145.興国寺城 その2

土塁と空堀が際立っています。

特徴

三の丸から本丸へ向かう

現在、興国寺城周辺の沼地は市街地となっており、城跡だけが残っています。また、現在の根方街道が城跡を通っています。もし車で城跡を訪れるのでしたら、3つの主な曲輪のうち一番低い三の丸にある駐車場に停めることができます。駐車場から一番高い本丸まで緩い坂を歩いて登っていきます。真ん中の段は二の丸で、平らで何もないように見えますが、過去には半円形の堀がありました。

MarkerMarkerMarkerMarker
本丸
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

城跡の入口
駐車場になっている三の丸
かつては堀があった二の丸

本丸とその土塁

本丸は今でも大きく高い馬蹄形の土塁に囲まれています。なかなか壮観です。本丸の中には北条早雲と天野康景の記念碑があり、そして江戸時代に設立された穂見神社があります。本丸の背後にある土塁は6mの高さがあり、階段を使って頂上まで登っていくことができます。頂上下の一部には石垣が築かれています。頂上には礎石もあり、天守台跡とされていますが、実際には櫓の一種があったと考えられています。頂上からは南の方に街並みと伊豆半島の姿を見ることができます。

馬蹄形の土塁に囲まれた本丸
北条早雲と天野康景の記念碑
穂見神社
頂上下の石垣
頂上にある「天守台」の礎石
頂上からの景色

本丸空堀とその北側

本丸の背後には大きく深い空堀も残っています。頂上から堀の底まで、これも階段を使って降りていくことができます。堀は18mの深さがあり、底から頂上を見上げるような感じです。土壁にいくつか洞穴があり、なんだろうと思われるかもしれませんが、第二次世界大戦中に掘られた防空壕です。堀の端は城跡の側面に通じており、かつてはそこは沼地となっていました。

本丸背後の空堀
戦時中に掘られた防空壕
城跡の西側面

また、空堀を超えた北側には北曲輪があります。その先には半円形の堀がもう一つありましたが、その場所は東海道新幹線の線路となっています。歴史家は、半円形の堀のセットは武田氏か徳川氏によって築かれたのだろうと推測しています。彼らの別の城で類似例が見られるからです。

北曲輪から見た本丸
東海道新幹線の線路となったかつての堀

「興国寺城その3」に続きます。
「興国寺城その1」に戻ります。

24.Takeda Clan Hall Part2

The legacies of Takeda and Tokugawa remain around the shrine.

Features

Center of Ruins becomes Takeda Shrine

Now, the center of the ruins of Takeda Clan Hall have become Takeda Shrine. If you visit there from JR Kofu Station, you have to go up through the gentle slope for about 2km. After that, you will see the entrance of Takeda Shrine with the front guard frame on the south of the shrine. In fact, the entrance is not original, and was built when the shrine was founded. You can also see the stone walls on both sides of the entrance, which were built by the Tokugawa Clan. The earthen walls and water moats surrounding the whole shrine were built by the Takeda Clan.

The entrance of Takeda Shrine
The stone walls built by the Tokugawa Clan
The earthen walls and water moat surrounding the shrine

The Main Shrine stands inside where the Main Hall of the Takeda Clan stood in the past. A circuit style garden was also built in front of the hall to host visitors. Next to the Main Shrine, there is the treasure hall where you can learn more about Takeda Clan Hall and see Takeda’s items such as a flag of Sun Tzu which shows Shingen’s motto and their armors.

The Main Shrine

MarkerMarkerMarker
Main Shrine
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
The map around the castle

Eastern part developed as Park

There is another entrance on the east of the shrine called the Main Gate which was the original front gate. The stone walls around the gate are likely originally from Takeda’s period. In front of the Main Gate, there is the restored square stone mound to protect the gate. This is due to the achievement of the recent excavation, which was originally built by Tokugawa Clan. In fact, the ruin of the round Umadashi system by the Takeda Clan was found under the ruin of the square stone mound. That means Tokugawa replaced the Umadashi system with their stone mound. The excavation team found that another enclosure was also built on the east of the gate and the stone mound. It is thought that this enclosure was built probably by the Tokugawa Clan to protect the Main Gate as well. The entrance and earthen walls of the enclosure have been restored as a park area.

The Main Gate on the east
The restored stone mound
The restored enclosure on the east of the Main Gate

West Enclosure with Takeda’s atmosphere

On the west of Takeda Shrine, the West Enclosure remains. You can walk across the earthen bridge from the shrine to the enclosure. You can also see the exit to the enclosure with the stone walls on both sides, which may be Shingen’s period in origin. The inside of the enclosure is empty, and the halls for Shingen’s family and relatives were there. The antique earthen walls and water moats surrounding the enclosure highlight the mood at that time. In addition, the front entrance of the enclosure on the south also shows one of Takeda’s defense systems called Masugata. It has a square space inside the entrance surrounded by earthen walls like brackets to protect the enclosure.

Going to the West Enclosure form the shrine
The stone walls at the exit to the West Enclosure
The West Enclosure with an antique appearance
The southern entrance of the West Enclosure
The Masugata part surrounded by the earthen walls

To be continued in “Takeda Clan Hall Part3”
Back to “Takeda Clan Hall Part1”

24.武田氏館 その2

武田と徳川の遺産が神社周辺にあります。

特徴

中心地は武田神社に

現在、武田氏館跡の中心地は武田神社となっています。もし甲府駅からここを訪れる場合は、およそ2kmの緩やかな坂を登っていく必要があります。そして、鳥居がある武田神社の入口が神社の南側に見えてきます。実はこの入口は元からあったものではなく、神社が設立されたときに作られました。入口の両脇には石垣もありますが、これは徳川氏の時代に築かれたものです。神社全体を囲む土塁と水堀は武田氏によって築かれました。

武田神社の入口
徳川氏が築いた石垣
神社を囲む土塁と水堀 (licensed by 前田左衛門佐 via Wikimedia Commons)

神社の本殿は、かつて武田氏の御殿があった敷地の中に建っています。客をもてなすための回遊式庭園も御殿の手前にありました。本殿のとなりには、宝物館があり、武田氏館のことをより学んだり、信玄のモットー「風林火山」が書かれた孫子の旗や甲冑などの武田の遺品を見学することができます。

武田神社の本殿

MarkerMarkerMarker
神社本殿
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

東側は公園として整備

神社の東側には、もう一つの入口、大手門がありますが、元はここが正面口でした。門の周りの石垣は武田の時代からのままのようにも見えます。大手門の前には、門を守るための復元された四角い石積みがあります。これは最近の発掘の成果によるもので、元は徳川氏により築かれたものです。実は、武田氏による丸い形の馬出しの跡が、四角い石積み跡の下に見つかりました。発掘により、この門と石積みの東側にもう一つの曲輪が築かれたことも判明しました。この曲輪もまた、大手門を守るために恐らくは徳川氏により作られたものと考えられています。この曲輪の入口と土塁が公園として復元されています。

東側にある大手門
復元された石積み
復元された大手門東側の曲輪

武田の雰囲気を残す西曲輪

武田神社の西側には、西曲輪が残っています。神社からこの曲輪の方に土橋を渡って歩いて行くことができます。この曲輪に行く出口の両脇に石垣が見られますが、これは信玄の時代に由来するものかもしれません。曲輪の中は今は空ですが、信玄の家族や関係者のための館がありました。古風な土塁や水堀がこの曲輪を囲んでいて、当時の雰囲気が感じられます。更には、南側にあるこの曲輪の正面入口には、桝形と呼ばれる武田の防御システムを見ることができます。曲輪を守るため、括弧形の土塁に囲まれた入口の内側が四角い空間になっています。

神社から西曲輪へ
西曲輪へ向かう出口に見られる石垣
古風な西曲輪の外観
西曲輪南側の入口
土塁に囲まれた桝形部分

「武田氏館その3」に続きます。
「武田氏館その1」に戻ります。

error: Content is protected !!