5.根城(Ne Castle)

根城は、地元の人たちと行政の多大な努力により再建された城です。
Ne Castle is a castle which has been rebuilt thanks to the great effort of the local people and officials.

復元された本丸主殿(The restored Honmaru Main Hall)

Location and History

この城は現在の青森県八戸市にありました。この地域は東北地方の北部としては開けた場所で、中世から商業で栄えてきました。
The castle was located in what is now Hachinohe City, Aomori pref. which has been the opening for the northern Tohoku region and has flourished through trading since the Middle Ages.

八戸市の位置(The position of Hachinohe City)licensed by Lincun via Wikipedia Commons

南北朝時代において南朝方により、南部師行が陸奥国にこの地域を統治するために派遣されてきました。彼は1334年に、以前の支配者であった北条氏の館があった糠部郡の丘の上に、初めて根城を築きました。
In the period of the Northern and Southern Courts, Moroyuki Nanbu was sent to Mutsu Province by the Southern Court to govern this area. He first built Ne Castle on a hill in Nukanobu district after the former ruler Hojo’s hall in 1334.

八戸博物館前の南部師行像(The statue of Moroyuki Nanbu in front of the Hachinohe Museum)licensed via Wikipedia Commons

この城には、主殿及び関連する建物が立つ本丸があり、柵と空堀により囲まれていました。「虎口」と呼ばれたその入り口は、橋によりつながれており、非常時には落とされました。主殿は、代替わりなどのときを含め16回建て替えられました。その間、城の領域は、「館」と呼ばれる7つの同様の曲輪により拡張されました。これは中世における典型的な城の作り方の一つでした。
The castle had the main enclosure “Honmaru” with the main palace and related buildings surrounded by fences and dry moats. The entrance called “Koguchi” was accessed by a bridge which would be destroyed in an emergency. The main hall was rebuilt even16 times ,for example, when inheritance. During that time, the castle area was expanded adding seven similar enclosures called “Date”. This is one of typical castle styles in the Middle Ages.

本丸入り口の橋(The entrance bridge of Honmaru)

南部氏は、250年以上に渡ってこの城に居続けましたが、戦国時代の終わりに三戸城にいた一族の南部信直が力を持ち、天下人の豊臣秀吉に南部の頭領であると認められました。秀吉は根城の破却を命じましたが、実際には虎口が壊され、堀が埋められた程度でした。その後主殿はしばらく使用されましたが、1627年にはついに廃城になりました。
The Nanbu clan had been staying at the castle for over 250 years, but at the end of the Warring States Period, Nobunao Nanbu, a relative in Sannohe Castle had great influence and was admitted to be the head of the Nanbu clan by the ruler Hideyoshi Toyotomi. Toyotomi ordered Ne Castle to be destroyed, however, it was not done as completely as just the Koguchi was removed and moats were filled. After that, the main hall was used for a while, but it was finally abandoned in 1627.

堀の跡(The ruins of a moat)

Features

現在、本丸部分はかつてのように復元されています。空堀の上の橋を渡り、虎口を通ってそこに入ります。本丸の内部は木柵により囲まれています。
Now, the Honmaru area is restored to show it was. You can go across the bridge on the dry moat and pass the Koguchi to enter the area. The inside is surrounded by a wood fence.

本丸の木柵(The wood fence around Honmaru)

また、復元された本殿に入ることもでき、中では新年の儀式の様子を再現した人形や、城の歴史の説明パネルを見学できます。
You can also see and enter the restored main palace where figures represent a new-year ceremony and panels of its history are shown.

復元された本殿(The restored Main Palace)licensed by 小池隆 via Wikimedia Commons

更に関連する建物として、馬小屋、工房、倉庫、鍛冶場などがあります。鎧や什器などがそっくりそのままに作られて置かれています。
There are also restored related buildings such as a stable, workshops, warehouses, and a forge. Many things like armor and utensils are placed inside exactly like the original ones.

復元された馬小屋(The restored stable)licensed by 小池隆 via Wikimedia Commons
復元された工房(The restored workshop)
工房の内部(The inside of the workshop)

これらの文物を見ていると、中世の世界に入り込んだような気がしてきます。ここにあるものは、1592年に城が廃城となる直前の時代を想定して再現されています。
These items make you feel like you are in the world of the Middle Ages. They are recreated according to the same specifications as the period just before the destruction of the castle in 1592.

本丸内部全景(The whole view of Honmaru inside)

Later Life

廃城となった後、根城の辺りは畑か住居として使われたようです。ここは1941年という比較的早い時期に国の史跡に指定されました。第二次世界大戦後、行政側は遺跡が開発され完全に破壊されてしまうことを心配していました。そこで1972年から土地の公有化を進め、1978年に遺跡の環境整備計画を作成しました。そして1989年までに本丸が発掘され、その後どのように遺跡を展示するか考えるにあたり、平面展示ではなく、多くの人に理解してもらえるよう復元することにしました。
After being abandoned, the area of Ne Castle seemed to be used for farming and residences. It was designated as a national historic site, comparatively early in 1941. After World War II, officials were worried about the ruins being developed and completely destroyed. They started to make the land public in1972, make the plan for developing environment of the ruins in 1978, and excavated Honmaru area until 1989. After that, they also thought about how to show the ruins not a flat exhibit, but a restoration to make them understood by many people.

根城の航空写真、一部が住宅化している(The aeriel photo of Ne Castle, Part of it has become residential area)


しかしながら、いくつか問題がありました。最も困難だったのは、建物の詳細です。発掘して出てくるのはほとんどがおびただしい柱の穴でした。研究者は何とかそれを分類し、個々の建物のレイアウトを推定しました。次には、類似の地域や時代の事例から3次元で建物の復元設計を行いました。ついには、1994年にこの再建工事が完成し、「史跡根城の広場」として一般に公開されました。
However, there would be some problems.. The most difficult one was the unclear details of the buildings. The excavation mostly shows plenty of holes for pillars. Researchers somehow managed to sort them and estimate the layout of each building. Next, they tried to design three-dimensional restored buildings from examples in similar regions and periods. Finally, the reconstruction was completed and the site was open to the public in 1994 as “Nejo Castle Site”.

復元された建物の柱の位置(The restored positions of pillars of a building)

My Impression

八戸市の人たちや行政は、50年近くの長きに渡り根城史跡の整備を行ってきました。これは驚くべき成果であり、心から尊敬します。復元された建物や文物は、伝統的手法で作られており、その維持には特別な修繕や多額の予算が必要です。ここを訪れることもその維持に貢献します。もちろん根城は、訪れるに値しますし、是非中世の雰囲気を味わっていただきたいです。
People and officials in Hachinohe City have been developing the Ne Castle Site for nearly 50 years. This is a significant achievement. I really respect them. The restored buildings and objects are made in the traditional way. Keeping them for a long time requires specific maintenance and much funding. Visiting the site helps keep it as well. Of course Ne Castle is worth visiting to feel the atmosphere of the Middle Ages.

復元された倉庫の内部(The inside of a restored warehouse)

How to get There

車で行く場合:八戸自動車道八戸ICから約10分かかります。
八戸駅からバスで行く場合:バス1番乗り場から南部バスに乗り、根城バス停で降りてください。
東京から八戸駅まで:東北新幹線に乗ってください。
If you want to go there by car: It takes about 10 minutes from the Hachinohe IC on Hachinohe Expressway.
If you want to go there by bus from Hachinohe station: Take the Nanbu bus at the bus terminal plarfoem 1, and take off at the Ne-Jo bus stop.
From Tokyo to Hachinohe st.: Take the Tohoku Shinkansen super express.

Links and References

VISITはちのへ(VISIT HACHINOHE)
・「日本の遺跡19根城跡/佐々木浩一」同成社(Japanese Book)

120.菅谷館(Sugaya Hall)

この城は、伝説と現実の間(はざま)にあります。
This castle is between legend and reality.

現在の菅谷館本郭の入り口(The present entrance of Sugaya Hall Hon-Kuruwa)

Location and History

「菅谷館」という名前には少し説明が必要です。「館」という用語は、この場合には「中世初期の武士の館」を指します。通常は、平地の上に土塁か柵を伴う館が堀で囲まれている構成でした。例としては足利氏館が挙げられるでしょう。
The name “Sugaya Hall” needs a small explanation. The term “hall” means ”warrior’s hall in the early Middle Ages” in this case. It usually consists of a hall with earthen walls or fences, and a surrounding moat on a plain, for example, like the Ashikaga clan hall.

足利氏館跡(Ashikaga Clan Hall Ruins)

菅谷館には、鎌倉幕府の重臣であった畠山重忠について、当時ここに住んでいたという地元の言い伝えがあります。古い記録である「吾妻鏡」にも彼が菅谷館に住んでいたという記載があります。そのためこの遺跡が菅谷「館」と呼ばれ、ここに重忠の像が立っているのです。
Sugaya Hall has a local tale about Shigetada Hatakeyama, a senior vassal of the Kamakura Shogunate, living there at that time. An old document called “Aduma-Kagami” also says he lived in Sugaya Hall. That’s why these ruins are called Sugaya “Hall” and the statue of Hatakeyama is standing on the ruins.

畠山重忠像(The statue of Shigetada Hatakeyama)

しかしながら、この遺跡の外観はそのような説明と違っています。明らかに戦国時代の城跡に見えるのです。その時代の古書もまたこの城を「館」ではなく、菅谷「城」と記しています。加えて、発掘の結果からも戦国時代の1500年前後に使われたことが判明しています。つまるところ、「菅谷館」という名前は、行政側による伝説と現実との間での妥協の産物のようなのです。
However, the appearance of the ruins is different from such descriptions. They look like the ruins of a castle in the Warring States Period obviously. Old documents in the period also call them Sugaya “Castle”, not “Hall”. In addition, the result of excavation says the castle was used around 1500 in the Warring States Period. Overall, the name “Sugaya Hall” seems to come from a kind of compromise between legend and reality by the officials.

菅谷館跡全景(The whole view of Sugaya Castle Ruins)~埼玉県立嵐山史跡の博物館ウェブサイトより引用

いずれにせよ、この城は1488年の「須賀谷原の戦い」のような戦国大名が戦いを繰り広げた重要な地域にありました。戦国大名の一つ、扇谷上杉氏がその戦いのため菅谷古城を再興したこと、しかし敗れてその城に幽閉されたことが記録されています。他の文書にはその約100年後には北条氏がこの城を使っていたとあります。つまり、この城は何度か使われたり放棄されたりしたようなのです。
Anyway, the castle was in the important area where warlords battled each other such as “The battle of Sugayahara” in 1488. Records say that one of the warlords, the Ogigayatsu Uesugi clan, restored the old Sugaya Castle for the battle, but they were defeated and kept under arrest in the castle. Another document says that the Hojo clan used the castle about 100 years later. After all, the castle seemed to be used and abandoned several times.

二の郭前の堀(The moat in front of Ni-no-Kuruwa)

菅谷城は現在の埼玉県西部にあたる場所の低台地上にあり、近くには中世の主要街道である鎌倉街道が通っていました。中心の本郭は、背後を都幾川に、両側を自然の渓谷により守られていました。本郭の入り口は厳重に防御され、二の郭、三の郭などいくつかの郭が本郭の前に広がっていました。
Sugaya Castle is located on a low plateau in what is now the western part of Saitama pref. where the Kamakura road, a main road in the Middle Ages was passing nearby. The main enclosure, “Hon-Kuruwa”, was protected by the Tokigawa river behind it and natural valleys both sides. The entrance of Hon-Kuruwa is strictly guarded and several enclosures including “Ni-no-Kuruwa” and “San-no-Kuruwa” spread out in front of Hon-Kuruwa.

菅谷館跡の地図(The map of Sugaya Hall Ruins)~現地案内板写真に追記

Features

菅谷館跡には建物はありませんが、基礎は残っており、よい状態で保存されています。基礎は全て土造りであり、戦国時代の東国においてはそれが一般的な方法でした。
The ruins of Sugaya Castle retain their foundation but with no buildings. The foundation is well preserved, and is all made from soil which is a typical method of building castles in eastern Japan in the Warring States Period.

菅谷館跡の土塁(An earthen wall of Sugaya Hall Ruins)

一例として、本郭を見てみましょう。この郭は、重忠の館があったと考えられています。それが事実なら、後から城の中心部分として強化されたはずです。
Let’s look at Hon-Kuruwa for instance. This enclosure is thought to be Hatakeyama’s hall. If it’s true, it must have been strengthened as the center of the castle later.

菅谷館跡の地図、アルファベットは以下の写真を撮った位置(The map of Sugaya Hall Ruins, Alfabetic characters show the points pictures below were taken)~現地案内板写真に追記

本郭は、高い土塁と深い空堀に囲まれています。これにより、防御側は敵の攻撃から守りやすくなります。「虎口」と呼ばれる入り口は狭くなっており、そこに至る進路はジグザグに作られていて、敵がまっすぐ内部に入れないようになっています。
Hon-Kuruwa is surrounded by a high earthen wall and deep dry moat. That makes it easier for defenders to protect them from an enemy’s attack. Its entrance, called “Koguchi”, is narrow and the route to it is made zigzagged so that attackers are unable to enter inside directly.

A.本郭の土塁と空堀(The earthen wall and dry moat of Hon-Kuruwa)
B.本郭の入り口(The entrance of Hon-Kuruwa)

更には、この土塁は部分的に意図的に突き出ています。これにより防御側はその部分から敵の正面と側面両方を攻撃することができます。このような構造は「出桝型土塁」と言われます。これは戦国時代においては、他の構造と組み合わせることで、高度な城の防御システムとなりました。よって一部の歴史家は、北条氏が城を改修したのだろうと推定しています。
In addition, the wall is partly stuck out on purpose. This allows defenders to attack from the sticking point to an enemy’s front and sides. Such a structure is called a “Dematsu” shaped earthen wall. It is an advanced system when combined with other defensive features for castles in the Warring States Period. So some historians speculate Hojo might have improved the castle.

C.出桝型土塁(The “Dematsu” shaped earthen wall)
D.本郭の内部(The inside of Hon-Kuruwa)
E.二の郭の入り口、最も高くなっている(The entrance of Ni-no-Kruwa, the highest point)

Later Life

この城は戦国時代の終り頃から長い間放置されていたようです。それ以来、城跡は民間の所有となり、畠山重忠の遺産であると思われてきました。約100年前の大正時代に初めてここが調査されたとき、重忠の像が建てられます。1973年になって遺跡が国の史跡に指定され、2008年には「比企城館跡群」の一つに改めて指定されました。
The castle seemed to be abandoned for a long time since sometime at the end of the Warring States Period. Since then, the ruins were private owned and thought of as Hatakeyama’s heritage. His statue was built when the ruins were first investigated in the Taisho Era about 100 years ago. In 1973, the ruins were designated as a National Historic Site, then were newly designated one of the “Hiki Castles Ruins” in 2008.

明治初期の城跡周辺の地図、土塁が残り畑・林となっていた(The map around the ruins in the early Meiji Era, there was a field and woods)

My Impression

関東地方の戦国大名は必要な数だけ城を作りました。その城がいらなくなったときは、速やかに廃城としました。一方、廃城となった城を再利用したいときは、その城を再建または増築しました。結果として城を廃城とするときは、完全には破壊しませんでした。代わりに一部を壊すか、建物だけを撤去しました。恐らくそれが効率的で、且つ再利用しやすかったからでしょう。それで菅谷館(城)の基礎がよく残ったと思うのです。
Warlords in the Kanto region built castles as many as they needed. When they didn’t need the castles, they immediately abandoned the castles. On the other hand, when warlords wanted to reuse abandoned castles, they restored or improved the castles. As a result, when warlords abandoned castles, they didn’t completely destroy the castles. Instead, they often destroyed part of the castles, or just remove their buildings. Probably it could be because it is more efficient and easy to reuse. I think that’s why the foundation of Sugaya Hall (Castle) remains well.

本郭の裏手(The back of Hon-Kuruwa)

今、城跡の三の郭には嵐山史跡の博物館があります。そこでは比企城館跡群(菅谷館、杉山城、松山城、小倉城)の歴史や出土品を展示しています。そこで歴史を学んでまず菅谷館に行ってみましょう。その他の内、杉山城はここからわずか5キロのところにあります。両方行ってみるのもよいでしょう。
There is the Ranzan Historical Museum on San-no-Kuruwa of the ruins now. It shows the exhibition of history and the excavation about Hiki Castle Ruins including Sugaya Hall, Sugiyama, Matsuyama and Ogura Castles. Let’s look into their history and visit Sugaya Hall first. Out of the others, Sugiyama Castle ruins is only about 5 km from there. So, how about visit the set of them.

嵐山史跡の博物館(the Ranzan Historical Museum)

比企城館跡群の4つの城(The four castles of Hiki Castle Ruins)





How to get There

車を使う場合、遺跡は関越自動車道の嵐山小川ICの近くです。嵐山史跡の博物館に駐車場があります。
電車を使う場合は、東武東上線の武蔵嵐山駅から歩いて約15分です。
東京から武蔵嵐山駅まで:池袋駅から東武東上線に乗ってください。
When using car, the ruins is near Ranzan-Ogawa IC on Kan-Etsu Expressway. Ranzan Historical Museum offers a parking lot.
When using train, it takes about 15 minutes on foot from Musashi-Ranzan Station on Tobu Tojo line.
From Tokyo to Musashi-Ranzan Station: Take the train on Tobu Tojo line from Ikebukuro Station.

Links and References

埼玉県立 嵐山史跡の博物館(the Ranzan Historical Museum)