85.福岡城 その2

これから、かつて福岡城の正門だった上之橋御門の跡から、話題の天守台までご案内します。それに加えて、福岡市が出している城建物の復元可能性を示した表を見ながら、途中のスポット毎にチェックしていきます。福岡城跡が将来、どのような姿になるのか想像するためです。

特徴、見どころ

Introduction

これから、かつて福岡城の正門だった上之橋御門の跡から、話題の天守台までご案内します。それに加えて、福岡市が出している城建物の復元可能性を示した表を見ながら、途中のスポット毎にチェックしていきます。福岡城跡が将来、どのような姿になるのか想像するためです。

福岡城建物の復元可能性を示した表、「国指定福岡城跡整備基本計画」より

出発前にちょっと面白い所を見学しましょう。上之橋近くの歩道の地下に、堀の北側の石垣が保存されているのです(堀石垣保存施設、年末年始除く土日に見学可)。今の歩道の辺りもお堀だったのですが、埋められたのです。その石垣が、地下鉄工事を行ったときに見つかったのだそうです。

堀石垣保存施設
堀石垣保存施設の入口
地下で保存されている石垣

整備が進む三の丸

こちらが現代の上之橋です。今でも舞鶴公園のメインの入口になっているので、立派な感じがします。すごい石垣が奥の方に見ます。上之橋御門の跡です。この門は、先ほどの表によると「復元の可能性が高い」建物に分類されています。最近石垣が修復整備されて、ビジターが通れるようになりました(2023年)。一緒に調査がされ、古写真もあるので、復元の条件が整ってきたのでしょう。石垣だけでも立派な門だったと想像できます。門を入ったところにかつては、黒田騒動の当事者、栗山大膳の屋敷がありました。

上之橋(手前)と上之橋御門跡(奥)
上之橋御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
福岡城模型の上之橋御門周辺。福岡城むかし探訪館にて展示

三の丸の中に進んでいくと、広大な重臣屋敷地だったところ(東部)は、今は広場として憩いの場になっています。戦後には平和台球場がありました。古代にさかのぼると、海外使節の迎賓館などとして使われた「鴻臚館」がありました。この場所に、鴻臚館を復元整備する事業が始まっていますが、現在は「鴻臚館跡展示館」で、発掘調査の成果を、発掘現場の一部や復元イメージとともに、見学することができます。

三の丸の鴻臚館跡
平和台球場のレリーフ
鴻臚館跡展示館
鴻臚館発掘現場の一部
鴻臚館建物の復元イメージ

お城のことを勉強されたいときは、「福岡城むかし探訪館」に行ってみましょう。ここには、素晴らしい福岡城の模型があります。

福岡城むかし探訪館
福岡城の模型。福岡城むかし探訪館にて展示

先に進むと、また立派な石垣が見えてきます。二の丸の入口、東御門跡です。

三の丸から見える東御門跡

二の丸から本丸へ

東御門跡の前にやってきました。この門の脇には、革櫓、炭櫓(高櫓)がありました。この門と両脇の櫓は「復元の可能性がある」建物に分類されています。ただ、門の正面から取った写真がないそうです。

東御門跡
東御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より

次の関門は、扇坂御門跡です。門の建物は、復元可能性が示されていないので、詳細がわからないのかもしれません。しかし、この門の特徴は、内側の階段にあります。見た感じ公園風の階段なのですが、実は城があった当時からこの形だったのです。「扇坂」という名前もこの形から来たようです。門の通路は通常狭くしますので、大変珍しいケースです。現在の階段も、最近部分的に復元されたものです(2024年)。

扇坂御門跡
部分復元された扇坂

次は本丸です。表御門跡から入っていきましょう。この門も「復元の可能性が高い」建物に分類されているのですが、現物が、黒田家の菩提寺・崇福寺に移されて、山門として使われています。今の場所になじんでいるようにも見えますが、こういう場合にはどうするのか悩ましいところです。

本丸表御門跡
表御門の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
崇福寺山門、「福岡市の文化財」HPから引用

本丸の中には、本丸御殿がありました。ぱっと見、なにがあったか分かりませんが、「復元の可能性がある」とされています。本丸御殿は、明治時代に改造されて、病院として使われたので、ある程度分かるのでしょう。

本丸御殿跡

本丸北側の他の建物もチェックしておきましょう。そのうち、時櫓と月見櫓は「復元が困難」とされています。一方、太鼓櫓と裏御門は隣り合っていましたが、太鼓櫓の方が復元可能性が高くなっています(太鼓櫓が「復元の可能性が高い」、裏御門が「復元の可能性がある」)。これは、以前「伝・潮見櫓」として保存されていた櫓が、実は太鼓櫓ではないかと言われていることによるようです。

太鼓櫓(左)と裏御門(右)跡
太鼓櫓(左)と裏御門(右)の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
伝・潮見櫓

最後は、祈念櫓です。この櫓は、寺に払い下げられていたのを、元の場所に移築復元していたのですが、建物が立つ石垣の修復のため、現在は解体・保管されています。なるべく早く元の姿を見てみたいですが、現在の建物はかなりオリジナルから改変されていて、実は月見櫓だったのではないかという説もあるそうです。

祈念櫓周辺
解体・保管前の祈念櫓

いよいよ天守台めぐり

いよいよ天守台に向かいます。天守台への入口は、鉄御門(くろがねごもん)跡です。かつては、石垣の上に巨石を置き、またその上に、櫓がありました(通称「切腹櫓」)。門は文字通り鉄製で、固く閉じられ、普段から人が寄り付かない場所だったそうです。

鉄御門跡

門から入ったところの区画は、天守台に建物がなくなった後、「天守曲輪」と呼ばれていました。その角には「天守櫓」がありました。

天守曲輪
天守櫓があった場所

そして天守台(大天守台)です。かなりの大きさです。底には建物の柱を立てる礎石がたくさん並んでいます。天守のものと思えるのですが、一時期この辺りに蔵(「天守蔵」)があって、その礎石だったかもしれないそうです。残念ながら天守は「復元が極めて困難」な建物に分類されていますが、これから実施される発掘調査に期待しましょう。

天守曲輪から見た天守台
天守台に入っていきます
天守台の底にある礎石群

石垣の上は展望台になっています。ここが城で一番高い場所で(標高約36m)、一帯を見渡すことができます。

天守台からの眺め

天守台手前の、天守曲輪の中に戻ってきました。天守台周りは他にも見どころがありますので、行ってみましょう。天守曲輪のもう一つの入口「埋門(うずみもん)」跡を通っていきます。この門も狭くて、名前の通り、いざというときは石などで埋めてしまうのでしょう。

埋門跡

埋門を抜けると、本丸南側の武具櫓曲輪です。ここには、長さ60m以上もの武具櫓がありました。黒田長政が築城時に、この櫓と思われる内容を書状に記しています(天守を守る長さ30間の櫓を建てるという主旨)。この櫓は「復元の可能性がある」という分類ですが、その中でも「復元の可能性が高い」とされています(B+という表記)。明治維新後、黒田家の別邸に移築されましたが、戦争中の空襲で焼けてしまいました。

天守台から見た武具櫓曲輪
武具櫓の古写真、「国指定福岡城跡整備基本計画」より
黒田邸に移築された武具櫓、「史跡福岡城跡環境整備報告書」より

それでは、中小天守台の方に行きましょう。武具櫓曲輪から、中天守台の脇を通って、小天守台に至ります。小天守台も展望台になっているのだ。ここから見る景色もなかなかです。

中天守台(左)と小天守台(奥)
小天守台からの眺め

現存する多聞櫓

天守台の後は、現存する南丸多聞櫓を見学しましょう(国の重要文化財)。まずは外側から見学したいのですが、櫓は二の丸にあるので、一旦二の丸の桐木坂御門(きりのきざかごもん)跡から外に出ます。この櫓は、両隅の二重櫓2つが、長さ約54メートル(30間)の平櫓を挟む格好になっています。防御のための仕掛けが見えます。鉄砲狭間、格子窓、そして石落としの3点セットです。

桐木坂御門跡
南丸多聞櫓(外側)
石落とし、鉄砲狭間、格子窓が見えます

二の丸に戻って、その一部の南の丸に入ってみましょう。多聞櫓がある場所です。普段は倉庫として使われていたそうです。現在の建物は江戸末期(1854年)に大改修されました。

二の丸の一部、南の丸に入ります
多聞櫓(内側)

訪問した日は、偶然櫓内部の特別公開日でした。さっそく入ってみましょう。中が細かく仕切られています。これがこの櫓(平櫓部分)の大きな特徴で、16の区画に分かれています。しかも番号が振られています。後に兵舎や学校寮として使われたときの名残なのでしょう。

櫓内部見学のための入口
櫓の内部

外から見えた、格子窓、石落とし、鉄砲狭間を内側からも確認できます。

格子窓
石落とし
鉄砲狭間

上を見ると、なんだか天井が透けている感じです。この天井は、細い竹を組んで作られています。火縄銃の煙を上に逃がすためとか、竹を矢の材料として、その場で使えるようにしたためとか言われています。まさに実戦に備えた櫓だったのです。

多聞櫓の屋根

リンク、参考情報

国史跡 福岡城・鴻臚館 公式ホームページ
福岡市の文化財
・「福岡城 築城から現代まで(新修福岡市史特別編)」福岡市
・「シリーズ藩物語 福岡藩/林洋海著」現代書館
・「福岡城天守を復原する/佐藤正彦著」石風社
・「福岡城天守の復元的整備について―報告と提言(概要)-」福岡城天守の復元的整備を考える懇談会
・「福岡城の天守に関する新たな資料の発見について 令和6年12月10日」福岡市 経済観光文化局 博物館
・「歴史を読み解く:さまざまな史料と視角/服部英雄著」九州大学学術情報リポジトリ
・「国史跡福岡城跡整備基本計画 平成26年6月」福岡市
・「史跡福岡城跡環境整備報告書 昭和55年度」福岡市教育委員会

「福岡城その3」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

41.駿府城(Sunpu Castle)

駿府城は、徳川家康ゆかりの城としてその姿を取り戻しつつあります。
Sunpu Castle is returning to a castle associated with Ieyasu Tokugawa.

復元された駿府城東御門、背景は静岡県庁舎別館(The restored Higashi-Gomon of Sunpu Castle, the background is the Shizuoka Prefectural Government Office)

Location and History

徳川幕府の創始者である徳川家康は、昔は駿府といった現在の静岡市に3回住んでいました。最初は少年期に、今川氏の人質として過ごしました。2回目は壮年期に東海地方の戦国大名として、最後は熟年期に日本の支配者としてでした。今川氏の館が同じ場所にあったと言われており、そのため家康が人質としてそこに送られたのです。
Ieyasu Tokugawa, the founder of the Tokugawa Shogunate lived three times in Sunpu which is the old name of Shiuoka City. The first time was in his childhood when he lived there as a hostage under the Imagawa clan. The second one was in his middle age as a warlord in the Tokai region, and the last one was in his old age as the ruler of Japan. It is said that the hall of the Imagawa clan was there, that’s why Tokugawa was sent to the castle as a hostage.

駿府城公園の徳川家康像(The statue of Ieyasu Tokugawa in Sunpu Castle Park)taken by 松波庄九郎 from photo AC

家康は、駿府が首府であった駿河国を手に入れた後、1589年に最初の天守とともに新しく駿府城を建設しました。しかし、ほどなく豊臣氏の命により関東地方に移されてしまいました。代わりに豊臣配下の中村一氏が駿府城に入り、家康の天守を別のものに置き替え、家康への対抗姿勢を示しました。
Tokugawa built a new Sunpu Castle with the first “Tenshu” keep in 1589 after he took over Suruga Province where Sunpu was the capital. But he was soon transferred to the Kanto region by the Toyotomi clan. Instead, the Kazuuji Nakamura under Toyoyomi came to the castle and replaced Tokugawa’s Tenshu with another one against Tokugawa.

中村一氏像、東京大学史料編纂所蔵(The portrait of Kazuuji Nakamura, owned by Tokyo University)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

最終的には家康は再び駿府に戻り、1607年に城の大改修を行います。最盛期には、駿府城は三重の堀に囲まれていました。三代目の天守は、日本で最大の天守台の上にありました。そして数多くの櫓や門が、西の豊臣氏との戦いに備えて築かれました。家康は、1615年に豊臣氏を滅ぼし、1616年にこの城で亡くなります。その後、幕府は長年にわたって駿府とこの城を支配しました。
Finally, Tokugawa returned to Sunpu again, and renovated the castle in 1607. At its peak, it was surrounded by triple moats. The third Tenshu keep had the largest stone base in Japan, and many turrets and gates prepared for fighting with Toyotomi clan in the west direction. Tokugawa died at this castle in 1616 after he had beaten Toyotomi clan in 1615. After that, the Shogunate directly governed Sunpu and the castle for many years.

駿州府中之城図家康公縄張、岡崎市立図書館蔵(The layout of Sunpu Castle by Ieyasu Tokugawa, owned by Okazaki City Library)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

不幸にして1635年に大火が起こり、城を焼いてしまいました。火事の後、「東御門」「巽櫓」「坤櫓」といった施設は再建されましたが、天守は再建されず、天守台だけが残りました。
Unfortunately there was a big fire in 1635 which burned the castle down. After the fire, facilities such as the East Gate “Higashi Gomon”, the South-East turret “Tatusmi Yagura” and the South-West turret “Hitsuji-Saru Yagura” were rebuilt, but Tenshu was not rebuilt, only its base remained.

現在復元された巽櫓(左)と東御門(右)、大火の後再建された建物を元にしている(The current restored Tatsumi-Yagura(left) and Higashi-Gomon(right), based on the buildings rebuilt after the fire)

江戸時代末期になって、駿府城は東西対立の中で再度重要な存在となりました。この城は新政府軍の本陣となり、ここから幕府との間で江戸城と将軍の扱いについて交渉が行われました。
At the end of the Edo Period, Sunpu Castle regained its importance in the East-West confrontation. The castle became the stronghold of the New Government Military which negotiated the treatment of Edo Castle and the Shogun with the Shogunate.

駿府城近くにある西郷隆盛・山岡鉄舟会見の地跡(The site of the meeting between Takamori Saigo and Tesshu Yamaoka near Sunpu Castle)licensed by Halowand via Wikimedeia Commons

Features

現在、静岡市当局はこの城跡を史跡として再生することに取り組んでいます。最近になって城跡の名前が、元の駿府公園から駿府城公園に変更されました。更には東御門、巽櫓、そして坤櫓が残っている詳細図面や発掘の成果から、オリジナルの木造建築により復元されました。
Now, Shizuoka City officials are trying to recreate the castle ruins as a historic site. They have renamed the ruins from the former name Sunpu Park to the Sunpu-Castle Park recently. They have also restored Higashi Gomon, Tatsumi Yagura and Hitsuji-Saru Yagura in the original wooden style based on their remaining detailed drawing and excavation.

復元された東御門と巽櫓(The restored Higashi-Gomon and Tatsumi-Yagura)
復元された坤櫓(The restored Hitsujisaru-Yagura)taken by アド・ミラー from photo AC

市は、どのように公園を再構成し、また天守を再建すべきか、歴史家や専門家に諮問しています。現時点の答申は、まず最初に天守台を復元すること、そしてしばらく様子を見るというものでした。それは、天守の詳細が不明であり、再建には莫大な予算が必要だからです。現在、天守台の再建に向けて行われている発掘現場を見ることができます。そこでは二代目の中村氏の天守と、三代目の徳川氏の天守の遺跡が混在しています。大変興味深いものです。
They are consulting with historians and specialists about how they should reorganize the park and rebuild the Tenshu keep. Their answer right now is that they should restore the base of Tenshu first, and wait for a while. That’s because the details of it are unclear, and rebuilding it requires a huge budget. You can now see the excavation site of Tenshu prepared for the rebuilding of the base. There are mixed stone ruins both from the second Nakamura and the third Tokugawa periods.
That’s fascinating.

天守の発掘現場(The excavation saite of Tehchu)
こちら側が徳川の石、向こう側が中村の石(The near side is Tokugawa’s stones, the other is Nakamura’s)

Later Life

明治維新後、城の全ての建物が撤去され、静岡市は城跡を公園として使いました。しかし、市は明治中期に至り、公園を軍用地として提供する決断をしました。そして陸軍歩兵第34連隊が1897年から1945年の間、基地として使用しました。結果として、残っていた天守台は完全に破壊され、多くの堀がその残土により埋められました。この一帯は、二重、三重目を囲む堀と石垣を除き、平地になってしまいました。
After the Meiji Restoration, all the buildings of the castle were demolished, and Shizuoka City used the ruins as a park. But the city decided to offer the park for the ground for a military base in mid Meiji. The 34th infantry regiment used the base between 1897 and 1945. As a result, the remaining Tenshu base was completely destroyed and many moats were filled with waste. The area became plain-looking without part of the second and third concentric moats and their stone walls

現在の駿府城の航空写真(An aerial photo of the present Sunpu Castle)

Leaflet|国土地理院


内堀もわずかですが復元されています。(A few inner moats are restored)

第二次世界大戦後、城跡は再び公園となり「駿府公園」と名付けられました。現在静岡市は市民との絆を深めるため、家康を新たなシンボルとして模索しているようです。
After the World War II, the ruins of the castle became a park again called “Sunpu Park”. The city seems to be looking for a new symbol of Tokugawa to strengthen ties with its citizens.

堀から発見された家康時代の鯱(The grampus in Ieyasu’s era which was discovered from a moat)

My Impression

市民や観光客のために歴史公園を増やしたい気持ちはわかります。当方としても元通りの城の建物を本当に見てみたいです。しかし、一体どこまでやればよいのでしょう。市のシンボルとして天守を再建することが本当に必要でしょうか。過ぎたるは及ばざるがごとし。答えは一つではないのですが、過去に起こった軍用地の一件の中に潜んでいるような気もします。
I can see why they want to increase the number of historical parks for citizens and tourists. I am really pleased to see the buildings of castles restored like the original ones. But, how far will they go with that? Is it really necessary to rebuild the Tenshu as the city symbol? More than enough is too much. Though there is not one answer, it might be an answer in the case of the military base in the past.

再建された巽櫓の内部(The inside of the restored Tatsumi-Yagura)

How to get There

JR静岡駅から歩いて約15分です。
東京から静岡駅まで:東海道新幹線に乗って、直接静岡駅に到着します。
It takes about 15 minutes on foot from the JR Shizuoka station.
From Tokyo to the station: Take the Tokaido Shinkansen super express direct to Shizuoka st.

Links and References

駿府城公園(Sunpu Castle Park)
・大御所徳川家康と駿府城公園、田中省三著(Japanese Book)