58.明石城 その1

幕府統治安定のための城

立地と歴史

陸上海上交通の結節点

明石市は、瀬戸内海に沿った兵庫県南部にあります。近畿地方と中国地方を結ぶ、陸上交通の重要地点です。この地域はまた淡路島と四国に近く、過去には人々はここから船に乗って島の方に渡っていきました。現在では明石海峡大橋を渡って行くことができます。

城の位置

明石海峡大橋 (licensed by Tysto via Wikimedia Commons)

西日本の大名を監視するために築城

1615年、徳川幕府は最大の敵対者であった豊臣氏を滅ぼしました。また、他の大名にはその大名が住んでいる一つの城しか持ってはいけない旨を命令しました(一国一城令)。幕府の統治は安定しましたが、決して満足しませんでした。将軍である徳川秀忠は、譜代大名の一人、小笠原忠真に明石地域周辺に新しい城を築くよう命じました。

徳川秀忠肖像画、西福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小笠原忠真肖像画、福聚寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その城の目的は、幕府に反抗するかもしれない西日本の外様大名を監視することでした。姫路城が既にその目的のために存在していましたが、幕府はそれだけでは不十分と考えたのです。その新しい城は「明石城」と名付けられました。明石城は、丘陵地帯の端や平坦地といった自然の地形を生かして築かれました。北側の丘陵地帯には、本丸や二の丸といった城の中心部が置かれ、防御が強化されました。この一帯にはもともと剛ノ池という自然の池があり、これも堀として使われました。南側の平坦地は大手門のような門によって守られ、三重の堀が辺りを囲んでいました。

城周辺の起伏地図

播磨国明石城絵図、部分(出展:国立公文書館)

突貫工事により完成

この城の工事は、1619年に始まりその年のうちに突貫で完成しました。これは一国一城令により廃城となった他の城から建物を移築したり、廃材を活用したことによります。本丸の隅には4基の三重櫓が建てられました。それらの櫓は漆喰壁によって連結され、本丸を囲んでいました。大きな天守台も作られたのですが、天守そのももが建てられることはありませんでした。本丸を含む城の主要部分は高石垣により覆われていました。

4つの三重櫓のうち、2つが現存しています

城の完成後、1632年に忠真は、明石城にいたときよりも多くの石高で小倉城主として栄転しました。その後約50年間は、城主の氏族は何回も変わりました。1682年に松平氏がこの城に来て以来、幕末まで統治することになります。この間、戦は起こりませんでしたが、建物は頻繁に修理が必要でした。城を最初に作ったときでもその建物は新築でなかったからです。

「明石城その2」に続きます。

59.姫路城 その3

毎回この城に行くたびに新しい発見があります。

特徴(大天守)

大天守は5層で6階+地階という構造です。この天守は望楼型という形式です。この形式の天守には、通常は入母屋式の屋根を持つ大型の櫓の上に、小さな望楼が立っています。しかし、姫路の天守には、他の天守には通常ある最上階の欄干がないため、スマートに見えます。この天守は、後に層塔型として発展することになる後期望楼型として分類されています。

姫路城大天守(後期望楼型)
犬山城天守(望楼型)
福山城天守(層塔型)

屋根は多くの華頭窓や千鳥破風によって装飾されています。火災を防ぐため、白い漆喰が壁だけではなく、屋根瓦の間にも厚く塗りこめられていいます。それが城を白鷺のように見せています。一方、戦いのために多くの石落としや狭間も装備されています。天守の中に入ることはできますが、とても人気があるので、1時間以上並んで待たなければいけないかもしれません。更に、同時に中に入ることができる人数も制限されています。豪華な外見と違って、内部は実に実用的です。天守は実際には正に戦いのための場所なのです。

大天守の美しい装飾
大天守の内部 (licensed by alisdair via Wikimedia Commons)

内部には、長い籠城で多くの兵士を収容するための洗い場、厠、倉庫があります。また、内部では石落としや狭間を兵士がどのように使うのか見学することもできます。大天守は主に日本の大柱(東と西)によって支えられています。西大柱は実は腐ってしまい、そのため1959年に行われた昭和の大修理で新しいものに交換されました。そのとき東大柱の根元も修理されました。3階より上ではこれらの柱をはっきり見ることができます。

大天守内の洗い場 (licensed by Corpse Reviver via Wikimedia Commons)
西大柱  (taken by あけび from photoAC)

特徴(城の側面と背面)

城周辺の地図

姫路城には側面や背面であってもたくさんの見所があります。そのうちのいくつかを紹介しましょう。まずは、姫山の正面山裾のところでは、「野面積み」と呼ばれる自然石を使って積まれた階段状の石垣を見ることができます。羽柴秀吉か黒田官兵衛によって作られたと言われています。この石垣は、この城で最も古い曲輪の一つと言われている上山里曲輪を囲んでいます。

上山里曲輪を囲む古い石垣

城の右側面に回り込むと、内堀から分かれ出た堀の端が見えます。この近くには内船場蔵という船荷のための倉庫がありました。この堀は船着き場として使われていたのです。

船着き場として使われた内堀

井戸曲輪の東側の石垣は、この城で最も高い石垣の一つです。更には、大天守の右側には二層目に大入母屋が見え、とても際立っています。石垣との組み合わせは写真を撮るにはもってこいです。

井戸曲輪下の高石垣
大天守の右側面
大天守と高石垣のコンビネーション

城の裏側では、もう一つ堀の末端を見ることができます。実はこの端っこはこの城の渦巻き状の堀の始発点なのです。姫山の裏側はいまだ自然のままに残っていて、大天守との取り合わせは独特の眺望です。この辺は、内堀が二重になっていて、二周目の堀が始まる所でもあります。これらが城の裏側を強力に守っていたのです。

堀の始発点
裏山から見える大天守
二周目の堀

「姫路城その4」に続きます。
「姫路城その2」に戻ります。

199.座喜味城~Zakimi Castle

悲劇のヒーロー、護佐丸の城
A tragic hero, Gosamaru’s castle

立地と歴史~Location and History

護佐丸が作った~Gosamaru built it

座喜味城は、琉球諸島(現在の沖縄諸島)周辺に300以上築かれた「グスク」を呼ばれた大規模な要塞の一つです。沖縄本島西海岸の近く、高さ120mの丘の上に築かれました。そのため、この城は非常に戦略的な位置にあり、この島と海を広範囲に見渡すことができます。また、この城は誰がいつ築いたのか明確である数少ないグスクの一つなのです。
Zakimi Castle was one of the over 300 large-scale fortresses called “Gusuku” around the Ryukyu Islands (what is now Okinawa Islands). It was located on a 120m high hill near the western coast of the mid Okinawa Island. That’s why the castle had a very strategic location where wide views of the island and sea can be seen. It is also one of the few Gusuku which people know when and who built it.

城の位置~The location of the castle

「按司」と呼ばれた有力な領主の一人、護佐丸が15世紀初頭に最初にこの城を築きました。それ以前は、彼は別のグスク、山田城に住んでおり、後の琉球王国となる中山王国に仕えていました。1416年、中山王国が北山王国を倒した時、彼は多大な貢献をしました。その後、彼は北山(沖縄本島北部)守護職に任命されました。一方彼は新しい本拠地として座喜味城の築城を始めたのです。
One of the powerful lords called “Aji”, Gosamaru first built the castle in the first 15th century. Before that, he lived in another Gusuku called Yamada Castle, and worked under the Chuzan Kingdom, the later Ryukyu Kingdom. He made a significant contribution when the Chuzan Kingdom beat the Hokuzan Kingdom in 1416. After that, he was appointed as the military governor of the Hokuzan Region (the northern part of Okinawa Island), while he started to build Zakimi Castle as his new home base.

今帰仁城、北山王国の首都~Nakijin Castle, the capital of the Hokuzan Kingdom

護佐丸名を揚げる~Gosamaru made his mark

この城の下にある丘は、岩盤ではなく軟弱な地盤でした。しかし護佐丸は、美しい高石垣を伴う強力な城を築くことに成功したのです。この工事により、彼は勇猛な将軍としてだけではなく、優れた築城家としても知られるようになりました。彼は1422年にこの城に移り、18年間在城しました。貿易の統制を含め、この城の周辺地域を支配していました。
The hill under the castle was soft ground, not rocky, but Gosamaru succeeded in building a strong castle with beautiful, high stone walls. This construction made him a great castle builder as well as a brave general. He lived in Zakimi Castle for 18 years since moving to it in 1422. He governed the area around the castle, while controlling the trading near the castle.

座喜味城の石垣~The stone walls of Zakimi Castle

1440年、琉球王国は護佐丸に対して、座喜味城の東にある中城城に移るよう命じました。王国に対抗して力をつけていた別の有力按司、阿麻和利が島の東海岸にある勝連城にあったからです。護佐丸は、現在我々が素晴らしい城跡として見ているように、中城城をも改築したのです。彼はまた、王国の親戚筋にもなり、緊密に連携していました。
In 1440, the king of Ryukyu Kingdom ordered Gosamaru to move to Nakagusuku Castle, located east of Zakimi Castle, as another great Aji, Amawari, who lived in Katsuren Castle located in the eastern coast of the island, grew in strength against the Kingdom. Gosamaru also improved Nakagusuku Castle like we can now see the great ruins of the castle. He also became a relative of the Kingdom to work closely with it.

護佐丸が改築した中城城~Nakagusuku Castle which Gosamaru improved
阿麻和利がいた勝連城~Katsuren Castle which Amawari owned

護佐丸非命に倒れる~Gosamaru dies unnatural death

ところが、護佐丸は王国への反逆者とみなされてしまい、1458年に阿麻和利によって滅ぼされてしまいます。阿麻和利から攻撃されたとき、護佐丸は自身への疑いのことを聞き、嘆き悲しんで、阿麻和利と戦うことなく自ら命を絶ったといいます。阿麻和利が王国と護佐丸を騙したのだと言われていますが、詳細は不明です。発掘によれば、護佐丸が去った後の座喜味城は、16世紀まで使われたとのことです。
However, Gosamaru was considered a rebel against the Kingdom, and beaten by Amawari in 1458. When Amawari attacked, Gosamaru heard the doubt about him, felt very sad, and killed himself without fighting with Amawari. It is said that Amawari deceived the Kingdom and Gosamaru, but the details are uncertain. Zakimi Castle after Gosamaru left, was used until the 16th century, according to the excavation.

座喜味城~Zakimi Castle

特徴~Features

石垣の特徴~Features of stone walls

現在、座喜味城跡はよく整備され、また維持されています。この城にはもともと2つの曲輪しかなかったので、場所自体はそんなに広くありません。主には石垣が残っていますが、最高で13mの高さがあり、とても美しく見えます。曲線を描く石垣が、頂点部分でつながり、扇状に広がっています。このような形状は、軟弱な地盤を補い、頂点の部分は見張りや防御地点として使われたと言われています。それぞれの曲輪にはアーチ型の門があり、他の石をつなぎ合わせるために楔形の石が使われています。この方法は珍しい方法で、このため沖縄のグスクの中では、座喜味城の門は最も初期段階のアーチ門であると考えられています。
Now, the ruins of Zakimi Castle are well developed and maintained. The site is not so large, because the castle originally had just two enclosures. The stone walls mainly remain and look very beautiful with at highest 13m height. They are curved walls jointed by their apexes, spreading fan-wise. It is said that such a shape can cover the soft ground, and the apexes could be used as the points for monitoring and protecting. Each enclosure has an arch-shaped gate which uses a keystone connecting other stones. It is a unique method and Zakimi castle gates are thought to be the first case for arch-shaped gates among Okinawa’s Gusuku.

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

美しく屈曲している石垣~The beautiful curved stone walls
楔石を使ったアーチ型門~The arch-shaped gate using a keystone
城跡の入口~The entrance of the ruins

二の郭~Second Enclosure

城跡の入口に入って、石垣に囲まれた二の郭の門の方に歩いていきます。このアーチ門は現存しているもので、修復がなされました。郭に入ると、内側から美しい曲線からなる石垣が目に入ります。それから一の郭へと続く石段とアーチ型の門も見えてきます。一の郭の門は一旦破壊され、石段も埋められてしまいますが、両方とも現在では復元されています。
You can enter the entrance of the ruins and walk to the gate of the Second Enclosure, surrounded by the stone walls. Its arch shaped gate is the original and has been repaired. After entering the enclosure, you will see the beautiful curved shape of the stone walls from the inside. You can also see the stone steps to the First Enclosure and its arch shaped gate. The gate was once destroyed, and the steps were buried, but now both have been restored.

二の郭の入口~The entrance of the Second Enclosure
二の郭の内部~The inside of the Second Enclosure
一の郭から見た二の郭~The Second Enclosure from the First Enclosure
一の郭へ続く門~The gate to the First Enclosure

一の郭~First Enclosure

一の郭の内側は、二の郭と似た形ですが、礎石を伴った建物跡があります。もとあった建物は、瓦の破片が見つかっていないため、杮葺きか萱葺きであったようです。一部分の石垣の上には登ることができますので、東の方には島の、西の方には海の素晴らしい景色を眺めることができます。
Inside the First Enclosure, its shape is similar to the Second Enclosure. It has the ruins of buildings with cornerstones. The original buildings seemed to have a shingled or thatched roof, because pieces of roof tiles were not found. You can also go up to part of the top of the stone walls, then you will have a great view of the island on the east, and that of the sea on the west.

一の郭の内部~The inside of the First Enclosure
建物跡~The ruins of the buildings
一の郭からの海の眺め~A view of the sea from the First Enclosure
一の郭からの島の眺め~A view of the island from the First Enclosure

その後~Later History

座喜味城は長い間放置されてきました。第二次世界大戦の間、城跡は日本陸軍により高射砲陣地として使われていました。戦後になってさえ、米軍によってレーダー基地として再度利用されたのです。これは城跡がまだ戦略的に重要な場所にあったと言えるのかもしれません。しかし工事により遺跡の一部は破壊されてしましました。1972年の沖縄日本返還の後は、直ちに国の史跡に指定されました。ついには、2000年から琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産に登録されています。
Zakimi Castle had been abandoned for a long time. During World War II, the ruins were used by the Japanese Army as the ground for anti-aircraft guns. Even after the war, they were reused by the U.S. Military as a radar station. That might show the ruins still had a strategic location, but part of stone walls were destroyed due to the construction. The ruins were designated as a National Historic Site immediately after the reversion of Okinawa to Japan in 1972. Lastly, they have also been on the World Heritage List as Gusuku Sites and Related Properties of the Kingdom of Ryukyu since 2000.

1957年の座喜味城跡、沖縄県公文書館蔵~The picture of ruins of Zakimi Castle in 1957, owned by Okinawa Prefectural Archives(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想~My Impression

初めて座喜味城を訪れたとき、城の石垣が完全に復元、修復されていることに驚きを感じました。この城の美しい曲線状の姿は完ぺきに沖縄の景色にマッチしています。また、城跡のとなりにあるユンタンザミュージアムに行ってみるのもお勧めです。この城のことをもっと知るともに、周辺の地域の歴史や文化を学ぶことができます。
When I saw the ruins of Zakimi Castle for the first time, I was surprised to see the stone walls have been completely restored or repaired. Their beautiful curved appearance perfectly matches the scenery of Okinawa Island. I also recommend you to visit Yuntanza Museum next to the ruins. You can learn more about the castle as well as the history and culture of the area around the castle.

石垣の曲線~The curved stone walls

ここに行くには~How to get There

ここに行くには車がお勧めです。
那覇空港から:
車の場合、那覇空港自動車道に名嘉地ICから入り、西原JCTで沖縄自動車道に合流し、沖縄南ICで降りてください。城跡はそこから30分程かかりますが、城跡周辺に駐車場があります。
I recommend you to visit it by car.
From the Naha Airport:
By car, enter Naha Airport Expressway at the Nakachi IC, join Okinawa Expressway at the Nishihara JCT, and get off the expressway at Okihawa-minami IC. The ruins are about 30 minutes away from the IC. There are parking lots around the ruins.

リンク、参考情報~Links and References

世界遺産座喜味城跡、ユンタンザミュージアム(Yuntanza Museum)
萩原さちこの城さんぽ 第10回 座喜味城(Only Japanese)
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書(Japanese Book)