49.小谷城 その1

浅井氏が築いた大規模な山城

立地と歴史

浅井氏が本拠地として築城

小谷城は、現在の滋賀県にあたる近江国のうち、北部にあった大規模な山城です。戦国時代の1520年代頃に、この地方の戦国大名であった浅井氏がこの城を築きました。ところが、浅井氏は不幸にも1573年にこの城で滅ぼされてしまったため、浅井の悲劇とともに人々に記憶されることになりました。

近江国の範囲と城の位置

近江国は、東日本と西日本をつなぐとても重要な位置にありました。歴代の将軍や天下人たちは、この国を統治するか、思いのままにコントロールしたがっていました。そのため、例えば織田信長は、1568年に上洛する前に、彼の妹お市を、浅井氏の当主であった長政に嫁がせ同盟を結んだのです。ところが長政は、1570年に信長が浅井氏のもう一つの同盟先である朝倉氏を攻めたとき、信長に反旗を翻しました。信長と長政の長い戦いはこうして始まりました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浅井長政肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

織田信長との戦いのために強化

小谷城は、小谷山(標高495m)の尾根上に築かれました。館を伴う多くの曲輪があり、石垣に囲まれていました。城の初期の段階では、これらの構築物は戦うためというよりも、居住のためや権威を象徴するものであったと考えられています。それは、この城の城主が敵から攻撃されたとき、度々城から逃亡していたからです。しかし、信長と戦うことになってからは、朝倉氏からの協力によって、城は強固な要塞として改良されました。また、この城には多くの支城がありました。例えば、大嶽(おおずく)城は小谷山の頂上にあり、峰上にある小谷城の背後を守っていました。

城周辺の起伏地図

長政と朝倉氏は、1570年の姉川の戦いで、信長と野戦を行いましたが、敗れてしまいます。そのため、長政は小谷城に籠ることにし、信長包囲網と呼ばれる他の味方の大名たちが信長を倒すのを待つことにしました。信長は、城を力攻めにすることは諦め、その代わりに少しずつ城を孤立化する策を講じました。羽柴秀吉などの信長の部下たちは、長政の家臣を説得し、信長の味方に引き入れました。その結果、いくつもの小谷城の支城は、戦うことなしに信長側についたのです。

のちの羽柴秀吉、豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

長期戦により孤立、そして落城

信長はまた、小谷城の正面に、陣城として虎御前山(とらごぜやま)城を築き本陣としました。このことで、信長側の補給は安定し、一方の長政側は困難となりました。1573年、信長は、最も重要な支城であった大嶽城に滞陣し守っていた朝倉氏を追い払いました。その上で、信長は朝倉氏を、本拠地である一乗谷城まで追跡し、ついには滅ぼしてしまったのです。その結果、小谷城は完全に孤立しました。

城周辺の起伏地図

一乗谷城跡

峰上にある城において、長政は低い方にあった本丸にいました。彼の父親である久政は高い方にあった小丸にいました。信長の部下、羽柴秀吉は麓から一気に駆け上がって中間地点にあった京極丸を占拠しました。それが8月27日のことです。城とそこにいる浅井一族は分断されてしまったのです。久政は混乱に陥り、その日のうちに切腹して果ててしまいます。長政の方は、何日間か持ちこたえましたが、父親と同じように自害しました。城は9月1日に落城しました。

浅井久政肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現地にある曲輪復元図に曲輪名を赤字で加筆

浅井長政の妻子の運命

信長の妹のお市は、長政の妻でもあったので、まだ城に留まっており、信長によって救助されました。彼女と長政の間には3人の娘と少なくとも1人の息子がいました。この娘たちも同様に救われ、後に浅井三姉妹として知られるようになります。長女の茶々は、秀吉が天下人となった後にその妻となりました。息子の万福丸は、その当時の習わしとして、成人してから復讐できないよう不幸にも殺されてしまいます。長政と久政の首は、これも当時の習いとして京都の公衆の面前に晒されました。信長は、彼らの頭蓋骨を使って髑髏(どくろ)杯を作らせ、宴会で部下たちに披露しました。当時は現在のわれわれとは全く違った多くの風習があったのです。(髑髏杯については、信長だけの特異な行動だったのかもしれませんし、これを敗れた部将への敬意によるものと考える人さえいます。)

お市の方肖像画、高野山持明院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三姉妹(左から茶々、江、初)の銅像、北ノ庄城跡

「小谷城その2」に続きます。

140.玄蕃尾城 その1

賤ヶ岳の戦いにおける柴田勝家の本陣

立地と歴史

羽柴秀吉に対抗して築城

玄蕃尾城は、越前国と近江国の国境にあった城で、現在では福井県と滋賀県の県境にあたります。この城は、1583年に起こった賤ヶ岳の戦いの当時、越前国を領有していた柴田勝家によって築かれました。1582年の本能寺の変により天下人の織田信長が亡くなった後、重臣であった勝家と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)は、主導権を巡って互いに争いました。秀吉は、勝家が併せて領有していた北近江に侵攻し、勝家の本拠地であった越前国との国境近くに多くの陣城を築きました。勝家も秀吉に対抗して、その国境周辺に陣城を構築しました。玄蕃尾城は、これらの陣城の中心であり、勝家の本陣だったのです。この城の名前の一部「玄蕃」は朝廷の官職の一つであり、高い地位にある武士に与えられました(もしくは自称していたことも考えられます)。しかし、誰に与えられた官職名から由来していたのかは不明です(佐久間「玄蕃」盛政からとも言われますが、朝倉氏の家臣である朝倉「玄蕃」助景連が築城し、名前の元になったという説もあります)。

城の位置

柴田勝家像(北ノ庄城跡現地説明板より)
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

山上に築かれた曲輪群

この城は、標高445mで国境にも位置していた中内尾山の頂上に築かれました。またこの城からは、城の近くにある両国の境を通っていた刀根(とね)峠を押さえることができました。城の曲輪群は山の峰の北側から南側に沿って築かれました。城の正面口は南側に開いており、刀根峠と秀吉が侵攻した近江国の方角に向いていました。そのため、城の南面は2つの直列した曲輪群によって厳重に守られていました。一方城の北側には、城では最も大きな曲輪があり、駐屯地として使われていました。本丸は城の中心部にあり、恐らく勝家がいたと思われます。そこには天守か大櫓があり、防御のための馬出しまたは張出と呼ばれる3つの小さな突出した曲輪が付随していました。

城周辺の起伏地図

玄蕃尾城の縄張り図(現地説明板より)

佐久間盛政の攻勢と秀吉の反撃

1583年の4月16日、勝家の同盟者、美濃国の岐阜城にいた織田信孝が秀吉に対して兵を挙げました。秀吉は、4月17日にこれを鎮圧するために美濃国に向かいました。このとき勝家は、秀吉側に攻撃を仕掛ける絶好の機会だと思ったのです。勝家配下の佐久間盛政は、4月19日に秀吉の陣城を占領するために前進してきました。ところが、それは秀吉の罠だったのです。盛政は陣城を一つ攻略し(中川清秀が守っていた大岩山砦)、もう一つの陣城、賤ケ岳砦をも手に入れようとしました。それから秀吉は直ちに元の陣地に引き返し、4月20日には盛政に対し反撃を開始したのです。勝家と盛政は、ついには秀吉により倒されました。1626年に出版された小瀬甫庵による、比較的古い秀吉の伝記である「甫庵太閤記」は、勝家は盛政に対して最初の攻撃の後引き返すよう忠告したにも関わらず、盛政の不用意な行動が彼らの滅亡を招いたと記述しています。多くの日本人は長い間、これを定説として受け入れてきました。

佐久間盛政を描いた錦絵、楊斎延一作、1893年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

前田利家の撤退が勝敗を決したか

最近の研究によれば、盛政の行動は致命的ではなかったとのことです。勝家のもう一人の同盟者で、秀吉が天下人となった後大大名となった前田利家は、秀吉の反撃と同時に勝家の承諾なしに自陣から撤退したのです。これこそ秀吉の勝利と勝家の敗退へ導いた決定的な要因だったのです。甫庵はどうしてこの最も重要な事実を述べなかったのでしょうか。それは、甫庵は前田家から扶持をもらっていたからなのです。前田家の始祖である前田利家の行動は、恐らく秀吉と約束されていたのでしょう。しかし後の人々はそれを勝家への裏切りと取るかもしれません。甫庵は、前田家の恥になるかもしれないこの事実を記録できなかったと考えられるのです。よって、彼は敗戦の責任を他の誰かに押し付ける必要がありました。玄蕃尾城は強力でしたが、あくまで他の陣城と連携して力を発揮するようになっていました。勝家は、同盟者が責務を果たせない以上、この城から撤退せざるをえなかったのです。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「玄蕃尾城その2」に続きます。

139.佐柿国吉城 その1

若狭国境の難攻不落の城

立地と歴史

粟屋勝久が城を再興

現在の福井県は、北東側の越前国と南西側の若狭国に分かれていました。戦国時代の16世紀、朝倉氏が越前を治め、若狭は武田氏が領有していました。佐柿国吉城は、これら両国の国境近くの若狭側にありました。佐柿という名前は城の周りの地域の名前から来ており、国吉は戦国時代より以前の何れかの時代にこの城を最初に築いた人物の名前に由来しています。当時の人々は、通常「佐柿城」と呼んでおり、もう一つの名前「国吉城」はその後によく使われるようになりました。その結果、歴史家や歴史愛好家はこの城を、これら2つの名前を使ってよく佐柿国吉城と呼んでいます。

城の位置

朝倉氏と武田氏とを比べてみると、朝倉の方が武田よりずっと強力でした。朝倉は若狭国にその勢力を広げようとしました。それに呼応して武田は朝倉に頼ろうとしたのです(度重なる国外出兵により国内が疲弊し、一揆や反乱が頻発していました)。ところが、重臣の一人、粟屋勝久を含む武田の家臣たちはそれに反発しました。勝久は朝倉氏が若狭国に侵入するのを防ぐために、廃城となっていた城を再興します。それが佐柿国吉城でした。その城は、越前国との国境近くの標高197mの急峻な山の上に築かれました。当時の人たちが若狭国に出入りするためには、その山際にある峠を通らなければなりませんでした。よって、この城は国の防衛の要だったのです。城主は通常は山下の谷にあった御殿に住んでいましたが、戦が勃発したときには城の山上部分を使ったのです。

城周辺の起伏地図

朝倉氏の攻撃を5回撃退

朝倉氏は若狭国での反乱を鎮圧するため、1563年から1567年までの間、5回にわたって佐柿国吉城を攻撃しました。ところが、反乱軍と城がとても強力だったため、全ての攻撃は失敗に終わりました。これらの戦いは、だいたい以下の様でした。武士とその家族、他の城の周りの人々は、弾薬、石材、木材を運んで山上の城に集まります。その一方で、一部の守備兵は城に向かう道沿いに隠れて待機します。攻撃兵がその道を通って城に近づいた時、守備兵は奇襲をかけたのです。その後、攻撃兵が山を登って中腹に差し掛かった時には、守備兵は銃や矢を打ちかけ、石や木材も一斉に投げ下ろしました。攻撃兵の多くは打たれ、谷底に落下していきました。また、攻撃兵が城の近くの町から財物や穀物を略奪したときには、守備兵は朝倉の陣地を夜襲しました。その結果、この城は難攻不落と言われるようになりました。

佐柿国吉城の想像図、若狭国吉城歴史資料館にて展示

天下を巡る戦いに関与

1570年に有力な戦国大名、織田信長が朝倉氏を攻めたことにより、ついに勝久に運が向いてきました。信長は越前侵攻中に佐柿国吉城を訪れ、勝久が率いる将兵の健闘を称えました。織田と朝倉の戦いは1573年まで続き、朝倉氏は滅亡しました。信長は若狭国を重臣の一人、丹羽長秀に与え、勝久は長秀に仕えることになりました。1582年の本能寺の変で信長が殺された後は、状況は急激に変化します。信長の部下であった羽柴秀吉と柴田勝家が主導権を巡って対立するようになったのです。勝家は越前国にいて、長重は秀吉に味方していました。これにより、佐柿国吉城は再び2つの国の緊張した国境に位置することになったのです。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
丹羽長秀肖像画、東京大学史料編纂所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

勝久の主君である長秀は、織田信長によって築かれた安土城の建設では総奉行を務めました。つまり、長秀は城の拡充についての先進的な技術を持っていたのです。佐柿国吉城は基本的には土造りの城でしたが、石垣を使った城に強化されました。最終的には、秀吉と勝家の間の戦いは別の場所で起こり、秀吉が勝利しました。秀吉による、そして徳川幕府に引き継がれた天下統一の間、この城は様々な城主に受け継がれました。石垣を使った改修は続けられましたが、山上部分はやがて放棄されました。その代わりに谷にある御殿部分のみが使われるようになりました。統治のために便利だったからです。そして、若狭国を含む小浜藩の藩主であった酒井氏が、1634年に佐柿奉行所を設置したとき、城は完全に廃城となりました。

安土城想像図、岐阜城展示室より
佐柿奉行所跡

「佐柿国吉城その2」に続きます。