29.松本城 その1

松本城は長野県松本市にある城で、現存する素晴らしい5層天守により有名です。城が位置する松本盆地は古代より、周辺の山々から流れてきた豊かな水が湧き出る地としても知られていて、現代の市街地でも多くの現役の井戸を目にすることができます。

立地と歴史

小笠原氏が追放され、帰還するという本懐を待ち続けた城

松本城は長野県松本市にある城で、現存する素晴らしい5層天守により有名です。城が位置する松本盆地は古代より、周辺の山々から流れてきた豊かな水が湧き出る地としても知られていて、現代の市街地でも多くの現役の井戸を目にすることができます。そのため、この地はもともと「深瀬(ふかせ)」または「深志(ふかし)」と呼ばれていました。「深く流れる水」という意味だったようです。中世の頃には、信濃国(現在の長野県)の守護であった小笠原氏がこの地を本拠地としていました。多くの戦いが起こった戦国時代には、小笠原氏の家臣、島立右近(しまだてうこん)が1504年に、主君の本拠地・林城防衛のために、深志城を築城しました。これが松本城の前身となります。ところが1550年に、武田氏により城は落城し、小笠原一派は追放されてしまいました。

松本市の範囲と城の位置

市街地にある井戸(西堀公園井戸)
こちらは名も無き井戸か

武田氏は深志城を強化し、盆地の平地部分にある城であっても、強力な防御拠点にしようとしました。まず、城を三重の水堀で囲みました。堀に囲まれた曲輪部分は、真ん中から順に、本丸、二の丸、三の丸とされました。加えて、女鳥羽川(めどばがわ)の流路が、総堀(一番外側の堀)に沿うように変えられ、城の防御力はますます高まりました。武田氏はまた、城の門を改良し、前面に馬出しを加えました。馬出しとは、小さな丸い曲輪で、狭い通路によって門とつながっていました。これは、武田氏が開発し、頻繁に使われた防御システムです。城の基本的な構造は、武田氏によって完成されたと言われています。しかしこの時点では、城は基本的には土造りでした。

江戸時代の松本城の模型、松本市立博物館にて展示、三重の堀に囲まれています
城の東側にわずかに残る総堀
わずかに残る総堀の内側にあった土塁(西総堀土塁公園)
女鳥羽川
上記模型にある馬出し、現在では全て撤去されています

小笠原氏が戻ってくる機会が1582年に突然やってきました。織田信長が武田氏を滅ぼし、またその信長も本本能寺の変で明智光秀に殺されてしまったのです。その当時徳川家康に仕えていた小笠原貞慶(おがさわらさだよし)はその翌年、33年ぶりに城に帰還したのです。貞慶はそれを祝して、城の名前を「松本」と変えました。その名前は、「本(もと)懐」を「待つ(松)」というところから付けられたと言われています。しかし、状況はまた急激に変わりました。1590年には天下人の豊臣秀吉により、貞慶は主君の家康とともに、関東地方に移封となりました。秀吉は松本城を、家康の重臣であり、秀吉の下に出奔した石川数正(いしかわかずまさ)に与えました。

小笠原氏の家紋、三階菱  (licensed by Minamoto at fr.wikipedia via Wikimedia Commons)
「長篠合戦図屏風」に描かれた石川数正  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

石川氏が天守を築き城を近代化

数正は、秀吉によって好まれた先進技術によって城の近代化を始めました。1592年に数正が亡くなってからは、子の康長(やすなが)が引き継ぎました。康長は曲輪群を石垣で囲み、本丸には5層の天守を築きました。彼はまた、主要な門の馬出しを桝形に置き替えました。桝形とは、石垣や門の建物に囲まれた、四角い防御スペースのことを言います。これらの門は、三の丸の大手門、二の丸の太鼓門、本丸の黒門のことです。城の工事は1594年に完成しました。しかし、この工事は突貫で行われたため、民衆には苦痛を与えました。地元の言い伝えによれば、太鼓門に使われる巨石を運んでいた人夫が不満を言ったところ、康長はそれを聞き、直ちにその人夫の首を刎ねたそうです。それ以来、その石は玄蕃石(げんばいし)と呼ばれるようになりました。「玄蕃」とは康長の官職名でした。

城周辺の地図

上記模型にある大手門、手前は女鳥羽川
現在の大手門跡
復元された太鼓門
太鼓門にある玄蕃石
復元された黒門

城の建物には、秀吉の特別な許可により、金箔を貼った屋根瓦が使われました。この許可は、秀吉の親族か、信頼のある重臣にのみに与えられました。その重臣たちの城にも金箔瓦が使われていて、小諸城上田城甲府城沼田城駿府城など家康がいた関東地方周辺に配置されました。松本城を含むこれらの城は、家康包囲網を形成し、家康を監視し、且つ脅威を与えていました。康長は、秀吉の死後に家康が天下を取ったときも、家康に味方することで何とか生き残りました(金箔瓦は当然廃棄されました)。ところが、1613年に彼はついに家康によって改易されました。その理由ははっきりしないのですが、可能性として、家康は石川氏が彼の下を去ったことに報復したという面もあったでしょう。

家康包囲網の城

小諸城跡
上田城跡
甲府城跡
沼田城跡
駿府城跡

月見櫓建設により天守が完成

その後、小笠原氏が再度松本城に復帰するのですが、1617年にはまた明石城に転封となりました。城とその周辺地域は松本藩となりますが、江戸時代の間、いくつもの親藩や譜代大名によって引き継がれました。その間、城に関する重要な出来事がいくつかありました。その一つが松平直政(まつだいらなおまさ)が城を治めたときに起こりました。彼は、将軍の徳川家光が松本城に立ち寄るという計画を聞き(その後取りやめとなりますが)、1634年に新しく月見櫓を天守に付け加えました。それまでは天守は全く戦を想定して作られていました。しかし、月見櫓は完全に娯楽のために築かれたものです。これによって天守は、違った趣の建物が融合した、現在の姿になりました。

松平直政肖像画、月照寺蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
月見櫓(外観)
月見櫓(内部)
月見櫓(右側)を従えた松本城天守

二番目の出来事は、1727年の松本大火のときです。大火により、天守となりの本丸御殿は焼けてしまいましたが、天守そのものは幸運にも無事でした。人々は、中に祀られていた二十六夜神(にじゅうろくやしん)が天守を救ったのだと考えました。また城下町は、南北を貫く善光寺街道と東西を走る野麦街道が交差する場所として、大いに繁栄しました。城下町には多くの番所があり、もし敵が攻めてきたときには容易に城に近づけないようになっていました。

本丸御殿跡
現在も天守に祀られている二十六夜神
上記模型の松本城城下町
上記模型の番所部分

「松本城その2」に続きます。

128.要害山城 その2

ハイカーと歴史ファンのための場所

特徴、見どころ

ハイキングコースを兼ねた城跡

現在、甲府市にある要害山城跡はハイキングコース上にあり、また史跡にもなっています。山の上にある城跡の最高地点は、山麓にある登城口から約250mの高さのところにあります。したがって、城跡を訪れるには、少々長めで辛いハイキングの準備が必要となります。頂上まで30分以上の登りとなります。登りの前半は純粋なハイキングで、自然の曲がりくねった山道を進みます。その途中でいくらか石垣を目にしますが、恐らく城があった時代より後に築かれたものでしょう。

城跡への入口
石垣は後世のものでしょうか
曲がりくねった山道

そうするうちに、「竪堀跡」「土塁」と書かれた標柱が見えてきます。この辺りが城跡の入口となります。これら実際の遺跡は半ば草木に覆われていて、その標柱がなければ気が付かなかったかもしれません。

城跡の入口周辺
遺跡は半ば草木に埋もれています

コース沿いにあるオリジナルの門跡

更に進んでいくうちにコースに沿って門跡などいくつもの遺跡(または遺跡に見えるもの)があります。しかし、このコースは全部が城があった当時と同じとは限りません。最近の調査によると、この城には頂上にある主郭に至るまで8つの門がありました。私が調べた限りでは、現在のコースに沿って進んだ場合、4つしか「門跡」と書かれた標柱がある場所がありません。確かにその場所は防御力が強いように見えます。その場所は8つの門跡のうち、2、3、6、8番目に当たるようです。

城周辺の地図

2番目の門跡が見えてきます
こちらは6番目の門跡

一方で、他にも曲輪に入って行く入口があり、それらは門跡のように見えますが、そこには標柱はありません。その入口は曲輪の正面にまっすぐ入るように作られていて、防御には不利です。つまり、城があった頃のオリジナルの入口ではなく、ハイカーのために後から作られたのでしょう。もしそれが合っていれば、オリジナルの入口のうちいくつかは(恐らく4、5、7番目の門跡)は現在のコースとは別の場所にあるのだと思います。ハイキングには不便な場所だからでしょう。

この入口はオリジナルではないようです

また、1番目の門跡はコース上にあるが、標柱はないようです。そのため、私はそのときは気が付きませんでした。

1番目の門跡辺りと思われる場所(石垣が残っているため)

桝形を築いたのは誰か?

標柱がある4つのオリジナルの門跡のうち、2番目(標柱がある最初の門跡)と3番目(2番目の標柱がある場所)はなかなか見ごたえがあります。これらの門跡は石垣に囲まれ、桝形と呼ばれる四角い空間を形成しています。ハイキングコースは、門から出るのに右に曲がり、それに加えて別の曲輪が背後や進路の先の方に控えています。桝形に敵が入ってきた場合、守備兵は敵の前面と側面に反撃できるようになっていたのです。

2番目の門跡(標柱は最初)、ルートは右に曲がっていきます
背後には別の曲輪があります
曲がった先にある曲輪
3番目の門跡(標柱は2番目)、2番目の門跡と同じような作りになっています
再び右に曲がっていくルート

このような仕組みは、要害山城からずっと後に築かれた他の城でも高石垣を使って作られています。しかし、この城におけるこの仕組みを誰が築いた、または改修したかはわかっていません。もし武田氏が作ったのであれば、随分先駆けたものだったということになりますが、加藤光泰が改修した結果であれば、甲府城のような他の城から要害山城に応用したということになります。

甲府城跡の復元された山手門の桝形
甲府城模型の山手門部分、甲府城跡稲荷櫓にて展示

最大の曲輪、主郭

8番目の門跡は、主郭の入口に当たります。山の頂上にあり、城では最も大きな曲輪で、分厚い土塁に囲まれています。中には、武田信玄の生誕地であることを示す石碑があるだけです。ここからは、甲府市の市街地がよく見えるはずですが、残念ながら木々に阻まれてよく見えません。

8番目の門跡、主郭の入口
主郭の内部
主郭を囲む土塁
「武田信玄公誕生之地」の石碑
残念ながら眺望はよくありません

「要害山城その3」に続きます。
「要害山城その1」に戻ります。

128.要害山城 その1

武田氏の詰めの城

立地と歴史

武田信虎が武田氏館とセットで築城

要害山城(ようがいやまじょう)は、かつては甲斐国と呼ばれていた山梨県の現在の県庁所在地、甲府市にありました。甲府市はまた、守護の武田信虎が1518年に守護所を定めて以来、甲斐国の国府でもありました。戦国時代の間、ほとんどの地方領主はただ権威があるというだけでは守護に従いませんでした。甲斐国における状況も同じでした。信虎は、武力をもって地方領主を彼に従わせる必要がありました。そうしなければ、有力な地方領主または彼の親族でさえも信虎に取って代わろうとしたのです。守護所は、信虎が甲斐国の統一を果たした後に完成し、武田氏館(または躑躅ヶ崎館(つつじがさきかん))と呼ばれ、武田氏の本拠地にもなりました。

城の位置

武田信虎肖像画、武田信廉筆、大泉寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

武田氏館は、一辺が200m近くある方形の曲輪の上に築かれ、土塁と水堀に囲まれていました。これは、当時の日本の守護所の典型的なスタイルであり、京都の将軍の御所に倣ったものです。武田氏館の完成は、甲斐国における信虎の権威が確立したことを意味しました。彼はまた、甲斐国の強力な戦国大名にもなったのです。しかし、信虎にとって、守護所を作っただけではまだ不十分でした。今後、地方領主が忠誠を尽くしてくれるかどうか不確かであり、その上に他国の戦国大名がいつでも甲斐国に攻めてくる可能性があったからです。そのため、信虎は1520年に館の北方約2km離れた山の上に別の城を築きました。これが要害山城です。この城の主な目的は、緊急事態に対処するためでした。戦いが起こったときには、信虎とその家族が館からこの山城に避難できるようにしたのです。

武田氏館の模型、甲府市藤村記念館にて展示
武田氏館(躑躅ヶ崎館)跡と要害山の航空写真、甲府市藤村記念館にて展示

今川氏との戦いで真価を発揮

要害山城を使う機会は、早くも1521年にやってきました。甲斐国の南、駿河国の有力戦国大名、今川氏が甲斐国侵攻のため、重臣の福島正成(くしままさしげ)率いる軍勢を送り込んできたのです。信虎は実際に、彼の妻を館から要害山城に避難させ、彼自身は今川の軍勢と戦いました。この戦いの最中に、息子の武田信玄が要害山城で生まれたと言われています(麓にある積翠寺(せきすいじ)で生まれたとする説もあります)。結果、信虎は敵を完全に撃退し、甲斐国の統一を確固たるものにしました。武田氏館と山城である要害山城の連携はうまくいったのです。

甲府駅前にある武田信玄像

城周辺の起伏地図

要害山城は、戦いが起こったときの詰めの城とされたために、実用的に作られていました。城の構造は、自然の地形が利用されましたが、部分的に石造りの箇所もありました。山の峰に沿って、多くの曲輪が築かれました。これらの曲輪は基本的に土塁によって囲まれていました。また、虎口と呼ばれる防御を強化した入口が設けられ、ここには石垣による部分もありました。城の中心部分に向かう通路は、これらの曲輪を通り、ジグザグに曲げられて設定されました。敵の進撃を遅らせ、簡単に城を攻撃できないようにするためです。敵が容易に移動できないよう、山の斜面には竪堀も作られました。いくつかの曲輪は人工的な堀切により隔てられていました。頂上にある主郭は、居住地区であり、石庭も作られました。城主とその家族が住むためのものでした。

要害山城の縄張り図、現地説明板より
要害山城の虎口に使われた石垣(3番目の門跡、2番目の「門跡」標柱がある場所)

甲府城の築城により廃城

信玄とその息子の勝頼は、要害山城を維持しました。ところが、勝頼は不幸にも1582年に織田信長により倒されてしまいます。この城は、織田氏、徳川氏、そして豊臣氏配下の加藤光泰によって引き継がれました。光泰がこの城を恐らく石垣を築くなどして改修したと言われています。一方徳川氏と光泰は、平地に高石垣を使った甲府城を築きました。そのような立地でも守るに十分なものでした。その結果、要害山城は江戸時代の初期には廃城となりました。

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
加藤光泰肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
甲府城跡

「要害山城その2」に続きます。