その後
足利氏館が鑁阿寺になった後でも足利の街は、足利将軍家の出身地としてますます繫栄しました。鑁阿寺はその最盛期には12もの支院をその区画の外側に持っていました(一山十二坊と呼ばれました)。江戸時代には徳川幕府が町と寺院を保護しました。徳川将軍家が足利氏の親族である新田氏の子孫と称していたからです。つまり、彼らは全て源氏の末裔ということになります。

ところが明治維新後は鑁阿寺は衰亡し、全ての支院を失ってしまいました。明治初期の廃仏毀釈の運動によるものです。四角い区画内の鑁阿寺本体のみが生き延びました。城跡としては、1922年に足利氏館として国の史跡に指定されました。足利市は、足利学校や樺崎八幡宮(元の樺崎寺)を含む地域を史跡及び観光地として整備を続けています。

特徴、見どころ
土塁と堀に囲まれた館跡
現在、足利は中世都市の雰囲気を持ち続けています。足利氏館としての鑁阿寺がその中心となります。館の区画の一辺は約200mあり、土塁と水堀が館跡を取り囲んで残っています。堀にはアヒルや鯉が泳いでいます。かつて館として使われていた時には、土塁はもっと高かったかもしれず、堀は広く深かったかもしれませんが、現在のお寺にはちょうどよい感じです。
城周辺の航空写真


国宝の本堂
区画の内部には、寺の建物だけがあり、館に関するものはありません。しかし、多くの現存の古い建物があり、要注目です。一番大きな建物である本堂は鎌倉時代の1299年に建てられたもので、国宝に指定されています。天辺の棟瓦を見てみると、三つの家紋が掲げられています。真ん中が皇室のもの(皇室の祈願所という意味合いのようです)、左側がかつて鑁阿寺の本山であった醍醐寺のもの、そして右側が足利氏の家紋です。棟瓦の両端の鯱瓦には避雷針が取り付けられていて、落雷による火事を防いでいます。



歴代政権が寺を保護してきた証
この寺の鐘楼も鎌倉時代に建造されたもので、重要文化財に指定されています。

経堂は室町時代の1407年に、関東公方の足利満兼(みつかね)により建てられたものです。

東門と西門も足利荘の公文所により同じ時代に再建されたもので、こういった簡素な門はかえって武士の館のもののように見えます。


多宝塔と御霊屋は、徳川幕府により再建されたものです。こうやって見てみると、この寺が歴代の政権によっていかに保護されてきたのかがわかります。

