名前にちなんでいます。実は、鉄御門にはもう一つ高麗門が正面に建てられていて、かつてのビジターは門の中に完全に閉じ込められる構造になっていました。これが城を守る方法の一つでした。

城で最も大きい「勘兵衛石」
かつての桝形の構造、現地説明板より

櫓が再建されている二の丸

門の内側は二の丸で、長方形の形をしています。かつてはここに領主の御殿がありましたが、今は乗馬姿の藤堂高虎の銅像があります。

手前の広場が二の丸
藤堂高虎の銅像

長方形のそれぞれの隅には現代になって3つの櫓が復元され、内部は展示のためにつかわれています(もう一ヶ所の隅部分は本丸と共有されています)。これらの櫓群をつなぐ多聞櫓も石垣の上に部分的に復元されています。

復元された櫓の一つ、御金櫓(おかねやぐら)
御金櫓の入口

模擬天守が立つ本丸

本丸は二の丸のとなりにあり、正方形の形をしていて二の丸の半分の大きさです。現在、内部に吹揚(ふきあげ)神社があるのですが、これら2つの曲輪はまるで1つの曲輪のように見えます。なぜならその間に仕切りがないからです。かつては仕切りとして土塀があり、本丸に行くにはまた桝形を通らなければなりませんでした。

吹揚神社

また、かつては四隅に4つの櫓もありましたが、北隅を除いて石垣台が残っているだけです。その北隅は現在の模擬天守がある場所です。この天守は1980年に建設されましたが、そのときもオリジナルの天守がどこにあったかわかっていませんでした。また、その姿は高虎が編み出した層塔式ではなく、望楼式の天守のように見えます。こうなったのは、恐らく当時は望楼式の方が天守として人気が出るはずだと設計者が考えたからでしょう。

本丸には一隅を除いて櫓は再建されていません
本丸北隅に建てられた模擬天守

石垣で囲まれかつて桝形だった場所を通り過ぎて、天守に入っていきます。実際には近代的ビルで、歴史博物館と展望台として使われています。

模擬天守への門
模擬天守の入口
模擬天守からの眺め(今治港方面)

「今治城その3」に続きます。
「今治城その1」に戻ります。

72.吉田郡山城 その3

元就は、偉大な戦国大名であり、預言者であったかもしれません。

特徴、見どころ

城の中心部分

三の丸と二の丸の入口は虎口と呼ばれる食い違いの構造となっていて、敵が簡単に侵入できないようになっていました。今日ではその痕跡を目にすることができます。三の丸は城では最大の曲輪です。

城中心部分の地図

三の丸の虎口跡
三の丸内部
三の丸から石垣が残っている場所を見下ろしています

二の丸にも石垣が残っていますが、その一部は明治時代に元就の墓所を整備するために持ち出されたと言われています。

二の丸

本丸は城の最高地点にあります。そこには元就の居館や物見櫓があったと言われています。残念ながら、見晴らしは木々に覆われているためあまりよくありません。

本丸

尾崎丸を通って本城へ

城址巡りのルートは峰沿いに下っていき、やがて尾崎丸に至ります。ここは、元就の息子、隆元が住んでいた場所です。この曲輪は今でも、となりの曲輪と人工的な堀切で隔てられているのがわかります。他の曲輪も同様の方法で分けられていたと言われています。山の周辺の地域を見渡すための展望スポットが近くにあります。

城周辺の地図

峰の先端に向かって下っていきます
尾崎丸
尾崎丸に残る堀切
かつては曲輪の一つであったと思われる展望スポット
展望スポットからの景色

ルートの最後の方で、スタート地点に戻るか、元就と隆元がもともと住んでいた本城の方に行くかの分かれ道があります。もしお時間があるようでしたら、本城の方に行ってみてください。本城に行くにはこの道しかなく、峰上の急坂を端の方にある本城に向かって下っていきます。その途中では、背後からの敵の攻撃を防ぐための堀切がいくつか見られるでしょう。そうするうちに本城に着きますが、ここは山頂部で見られた曲輪群より、ずっと低い位置にあり、またずっと規模も小さいことがわかると思います。この「本城」という名前は、もともとあった城の主要部分だったことを表しています。この城は、毛利氏とともに発展していったのです。スタート地点に戻るためには、先ほど来た峰上のルートを登って戻っていくしかありません。こうして登り下りしてみると、なぜ隆元が山頂の方に移住したいと思ったのかわかった気がします。

本城に行く分岐点
峰の急坂を下っていきます
峰を分断する堀切
本城
本城から更に峰の先端部分を見下ろしています

私の感想

吉田郡山城跡がある安芸高田市の吉田町を訪れてみて、失礼ながら正直言って、なぜこのような田舎の町から元就のような偉大な戦国大名が出現したのだろうと思ってしまいました。それはかえって、毛利元就がそれだけ傑出したリーダーだったことを示していると思うのです。また、元就は彼の息子たちにこれ以上の領土獲得を望むなと説いていました。ところが、孫の輝元は関ヶ原の戦いにおいて天下人になろうとして失敗しました。そのために輝元は出身地である安芸国を追われることになってしまったのです。元就は、偉大な預言者でもあったのかもしれません。

御蔵屋敷跡に残る土塁跡

ここに行くには

この城跡に行くには車を使われることをお勧めします。周辺の電車やバスの本数が少ないからです。中国自動車道の高田ICから約20分のところです。城跡の山麓に駐車場があります。

山麓にある駐車場

リンク、参考情報

毛利元就 郡山城入城500年記念事業、安芸高田市三矢の訓連携協議会
・「ガイドブック郡山城 毛利氏城跡・日本百名城」郡山城史跡ガイド協会
・「毛利元就 知将の戦略・戦術/小和田哲男著」知的生きかた文庫
・YouTube 毛利家歴史チャンネル

これで終わります。ありがとうございました。
「吉田郡山城その1」に戻ります。
「吉田郡山城その2」に戻ります。

72.吉田郡山城 その1

毛利元就の勢力拡大とともに発展した城

立地と歴史

毛利氏累代の本拠地

吉田郡山城は、現在の広島県西部にあたる安芸国にありました。城の位置はまた、中国地方の中心部の山間地でもありました。この城は最初は、郡山という山の一つの嶺上に築かれた小さな山城としてスタートしました。国人領主の毛利氏が中世のいずれかの時期に築いたとされています。戦国時代に毛利氏当主であった毛利元就が中国地方のほとんどを支配する有力戦国大名になったことで、この城も全山を覆うような規模に発展していきました。

安芸国の範囲と城の位置

毛利氏は、もともと典型的な地方領主で、13世紀以来吉田荘を支配していました。時が経るにつれて、福原氏や桂氏など毛利氏の親族は、主家の重臣となっていきました。戦国時代の16世紀初頭のときでさえ、毛利家当主は小さな吉田郡山城に住み、重臣たちは彼ら自身の城や館に住んでいました。一方で、彼らの結束は強く、これが後に中国地方での成功を収める要因の一つとなりました。

城周辺の起伏地図、重臣の本拠地は城とは別の所にありました

困難の連続であった元就

元就が1524年に毛利家の当主となり、最初に吉田郡山城に入城したとき、状況は既に悪化していました。それまでの当主が相次いで若死にし、その結果毛利氏の勢力は衰えていました。更に安芸国は、約30の元就のような小さな国人領主によって分割されていました。その一方で、安芸の西では周防国の大内氏が、安芸の北では出雲国の尼子氏が、有力な戦国大名として勢力を拡大していました。安芸の国人衆はどちらかに従わなければならず、そうでなければ滅ぼされる運命でした。毛利氏は尼子氏に付いていましたが、尼子氏は元就を跡継ぎの座から追い落とし、容易にコントロールできる別の人間(元就の母違いの弟、相合元綱、あいおうもとつな)を当主の座に就けようとしました。しかし、元就は重臣たちの支えによって、何とか切り抜けることができました。

毛利元就肖像画、毛利博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の尼子氏当主、尼子経久肖像画、洞光寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

このような困難な状況を生き残るため、元就は地元の安芸国では支配者ではなく、調停者のように振舞いました。例えば、彼は競争相手の宍戸(ししど)氏に対して、彼の娘を宍戸氏の跡継ぎ(宍戸隆家)に嫁がせることで講和を結ぶ提案を行いました。宍戸氏はやがて元就の重臣の一角を占めるようになります。また、安芸国や備後国(安芸の東)の国人たちと同盟を結ぶ際には、傘連判状を用いました。この連判状は、主宰者はなく参加する誰もが対等の権利を持っているような形式となっています。元就は常に、彼の3人の息子、隆元、元春、隆景に対して毛利の繁栄のために団結するよう説いていました(これが後の時代に三本の矢のエピソードを生みます)。その後、元春と隆景を、それぞれ吉川氏と小早川氏の跡継ぎに送り込み、毛利の親族にしてしまったのです。しかし、元就はときには毅然として戦うこともあり、例えば重臣の井上氏を滅ぼしたりしました。彼らが統制不能となってしまったからです(井上氏は毛利家の財政を担っていて、家中で勢力が大きくなりすぎてしまったようです)。

毛利隆元肖像画、常栄寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉川元春肖像画、早稲田大学図書館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小早川隆景肖像画、米山寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1540年、吉田郡山城に大きな危機がやってきます。元就が同盟先を尼子氏から大内氏に変えた後のことでした。尼子氏の約3万の兵が9月に城を取り囲みました。その当時の城はまだ小規模だったと思われますが、元就は武士と農民を含む約8千名と4ヶ月間籠城しました。大内氏からの援軍を待っていたのです。その援軍は12月に到着し、尼子軍は撤退せざるをえませんでした。この遠征の失敗は、尼子氏の没落のきっかけとなり、元就による1566年の月山富田城の戦いにおいて現実のものとなります。

当時の尼子氏当主、尼子晴久肖像画、山口県山口博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
吉田郡山城跡遠景 (licensed by TT mk2 via Wikimedia Commons)
尼子軍が陣を敷いた青山(左)と光井山(右)の遠景
月山富田城跡

家臣が郡山に集まり全山が城郭化

その後、元就は多くの武略、計略、調略を通じて有力な戦国大名となりました。特に大内氏を継いだ陶氏と戦った1551年の宮島の戦いが有名です。元就は、領土拡大事業の最中の1546年、息子の隆元に家督を譲りますが、まだ実権は握っていました。そして、最初に城が築かれた山の嶺から山の頂上の方に引っ越しました。そこが本丸と呼ばれるようになります。隆元は元就の代わりに元の嶺の方に住み続け、そこは本城と呼ばれました。しかし結局、元就がいる近い場所に新たな曲輪(尾崎丸)を築いて移っていきました。父親との連絡のための行き来が大変だったからです。他の家臣たちも山の方に集住することになり、結果、吉田郡山城は毛利氏の勢力が増すたびに拡大し、約270もの曲輪が全山を覆うことになりました。

吉田郡山城の山頂と本城の位置関係、現地説明板より
「郡山全図」、山口県文書館蔵、現地説明板より

孫の輝元が広島城に移り廃城

1563年の隆元、1571年の元就の死後、隆元の息子、輝元は祖父と父親が残した城を継承し、石垣を築くなど城の改築と近代化を行いました。しかし、輝元は1591年に新しい本拠地として広島城を築き、移転していきました。吉田郡山城はやがて廃城となりました。

毛利輝元肖像画、毛利博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の広島城

「吉田郡山城その2」に続きます。