175.勝瑞城 その2

城跡は「館」と「城」の2つの部分に分かれています。

特徴、見どころ

「勝瑞館跡」と「勝瑞城跡」

現在、勝瑞城跡には2つの部分があります(現地では2つをまとめて「勝瑞城館跡」と表示されています)。一つは大きな方で、細川氏や三好氏の館として使われていた部分です。よって、しばしば「勝瑞館跡」とも呼ばれます。この区域は基本的に広場になっていて、多くの遺物が地面の下に埋まっています。発掘現場事務所があり、発掘作業が現在も続けられています。遺物が見つかった場合、調査研究が行われ、元の場所に再び埋められるか、保存のために取り出されます。その後、遺物が見つかった場所に、現代的な方法で展示物が作られます。

城周辺の航空写真

「勝瑞館」跡

発掘と展示が進んでいる勝瑞館跡

例えば、橋がかけられた水堀のレプリカが、元あった水堀と同じ場所に、似たような大きさで作られています。観光客は今、過去においては館の区域がどのように堀によって隔てられていたのか、見てわかるようになっています。更に、館の遺物が見つかった場所(会所であったとされています)には、館のように見える休憩所が作られています。休憩所の近くでは、枯山水の庭園があった場所に、いくらか木が植えられ、石が据えられて、庭園が一部復元されています。また、説明板がたくさんあって、ここには何があって、城にどんなことが起こったのか記載されています。

水堀のレプリカ
館を模した休憩所
一部復元された庭園
説明板の一例

寺として残っている勝瑞城跡

もう一つの区域は、戦いにおいて、城が最後の局面に陥ったときの詰めの場所として付け加えられた部分です。こちらの方がより城跡らしく見えます。よって、ここ自体が「勝瑞城跡」と呼ばれたりもします。しかし、この部分は、館の部分よりずっと小さく、大きさは約100m四方です(館の部分は200~300m四方です)。これは恐らく、この城の部分が短期間に築かれ、使われたからでしょう。その跡地には現在、江戸時代に創建され、三好氏の墓が集められている見性寺があります。水堀と一部の土塁が跡地を囲んで残っています。発掘によれば、この土塁はもとは堀の底から14mの高さがありました(水面からは2.5mの高さ)。

見性寺
三好氏累代の墓
跡地を囲む水堀
一部残っている土塁

「勝瑞城その3」に続きます。
「勝瑞城その1」に戻ります。

175.Shozui Castle Part1

The center of Awa Province in the Middle Ages

Location and History

Castle starts as Governor’s Residence

Shozui Castle prospered between the mid 14th Century and the late 16th Century as the center of Awa Province on Shikoku Island (what is now Tokushima Prefecture). The castle was first launched as the official residence of the province’s governor by the Hosokawa Clan which was a senior vassal of the Ashikaga Shogunate. Awa Province was a fertile land near Kyoto which was the center of Japan. The castle was also located alongside Yoshino-gawa River, the largest river in Shikoku Island, so it was convenient for water transportation and trade. As a result, the castle became an important base for the clan.

The location of the castle

Castle is developed as Miyoshi Clan’s Home Base

In the mid 16th Century, Nagayoshi Miyoshi, who was a retainer of the Hosokawa Clan, became the ruler instead of Hosokawa. He lived in Imori Castle near Kyoto to govern the center of Japan, while his little brother, Jikkyu Miyoshi lived in Shozui Castle. The Miyoshi Clan originally came from Awa Province. They also needed to work closely between Kyoto and Awa to keep their power like the Hosokawa Clan did. For example, Jikkyu took many soldiers from Awa to battle in Kinki Region, including Kyoto, when his big brother, Nagayoshi was in danger.

The portrait of Nagayoshi Miyoshi, owned by Juko-in of Daitokuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Imori Castle
The portrait of Jikkyu Miyoshi, owned by Myokokuji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

Jikkyu also developed Shozui Castle. The castle became larger, having several enclosures separated by the water moats, including the Main Hall and a Japanese rock garden. According to the excavation, valuable Chinese ceramic ware was traded and ceremonies like parties and cockfights were often held there. Though the castle was surrounded by rivers such as Yoshino-gawa River as natural hazards, the castle itself still didn’t have special structures like earthen walls for defense. It could be because the governance of Awa Province was quite stable and there was little need for defense. The water moats were thought to be used for flood control or a reservoir. By this time, the castle was likely called “Shozui Hall” because it probably didn’t have all the features of a castle.

The ruins of “Shozui Hall”

Castle is captured by Chosogabe Clan

However, after Nagayoshi and Jikkyu died in the late 16th Century, the situation changed. Shozui Castle got into some internal troubles and battles as the power of the Miyoshi Clan decreased. In addition, Motochika Chosogabe, a great warlord in Tosa Province (what is now Kochi Prefecture) aimed to capture Awa Province. The Miyoshi Clan then asked the ruler, Nobunaga Oda who owned the center of Japan for help. Hideyoshi Hashiba, who was Nobunaga’s retainer and became a ruler following Nobunaga, sent a letter which says that Shozui should build up its defenses. The Miyoshi Clan extended Shozui Castle by adding the final part for a battle, which was surrounded by high earthen walls and a deep-water moat. With these additions, people can finally call the castle “Shozui Castle” in the end.

The portrait of Motochika Chosogabe, owned by Hada Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of “Shozui Castle”

After Nobugana was suddenly killed in the Honnoji Incident in 1582, the Miyoshi Clan had to fight with the Chosogabe Clan by themselves. In the same year, the battle of Nakatomi-gawa River happened between the clans in the south of Shozui Castle. The Miyoshi Clan was unfortunately defeated and besieged in Shozui Castle for nearly a month. However, the Chozogabe Clan lastly captured Shozui Castle after the Miyoshi Clan withdrew from the castle. The castle was abandoned right away probably because it was not suitable for surviving battles. After that, mountain castles like Ichinomiya Castle became popular in Awa Province.

The ruins of Ichinomiya Castle

To be continued in “Shozui Castle Part2”

175.勝瑞城 その1

中世阿波国の中心地

立地と歴史

細川氏の守護所としてスタート

勝瑞城は、四国の阿波国(現在の徳島県)の中心地として14世紀中頃から16世紀後半まで栄えました。この城は、最初は足利幕府の重臣であった細川氏によって、この国の守護の公邸(守護所)として立ち上げられました。阿波国は肥沃な土地であり、日本の中心地であった京都にも近かったのです。また、この城は四国で一番の大河である吉野川沿いにあり、水上交通の便が良く、交易にも適していました。その結果、この城は細川氏の重要な拠点となったのです。

城の位置

三好氏の本拠地として発展

16世紀中頃、細川氏の配下であった三好長慶が細川氏に代わって権力を握りました。長慶は日本の中心地を支配するために京都の近くにあった飯盛城を居城とし、一方彼の弟である三好実休(じっきゅう)は勝瑞城に住んでいました。三好氏はもともとは阿波国出身でした。三好氏は、細川氏がそうだったように、勢力を保つためには、京都と阿波との間で緊密な連携を必要としました。例えば、兄の長慶が危機に陥ったときには、実休は阿波から大軍を率いて京都がある近畿地方で戦いました。

三好長慶肖像画、大徳寺聚光院蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
飯盛城跡
三好実休肖像画、妙國寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

実休はまた、勝瑞城を拡張しました。この城は規模を拡大し、水堀に隔てられた幾つもの曲輪を持ち、そこには御殿(主殿、会所など)や枯山水の庭園がありました。発掘の結果、高価な中国製陶磁器が取り引きされ、宴会や闘鶏などの行事が頻繁に行われていたことがわかっています。この城は、自然の障壁として吉野川などに囲まれてはいましたが、城そのものには土塁などの防御のために必要な特別の構造物はありませんでした。それは、阿波国の政治が大変安定していたため、防御の必要がそれ程なかったからとも考えられます。城の水堀は、水位の調節や、貯水池としての役割があったものと思われます。このときまでは、この城は「勝瑞館」と呼ぶべきものだったかもしれません。恐らく城としての特徴的なものがなかったからです。

「勝瑞館」跡

長宗我部氏に攻略される

ところが、16世紀後半に長慶と実休が亡くなった後は、状況が変わりました。勝瑞城は、三好氏の力が弱まってくるにつれ、内輪もめや戦さに巻き込まれていきます。更には、土佐国(現在の高知県)の有力な戦国大名である長宗我部元親が、阿波国を手に入れようとしました。そこで三好氏は、そのとき日本の中心地を領有していた天下人の織田信長に助けを求めました。信長の部下で、後に信長の後継として天下人となる羽柴秀吉は、書状を送り、勝瑞はもっと防御を強化すべきだと述べています。三好氏は、勝瑞城を拡張し、高い土塁や深い水堀に囲まれた、戦さの際立てこもることができる詰めの部分を付け加えました。ここにおいて、ついに「勝瑞城」と呼べるべきものとなりました。

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
「勝瑞城」跡

1582年に信長が突然本能寺の変で殺された後、三好氏は単独で長宗我部氏と戦わなければならなくなりました。同じ年、勝瑞城の南で、両者による中富川の戦いが起こりました。三好氏は残念ながら敗れてしまい、勝瑞城に一月近く籠城しました。しかし、三好氏は城から撤退し、長宗我部氏はついに勝瑞城を獲得したのです。城はただちに廃城となってしまいますが、それは恐らく戦いを乗り切るのは不十分とみなされたからでしょう。その後は、阿波国では一宮城のような山城が主流となりました。

一宮城跡

「勝瑞城その2」に続きます。