130.高島城 その1

かつては湖畔にあった城

立地と歴史

古い歴史を持つ諏訪地域と諏訪氏

長野県の諏訪地域は、諏訪湖や諏訪大社のような観光地で有名ですが、いずれも高島城と関係があります。諏訪大社は日本最古の歴史書である古事記に出てくる神様に由来すると言われています。その神様は、諏訪氏の祖先であるとも言われており、諏訪氏は戦国時代の16世紀前半まで諏訪郡(現在の諏訪地域と同じ範囲)の領主であり、諏訪大社の大祝(おおほうり)でもありました。そしてその頃は山城に居住していました。

諏訪湖周辺の航空写真

諏訪大社 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

武田信玄による侵攻

信濃国(現在の長野県)のとなり、甲斐国(現在の山梨県)の有力な戦国大名、武田信玄は信濃国に侵攻しようとします。彼は諏訪氏を1542年に滅ぼし、諏訪郡を支配しました。武田氏は1582年に織田信長により滅ぼされますが、信長は同じ年に殺されてしまい混乱が訪れます。諏訪郡の人々は、諏訪大社の大祝であった諏訪氏の親族を新しい領主、諏訪頼忠として迎え入れました。

信濃国の範囲と諏訪郡の位置(ハイライト部分)

武田信玄肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

日根野高吉が築城

16世紀の終わりに豊臣秀吉が権力を握ったとき、彼は配下の日根野高吉を諏訪郡に送り込みました。諏訪頼忠は無念にも別の国に転封となってしまいます。高吉は、西日本から当時最先端であった技術を持ち込み、諏訪湖の畔に新しい城を築き、高島城と名付けました。この城は4つの曲輪を持ち、湖に面して一列に並んでいました。一本の道が一番端にある曲輪に通じているだけで、城を守るのに適していました。

高島城の縄張り (licensed by Fraxinus2 via Wikimedia Commons)

本丸は石垣に囲まれていましたが、湖畔に築くのにはとても困難が伴いました。その石垣は実は木組みの筏の上に築かれ、軟弱な地盤でも安定するようになっていました。本丸には三層の天守もあり、その当時の東日本ではまだ珍しいものでした。また、他の城では通常天守の屋根には瓦を使っていましたが、ここの天守の屋根は杮葺きとなっていました。その理由は、木製の屋根板により軟弱な地盤上の天守を軽くすることができ、更にこの地域の寒冷な気候にも耐えることができたからです。

石垣に囲まれた本丸
元あった天守の古写真(諏訪高島城にて展示)

諏訪氏が復活して城を維持

徳川幕府が豊臣氏に代わり天下を取った後の1601年、諏訪氏は諏訪郡に戻ってきました。1600年の関ヶ原の戦いのときに幕府に大いに貢献したからです。諏訪頼忠の子、頼水は高島藩の藩主となり、高島城に居を構えました。平和な江戸時代の間、諏訪湖にたたずむ高島城の姿は、この地域の名所となり「諏訪の浮き城」と呼ばれました。葛飾北斎などの浮世絵師がこの景色を画材として描きました。一方、農地開発と洪水防止のため、諏訪湖の干拓が江戸時代を通じて行われました。高島城は湖から遠ざかっていきます。

諏訪氏の家紋「諏訪梶葉(すわかじのは)」 (licensed by Mukai via Wikimedia Commons)
葛飾北斎「富嶽三十六景」より「信州諏訪湖」、江戸時代

「高島城その2」に続きます。

25.甲府城 その2

素晴らしい石垣が復元された建物とともに残っています。

特徴

甲府城跡は甲府駅のすぐ近くです。この城跡は、城の主要部の東側に当たり、西側の部分は山梨県庁舎などがある市街地になっています。その上に、この城跡は駅と線路によって北と南に分断されています。そのため、駅がこんなにも近いのです。

城周辺の航空写真

駅の北側にある復元された山手門

北側には、山手門があります。2007年に甲府市歴史公園としてオリジナルの工法により復元されました。この門は城にあった3つの門のうちの一つであり、現在ではこの門しか見ることしかできません。「桝形」と呼ばれる江戸時代の城で見られる典型的な門の形式です。この形式の門には、内側に四角いスペースがあり、別々の方向を向いた2つの門の建物により挟まれていて、防御のための障壁として機能していました。

甲府城主要部分の模型、正面は山手門(甲府城稲荷櫓)
復元された山手門
山手門の入口
桝形の内部

駅の南側にある城の中心部(舞鶴城公園)

駅を通って線路を渡り、南の方に行くと、舞鶴城公園の入口である復元された稲荷櫓がある稲荷曲輪の前に着きます。舞鶴は甲府城の別名であり、甲府城がかつては飛んでいる鶴のように見えたことに由来しています。ここが城の入口のように思われるかもしれませんが、これまで述べた理由により、既に城の中にいることになるのです。稲荷櫓は丘の中腹の北東角に位置しています。

城周辺の地図

山手門周辺から鉄道の向こうに城の中心部(舞鶴城公園)が見えます
舞鶴城公園の駅からの入口
復元された稲荷櫓(公園の外側から)
稲荷曲輪(稲荷櫓の内側)

そこから丘の東側を回り込み、数寄屋曲輪を通って、南側に行くことができます。やがて丘の麓にある鍛冶曲輪にたどり着きます。歩いてみると、丘全体が今だに石垣に覆われていることがわかります。

数寄屋曲輪
鍛冶曲輪に降りていく
石垣に覆われている丘部分

本丸に向かう

内堀の一部が丘の南麓にのみ残っています。この堀を渡る木橋が公園の入口としてありますが、現代になって作られたものです。

唯一残っている内堀の一部
公園の南側の入口

石垣に囲まれた曲がりくねった通路を登って、丘の頂上に向かいます。本丸櫓があった本丸の手前に、復元された鉄門(くろがねもん)があります。本丸には柳沢の時代に毘沙門堂があって、現在は甲府市華光院に移築されています。

丘を登っていきます
復元された鉄門
現在の本丸

城周辺の地図

謎の天守台と素晴らしい景色

本丸のとなりには天守台石垣が残っています。実はこの天守台の上に天守があったかどうかは今もわかっていないのです。図面や他の記録のような証拠がない一方、発掘によって天守に使われたかもしれないような金箔付きの軒瓦や家紋入りの屋根瓦が見つかっています。いずれにしろ、天守台の上からは甲府市の全方位の景色が必見です。この市は甲府盆地にあるので、周りを全て山に囲まれているのです。例えば、天気が良ければ、南の方には富士山が見え、西の方には南アルプスが見えます。

内側の本丸から見た天守台石垣
天守台から南側の風景(富士山が少しだけ見えます)
天守台から西側の風景(南アルプス)
外側の稲荷曲輪から見た天守台石垣

「甲府城その3」に続きます。
「甲府城その1」に戻ります。

22.八王子城 その2

見て回るのに一日かかるボリュームです。

特徴

現在、八王子城跡の一部が国の史跡に指定されています。その部分だけでも154万平方メートルに及びます。城跡全体を見て回るには丸一日かかるかもしれません。城跡の入口は根古屋地区であり、今は住居地域となっています。城山川に沿った道を進んでいきます。そして、もう2つの地区のスタート地点でもあるガイダンス施設に到着します。

城周辺の地図

山麓居館地区

山麓居館地区は最近歴史公園として、調査そして整備されています。復元された大手道を歩き、御殿跡に行くのは簡単です。もとあった大手道は、過去には大手門などいくつもの門により防御されていました。そのうちに復元された曳橋に到着します。この橋は観光用なので、とても立派であり、実際には固定されています。御殿周りの石垣もまた復元されており、とても素晴らしく見えます。実はこの一部分はオリジナルのままなのです。

山麓居館地区の入口
復元された大手道
大手門跡
復元された曳橋
御殿周りの石垣
上記石垣の内、オリジナル部分(現地説明板より)

御殿跡の内部は広大で、空き地となっています。しかし、多くの発掘の成果が展示されています。例えば、主殿の礎石が地面の上に残っています。庭園のための石がいくつか作り直されています。そして、会所の床部分が再現されています。その場にある説明板には、約7万点の様々なものが発掘により見つかったと記載されています。

御殿跡の入口
御殿跡の内部
主殿の礎石
庭園石
会所跡
発掘された品物を示す現地説明板

山上要害地区

時間があれば、山上要害地区も是非訪れてみてください。まさに山城です。山頂に至る正面の山道もまた整備されていますが、ハイキングか登山のようです。ですので、運動靴を履いて、足元に気を付けてください。山道は、山の峰に沿って進み、防衛の必要上設けた金子曲輪などいくつかの曲輪を超えていきます。多くの場所で残っている石垣を見ることができます。

山上要害地区の入口
山道に残る石垣
金子曲輪
山頂に至る急坂

急坂を上り詰めた後、山頂近くの高丸という高地に着きます。そこから山頂までの間に、山裾とともに素晴らしい景色を眺めることができます。すぐに八王子神社、本丸、小宮曲輪、松木曲輪がある山頂エリアに到着します。松木曲輪からの東京都心の景色を楽しんではいかがでしょう。新宿の高層ビル群さえ見えます。

高丸
山裾と共に見える都市景観
八王子神社
本丸
小宮曲輪
松木曲輪
新宿の高層ビル群

詰めの城

もう少し時間があるようでしたら、小堡塁群跡が残る山頂の後方部分(詰の城)に行ってみてはいかがでしょう。後方の峰上の山道を通って行くことができます。ただ、山道は更に険しくなるので十分気を付けてください。最初に山頂と後方の地区の間にある大きく深い空堀が見えます。その後、山道を更に進んでいくと、多くの石が散らばっているのが見えます。不思議な光景ですが、過去にはこの峰がこれらの石により覆われていたのです。そうするうちに大天守と呼ばれる主堡塁に到着します。ここでも無数の石が散らばっています。ここが、城の後方を守るための要だったのです。

大きな空堀
峰上の散らばっている石
主堡塁跡
かつて堡塁を覆っていた石

「八王子城その3」に続きます。
「八王子城その1」に戻ります。