83.宇和島城 その2

平和の時代の天守が健在です。

特徴、見どころ

城への入口

現在、宇和島城にはあまり多くの建物は残っていませんが、日本の現存12天守の内の一つがここにあります。城の周りの海や水堀は既になくなっていて、山の部分のみが残っています。もし宇和島駅から城の方へ行かれるのでしたら、市街地を通り過ぎて消防署の脇の山の東側から入っていきます。そこは、かつては三の丸でした。入口のところに、大手門のような古い建物が見えます。これは、実は宇和島藩の家老だった桑折(こおり)氏の長屋門だったものを1963年にこの地に移築したのです。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarker
長屋門
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

宇和島駅方面からの宇和島城への入口
桑折氏長屋門

石垣を見ながら登る

そこからは、高虎の時代に築かれたかもしれない古い石垣を見ながら、曲がりくねった山道を通って山の頂上の方に登っていきます。まずは、その途中にある井戸丸に着きます。この曲輪は、城にある多くの小さな曲輪の一つなのですが、井戸があるだけではなく、防御のための門、櫓、石垣が組み合わされていました。更に進んでいくと、本丸の高石垣の下に至ります。その石垣をよく見てみると、半分は古い石を使って築かれたままですが、他の箇所は修理された痕跡があります。その後、二の丸を通り過ぎて本丸に到着します。

山道沿いにある古い石垣
井戸丸
本丸の高石垣
青線の右側が古い石の部分、左側が修繕された部分、現地説明板より

本丸からの眺め

本丸にはもともと天守の周りに多くの建物があったのですが、今では天守だけが残っています。本丸には櫛形(くしがた)門跡の石垣を通って入っていきます。本丸からは、北東の方には市街地が、北西の方には宇和島湾の景色が見えます。実は、この湾は山の際まで迫っていたのですが、湾の埋め立ては江戸時代から始まりました。他の城の事例よりはずっと早い事だったと思われます。

櫛形門跡
本丸
「宇和島城下絵図屏風」に描かれたかつての本丸の姿、現地説明板より
本丸から見た宇和島市街
本丸から見た宇和島湾

優雅な姿の天守

本丸の見どころはもちろん天守です。この天守は、他の現存天守と比べると、それ程大きくはありません(高さ15.7m)。しかし、白い漆喰壁と多くの飾りによってとても優雅に見えます。天守は三階建てであり、三層の屋根はそれぞれよくデザインされています。最上階の屋根は唐破風となっています。そして二階の屋根には大型の千鳥破風があり、一階の屋根は2つの小振りの千鳥破風となっています。更には、一階への入口には、もう一つの唐破風が屋根に付いています。

高石垣下から見た天守
天守(正面)
天守(側面)

「宇和島城その3」に続きます。
「宇和島城その1」に戻ります。

183.久留米城 その2

城の石垣がいまだに健在です。

特徴、見どころ

本丸に残る素晴らしい石垣

現在、久留米城跡として本丸のみが残っています。城跡には城の建物はありませんが、その石垣がいまだにほとんど元のまま残っています。この曲輪はそれ程大きくはなく、南北約150m、東西約100mの大きさです。このような限られたスペースに、7基もの三階櫓が全て二階建ての多聞櫓によってつながっていたことを想像するだけでも驚きです。今、この曲輪には有馬氏を祀る篠山神社があります。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
巽櫓跡
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

本丸だけ残る久留米城跡
篠山神社

南側の新しい石垣

この曲輪の正面は南を向いていて、神社の入口にもなっています。唯一残っている水堀がこの方角にあります。15mの高さがある素晴らしい高石垣を見ることができます。この南側の石垣は、四角に成形された石を整然と積んで築かれており、布積みと呼ばれる方式です。この方式は、この城の他の石垣より新しいもので、有馬氏によって築かれたと考えられます。

南側の入口
南側の高石垣

この石垣の上には、3基の三階櫓(巽(たつみ)櫓、太鼓櫓、坤(ひつじさる)櫓)が立っていました。特に、巽櫓は最も大きく、城のシンボルとして天守の代わりとなっていました。

巽櫓跡
巽櫓跡下の石垣

本丸の内部

舗装され左側に曲がる通路上にある冠木御門(かぶきごもん)跡を通ってこの曲輪に入っていきます。この通路の途中には、桝形と呼ばれる四角い防御のための空間があったのですが、この通路が舗装されたときに一部改変されてしまい、今でははっきりとは見ることはできません。

冠木御門跡
本丸に入っていきます

本丸には、篠山神社とは別に有馬記念館があり、有馬氏の事績を展示しています。この記念館は、坤櫓と西下櫓の跡地にあります。他の櫓跡の上または傍らには地元の歴史に関する記念碑があります。例えば、太鼓櫓跡には1871年藩難事件の犠牲者の追悼碑(西海忠士之碑}があり、その周辺からは素晴らしい高石垣を間近に見ることができます。

太鼓櫓跡
太鼓櫓跡にある西海忠士之碑(右側  (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)
太鼓櫓跡から見た高石垣

また、艮(うしとら)櫓跡の傍らには旧日本陸軍の「菊歩兵第五十六連隊記念碑」があり、その周辺からは筑後川を眺めることができます。

菊歩兵第五十六連隊記念碑
艮櫓跡
筑後川の眺め

東側の古い石垣

本丸の東側でも、素晴らしい石垣を見ることができます。こちらの石垣は、粗く加工された石を積み、その隙間を小さい石を埋める方式で築かれました。この方式は打ち込みハギと呼ばれます。一方この石垣の角部分は、長方形に加工された石を互い違いに積む算木積みという方式で築かれています。これらの方式は、本丸の南側よりも古いものであり、これらの石垣は毛利氏か田中氏によって築かれたとも考えられます。

東側の石垣
角部分の算木積みの石垣

こちら側には月見櫓跡の傍らに、もう一つの入口が石段とともにあります。これもまた、こちら側がもともと本丸の正面だったときの正面口だったのかもしれません。櫓跡からは、かつては城の水堀であった、久留米大学のグラウンドが見えます。

月見櫓跡
月見櫓脇の東側入口
久留米大学のグラウンド

「久留米城その3」に続きます。
「久留米城その1」に戻ります。

91.島原城 その2

戦艦のように見える城

特徴、見どころ

自然の力を感じる町と城

島原城がある島原市は、雲仙岳の裾野に位置しています。市街地周辺を歩いてみると、その地理的な特徴がよくわかると思います。島原城が築かれた森岳と呼ばれる丘陵も、約4千年前の眉山の崩壊により形作られたのです。そこでは、自然の力を身をもって感じることができます。また、城の周りを歩いてみると、内堀に囲まれた素晴らしい石垣と、復元された城の建物により、その外観がよく保たれています。特にこの高石垣は、よい状態で残っていて、石垣のラインは屏風のように折れ曲がっています。この城の大きさはコンパクトかもしれませんが、強力に作られていて、まるで戦艦のように見えます。

市街地から裾野の坂を登って城に向かいます
現存している高石垣
戦艦のような島原城

現存石垣と再建建物とのコラボ

本丸と二の丸を含む、現存している内堀の中の範囲は、長崎県の史跡に指定され、歴史公園として整備されています。車で城に行く場合には、現代になって作られた土橋を渡って、簡単に本丸の中に入っていき、その中にある駐車場に停めることができます。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
再建天守
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

本丸入口
本丸内部

再建高層天守からの素晴らしい眺め

再建された5層の天守は高さが33mあり、とても目立っています。日本で存在している天守の中では3番目の高さです。この天守は実際には近代的ビルであり、博物館と展望台として使われています。天守の中では、城の歴史や島原の乱のことを学ぶことができます。最上階では、島原市の全方位の素晴らしい景色を楽しむことができます。例えば、東の方には有明海の向こうに阿蘇山が望めます。北側には本丸と二の丸が一直線に並んでいるのが見えます。また、西側には眉山とその背後の雲仙岳が見えます。

再建天守
天守からの眺め(東側)
城からの眺め(北側)
城からの眺め(西側)

再建された櫓での展示

本丸には他にも見どころがあります。3基の再建された櫓はそれぞれ特徴ある展示を行っています。例えばその内の一つ、巽(たつみ)櫓は、地元の有名な彫刻家である北村西望(せいぼう)の作品を集めたギャラリーになっています。その中では、彼の代表的作品である平和祈念像(長崎平和公園にあるものの縮小版)などがあります。櫓の外でも彼の他の作品、島原の乱を率いた天草四郎や、日本の中心部で有力な戦国大名となった若き日の織田信長の銅像を見学できます。

再建された巽櫓に向かいます
平和祈念像
天草四郎像
若き日の織田信長像

「島原城その3」に続きます。
「島原城その1」に戻ります。