180.岡豊城 その1

城の長い歴史と長宗我部氏

立地と歴史

土佐国の特徴

岡豊城は、現在の高知県南国市にありました。高知県は、四国の4つの県のうちの一つですが、北の方にある3つの県とは四国山地によって隔たっています。その昔、高知県が土佐国と呼ばれていたころ、そこに行くのは簡単なことではありませんでした。そのため、土佐の国はしばしば、配流先または逃亡先の一つとして挙げられていました。しかしそこに住む人にとっては、暖かい気候と豊富な食料により住みやすい土地でもあったのです。

城の位置

四国の起伏地図と土佐国の範囲

長宗我部氏が土佐国に定住し築城

岡豊城は、その初めから最後まで長宗我部(ちょうそがべ)氏によって所有されていました。長宗我部氏の歴史は長く、その始祖は、古代に朝鮮から日本に、土木工事や絹織物の技術を持って渡ってきた秦氏の支族であったと言われています。秦氏は、その技術を日本の中心部(現在の近畿地方)から多くの地方へ広め、移住していきました。その中には現在の長野県も含まれ、そこに長宗我部氏の先祖が住み着いたのです。長宗我部氏の始祖である秦能俊(はたよしとし)は、12世紀に京都で戦に参加して敗れてしまいますが(保元の乱とされています)、そのとき敵から逃れるために土佐国に向かったのです。彼はついには、肥沃な香長平野にあった国府の近くに定住します。そして苗字を土地の名前を組み合わせた、長宗我部(長岡郡の宗我部)と改めました。岡豊城は、同じ時期にその平野沿いに築かれたと考えられています。

岡豊城跡全景  (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

長宗我部の強みの一つは日本の中心部とのつながりを持っていたことであり、例えば、足利幕府の重臣であった細川氏に仕えたり、高位の貴族であった一条氏を土佐国司として招いたりしました。その結果、長宗我部氏は16世紀前半には、土佐七雄(とさしちゆう)の一つに数えられるまでになりました。ところが、本山氏など土佐七雄の他の氏族たちは長宗我部氏に反抗し、1508年に岡豊城の焼き討ちを行いました。そのときの火災の跡が今でも城跡に残っています。長宗我部氏は一時滅ぼされました。

いくつかの曲輪で火災の跡(焼土や炭化物)が発見されています(写真はその内の一つ、二ノ段)

長宗我部元親がこの城を本拠地とし四国を統一

長曾我部氏の跡継ぎであった長曾我部国親は、一条氏の後押しにより1518年に岡豊城に戻ってきました。彼は、一領具足と呼ばれる家臣団を組織し、力を蓄えました。一領具足とは、普段は農民なのですが、非常時には一揃え(一領)の鎧(具足)でもって兵士となる人たちのことを指します。その後彼は、敵であった者たちを親戚として取り込んだり、あるいは一領具足と共に戦ったりして、過去の無念を晴らしました。国親の息子、長宗我部元親は、1575年に土佐国を統一することに成功しました。岡豊城は、長宗我部氏の本拠地であり続けました。この城は、典型的な山城で、山は階段状に加工されていました。しかし、長宗我部氏ならではの特徴も持っていました。礎石の上に櫓がいくつも築かれたと考えられていて、その櫓に使った瓦は、和泉国(現在の大阪府の一部)から来た職人が生産していました。三の段の土塁の内側には、石垣が積まれていました。このような城の構造は、この城があった当時としては全国的に珍しく、元親が日本の中心部につながりがあったためにできたことです。

一領具足の兵士のフィギア(高知城)
長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
三ノ段の石垣

豊臣秀吉の天下統一後に廃城

元親は1585年に、ついに四国全体を統一します。ところが、同時に天下人の豊臣秀吉もまた天下統一を進めていたのです。秀吉は、同じ年に10万を超える軍勢を四国に送り込みますが、一方の元親には農民兵を含めても約4万人の兵力しかありませんでした。元親には成すすべがなく秀吉に降伏しますが、土佐一国のみを安堵されました。元親はまた、1588年に本拠地を岡豊城から大高坂山城(現在の高知城)に移し、更に1591年に浦戸湾を臨む浦戸城に移ります。この本拠地の移動は、1592年の朝鮮侵攻の準備を行うため、秀吉による指示によるものと言われています。岡豊城はその際、廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の高知城
浦戸城跡

「岡豊城その2」に続きます。

42.掛川城(Kakegawa Castle)

掛川城天守と二の丸御殿(The Tenshu and Ninomaru Mail Hall of Kakegawa Castle)

Location and History

掛川市は静岡県の中央に位置しています。日本の主要街道である東海道が古代よりこの地を通っています。掛川城は最初は戦国時代の初期に築かれ、すぐに戦国大名にとって重要な城となりました。それ以来、今川氏、武田氏、徳川氏といった戦国大名が、この城を手に入れ周りの地域を支配するために鎬を削りました。Kakegawa City is located in the middle of Shizuoka prefecture. Tokaido, one of the major routes in Japan passes through this city since the Ancient Ages. The Kakegawa Caste was first built in the Civil War Period, and quickly became an important site for warlords. Since then, warlords such as the Imagawa, Takeda, Tokugawa clans battled each other to get the castle and govern the area around it.

掛川城の位置(The location of Kakegawa Castle)


戦国時代末期になって、天下人の豊臣秀吉によって、山内一豊がこの城に移されてきました。一豊は、城の大改修を行い、天守を建築し、合わせて城下町も整備しました。最盛期には、この城は総延長で3450メートルもの水堀に囲まれていました。
At the end of the Civil War Period, Kazutoyo Yamanouchi was transferred to this castle by Hideyoshi Toyotomi, the ruler of the whole country. Yamanouchi renovated the castle including the build of the keep “Tenshu” and the castle town. At its highest point, the castle was surrounded by water moats of 3450m long in total.

遠州掛川城絵図部分、江戸時代(Part of the illustration of Kakegawa Castle in Enshu Province in Edo Period)|出典:国立公文書館

一豊はこの城に10年間居ましたが、今度は土佐国、今の高知県に移されました。彼は再び現在の高知市に高知城を築いたのですが、その天守は「御城築記」という古書によれば、掛川城に似せて作られたといいます。
He stayed at the castle for about 10 years, and was transferred again to Tosa Province, now Kochi prefecture. He also built Kochi castle in now Kochi City and its Tenshu was designed similar to Kakegawa’s design according to an old document called “Oshiro-Chikuki”.

山内一豊肖像画、土佐山内家宝物資料館蔵(The Portrait of Kazutoyo Yamanouchi, ownd by Tosa Yamauchi Family Treasury and Archives)licensed under Public Domain via Wikimedia Commons

その後、掛川城の城主は何回も変わったのですが、城主たちは江戸時代を通じて城を維持してきました。ところが、1854年に安政地震が発生し、天守を含む城のほとんどの建物が崩壊しました。掛川藩の藩士たちは、天守を再建せず、その代わりに藩庁として二の丸御殿を造営しました。
After that, though the lords of Kakegawa castle ware changed many times, they all kept the castle through the Edo Period. However, the Ansei Great Earthquakes happened in 1854, and most of the castle’s buildings collapsed including Tenshu. Warriors of the Kakegawa domain didn’t rebuilt Tenshu instead of building the Ninomaru main hall for their government office.

二の丸御殿全景(A whole view of Ninomaru Main Hall)licensed by shikabane taro via Wikimedia Commons

Features

現在では、二の丸御殿と天守の両方を見ることができます。二の丸御殿は、日本でわずか4つしか残っていない大名御殿の一つとなります(他には二条、高知、川越)。この御殿が完成した直後に明治維新を迎えてしまい、武士による統治の時代が終わってしまいました。そして御殿は、学校、役場、農協、更には消防署にまで転用されてきました。御殿が史跡として認知されたのは比較的最近で、1980年に重要文化財に指定されました。
Now we can see both of the Ninomaru main hall and the Tenshu. Ninomaru main hall is one of the only four remaining lords’ main halls in Japan. (The others are Nijo, Kochi and Kawagoe.) Immediately after the completion of the hall, the Meiji Restoration had come and the governance of warriors ended then. The hall was turned into a school, a city hall, an agricultural cooperative, and even a fire station. It is relatively recent that the hall was regarded as a historical site, and designated as an important cultural property in 1980.

現存する二の丸御殿と復元天守(The remaining Ninomaru Main Hall and restored Tenshu)

Later Life

一方でこの城は安政地震以来、天守のない状態が長く続きました。その代わりに1907年に日露戦争の戦死者を弔うために、天守台に観音菩薩像が設置されました。掛川市の行政と市民たちは、天守の再建を熱望してきましたが、予算不足のために実現できませんでした。しかし突然状況が変わりました。約30年前にある婦人がこの市に移住してきたのですが、市の方針である「生涯学習都市」に共感し、多額の寄付を申し出ました。これをきっかけに市は、天守をただ再建するだけではなく、それを伝統的な木造建築で復元することを決断しました。
On the other hand, the castle had no Tenshu for a long time since the Ansei Earthquakes. Instead the statue of Kannon Bodhisattva was placed on the ruin of Tenshu base in 1907 to pray for fallen soldiers of the Russo-Japanese War. The city officials and citizens longed to rebuild the Tenshu, but they couldn’t because of a lack of funds. The situation suddenly changed when a woman moved to the city about 30 years ago. She agreed with the city’s policy of “Lifelong Learning City”, and donated a large sum of money. This made the city officials decide to not only rebuild Tenshu but also restore it in traditional wooden style.

復元された掛川城天守(The restored Kakegawa Castle Tenshu)taken by Oshiro-man from photo AC

その復元にはいくつか問題がありました。一つには、天守を描いた絵図はいくつかあったのですが、詳細は不明だったことです。この問題を解決するために、設計者は掛川城と似ているであろう現存している高知城の設計を参考にしました。また、好条件だったのは、天守周辺の地区は史跡に指定されていなかったため、新しい天守を比較的に自由に設計することができました。建築基準に適合するため、石垣を作り直し、基礎構造の強化を行いました。反面、残っていた元の石垣は撤去されてしまいました。
There were some problems about it. One of them was that several drawing pictures of the Tenshu remain, but details are unclear. To solve the problem, the designers use the plan of the remaining Kochi castle Tenshu that should be similar to Kakegawa. In addition, the good news were that they were able to design the new Tenshu comparatively freely, because the area around Tenshu was not designated as a historical site. They were able to both build it to code and remake the stone walls to strengthen the general structure. Whereas, the ruin of original stone wall were removed unfortunately.

現存する高知城天守(The remaining Kochi Castle Tenshu)taken by 眠鯨 from photo AC

これは明治時代以来、最初の木造による天守復元の事例で、1994年に完成しました。この復元により、掛川市にすばらしいシンボルがもたらされ、毎年約10万人の観光客を呼び込んでいます。
This was the first case of the restoration for wooden Tenshu since the Meiji Era with the completion in 1994. The campaign was successful to have the great symbol of the city, and attract around 100,000 tourists into the city every year.

天守遠景(A distant view of Tenshu)

My Impression

1つの場所で天守と大名御殿の両方を見ることができるのは珍しく、その場所は掛川城と高知城のみです。掛川城の天守と二の丸御殿は1枚チケットを買えば両方入れます。天守はまだ新しいですが、大型木造建築の優れた技巧を見ることができます。
It is very rare to see both of a Tenshu and a lord’s main hall at one site. Only Kakegawa and Kochi castles can offer them. You can enter both of Kakegawa Castle’s Tenshu and Ninomaru main hall for one ticket. The Tenshu is still new, but you will see the great technique of a large wooden building.

天守近景(A close view of Tenshu)
天守の内部(An inside view of Tenshu)

二の丸御殿は古くて重要な遺産なのですが、リラックスした雰囲気があります。庭園に面していくつか畳の間がありますが、座れる所があります。多くの伝統的な日本家屋がそうであるように、この御殿にもとても心地いい自然の風通しがあります。特に、夏の間はとても涼しく心地よく感じます。
The Ninomaru mail hall is old and an important heritage, but it has a relaxed atmosphere. There are several tatami rooms facing its garden where you may partly be seated. The hall has a good natural ventilation like many other traditional Japanese buildings. In particular, you can feel cool and comfortable during the summer.

二の丸御殿内部(The inside of Ninomaru Main Hall)
二の丸御殿内部(The inside of Ninomaru Main Hall) posted by (C)晴耕雨読 @黄昏の番犬

How to get There

JR掛川駅から歩いて10分程です。
東京から掛川駅まで:東海道新幹線に乗れば、直接掛川駅に着きます。
It takes about 10 minutes on foot from the JR Kakegawa station.
From Tokyo to the station: Take the Tokaido Shinkansen super express direct to Kakegawa st.

Links and References

掛川城(Official Site, Only Japanese?)
埋木帖~城の復元と法令 ②掛川城天守(Only Japanese)
・掛川城物語、本田猪三郎著、静岡新聞社刊(Japanese book)