79.今治城 その1

藤堂高虎の城づくりの金字塔

立地と歴史

藤堂高虎が理想の本拠地として築城

今治城は、かつて伊予国と呼ばれた愛媛県の北部に位置している今治市にあります。この城は1604年に、築城の名人として知られる藤堂高虎によって築かれました。それまでにも彼はいくつもの城を築いていました。例えば他の武将の部下として和歌山城赤木城を、伊予国の一部を領する独立した大名になってからは宇和島城大洲城が挙げられるでしょう。しかし今治城は、彼が独立後一から築き上げることができた最初の本拠地としての城でした。つまり高虎はこの城の建設に、それまでの経験や考えの全てを投入することができたのです。その結果、今治城は高虎の城の中でも記念碑的な作品となりました。

藤堂高虎肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

伊予国の範囲と城の位置

宇和島城
大洲城

この城の建設以前に、高虎は1597年の朝鮮侵攻に水軍の大将として参陣しました。この経験から高虎は、新しい城には水軍の支援と水上交通の利便性が得られる立地が必要と考えました。そのため今治城は、海城且つ平城として瀬戸内海に面していました。しかしそれまでは、そのような立地は困難且つ危険と考えられていました。海岸の地盤は軟弱であり、平地では敵に容易に攻められてしまうからです。これらを防ぐために、まず犬走りと呼ばれる段が石垣の基礎部分として築かれました。犬走りは、敵が攻めてきたときには柵を立てて攻撃を防ぐためにも使われることになっていました。またこの城は水堀によって三重に囲まれ、堀の水は海から供給されました。

犬走りの上に築かれた今治城の石垣

シンプルだが防御力を確保した縄張り

今治地域に特有な条件の他にも、高虎は今治城に新しく共通且つ簡便な建設手法を持ち込みましたが、それであっても突然の敵襲にもきちんと対応できるようになっていました。本丸と二の丸が組み合わされた城の主要部分は、シンプルな四角い形をしていて、建設が容易で且つ多くの将兵を収容できました。一方で防御面で不安がありそうですが、広い内堀、高石垣、その上に築かれた櫓群により囲まれていました。主要部への門は、桝形と呼ばれる四角い防御空間により固く守られていました。その上に大手門に入るには、内堀の手前にある出丸と呼ばれる小曲輪を通らなければならず、その出丸にも桝形がありました。そして土橋を渡って大手門に至ったのです。このような構造は、高虎が後に築城に関与することになる名古屋城二条城、篠山城などにも見ることができます。

伊予国今治城図、出典:文化遺産オンライン
名古屋城
二条城
篠山城の模型、篠山城大書院にて展示

層塔式天守を考案したか

もう一つの高虎の城づくりに関する革命は、層塔式と呼ばれる新しいタイプの天守です。それまでの天守は通常、望楼式と呼ばれる形式で建てられ、破風や華頭窓といった多くの装飾がなされていました。新しい層塔式では、単純な四角い床面が、最上階に向かって逓減していき、屋根は最低限のものでした。この形式により効率的に天守を建設でき、防御にも適していました。今治城の天守は、最初の層塔式天守と言われており、5層で本丸に築かれました。

典型的な層塔式、島原城天守
典型的な望楼式、犬山城天守

実は、その天守が本当に今治城に築かれたかどうかは発掘によって科学的には証明されていないのです。それは高虎が今治城での短い在城期間の後、1608年に伊賀上野城に移った際、その天守が撤去され、別の場所に移設されてしまったからなのです。高虎は一時、その天守を自身の伊賀上野城のために使おうと考えていたのですが、幕府の命により建設された亀山城のために、幕府に献上することにしました。亀山城の天守の古写真を見ると、確かに5層で層塔式の形をしています。この逸話は、高虎の伝記と藤堂氏の年譜にしか記録されていません。今治城の現場では、天守台石垣のような直接的な証拠はみつかっていないのです。歴史家の中には、今治城天守は天守台石垣を使わず、地面の上に直接建てられたのではないかと推測している人もいます。

伊賀上野城跡
亀山城天守の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

今治城そのものは、高虎の親族の藤堂高吉(たかよし)が1635年まで、その後は久松松平(ひさまつまつだいら)氏が引き継ぎました。久松松平氏は、もとは単に久松と称していましたが、将軍の親族の家名である松平を名乗ることを許されました。徳川家康の母親が、後妻として嫁いでいたからです。久松松平氏は江戸時代末期まで、今治藩として城とその周辺地域を支配しました。

現在の今治城

「今治城その2」に続きます。

155.赤木城 その3

この城の真の価値とは何でしょうか?

特徴、見どころ

細長く、段状になっている西峰

西側の峰もチェックしてみましょう。細長い峰上に、4段になった曲輪群があり、これらも石垣に囲まれています(上方にある西郭1と西郭2のものが目立っています)。この場所には倉庫などの建物がありました。ここには東峰のような複雑なルートは設定されていませんが、峰の両側は人工的に垂直に削られていて、敵が簡単に攻められないようになっていました。本丸に向かって階段状になっている石垣を見上げてみると、なかなかの壮観です。

城周辺の航空写真

本丸から見た西峰
西峰から本丸を見上げる
西郭1の石垣
西郭2にある礎石(建物跡)
段状に築かれた石垣

西峰の端からは、東峰と西峰の間にある谷の方に降りていくことができます。その場所は南郭群となります。そこではかまど跡などが見つかっており、生活の場であったと考えられています。この場所は明らかに交通の便がよい位置にあることも理由の一つです。

西峰の端部分
上方から見た南郭群(中央は南郭2)
南郭群(手前が南郭3)

その後

赤木城が廃城となった後、多くの石垣は崩れていきました。その理由は、最後の城主によりこの城を以降使わないことを示すため意図的に破壊されたことと、その後長い期間に自然に崩れたことが挙げられます。また、城跡は草木により覆われていきました。しかし、1989年に城跡が国の史跡に指定されてからは、熊野市は主に石垣を積み直したり補修することにより、城跡の調査復元を行い、2004年に完了しました。そのやり方は、極力オリジナルの石を使いながらも、それが不可能な部分はオリジナルに近い外観の新しい石で補いました。但し、その部分は目印を付け、オリジナルでないとわかるようにしてあります(オリジナルの石の上に鉄板を入れ、補った石の裏に補修年を記入しています)。

復元前の東郭、現地説明板より
復元後の東郭2の石垣

最近この城跡は、気象条件によっては雲の上に天空の城のように見えるということで、有名になってきています。

天空の城のイメージ、現地説明板より

私の感想

10箇所を超えるとも言われる藤堂高虎が築いた素晴らしい城のうち、赤木城は最初の時期のものです。彼がその当時いた場所は、重武装した敵になるかもしれない者たちに囲まれていました。彼はこの城を築いているとき、もし鉄砲により攻撃されたとしても、どうやったら彼と兵士たちを守ることができるか一生懸命考えたのではないでしょうか。この城の縄張りは、城の中心部が直接鉄砲により攻撃されないよう配慮されているように見えます。この城の最も重要な価値の一つは、高虎が元からあった地形などの場所の性質と、石垣作りなどの最新の技術を組み合わせたところにあると思います。

本丸虎口

ここに行くには

車で行く場合:熊野尾鷲道路の熊野大泊ICから約40分かかります。城の東峰下にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR紀勢本線の熊野市駅か新宮駅からレンタカーを借りた方がよいと思います。駅からのバスが少ないか、ない状況だからです。
東京からどちらかの駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で特急南紀号に乗り換えてください。

駐車場
駐車場から見た城跡

リンク、参考情報

赤木城、熊野市
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第150号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「赤木城その1」に戻ります。
「赤木城その2」に戻ります。

155.赤木城 その2

戦略的な防御システムを持った山城

特徴、見どころ

よく整備されている城跡

現在、赤木城跡は熊野市によって史跡として維持整備されています。熊野市はまた、熊野杉のような木材の産地としても知られています。この城の周りの地域は、過去には金、銀、銅、鉄などの金属資源も算出していました。赤木城は、これらの産物を運ぶ街道(いわゆる熊野街道)をコントロールできる位置にありました。車で城跡を訪れるのであれば、通常は東の峰下にある駐車場に車を停めて、そこから歩いて行きます。城跡には建物は残ってはいませんが、石垣がよい状態で維持されています。

東峰下にある駐車場周辺
東峰への登り口

城の正面口、東峰

その東峰は城の正面であったと考えられています。この城の中では最も戦略的な防御システムを持っていたからです。今でも、この部分がどのように守られていたのかがわかります。峰を登り始めて鍛冶屋敷跡を過ぎると、峰の上にある石垣に囲まれた二つの曲輪(東郭)の中間点で、道は左に曲がり急になります。

東峰から本丸へのルート(赤矢印)、現地説明板を北を上にして使用
鍛冶屋敷跡
道は右に曲がります

この場所には1番目の門(1番目の虎口)が築かれていて、城を守るための重要なポイントでした。

一番目の門跡
東郭の石垣
門跡を石垣の上から見る

そこから道は右に曲がり、峰上を登っていきます。道は再度右に曲がり、石垣の上にある本丸に向かっていきます。しかし、過去にその石垣に上に登るには梯子を使っていました。現在のビジターは、城跡を整備したときに設置された木製の階段を使います(ここが2番目の虎口に相当)。

峰上を登ります
本丸に向かうための木製階段(過去には橋子が使われていました)
階段部分を上から見ています

その後、桝形と呼ばれる四角い防御空間になっている本丸虎口(3番目の虎口)に到達するには、あと3回曲がる必要があります。ここは城の最後の入口となるので、この城では最も高く最も豪華な石垣が使われています。

本丸前の石垣が障害物になっています
本丸虎口の石垣
本丸虎口を内側から見ています

巧みに築かれた石垣が囲む本丸

本丸の内部は、現在は広場となっています。しかし発掘により、礎石の上に城では最大の建物があったことがわかっています。そこからは、城跡の周りの集落をよく見渡すことができます。きっと昔の城主も同じような眺めを見ていたことでしょう。

本丸内部
本丸からの眺め

本丸の外側を歩いて回ることもできます。本丸を囲む石垣のラインが巧みに曲げられていて、城の守備兵が敵の側面に反撃できるようになっていたことがよく見て取れます。

本丸石垣
本丸石垣の屈曲部分

北の峰上にある単独の曲輪(北郭)が直接本丸につながっています。この曲輪には石垣が部分的にしかありません。こちらは城の裏面だったからでしょう。しかし、防御面では手前に堀切があり、しっかり守られています。

本丸から見た北郭

城周辺の航空写真

「赤木城その3」に続きます。
「赤木城その1」に戻ります。