164.洲本城 その2

山上に素晴らしい石垣が残っています。

特徴、見どころ

厳重に守られていた城の入口

現在、山上の洲本城跡は観光客向けに整備され、オリジナルの石垣が維持されています。もし車で来られる場合は、三熊山の山頂近くまで登って駐車することができます。三熊山はどの方角も急坂になっていますが、東南だけが緩い坂になっていて、自動車道はそこを通っています。城にとっては、そのような坂は弱点となってしまいます。そのため、大手門など、この城で最も強力な防御システムはこの方角に整備されました。実は、車を停める駐車場は曲輪の一つで、馬屋と呼ばれました(月見台とも呼ばれました)。ここからは、南の方角に素晴らしい紀伊水道を眺めることができます。そのために、この曲輪は見張り台として使われたものと思われます。

城周辺の地図

大手門跡
馬屋
馬屋からの眺め

駐車場から城の中心部にいくには最初、東の丸の石垣を右側に、南の丸の石垣を正面とする細い通路を歩いていかねばなりません。そして、東の丸の南門跡から入っていきます。

城周辺の地図

城の中心部への細い通路
入口は石垣に囲まれています
東の丸南門跡

門から入った後、これらの石垣(東の丸、南の丸隅櫓跡など)に登っていただくと、今通ってきた通路をはっきり見下ろすことができ、かつてはこの地点がどのように防御されていたのか理解することができます。

東の丸石垣から見下ろした場合
南の丸隅櫓跡から見下ろした場合
南の丸隅櫓跡

その後は、同じように石垣に囲まれている二の丸を通れば、本丸に到達します。

二の丸の石垣
二の丸の入口

城の権威の象徴だった本丸

本丸には、この城で最も素晴らしく、最も高い石垣があります。本丸は南側が正面となっていて、大石段と入口である虎口があります。虎口には内側に四角い空間があり、石垣に囲まれています。この部分はまた、内桝形と呼ばれています。周りを囲んでいる石垣にも上がってみることができ、虎口と四角い空間を見下ろしてその形を確認することができます。かつて石垣の上には櫓門の建物があったと考えられています。虎口はより強力な防御力をもち、城主の権威をも表していたことでしょう。

城周辺の地図

本丸の石垣
本丸大石段
本丸虎口
本丸虎口を見下ろす

模擬天守は現代の城のシンボル

本丸には、オリジナルの天守台石垣の上に模擬天守も建てられています。この天守は、近代的な展望台として1928年に昭和天皇の即位式(御大典)を記念して建設されました。しかし、老朽化と耐久性に問題があることで、現在では展望のためには使うことはできません。よって、この天守は、城のシンボルか、洲本市のランドマークとしてのみ存在しているのです。天守の下からでも北の方角に、以前城下町であった洲本市域や大阪湾の素晴らしい景色が見えます。この場所が城にとって、防御のためにも周辺地域を見渡す上でもとても良い立地だったことを、改めて理解できることと思います。

模擬天守
建造時に取り付けられたプレート
天守台石垣
天守台からの眺め

「洲本城その3」に続きます。
「洲本城その1」に戻ります。

177.引田城 その3

この城の石垣が今日存在している意味は何でしょうか。

特徴、見どころ

見張り台としての東丸

もう一つは東丸で、見張りの場所として使われていました。この曲輪からは播磨灘の素晴らしい景色を眺めることができます。この地点の主な役割は、周りを監視することでした。かつては、武士たちはここから海上交通の様子を見張っていたことでしょう。この曲輪は岩のようなものに覆われていますが、もとからあった石垣の一部が残っているのかもしれません。

東丸
東丸から見える播磨灘

ここから少し下ったところには引田鼻灯台があります。この灯台は1954年に建てられ、船の安全な航行を助けています。

引田鼻灯台

その後

引田城が廃城になった後、高松藩が城跡を所有していました。城跡は植林され、城下町はやがて港町となり、江戸時代の間繁栄を続けました。約100年前の大正時代、城跡は城山公園として開発され、ハイキングコースや展望台が設置されました。現在城跡を所有している東かがわ市は、去る2010年に城跡の発掘を開始したところ、引田城がこの周辺の地域を治めるのに重要な役割を果たしたことが判明しました。その結果、城跡は2020年に国の史跡に指定されました。

大正時代に作られた展望台の跡
展望台跡からの眺め

私の感想

引田城は、その当時の人々が石垣や他の新しい構造をもった城に対してどう思っていたのか知るためのとても良い教材だと思うのです。人々は物事が変わり、新しい時代が来たことを感じたのではないでしょうか。そうでなければ、このような石垣が、このような山城には築かれなかったのではないでしょうか。基本的に山城には石垣がなくても城を守ることができたからです。この城跡が今に残っていることがとても貴重である理由は、そこにあるのです。

本丸に残る石垣
東二の丸に残る石垣

一方、この城跡で改善してほしい事もいくつかあります。例えば、最新の公式パンフレットに記載されている内容が、現地の標柱で表示している内容と一部合っていません。観光客は困惑してしまいます。あと、大手道を復旧し、観光客向けに開放していただきたいです。

「南の郭」はパンフレットにも山麓の案内図にもなく、混乱しました

余談ですが、引田の町には古い商家の街並みが残っています。ここも訪れてみてはいかがでしょうか。そこには、地元の醤油や、和三盆と呼ばれる上質な砂糖から作られる和菓子などのお土産物もあります。

引田の街並み (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
和三盆から作られた和菓子 (taken by KOMI from photoAC)

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車道の引田ICから約10分かかります。
田の浦キャンプ場か引田港の近くに駐車できます。
電車の場合は、JR引田駅から歩いて約30分かかります。
東京か大阪から引田駅まで:東海道新幹線か山陽新幹線に乗って、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。高松行きのマリンライナーに乗って、高松駅で高徳線に再度乗り換えてください。

田の浦キャンプ場近くの駐車場

リンク、参考情報

「続日本100名城」スタンプラリーを実施中!~引田城~、東かがわ市
萩原さちこの城さんぽ、第35号引田城
・「日本の城改訂版第155号」デアゴスティーニジャパン
・「東かがわ市内遺跡発掘調査報告書、引田城址」東かがわ市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「引田城その1」に戻ります。
「引田城その2」に戻ります。

177.引田城 その2

素晴らしい城の石垣と、城からの眺め

特徴、見どころ

現在はハイキングコースに

現在、引田城跡はハイキングコースにもなっています。山上へは2つのコースがあり、田の浦キャンプ場側登山口と引田港側登山口です。もし城跡に車で行かれるのでしたら、田の浦キャンプ場側登山口にある駐車場を使った方がよいでしょう。

城周辺の地図

引田城跡の現地案内図

山道は急ですが、山の上は比較的平らです。これは攻めにくく守り易い地形なので、山城を作るにはちょうど良かったでしょう。最初は北曲輪を通りますが、ここには石垣はありません。よって、生駒氏がここに来る前と同じ状態で残っていると考えられています。つまり、生駒氏はここを使わなかったわけです。

田の浦キャンプ場側登山口入口
上から見るとかなり急です。
北曲輪

素晴らしい北二の丸の石垣

次には、もうこの城のクライマックス、北二の丸の二段積みの石垣が見えてきます。上段は2~3m、下段は5~6mの高さがあります。合計では10m近くあることになります。上段の方は崩落を防ぐためにカバーがかけられていますが、下段の方を見るだけでも素晴らしいと感じます。

北二の丸に近づきます
北二の丸石垣の上段
北二の丸石垣下段

これらの石垣は生駒氏の時代に由来しますが、高松城丸亀城では同じ時代のものは見ることはできません。これら2つの城は生駒氏以後の他の大名により改装されたり、拡張されたりしたからです。丸亀城の山麓に残っている古い石垣のみが、生駒氏によって築かれたかもしれない程度です。

丸亀城にある古い石垣

この北二の丸には城主の御殿があったと言われており、曲輪下には大手門がありました。そのために豪華な石垣がここに築かれ、訪問者に城主の権威を見せていたのでしょう。大手門へ至る大手道は、現在は使われていません。

北二の丸の内部

素晴らしい本丸からの景色

北二の丸からは、他の曲輪は馬蹄形状に二つの方向に分かれています。一つは南にある本丸です。本丸は細長い形をしていて引田港に面しています。ここには石垣がいくらか残っていて、天守台の跡もあります。過去にはかなり目立っていたのでしょう。ここからは引田の街並みと港がよく見えます。城があった頃には引田の人々は城の建物と石垣を見上げていたのでしょう。

本丸に残る石垣
石垣から見える景色
天守台跡
天守台跡周辺から見える引田港

「引田城その3」に続きます。
「引田城その1」に戻ります。