147.高天神城 その1

武田氏と徳川氏の戦いの天王山

立地と歴史

城になるための山

高天神城は、現在の静岡県西部にあたる遠江国にありました。この城は土造りのシンプルな山城だったのですが、この国をコントロールするには絶妙な位置にありました。多くの戦国大名がこの城を手に入れようとした結果、この城で起こったことが中でも武田氏と徳川氏双方の運命に決定的な影響を及ぼしました。この城が築かれた山は、標高はわずか132mで、麓からは約100mの高さでした。しかし、その山の峰は複雑に入り組んでいて、且つ切り立っていました。その上に、山の頂上周辺はそれ程広くなく、そこからの眺望は抜群でした。これらの特徴は、少ない守備兵でも大軍の攻撃から城を守り抜けることにつながります。まさに城になるために存在しているような山だったのです。

遠江国の範囲と高天神城の位置

城周辺の起伏地図

高天神城想像図、現地説明板より

今川氏、徳川氏、武田氏による争奪戦

この城が最初にいつ築かれたか定かでありませんが、遅くとも16世紀前半には今川氏の勢力下となっていました。今川氏の勢力が衰えた後は、徳川家康がこの城を手に入れることに成功しました。有力な戦国大名、武田信玄もまたこの城を手に入れようとし、1571年にこの城を攻撃しました。しかし城を落とすことはできず、その後1572年に信玄は亡くなります。信玄の息子、武田勝頼は再度高天神城を攻略するため、1573年にこの城の北に橋頭保として諏訪原城を築きます。勝頼は1574年に高天神城に猛攻を加え、ついに守備兵が降伏することでこの城を手にしました。この時点で勝頼は、武田氏にとって最大の領土と(父親の信玄が果たせなかった高天神城を落としたことによる)最高の名声を得たことで、まさにそのパワーはピークに達していました。

徳川家康肖像画、加納探幽筆、大阪城天守閣蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
諏訪原城跡

ところがこの流れは、1575年に長篠城近くで起こった長篠の戦いで、勝頼が織田信長と家康の連合軍に惨敗したことで急激に変わってしまいます。家康はそして、高天神城を含む遠江国の領地の奪還のための反撃を一歩ずつ開始しました。1576年、最初に諏訪原城を勝頼より奪いました。この城はかつては、勝頼が高天神城を占領するための足固めとなったのですが、今度は家康が同じ目的のために使うことになったのです。家康は次に1578年に、自軍への補給のためと、勝家の高天神への補給を断つために、高天神城の西方に新しく横須賀城を築きました。一方武田方も高天神城の西側部分の曲輪の間に、土塁、空堀、堀切などを造成し、城を強化しました。その部分は他の山につながっていて、城の唯一のウィークポイントだったからです。最後の決戦の時が迫っていました。

長篠合戦図屏風部分、徳川美術館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
長篠城跡
横須賀城跡

家康の慎重な城攻め

勝頼とは違って、家康はこの城を強攻しませんでした。彼は恐らくそんなに簡単にはこの城を落とせないとわかっていたのでしょう。長い時間をかけて、この城を包囲すべく周りに多くの砦を築きました。それらは高天神六砦として知られています。小笠山(おがさやま)砦、能ヶ坂(のがさか)砦、火ヶ峰(ひがみね)砦、獅子ヶ鼻(ししがはな)砦、中村(なかむら)砦、三井山(みついやま)砦です。しかし実際には、20もの砦が築かれたのです。それぞれの砦には明確な役割が与えられていました。例えば中村砦は補給のため、火ヶ峰砦は武田の攻撃を防ぐため、山王山砦は城の包囲のため、などです。このことにより、高天神城は完全に孤立しました。

高天神城と高天神六砦、横須賀城の位置

獅子ヶ鼻砦跡

1580年、家康は満を持して高天神城への攻撃を開始しました。一方、勝頼は城への援軍を送ることが困難になっていました。勝頼の勢力は衰え、また他の敵(北条氏など)にも備える必要がありました。飢餓に陥った守備兵は家康に降伏を申し出ました。ところが、家康との同盟でリーダー格だった織田信長が受け入れませんでした。これは多くの戦いが起こった戦国時代においても稀なことでした。1581年、守備兵は最後の抵抗を期して城から打って出ましたが、撃退され、ついに城は落城したのです。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

家康と勝頼の運命の転換点

信長は、勝頼の権威を失墜させるため、勝頼が城を最後の瞬間まで助けられなかったことを見せつけたのだと言われています。事実、その次の年に信長が勝頼の領地に攻め入ったとき、勝頼のほとんどの家臣は戦わずして降伏するか、主人を見限って逃亡したのです。高天神城の戦いは、武田氏の滅亡を導いただけでなく、その後家康がついに天下人となるきっかけになったかもしれません。

高天神城跡遠景

「高天神城その2」に続きます。

127.新府城 その2

武田流築城術の集大成を見学できます。

特徴

新府城跡は一般に公開されています。観光客は通常、東側から2つの山道を通って城跡に入っていきますが、両方とも現代に作られたものです。一つは山の頂上にある神社に向かう参道の石段で、とても急です。もう一つは、山の中腹を南側に回り込む緩やかな坂の歩道です。城跡を見て回るのであれば、後者の方をお勧めします。

神社に向かう参道
観光客用の歩道

迫力ある大手門と馬出し跡

歩道は三の丸の下、大手門の上のところを進んでいきます。門跡の内側から外側に歩いて行けます。門跡はまだ土塁に囲まれています。

城周辺の地図

大手門跡

門の外側には馬出しの跡が残っています。馬出しは武田独特の防御の仕組みで、門の外側に丸い形の陣地が突き出しているものです。通常は三日月形の堀が前面にあり、より防御力を増していました。また、防御側は側面から反撃に出られるようになっていました。新府城の馬出し跡はとても大きく、陣地や堀の形をはっきりと見ることができます。

馬出し部分の想像図(現地説明板より)
馬出しの丸い陣地部分
馬出しの三日月堀部分
馬出し陣地の側面部分

武田を祀っている本丸

歩道の方に戻ると、二の丸を経由して本丸に登っていきます。本丸は一番大きな曲輪で山の頂上にあり、武田勝頼の御殿がありました。発掘により、館の門の基礎と、恐らく徳川によりそれが埋められた痕跡が見つかりました。

新府城の本丸

現在この広いスペースにあるのは、勝頼を祀る新府藤武神社と長篠の戦いの戦死者を祀る霊社だけです。

新府藤武神社
神社から見る急坂の参道
長篠の戦いの戦死者を祀る霊社

本丸からは、上方には山々の、下方には釜無川の素晴らしい景色が見えます。

本丸からの景色

搦手門跡にも注目

本丸からは、城の北側部分に下って行くことができます。井戸跡と木橋跡を過ぎると、乾門と呼ばれた搦手門跡に着きます。

城北側の地図

井戸跡
木橋跡
木橋の想像図(現地説明板より)

この門は桝形形式で作られ、二つの門の建物が、四角い空間を挟んでいて、敵の攻撃を防げるようになっていました。土塁が今もその空間を囲んで残っていて、門の基礎部分も見つかっています。

搦手門跡
土塁に囲まれた桝形

「新府城その3」に続きます。
「新府城その1」に戻ります。

46.長篠城~Nagashino Castle

この場所が日本の歴史を大きく動かしました。
This place had a large role in Japanese history.

立地と歴史~Location and History

勝頼、長篠城を狙う~Katsuyori tries to get the castle

長篠城は三河国(愛知県の東側に相当)の山側に位置しており、二つの川の合流地点にある崖の上に築かれました。城そのものよりも、1575年の長篠の戦いによって有名なのかもしれません。
Nagashino Castle was located in a mountain side of Mikawa Province (what is the eastern part of Aichi Pref.), on a cliff at the meeting point of two rivers. It may be more famous for the battle of Nagashino in 1575 than for itself.

城の位置と三河国の範囲~The location of the castle and the range of Mikawa Province

戦国時代の1574年、武田勝頼は遠江国にある高天神城を徳川家康より奪いました。武田は東方にある甲斐国(山梨県)と駿河国(静岡県の中部)を領しており、徳川は西方にある遠江国(静岡県西部)と三河国を有していました。勝頼は、高天神城の更に西方にある長篠城を手に入れようとします。家康にとっては脅威でした。そして盟友の織田信長に援軍を要請します。
In 1574, the “Sengoku” or Waring State Period, Katsuyori Takeda took Takatenjin Castle in Totoumi Province away from Ieyasu Tokugawa. Takeda owned Kai (Yamanashi Pref.) and Suruga (mid Shizuoka Pref.) Provinces in the east, and Tokugawa had Totoumi (west Shizuoka Perf) and Mikawa Provinces in the west. Katsuyori aimed to capture Nagashino Castle, further west than Takatenjin. That was a threat to Ieyasu. He asked his ally, Nobunaga Oda for help.

武田勝頼肖像画、高野山持明院蔵、16世紀後半~The Portrait of Katsuyori Takeda, ownd by Koyasan Jimyoin, in the late 16th century(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

勝頼、決戦を挑む~Katsuyori wants a decisive battle

1575年5月、勝頼は医王寺にある丘に本陣を置き、武田騎馬隊を含む1万人以上の軍勢で長篠城を包囲しました。一方、城の守備兵は僅か5百名でした。信長と家康は3万人以上の兵を率いて城の西方約4キロにある設楽原に至り、現地に陣地を築き、鉄砲隊を配置しました。
In May 1575, Kstduyoti set his stronghold on a hill at Ioji Temple, and surrounded the Nagashino Castle with over 10,000 soldiers including the Takeda Cavalry. On the other hand, defenders in the castle were only 500 in number. Nobunaga and Ieyasu took more than 30,000 soldiers to Shitara-ga-Hara field, about 4km west from the castle, and built fortresses along the field and brought gun troops.

城周辺の地図~The map around the castle

城の運命はさておき、両方の陣営はこれは決着をつける場であると考えました。勝頼は本陣の丘を下り、信長の方に向かっていきました。しかしながら、それは信長の罠だったのです。
Beside the destiny of the castle, both sides thought it would be the chance to have a showdown. Katsuyori went down the hill and headed towards Nobunaga. However, he was going to be trapped by Nobunaga.

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半~The portrait of Nobunaga Oda, attributed to Soshu Kano, owned by Chokoji Temple, in the late 16th century(licensed under Public Domain via Wikimedeia Commons)

勝頼、信長に突撃~Katsuyori attacks Nobunaga

5月21日、信長は別働隊を勝頼の背後に送り出しました。勝頼は当惑し、すぐさま信長の陣地に突撃するしかなくなりました。設楽原は狭い上に真ん中に連吾川が流れており、周囲は湿地帯となっていました。武田騎馬隊は機動力と攻撃力で知られていましたが、このような状況では普段の力を発揮できません。武田は陣地に向かって一部隊ずつ攻撃せざるをえません。信長の陣地は、設楽原の西側の丘状の場所に築かれ、鉄砲隊の前には木柵が幾重にも設置されていました。まるで城のようだったのでしょう。武田は柵に阻まれ、鉄砲で撃たれ、各個撃破されていきました。
On May 21, Nobunaga sent his detached force to the back of Katsuyori. Katsuyori was confused and there was no other way than charging Nobunaga’s fortresses right away. Shitara-ga-Hara field is narrow with the Rengogawa River flowing at the center, and was waterlogged around. Takeda Cavalry was known for its mobile and strong power, but its power was less than usual under such conditions. Takeda had to attack from one troop to another against the fortresses. Nobunaga’s fortresses were constructed in a hilly area on the western side of the field, which installed several wooden fence layers in front of gun troops. They seemed to look like castles. Takeda was blocked by the fences, shot by the guns, and defeated one by one.

長篠合戦図屏風部分、徳川美術館蔵~Part of “Battle of Nagashino”folding screens, owned by Tokugawa Art Museum(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

勝頼、完敗す~Katsuyori completely defeated

勝頼は攻略を諦め、撤退しました。そして信長は追撃を開始します。この戦いの間、武田の軍勢のうち約半数が失われたと言われています。武田の多くの重臣や指揮官も戦死しました。この戦いの結果は、信長の天下統一事業と、武田氏の滅亡への動きを加速しました。大きな歴史の節目となりました。
Katsuyori gave up and withdrew. Then Nobunaga started to chase them. It is said that about half of Takeda’s soldiers were lost during the battle. Many senior vassals and troop leaders of Takeda were also killed. The result of the battle would lead to the boost of Nobunaga’s unification of Japan and the destruction of the Takeda clan. It was a big turning point.

武田重臣、馬場信春の最期、長篠合戦屏風より~The last moment of Nobuharu Baba, a Takeda’s senior vassal, from “Battle of Nagashino”folding screens(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

多くの歴史家は、この戦いの勝敗の要因は、戦術革命(鉄砲対騎馬隊)にあると言います。しかし、そんなに単純な話ではなく、信長は強力な武田軍に対処するため考え抜いたと指摘する人もいます。彼の決断は、自軍を防御することに徹しながらも、有利な条件下に武田を誘いこむことでした。実際彼は兵士に対し、武田が撤退するまでは陣地から出ないよう命令しました。彼はまた、戦略的にも完勝したのです。
Many historians have said that the result was caused by the tactics revolution (gun vs cavalry). However, it was not so simple. Others point out that Nobunaga considered how they should deal with strong Takeda. His decision was to be devoted to protecting themselves, but to invite Takeda there under advantage. He actually ordered his soldiers that they were no to go out of the fortresses until Takeda withdraw. He was completely successful by his strategy, too.

設楽原古戦場~Shitaragahara Battlefield

特徴~Features

長篠城だけではなく、関連遺跡も一緒に回ってみることをお勧めします。歴史への理解をより深めることができます。
I recommend you to visit not only Nagashino Castle but also relative ruins. That will help you to learn more about history.

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

長篠城跡~Nagashino Castle Ruins

現在、崖の上の本丸が残っています。本丸は土塁で囲まれていて、外側とは空堀で隔てられています。過去にはもっと多くの曲輪が広がっていました。城跡は国の史跡に指定されています。
Now, the Main enclosure or “Honmaru” remains on the cliff. It is surrounded by earthen walls and divides from outside by a deep dry moat. More enclosures spread out in the past. The ruins have been designated as a National Historic Site.

本丸の土塁と空堀~The earthen walls and dry moat of Honmaru
本丸の内部~The inside of Honmaru

川を越えて城の反対側に行ってみると、崖の下の川の合流地点を見下ろす、素晴らしい景色です。城が自然の要害の上にあったこともわかると思います。
If you go to the opposite of the castle across the rivers, you can see a great view of the meeting point of the revers under the cliff. You can also realize that the castle was on a natural fortress.

川の合流地点~The meeting point of the rivers

医王寺(勝頼の本陣跡)~Ioji Temple (The ruins of Katsuyori’s stronghold)

本陣は、この寺の裏山にありました。山道を通って簡単に登ることができます。
The stronghold was on the back hill of the temple. You can easily climb up to the top through the trail.

医王寺~Ioji Temple
頂上への山道~The trail to the top

頂上には簡単な物見やぐらが復元されています。ここからは長篠城は見えるのですが、信長の陣地があった設楽原は見えません。十分な情報なしに勝頼がなぜ山を下り、信長の方に向かっていったのか考えてみるのも一興です。
There is a restored simple watch tower on the top. You can see Nagashino Castle from the tower, but can’t see Shitara-ga-Hara where Nobunaga’s fortresses were. It may be interesting to speculate why Katsuyori decided to go down the hill and head towards Nobunaga without enough information.

復元された物見やぐら~The restored watch tower
頂上からの眺め~A view from the top

設楽原古戦場~Shitara-ga-Hara Battlefield

この場所は現在は水田になっていますが、丘状の地形に囲まれた谷のようになっているのが今でもわかります。ここが更に湿地帯であったなら、騎馬隊は十分な能力を発揮できなかったでしょう。
This place has now become a rice field, but you can still see it is like a valley surrounded by hilly areas. If it was also waterlogged, troops with horses couldn’t fulfill their potential.

設楽原~Shitara-ga-Hara Field

設楽原の西側には木柵と空堀がいくらか復元されています。実際にはもっと縦横に広がっていたはずです。武田は明らかに不利な状況で織田・徳川連合軍と戦わざるをえなかったのです。それが信長の戦略眼だったのです。
There are some restored wooden fences and dry moats on the western side of the field. They must have been spread wider and deeper. Takeda clearly had to fight with the allied forces of Oda and Tokugawa under disadvantage. That was the idea of Nobunaga’s strategy.

復元された木柵~The retored wooden fences

その後~Later History

長篠城は、長篠の戦いのわずか1年後、1576年に廃城となりました。ここの城主が新しい城を作り、移っていったからです。その後は、江戸時代には城跡の地に旗本や庄屋の屋敷があったようです。城跡は最終的には1929年に国の史跡に指定されました。
Nsgashino Castle was abandoned 1n 1576, just one year later the battle of Nagashino, because the lord of the castle built and moved to another castle. After that, a shogunal retainer and local administrator seemed to have their residences at the ruins of the castle in the Edo Period. The ruins were lastly designated as a National Historic Site in 1929.

城址の石碑~The monument of the ruins

私の感想~My Impression

長篠の戦いから得られる教訓は3つあると思います。
1.リーダーは普段は乾坤一擲の戦いは避けなければならない。
2.どうしても避けられないときは、十分な情報を基にした決断が必要である。
3.リーダーは常にいかに安全に撤退するかも考えておくべきである。
信長は、もし勝頼に敗れたとしてもどう撤退するか考えていたと思うのです。
I think we can learn three lessons from the battle of Nagashino.
1.Leaders must usually avoid playing for all or nothing.
2.If they can’t avoid it, informed decision will be essential, or withdraw immediately.
3.Leaders must always consider how to withdraw safely.
I believe that Nobunaga had considered how to withdraw if he was beaten by Katsuyori.

勝頼の本陣があった丘~The hill where Katsuyori’s stronghold was
長篠城の土塁~The earthen walls of Nagashino Castle

ここに行くには~How to get There

これまで述べた遺跡を回るには、車を使うのが便利です。みな新東名自動車道の新城ICの近くです。
長篠城だけでよければ、電車で行くこともできます。JR長篠城駅から徒歩10分くらいで現地に着きます。東京または名古屋からでしたら、東海道新幹線で豊橋まで行き、飯田線に乗り換えてください。
I recommend you using car to visit these ruins mentioned above. They are all near Shinshiro IC on Shin-Tomei Expressway.
If you want to visit only Nagashino Castle, it is also accessible by train. It takes about 10 minutes to get there on foot from JR Nagashino-Jo Station. From Tokyo or Nagoya, take the Tokaido Shinkansen super express to Toyohashi Station, then transfer for Iida local line.

リンク、参考情報~Links and References

史跡長篠城跡、新城市(Multilingual service is available)
新城市設楽原歴史資料館、新城市(Multilingual service is available)
・「長篠の戦い/藤本正行著」洋泉社(Japanese Book)
・「籠城/榎本秋著」宝島社(Japanese Book)
・「現代語訳 信長公記/太田牛一著、中川太古訳」新人物文庫(Japanese Book)