91.島原城 その1

島原の乱に宿命づけられた城

立地と歴史

松倉氏が本拠地として築城

島原城は、九州地方の西部分に位置する島原半島にある城です。中世の期間、この半島の周辺地は、基本的には有馬氏が支配していました。16世紀後半の有馬氏の当主であった有馬晴信は、キリシタン大名として知られていました。そのため、キリスト教はこの半島周辺に急速に広まったのです。ところが、彼は1612年に徳川幕府により罰せられてしまいます。彼の息子も1614年に他の地に移されました。その後、松倉重政が1616年に徳川幕府により島原藩主として宛がわれました。彼は最初は有馬氏が居城としていた日野江城に住んでいましたが、すぐに自身の本拠地として新しい城を築くことを決めました。これが島原城で、1624年に完成しました。

MarkerMarkerMarker
島原城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

有馬晴信像複製、福井県坂井市台雲寺蔵、有馬キリシタン遺産記念館にて展示

島原藩は比較的小規模の藩であり、4万3千石の石高を有していました。ところが、この城は10万石の規模の藩の城に値すると言われていました。このことは、島原藩の領民が高い年貢に苦しみ、城の建設にも多くの労役に駆り出されていたことを意味します。この城には3つの曲輪があり、南から北に向かって一列に並んでいました。本丸と二の丸は内堀に囲まれており、廊下橋によってのみつながっていました。城の外から敵が本丸を攻めようとしても、まず二の丸の入口を攻撃する必要があったのです。

「島原城廻之絵図」部分に加筆、熊本県立図書館蔵、島原城天守閣の展示より
廊下橋跡

高石垣と5層の天守

また、全ての曲輪は屏風折れの高石垣に囲まれており、守備兵から見て死角をなくし、敵に対して側面攻撃を可能としていました。特に本丸には、天守と11もの櫓がありました。天守は5層で、典型的な層塔型に作られていました。他の城にある天守は通常、破風や火灯窓などの装飾がありました。島原城の天守は単純に四角いフロアが、上階に向かって逓減して積まれており、屋根も最小限のものでした。この方式により、天守の建設がより効率的になり、防衛にも適していました。

本丸の屏風折れの高石垣
復元された層塔型の天守

松倉氏の圧政により島原の乱が勃発

重政は、領民に圧政を加え、より多くの収入を得るために重税を課しました。徳川幕府がキリスト教を禁じた後は、改宗しないキリシタンを拷問しました。これは、幕府に忠誠を誓う彼なりのやり方だったようです。重政が亡くなった後、彼の息子、勝家は父親のやり方を踏襲し、更にエスカレートしました。クリスチャンを含む島原半島の人々は憤激し、1637年に島原の乱を起こしました。彼らはまず島原城を攻撃しました。反乱軍は、以前有馬氏に仕えていた浪人たちによって相当高いレベルまで訓練されていました。勝家はそのとき、城ではなく江戸に滞在していました。しかし、彼の部下たちが反乱軍を撃退しました。島原城は皮肉にも、住民たちと戦うことでその強さを証明したのです。

松倉氏の圧政の様子を再現した展示、有馬キリシタン遺産記念館
「島原の乱大手門の戦い」、島原城天守閣にて展示

反乱軍の人たちは、原城に3ヶ月籠城した後鎮圧されました。幕府は松倉氏に対して、島原藩の藩主から改易処分を言い渡しました。松倉勝家は、失政のかどで処刑されました。その後、いくつかの大名家が島原藩と島原城を江戸時代末まで統治しました。1792年、松平氏の施政下において、島原大変と呼ばれる大規模な天災が発生しました。雲仙岳で発生した噴火と地震が、その手前にある眉山の崩壊を引き起こしたのです。山からの土石流により、多くの人々が亡くなりました。島原城もこの災害により一部が破壊されました。

島原陣図屏風部分、秋月郷土館蔵、有馬キリシタン遺産記念館の展示より
原城跡
島原大変を記録した絵図、島原城天守閣にて展示

「島原城その2」に続きます。

84.高知城 その2

昔のままの城を感じることができる場所です。

特徴、見どころ

天守と追手門が同時に見れる場所

今日高知城を訪れる観光客の方は、最初は現存する追手門から入って行かれるのではないでしょうか。ここからは、向こうの方に現存する天守も眺めることができます。実は、この2種類の現存する建物を一緒に見ることができるのは大変珍しいことなのです(あとは丸亀城くらいかと思います)。

高知城の天守と追手門
追手門

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
追手門
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

杉ノ段から鉄門跡へ

追手門から入って石段を登っていくと杉ノ段に至ります。そこには、山内一豊の妻、千代と一頭の馬の銅像があります。この銅像は、彼女が、夫の一豊が参加する馬揃えのために持参金をはたいて良馬を購入したことで、一豊が出世するきっかけをつかんだというエピソードを示しています。ここから見上げると、三ノ丸の素晴らしい高石垣が目に入ってきます。

杉ノ段への石段
千代と一頭の馬の銅像
三ノ丸の高石垣

更に石段を登って進んでいくと、鉄門(てつもん)跡に着きます。ここは防衛上重要な地点でした。この門は、三ノ丸のとなりにあり、二ノ丸へ向かう経路の途中にあります。そのために、敵を本丸への門と勘違いさせるような詰門を使った巧妙な仕掛けがここに作られたのです。

鉄門跡
鉄門跡から見える詰門

三ノ丸と二ノ丸

三ノ丸は、この城では最も大きな曲輪であり、かつては儀式のために使われた大きな御殿がありました。発掘により、長宗我部時代の石垣がここから見つかっています。

三ノ丸
長宗我部時代の石垣
三ノ丸から見える天守

二ノ丸には、本丸以外のもう一つの領主の御殿があり、領主は通常ここに住んでいました。本丸にあった御殿は日常生活をおくるには狭すぎたからです。現在の二ノ丸は広場となっています。

鉄門跡から二の丸へ
二ノ丸

ほとんど元のままの本丸

二ノ丸から現存する詰門を渡って行くと、ついに本丸に到着します。驚くべきことに、本丸には元あった状態とほとんど変わらないまま、11もの建物が残っています。また、同じ場所にオリジナルの天守と本丸御殿が残っている日本で唯一の例でもあります。

二ノ丸から詰門に入ります
天守から見える本丸の建物群

天守に至るには、まず最初に御殿の方に入る必要があります。双方が直接つながっているからです。この御殿は、本丸の大きさが限られているため、確かにそんなに広くありません。しかし、藩にとって重要な儀式はここで行われました。

本丸御殿の入口
本丸御殿の内部

天守は四層六階です。つまり、六階のうちの二階は屋根裏部屋となっています(3階と5階)。この天守は、望楼型と呼ばれる形式です。高知城の場合は、入母屋屋根を備えた大型の二層櫓の上に、小型の二層望楼が乗っかっています。また、天守の屋根には唐破風や千鳥破風、最上階には漆塗りの欄干付きの回り縁といった装飾がされています。古い伝統と美しさ両方が見られる天守です。

高知城天守

「高知城その3」に続きます。
「高知城その1」に戻ります。

78.丸亀城 その3

「ひとりぼっちの天守」を解消できないものでしょうか。

特徴、見どころ

裏側にもしっかり高石垣

三の丸に戻ると、裏出口から外に出ていくこともできます。城の裏側の方であっても高石垣があるのを見て、また驚かれるかもしれません。実は、現在の裏側の面は、1660年に変更されるまでは城の正面だったのです。その結果、この城は全て石垣で覆われることとなったのです。

三の丸の裏出口
裏側の高石垣

最後に山裾では、野面積みと呼ばれる自然石が積み上げられた、この城では独特の石垣を見ることができます。この石垣は、この城の他の石垣より古い方式により積まれています。よってもともとは、この城の最初の城主であった生駒氏によって築かれたのではないかと言われています。

山裾で見られる野面積みの石垣
タイプが違う石垣のコントラスト

その後

明治維新後、天守や大手門など現存しているものを除き、全て撤去または火災で失われました。城の跡地は第二次世界大戦まで日本陸軍によって使われます。内堀の外側は市街地となりました。丸亀市は1919年に山上に公園を開設しました。天守と大手門の建物は、1957年に重要文化財に指定されました。丸亀市は常に、石垣などの遺跡を保存するために努力しています。しばしば悪天候による被害を受けているからです。また、調査研究を行ったうえで、山上にあった櫓や塀を復元することも検討しています。

修理中の石垣
三の丸石垣

私の感想

城の前に立ったとき、素晴らしい高石垣に本当に感動しました。山上から見る景色も素晴らしいです。しかし、正直に言わせていただくと、天守は見事なのですが、どこか寂しそうに見えます。もし天守の周りの櫓や塀が復元されたら、明石城のように城のもとの姿がよみがえるのではないでしょうか。余談ですが、この街は、讃岐うどんでも有名です。城の周りにはうどん店がたくさんあります。旅がもっと楽しくなるでしょう。

本丸から見える讃岐富士
二の丸から見た天守
寂しいかもしれない天守
現存櫓の間の土塀が復元された明石城

ここに行くには

車で行く場合:
高松自動車場の坂出ICまたは善通寺ICから約20分かかります。
公園周辺にもいくつか駐車場があります。
電車で行く場合は、丸亀駅から歩いて約10分かかります。
東京または大阪から丸亀駅まで:
東海道新幹線または山陽新幹線に乗り、岡山駅で瀬戸大橋線に乗り換えてください。
もし、松山もしくは高知行きの特急に乗った場合には直接丸亀駅に到着します。
もし、高松行きのマリンライナーに乗った場合には坂出駅でもう一回予讃線に乗り換える必要があります。

マリンライナー  (licensed by Sui-setz via Wikimedia Commons)

リンク、参考情報

丸亀城(日本100名城・現存十二天守)、丸亀市
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第9、78」号」デアゴスティーニジャパン
・「史跡丸亀城跡保存活用計画」丸亀市

これで終わります。ありがとうございました。
「丸亀城その1」に戻ります。
「丸亀城その2」に戻ります。

error: Content is protected !!