84.高知城 その3

なぜ高知城にはこんなにも建物が残っているのでしょうか。

特徴、見どころ

天守の内部

天守の一階には、石落としや狭間などの防御のための仕組みがあります。更には、この階の外側には「忍び返し」と呼ばれる鉄剣があり、天守を登ってくる敵を防げるようになっています。これは日本で唯一現存例となります。

本丸御殿から天守へ
天守一階
石落とし
鉄砲狭間
天守一階外側に装備された忍び返し

二階では、城の模型など城に関する様々な展示を見ることができます。

天守二階

三階は基本的に入母屋屋根の屋根裏部屋となりますが、窓があって、屋根の内側に守備兵が入れる場所があり、攻撃側に反撃できるようになっていました。

天守三階

四階では、窓越しに屋根の上にある青銅製の鯱を間近に見ることができます。

天守四階
四階窓から見える鯱

五階はとても暗い屋根裏部屋です。

天守五階

対照的に最上階は開放的で明るく、全方向でこの城と高知市の眺めを満喫できます。ここでは、かつて城主がそうしていたように、回り縁をぐるりと歩いてみることもできます(鉄製の欄干が安全とオリジナルの欄干の保護のために取り付けられています)。

天守最上階
最上階の回り縁
最上階からの眺め

その後

明治維新後、高知城は高知公園となりました。二ノ丸と三ノ丸にあった全ての建物は撤去される一方、本丸にあったものとその他いくつかの建物は残されました。その残っている15の建物は、1950年以来、重要文化財に指定されています。この城はまた、1959年に国の史跡にもなっています。

高知城天守

私の感想

私がこの城を随分前に初めて訪れたとき、本丸にある御殿が小さい理由を誤解していました。そのときは、昔の日本人が今より背が低く、小さかったからだと思ってしまったのです。最近再び訪れることで、本当の理由がわかりました。それとともに、もし本丸御殿がとても大きかったならば、この城が公園になったときに、もしかすると二ノ丸の御殿のように取り壊されてしまったのではないかと思うようになりました。もしそれが当たっていれば、世の中何が幸いするかわからないということでしょう。

本丸御殿の内部

ここに行くには

高知自動車道の高知ICから約15分かかります。
城の周りにいくつか高知公園駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR高知駅から、とさでんバスに乗り、高知城前バス停で降りてください。
東京か大阪から来られる場合は、飛行機か高速バスを使われることをお勧めします。

リンク、参考情報

高知城、公式ホームページ
・「よみがえる日本の城13」学研
・「よみがえる日本の城、天守のすべて2」学研
・「長宗我部/長宗我部友親著」文春文庫

これで終わります。ありがとうございました。
「高知城その1」に戻ります。
「高知城その2」に戻ります。

180.岡豊城 その2

のどかな雰囲気の歴史公園

特徴、見どころ

よく整備された歴史公園

現地の案内図

城周辺の地図

今日、岡豊城跡は歴史公園としてよく整備されています。もし車で訪れるのでしたら、城跡の入口近くの山の中腹にある駐車場まで容易に行って駐車することができます。その入口から坂道を登っていくと、城の高く積み上げられた土塁が目の前に見えてきます。

城跡の入口
城跡に残る土塁

四ノ段から三ノ段へ

そこから右側の方向に歩いて行くと、虎口と呼ばれる入口から四ノ段に入っていきます。この入口は防御のために、土塁によって狭く、且つ曲げて作られています。

四ノ段虎口
四ノ段内部

三ノ段は四ノ段よりも高い位置にあり、最上段の「詰(つめ)」をベルトのように囲んでいます。この曲輪の内側には、石積みされた土塁に囲まれて、強固な礎石が残っています。この礎石の上にあった建物は、城にとって重要な建物であったのでしょう。

三ノ段内部
詰をベルト状に囲んでいます

城の中心部「詰」

「詰」は、城では最も高い位置にある曲輪で、天守のような櫓があったと考えられています。城跡には建物は残っていませんが、その代わりに、多くの水田が映える香長平野の素晴らしい眺めが楽しめます。この城の周辺地域は、昔から温暖で豊かだったのだろうと容易に想像がつきます。

詰に登っていきます
詰の内部
詰から見える景色

詰を守る二ノ段

二ノ段は、四ノ段の反対側にあります。この曲輪は堀切により「詰」と隔てられており、「詰」を守る形になっていました。ここにはもう一つ詰下段(つめかだん)という曲輪が二ノ段と「詰」の間にあり、恐らくここにも櫓が建てられていました。

二ノ段
堀切
詰下段

「岡豊城その3」に続きます。
「岡豊城その1」に戻ります。

177.引田城 その2

素晴らしい城の石垣と、城からの眺め

特徴、見どころ

現在はハイキングコースに

現在、引田城跡はハイキングコースにもなっています。山上へは2つのコースがあり、田の浦キャンプ場側登山口と引田港側登山口です。もし城跡に車で行かれるのでしたら、田の浦キャンプ場側登山口にある駐車場を使った方がよいでしょう。

城周辺の地図

引田城跡の現地案内図

山道は急ですが、山の上は比較的平らです。これは攻めにくく守り易い地形なので、山城を作るにはちょうど良かったでしょう。最初は北曲輪を通りますが、ここには石垣はありません。よって、生駒氏がここに来る前と同じ状態で残っていると考えられています。つまり、生駒氏はここを使わなかったわけです。

田の浦キャンプ場側登山口入口
上から見るとかなり急です。
北曲輪

素晴らしい北二の丸の石垣

次には、もうこの城のクライマックス、北二の丸の二段積みの石垣が見えてきます。上段は2~3m、下段は5~6mの高さがあります。合計では10m近くあることになります。上段の方は崩落を防ぐためにカバーがかけられていますが、下段の方を見るだけでも素晴らしいと感じます。

北二の丸に近づきます
北二の丸石垣の上段
北二の丸石垣下段

これらの石垣は生駒氏の時代に由来しますが、高松城丸亀城では同じ時代のものは見ることはできません。これら2つの城は生駒氏以後の他の大名により改装されたり、拡張されたりしたからです。丸亀城の山麓に残っている古い石垣のみが、生駒氏によって築かれたかもしれない程度です。

丸亀城にある古い石垣

この北二の丸には城主の御殿があったと言われており、曲輪下には大手門がありました。そのために豪華な石垣がここに築かれ、訪問者に城主の権威を見せていたのでしょう。大手門へ至る大手道は、現在は使われていません。

北二の丸の内部

素晴らしい本丸からの景色

北二の丸からは、他の曲輪は馬蹄形状に二つの方向に分かれています。一つは南にある本丸です。本丸は細長い形をしていて引田港に面しています。ここには石垣がいくらか残っていて、天守台の跡もあります。過去にはかなり目立っていたのでしょう。ここからは引田の街並みと港がよく見えます。城があった頃には引田の人々は城の建物と石垣を見上げていたのでしょう。

本丸に残る石垣
石垣から見える景色
天守台跡
天守台跡周辺から見える引田港

「引田城その3」に続きます。
「引田城その1」に戻ります。